『伊能忠敬研究』  第82号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
82号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一七年 第八十二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 82--1 20170630
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図七六号 部分 柏崎・長岡 宮内 敏 82-0
3 目次
82-0
△記念碑の話題 4 伊能忠敬北海道上陸の地 福島町吉岡 伊能忠敬銅像建立を目指して 福島町役場 総務課 82-1
グラビア 5 忠敬・林蔵の足跡踏みしめて 中塚 徹朗 82-2
  松前藩主らが歩いた旧街道を行く「第24回殿様街道探訪ウォーク」が去る5月3日開催された
○周辺の人 堀田摂津守正敦 6 伊能忠敬 周辺の人⑦ 堀田摂津守正敦 前田 幸子 82-4
  はじめに
    【夢に堀田侯に謁す】(第三次測量)
  仙台での前半生
    伊達家の公子
    青春時代
    林子平と伊達家、伊能家
    別家当主・中村村由 82-5
  江戸での新人生
    堀田家の婿養子
    松平定信との出会い
    幕政への登場
    寛政の改革 82-6
    享保の遺制
    吉宗の改暦事業
    吉宗の地図事業
    定信の文教政策
    『よしの冊子』の人物評 82-7
    天文学者調査 82-8
    寛政改暦
    『寛政重修諸家譜』〔文化九年十月(1812.11)完成〕
    全国測量事業
    琵琶湖図 82-9
    堅田藩士・山田聯
  絶大な信頼
    仙台藩の後見
    蝦夷地御用
    寛政の遺老 82-10
    正敦の私生活
  時代の転換
    水野忠成の時代
    シーボルト事件
    観文禽譜
    『禽譜』ゑとびりか 82-11
    正敦の家族と周辺人物 82-12
    老中を辞退する
    辞職の歌
    正敦の晩年と墓所
  【参考】堀田正敦の出生年について 82-13
○秀蔵(敬慎) 7 〈随想〉秀蔵の返歌 伊能 楯雄 82-14
  「たかよし(敬慎)」は秀蔵の別名 82-15
  返歌の受け手である「うめのきみ」は、分家の伊能七郎右衛門豊秋(忠敬入婿時の伊能家の後見人)の長男・勝次郎であろうと考える。秀蔵より二十七才年長、父豊秋死後、家を継ぐが、俳句や和歌に没頭するようになり、家事を顧みなかったため、三十一才の時に追放され久離〔きゅうり〕人の身となった。……二十六才になったばかりで伊能家との縁を切られ行き場のなかった秀蔵が、潮来の草庵に住む久離人・勝次郎(ここでは「鳳後」と名乗っていた)の元を訪ねたのではないだろうか。今や同様の身の上の二人である
  忠敬と秀蔵(神保玄次郎)の墓 佐原・観福寺 〔五メートル程の場所〕
  (筆者 伊能七郎右衛門家当代) 82-16
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十七回〔第7次測量(三木~帰府)1811.04.29~1811.06.28(文化08.03.07~文化08.05.08)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
82-17
●多度津藩勘定方日記〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 9 資料 多度津藩勘定方日記より幕府測量方関係記事を抜粋(一) 渡辺 一郎
データ化 中村 泰子
82-24
  編集部より
  原解読者のまえがき 柴田 勅夫
  (注)これまでの分で全体の三分の一くらいであろうか。まだまだ測量ははるか彼方である 82-35
△記念碑の話題 10 伊能探訪-肥前・筑前の旅- 玉造 功 82-36
  一 佐原と佐賀県鹿島市
  《二》 嬉野市塩田津地区 82-37


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
82号 △記念碑の話題 10     塩田津は内陸にあるが、有明海の干満の差を利用して、満ち潮で船が入り、引き潮で船が出ていったという 玉造 功 82-37 20170630
  三 嬉野温泉で見つけた伊能忠敬案内板 旅館大村屋(伊能忠敬本陣)跡 82-38
  四 平戸と的山(あづち)大島〔神浦(こうのうら)〕
  五 宗像市で伊能忠敬の記念碑〔伊能忠敬宿泊跡〕に遭遇 82-40
11 伊能忠敬像制作記 彫刻家 酒井 道久 82-41
  「歩く」「測量」「五十五歳から」の三つのキーワード
  神保家6代目、7代 82-42
  松竹衣装部
忠敬談話室 12 忠敬、江戸仮住い 柏木 隆雄 82-45
  「幸七店」は、先祖の柏木幸七の江戸深川店
  江戸に出て深川黒江町に住まいを持った、と一般にはそう書かれているが、実際は、深川黒江町の柏木幸七の店に仮寓したのである
  忠敬の黒江町隠宅は、柏木幸七の店への仮寓
  (かしわぎ たかお、、柏木幸七の子孫) 82-46
  江戸深川絵図 嘉永5年金鱗堂〔尾張屋〕版
    金鱗堂版の特色は色摺りが華やかで、神社仏閣は赤、橋と道路は黄、町家は灰色、海川池は青、森や馬場は緑と色分けし、見易く工夫されている
訂正 13 訂正とお詫び 第81号2頁の拙稿 「忠敬が模写した世界図」は伊能淳氏が所蔵するもの正当 柏木 隆雄 82-46
忠敬談話室 14 忠敬資料の絵図「金澤八景之図」を読み解く 神奈川県藤沢市
文  大沼 晃
写真・構成 狼 芳明
82-47
  金龍院が版元のお土産品 金龍院としては最初に外部の方に依頼して描いて貰った金沢八景図 発行時期は文化十一年甲戌晩秋〔1814年〕 第二次測量は一八〇一年なので、測量の事前準備資料ではなかった
  図4 金沢歴史地図 神奈川県立金沢文庫作成 82-49
15 忠敬に着せたといわれるドテラ 戸村 茂昭 82-50
  岩手県陸前高田市小友衣地 小友村仮肝入り与兵衛の子孫宅を訪問し、写真を撮らせていただいた
  与兵衛家の母屋 間口十四間 82-52
  測量日記 与兵衛は貞実者
  「衣地」の地名は、この、鳳凰の絵を染め抜いた衣地のドテラ(夜着)に由来
16 忠敬次女『篠女』の嫁ぎ先 戸村 茂昭 82-53
  下総国匝瑳郡大田村(現旭市)通称佐兵衛家を、「伊能でGO」フィールドテストのテスト・ポイントとして選んだ
  旭市宿天神青年館隣の加瀬家墓地 82-54
  図6.シノさんの墓石 82-55

17 伊能忠敬の歩いた福島 勢至堂(せいしどう)の板橋峠を越えて会津領に 松宮 輝明 82-55
忠敬談話室 18 「伊能でGO」フィールドテスト体験記 鈴木 由布子
戸村 茂昭
82-56
お知らせ 19 英国伊能小図及び関連英国海図等の見学旅行のお知らせ
82-58
会員便り 20 「伊能忠敬測量隊 江ノ島・藤沢宿を罷り通る」講演会開催報告 藤沢市藤沢公民館 狼 芳明 82-59
21 子孫探しの経過と結果報告 熊本県玉名郡 平田 稔 82-59
22 展示会開催報告 北海道福島町 中塚 徹朗 82-60
23 地図中心に特集「ジオパーク&灯台総論」展示会開催報告 千葉県銚子市 宮内 敏 82-60
24 九州版伊能大図パネル展 佐賀県鹿島市 馬場 良平 82-60
25 福岡県田川市 郷土研究会の活動が新聞に 佐賀県鹿島市 馬場 良平 82-61
26 新入会員自己紹介
82-61
  神奈川県 大八木 照行
  兵庫県篠山市 津田 博利
  高井 正巳
お知らせ 27 訃報 六代目伊能家長女 井上靖子さん
82-61
総会報告 28 紙上総会の結果報告
82-62
奥付 29 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 82-65
30 2017年6月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
82-65