『伊能忠敬研究』  第71号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
71号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一三年 第七十一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 71--1 20131225
2 表紙解説 伊能大図一一七号 鳥羽(アメリカ議会図書館蔵) 渡辺 一郎 71-0
3 目次
71-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 71-1
  大図第五八号の部分 銚子
  大図第一五号の部分 手売島と焼尻島 71-2
  大図第一四二号の部分 徳島と吉野川河口 71-4
◎女性の手紙 5 伊能忠敬周辺の女性の手紙(三)-小島一仁先生古文書講座の史料から- 加藤 時男 71-6
  ①ふさ〔忠敬の姉〕の手紙〔婦さより〕
  ②三七の手紙 71-8
  歌人 伊藤左千夫生家 71-10
  成東・東金 食虫植物群落
◎新説伊能忠敬物語 6 連載 新説 伊能忠敬物語 第二話 渡辺 一郎 71-11
  伊能忠敬はなぜ測量をはじめたか(2)
  内妻お栄と天体観測 71-15
    日本や中国の天文学では冬至の瞬間を暦計算の基準点としていた
  深川で緯度一度を測る 71-17
◎伊能測量漫筆 7 コラム 伊能測量漫筆 忠敬の時代 渡辺 一郎 71-21
話題 7   八代将軍徳川吉宗は、延享二年九月二五日〔1745.10.20〕まで在職、没年は宝暦元年《寛延四年 正当》六月二〇日〔1751.07.12〕。伊能忠敬幼名三治郎の出生は延享二年一月十一日〔1745.02.11〕だから、吉宗の将軍時代と7ヵ月《八ヵ月 正当》余りダブる。忠敬と一字違いの大岡忠相〔ただすけ〕。この人の没年は宝暦元年十二月十九日〔1752.02.03〕だから、七年ばかり重なる 渡辺 一郎 71-21
  日本東半分の伊能図を見た将軍家斉は何歳だったろう。先年は安永二年十月五日〔1773.11.18〕、将軍就任は天明七年四月十五日〔1787.05.31〕、忠敬が台覧に供した文化元年九月六日〔1804.10.09〕は三一歳〔満30歳〕だった。ヨーロッパではモーツァルトの時代〔1756.01.27ザルツブルク生まれ~1791.12.05ウィーン没満35歳〕
忠敬談話室 8 八丈島図を見ながら 伊能 楯雄 71-22
訂正 9 訂正とお詫び 第70号15頁 日本水準原点(国会議事堂前庭) 伊能洋氏描画
71-24
10 訂正とお詫び 第70号裏表紙
71-24
△伊能探訪のすすめ 11 伊能探訪のすすめ-〝三種の神器〟を携えて- 河崎 倫代 71-25
  下呂温泉と伊能忠敬
  宿所・武川久兵衛の子孫を訪ねて 71-26
  北海道開発の先駆者 飛騨屋久兵衛 71-27
忠敬談話室 12 コラム 伊能探訪と会報への投稿お願い 河崎 倫代 71-27
山武歳時記 13 山武歳時記(四)-北総台地 晩秋の風物詩-「落花生のボッチ」 江口 俊子〔画も〕 71-28
■測量隊の足跡をたどる 14 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第八回〔第5次測量(山陰海岸)1806.06.30~1806.12.24(文化03.05.14~文化03.11.15)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
71-29
石川県支部だより 15 金沢市立犀川小学校でミニ大図展 河崎 倫代 71-46
16 珠洲(すず)市史跡めぐり-珠洲っ子、伊能忠敬と出会う- 河崎 倫代 71-47
17 「伊能忠敬没後二百年記念誌」発行に向けて 河崎 倫代 71-48
お知らせ 18 伊能測量記念碑除幕式盛大に挙行 高安 71-48
奥付 19 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(H) (H) 71-49
20 2013年12月25日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
71-49