『伊能忠敬研究』  第88号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
88号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一九年 第八十八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 88--1 20190628
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図52号 部分(仙台周辺) 宮内 敏 88-0
  筆者家蔵の漆器の拝領品には、伊達家の家紋笹雀が描かれている。当時の仙台は佐原・潮来・銚子にとって身近な存在であったようだ
3 目次
88-0
研究と話題 4 伊能大図に記載されている寺社について 星埜 由尚 88-1
  寺社が多数注記されている図幅(寺社数15以上)
◎下利根川沿実測図 5 国宝紹介「下利根川沿実測図」 玉造 功 88-5
  一 はじめに
    「自飯島村至篠原村下利根川沿実測図」は、忠敬が江戸へ出る前に、佐原で実測した地図
    国土交通省利根川下流河川事務所が実測図の復元パネルを作成した。原図十六枚を一枚の地図として復元
  二 「下利根川沿実測図」について
  三 実測について 測量方法は導線法 88-6
  四 実測図作成の背景について
  五 南和田について 88-7
  六 粉名口について 88-8
    「荒地起し返し」を目指す寛政の改革の中で、勘定奉行による「南和田川欠け潰れ地」「粉名口荒地」視察のため、事前に忠敬が準備したもの
  伊能淳家文書『傳家〔伝家〕』は、元文四年から寛政五年までの伊能家を軸とした佐原村の村政記録であり、『部冊帳』と『旌門金鏡類録』の間をつなぐものである
●量地伝習録 6 『量地伝習録』を読む① 伊能先生地理ノ術ハ天学ノ余力ナリ 前田 幸子 88-9
  はじめに
  『量地伝習録』の概要
  成立の事情と経過
  写本について
  気象庁旧蔵の写本
  『量地伝習録』の構成(気象庁旧蔵本) 88-10
  『量地伝習録』上巻の内容 88-11
  『量地伝習録自序』渡辺慎撰
  『量地伝習録序』渡辺慎誌
  『伊能東河先生流量地伝習録』渡辺慎述
    ここからが「伊能東河先生流」量地論である
    『間縄』
    『磁石』
  ①【原文】「量地伝習録自序」渡辺慎子言撰 88-12
  ②【原文】「量地伝習録序」渡辺啓次郎慎子言誌 88-13
  ③【原文】間縄 88-14
  ④【原文】磁石
◎平山郡蔵の書状 7 平山郡蔵宛て伊能忠敬書状 玉造 功 88-17
  一 はじめに
  一 平山郡蔵宛て書状 その一
  図2 〔忠敬の佐原下向ルート(最短時間経路)〕江戸~小名木川・新川(行徳船)~行徳河岸~木下街道(徒歩)~木下河岸~利根川(木下茶船)~佐原 88-19
  二 平山郡蔵宛て書状 その二 88-20
  図4 佐原と南中村の位置関係
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 8 史料紹介 「天文方御役人巡行壱巻 稲舟様より御触留帳」 奥能登に測量隊を迎えるにあたって八度の御触を出した十村 石川県輪島市鳳至町の「住吉神社文書」 河崎 倫代 88-23
  「稲舟様」とは、鳳至郡の十村(大庄屋)笠原家のことで、稲舟村(輪島市稲舟町)に居を構えていた 88-25
■測量隊の足跡をたどる 9 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十二回〔第8次測量(九州第二次 久留米~島原)1812.11.13~1812.12.13(文化09.10.09~文化09.11.10)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
88-29
●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 10 土佐の伊能測量1 甲浦~赤岡編 福田 仁 88-39
  測量協力者の子孫だった!
    筆者の母方の姓は上岡(かみおか)で、文化5年6月8日〔1808.07.01〕大津宿本陣、大津郷浦庄屋代、上岡弁之丞宅に泊まっている
    筆者は「高知新聞」に勤務。「伊能図を巡る(全8回)」連載のため、東洋町から宿毛市まで、土佐における伊能隊の全宿泊先を、「御用 測量方」と染め抜いた自作の旗をリュックに張り付けて、東から西へ自転車で回った。走行距離およそ720km
  【東洋町】
  【室戸市】 88-40
  【田野町、安芸市】 88-41
  【香南市】
  伊能中図:「大日本沿海図稿 南海」部分(室戸周辺) 88-42
  主な地点の緯度・経度 (伊能隊の計測値と地理院地図を対比) 88-43
  「高知新聞」ネットで閲覧可能です
忠敬談話室 11 伊能図フロア展に魅せられて 伊能忠敬研究会 馬場 良平 88-44
  一.歴史街道との出会い
  二.伊能図との出会い


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
88号 忠敬談話室 11   三.完全復元伊能図全国巡回フロア展 伊能忠敬研究会 馬場 良平 88-45 20190628
  四.九州での巡回フロア展
  五.全国二十八番目のフロア展in唐津 巡回フロア展最後の開催地 88-46
  六.「全国巡回フロア展」終了後の動向 88-47
    「伊能大図パネル全国派遣事業」
  七.終わりに 88-48
    紙芝居・伊能忠敬
  「完全復元伊能図全国巡回フロア展in唐津」会場設営から撤去まで 88-49
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 12 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(越中その二)《(七の二)》 室山 孝
河崎 倫代
88-50
  はじめに
  一、氷見町・富山屋吉左衛門(8/2)
  二、放生津町・柴屋彦兵衛(8/3) 88-51
  【伊能測量隊と石黒信由】 88-53
  三、東岩瀬・大村屋与四右衛門(8/4中食、8/5朝食) 88-54
  四、富山城下一番町:大和屋喜兵衛(8/4) 88-55
  おわりに 88-56
会員便り 13 「伊能忠敬・五国の足跡フォーラムin笹山領」開催される! 兵庫県篠山市 加賀尾 宏一氏 88-57
  「五国」とは兵庫県を構成する旧国名五国-摂津・播磨・丹波・但馬・淡路-のことである
  但馬における活動だより 伊能忠敬但馬を測る 測量隊の見た風景の復元に向けて
  丹波の活動だよりその1 忠敬丹波測量の跡を巡って学んだこと、発信したこと 88-58
  丹波の活動だよりその2 ふるさと再発見、篠山の足跡「伊能忠敬笹山領測量の道」-史実を後世に伝え、遺産を活かすために-
  播磨の活動だよりその1 忠敬まかり通る播磨路 88-59
  播磨の活動だよりその2 加古川の耀く地域再発見~伊能忠敬の歩いた播磨みちに学ぶ~編
  播磨の活動だよりその3 「伊能忠敬・多可の道」プロジェクト活動報告 88-60
  摂津の活動だより 伊能忠敬、三田測量の道を辿る
  淡路の活動だより 淡路島における「伊能忠敬研究」の現状と今後の動向 88-61
14 会津藩校日新館、日新館天文台遺跡訪問記 東北支部長 松宮 輝明 88-61
15 新入会員自己紹介
88-63
  兵庫県豊岡市 加賀見 省一
お知らせ 16 2019年度定期総会
88-64
奥付 17 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 88-65
18 2019年6月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
88-65