会報「伊能忠敬研究」目次 81号〜100号 →会報リスト
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
81 | 国立国会図書館蔵 伊能大図第90号 江戸 | ||
表紙写真解説 | 渡辺 一郎 | ||
目次 | |||
話題 | |||
柏木家に残された忠敬資料(六) | 柏木 隆雄 | 1 | |
伊能図の使われ方 | 菱山 剛秀 | 4 | |
資料 | |||
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十六回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
10 | |
忠敬談話室 | |||
浮世絵で読み解く伊能測量隊が見た藤澤宿の今昔 | 文 大沼 晃 構成 狼 芳明 |
29 | |
原田屋惣太郎の他行先推測 「伊能忠敬が通った早岐」 | 戸村 茂昭 | 31 | |
播磨地方に関する冊子出版 | 事務局 | 33 | |
新潟県村上市の案内版・石碑 | 山浦 佐智代 | 34 | |
石川県支部ニュース | |||
加賀藩測量の足跡をたどる(六) | 寺口 学 | 36 | |
会員だより | |||
伊能忠敬の八幡墨坂神社測量−児童の学習と記念碑設置について− | 嶋田 秀樹 | 40 | |
平成の伊能忠敬・沿海歩行日記 | 戸村 茂昭 | 45 | |
忠敬ゆかりの佐原の大祭がユネスコ無形文化遺産に | 玉造 功 | 51 | |
甲賀市ですご〜い副読本を発見 | 川ア 倫代 | 52 | |
忠敬仲間集う | 山本 公之 | 53 | |
伊能忠敬銚子測量記念碑が銚子市に移管 | 宮内 敏 | 53 | |
Googleマップの公開 | 鈴木 由布子 | 54 | |
新入会員自己紹介 | 56 | ||
82 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
82 | 表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図第76号部分 柏崎・長岡 | ||
表紙図解説 | 宮内 敏 | ||
グラビア | |||
伊能忠敬北海道上陸の地吉岡 銅像建立を目指して | 中塚 徹朗 | 1 | |
忠敬・林蔵の足跡を踏みしめて | 中塚 徹朗 | 2 | |
目次 | |||
研究と話題 | |||
伊能忠敬周辺の人F 堀田摂津守正敦 | 前田 幸子 | 4 | |
〈随想〉秀蔵の返歌 | 伊能 楯雄 | 14 | |
資料 | |||
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十七回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
17 | |
伊能測量史料紹介A 第四次隊、中能登を行く(一) | 原文 柴田勅夫 渡辺 一郎 |
24 | |
忠敬談話室 | |||
伊能探訪−肥前・筑前の旅− | 玉造 功 | 36 | |
伊能忠敬像制作記 | 酒井 道久 | 41 | |
忠敬、江戸仮住い | 柏木 隆雄 | 45 | |
忠敬資料の絵図「金澤八景之図」を読み解く | 文 大沼 晃 構成 狼 芳明 |
47 | |
忠敬に着せたといわれるドテラ | 戸村 茂昭 | 50 | |
忠敬次女『篠女』の嫁ぎ先 | 戸村 茂昭 | 53 | |
「伊能でGO」フィールドテスト体験記 | 鈴木 由布子・戸村 茂昭 | 56 | |
ニュース・会員便り・お知らせ | |||
英国伊能小図及び関連英国海図等の見学旅行のお知らせ | 事務局 | 58 | |
会員だより(北海道・千葉・神奈川・福岡・佐賀・熊本)) | 59 | ||
新入会員自己紹介・会員動向 | 事務局 | 61 | |
紙上総会報告 | 事務局 | 62 | |
83 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
83 | 表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図 90号 武蔵 相模 | ||
表紙解説 | 菱山 剛秀 | ||
目次 | |||
研究と話題 | |||
シーボルトから没収した『カラフト島図』 ―伊能図の筆跡との比較― | 前田 幸子 | 1 | |
『奥州紀行を読む』 | 前田 幸子 | 6 | |
加賀藩十村役の手代たちが見た伊能隊 ―「新田家文書」より― | 河崎 倫代 | 14 | |
伊能忠敬 周辺の人G佐藤一斎 | 前田 幸子 | 21 | |
資 料 | |||
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第十八回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
34 | |
忠敬談話室 | |||
忠敬が宿とした盛田久左衛門家 | 柏木 隆雄 | 47 | |
篠山市標柱 | 加賀尾 宏一・徳平 利加子 | 51 | |
測量日記にみる一日の測量 | 菱山 剛秀 | 50 | |
お知らせ・新入会員自己紹介 | |||
忠敬没後二百年記念行事の進捗について | 渡辺 一郎 | 53 | |
新入会員自己紹介 | 53 | ||
84 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
84 | 表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図58号銚子部分、89号船橋部分 | ||
表紙解説 | 宮内 敏 | ||
目次 | |||
研究と話題 | |||
『天文暦学来歴の書付』を読む | 前田 幸子 | 1 | |
柏木家に残された忠敬資料(七) | 柏木 隆雄 | 11 | |
資 料 | |||
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第十九回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
15 | |
忠敬談話室 | |||
古墳の中まで実測した 日田街道における足跡を辿る | 小坪 隆 | 30 | |
伊能探訪 若狭・北近江の旅 | 玉造 功 | 36 | |
伊能測量隊の食事を再現 伊部宿(滋賀県長浜市) | 編集部 | 40 | |
奥宮正樹「測量日記」の紹介 | 戸村 茂昭 | 42 | |
「但馬国養父市場村文書」について | 稲葉 末昭 | 60 | |
ニュース・会員だより・お知らせ | |||
石川県支部ニュース | |||
伊能忠敬の見た風景を歩こう! | 寺口 学 | 68 | |
金沢城下の宿泊地に案内板を設置 | 河ア 倫代 室山 孝 |
69 | |
「御用測量熊本県資料集」を出版 | 平田 稔 | 70 | |
新入会員自己紹介 | 72 | ||
お知らせ | 78 | ||
85 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
85 | 表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図93号部分 | ||
表紙解説 | 菱山 剛秀 | ||
目次 | |||
特集 伊能忠敬没後200年記念行事 | |||
伊能測量協力者顕彰式 | |||
伊能測量協力者顕彰会の趣旨 | 1 | ||
顕彰会概要・顕彰式開会の挨拶 | 2 | ||
伊能測量協力者顕彰のことば | 3 | ||
顕彰式(式次第・写真・祝辞・挨拶) | 4 | ||
参加御子孫 | 10 | ||
懇親会 | |||
懇親会挨拶 | 13 | ||
来賓祝辞 | 14 | ||
懇親会の写真 | 17 | ||
伊能忠敬史跡めぐり | |||
史跡めぐりの写真 | 23 | ||
200年記念墓前法要写真 | 25 | ||
記念誌「伊能忠敬日本を測る」 | |||
序言・目次・あとがき | 26 | ||
正誤表 | 29 | ||
伊能測量協力者顕彰大会の記録 | 小野 公三 | 32 | |
伊能測量協力者顕彰大会に参加して | ご子孫 | 38 | |
会員・会友 | 51 | ||
寄付者名簿 | 58 | ||
ニュース・会員便り・お知らせ | |||
新入会員自己紹介 | 59 | ||
伊能大図複製パネル特別展示 | 伊能 隆男 | 59 | |
86 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
86 | 表紙 アメリカ議会図書館所蔵 伊能大図52号部分 (松島周辺) | ||
表紙解説 | 宮内 敏 | ||
目次 | |||
特報 立川」志の輔師匠 伊能忠敬研究会名誉会員に! | 渡辺 一郎 | 1 | |
研究と話題 | |||
九鬼隆範作成「京神間路線図」について | 星埜 由尚 | 2 | |
『町方書上』と『寺社書上』 | 玉造 功 | 4 | |
加賀藩の測量隊受け入れ方針決定名まで | 河ア 倫代 | 5 | |
輿地実測録を読む | 前田 幸子 | 12 | |
伊能忠敬史跡めぐり 深川の法乗院 | 玉造 功 | 20 | |
資 料 | |||
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第二十回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
25 | |
忠敬談話室 | |||
奥宮正樹「測量日記」の紹介(完結編) | 戸村 茂昭 | 38 | |
伊能測量協力者子孫顕彰会の経緯 | 事務局 渡辺 一郎 戸村 茂昭 |
53 | |
ニュース・会員便り・お知らせ | |||
九州支部ニュース 平成30年度支部総会報告 | 石川 清一 | 59 | |
香取市・伊能忠敬翁の銅像を建立 | 60 | ||
新入会員自己紹介 | 60 | ||
紙上総会 | 61 | ||
87 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
87 | 表紙 国立国会図書館所蔵 伊能大図87号部分 | ||
表紙解説 | 菱山 剛秀 | ||
目次 | |||
研究と話題 | |||
「輿地実測録」を読むA | 前田 幸子 | 1 | |
忠敬一行の淡路島・沼島測量 | 廣田 晋也 | 13 | |
資 料 | |||
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第二十一回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
21 | |
忠敬談話室 | |||
伊能測量隊 天測の実態 | 戸村 茂昭 | 30 | |
笛木真作著「渾天の人々」を読む | 河崎 倫代 | 34 | |
柳川市「伊能忠敬測量跡」記念碑を探して | 小坪 隆 | 36 | |
「かまぼこ板アリダードによる伊能忠敬測量体験」 田川市民講座実施報告 | 白石 文紀 | 39 | |
ニュース・会員便り・新入会員紹介・お知らせ | |||
石川県支部ニュース | |||
「加賀藩測量の足跡をたどる」(越中) | 室山 孝 | 42 | |
会員便り | |||
創作合奏曲「伊能忠敬」 | 河崎 倫代 | 46 | |
岡山県勝央町に案内看板設置 | 赤堀 浩一 | 46 | |
伊能忠敬笹山探索の会新聞第8号 | 加賀尾宏一 | 46 | |
新入会員紹介 神奈川県 秋澤達雄さん | 河崎 倫代 | 47 | |
お知らせ | |||
2019年度「総会」等 | 事務局 | 48 | |
88 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
88 | 表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図52号部分(仙台周辺) | ||
表紙解説 | 宮内 敏 | ||
目次 | |||
研究と話題 | |||
伊能大図に記載されている寺社について | 星埜 由尚 | 1 | |
国宝紹介「下利根川沿実測図」 | 玉造 功 | 5 | |
『量地伝習録』を読む@ | 前田 幸子 | 9 | |
平山郡蔵宛て伊能忠敬書状 | 玉造 功 | 17 | |
「天文方御役人巡行壱巻稲舟様?御触留帳」 | 河崎 倫代 | 23 | |
資料 | |||
「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載 第二十二回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
29 | |
忠敬談話室 | |||
土佐の伊能測量1甲浦〜赤岡編 | 福田 仁 | 39 | |
伊能図フロア展に魅せられて | 馬場 良平 | 44 | |
ニュース・会員便り・新入会員紹介・お知らせ | |||
石川県支部ニュース | |||
「加賀藩測量の足跡をたどる」(越中2) | 室山 孝・河崎 倫代 | 50 | |
会員便り | |||
「伊能忠敬・五国の足跡フォーラムin笹山領」開催される!資料提供 | 加賀尾 宏一 | 57 | |
会津藩校日新館、日新館天文台遺跡訪問記 | 松宮 輝明 | 61 | |
新入会員自己紹介 | |||
兵庫県豊岡市 加賀見 省一 | 加賀見 省一 | 63 | |
お知らせ | |||
2019年度「総会」報告・他 | 事務局 | 64 | |
89 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
89 | 表紙 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図23号部分(釧路) | ||
表紙解説 | 菱山 剛秀 | ||
目次 | |||
研究と話題 | |||
下利根川沿実測図の針穴 | 玉造 功 | 1 | |
『量地伝習録』を読むA | 前田 幸子 | 5 | |
平山郡蔵の書状 | 玉造 功 | 17 | |
資料 | |||
史料紹介 「高畠厚定職事日記」 ―伊能測量隊越中氷見町宿泊の記録― | 室山 孝 | 23 | |
伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十三回 | 監修 渡辺 一郎 編著 井上 辰男 |
31 | |
コラム 伊能図の成立過程に関する学際的研究」が始まる | 玉造 功 | 35 | |
忠敬談話室 | |||
宗平・慶助、厳冬下の下北半島を測る ―田名部代官所「警備日誌」より― | 戸村 茂昭 原著 河崎 倫世 校訂 |
36 | |
伊能忠敬と関わって | 木 崇世芝 | 48 | |
伊能忠敬と私 | 宮 リヨ子 | 52 | |
子午線儀の実物を展示 萩・明倫学舎(山口県) | 平田 稔 | 53 | |
ニュース・会員便り | |||
九州支部ニュース | |||
令和元年度九州支部総会報告 | 石川清一 | 55 | |
会員便り | |||
「忠敬、鳥取を測る」出版 | 田中 精夫 | 55 | |
90 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
90 | |||
91 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
91 | |||
92 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
92 | |||
93 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
93 | |||
94 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
94 | |||
95 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
95 | |||
96 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
96 | |||
97 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
97 | |||
98 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
98 | |||
99 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
99 | |||
100 | →トップ | ||
号数 | 表題 | 著者 | 頁 |
100 | |||