『伊能忠敬研究』  第90号  目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ●=日記   ■=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
90号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二〇年 第九十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 90--1 20200229
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図134号 部分(大和) 菱山 剛秀 90-0
3 目次
90-0
●淡路島・沼島測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 4 伊能忠敬一行の沼島測量と関連史料に基づく考察 廣田 晋也 90-1
  はじめに
  沼島測量に関係した人物
  図1 沼島 90-2
  表1 伊能忠敬の第6次測量隊と徳島藩の構成員 90-4
  表2 伊能測量隊員旅中日記の沼島の生活に関する内容
  (1)伊能忠敬測量隊の足跡 90-5
  (2)沼島浦でり宿泊先と出会った人物 90-6
  (3)徳島藩天文方〔関権次郎〕が沼島八幡宮参拝を勧めた理由 90-8
    海上守護の武神として、安全な測量の祈願を勧めた
  まとめ
●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 5 土佐の伊能測量2 高知市~四万十町編 福田 仁 90-9
  【高知城下】
  【土佐市】 90-10
  【須崎市】
  【中土佐町】 90-11
  【四万十町】四万十町志和
  【東洋町で補足】 90-12
  表1 主な地点の経緯度
報告 6 伊能忠敬の志摩測量 星埜 由尚 90-13
  志摩測量の概要
  大図第117号 志摩半島の部分(陸軍模写・アメリカ議会図書館蔵) 90-14
  志摩測量から知られる伊能測量の実態 90-15
  志摩半島から富士山への視通
◎伊能家文書紹介 7 伊能忠敬の未公表書簡(一)〔第三次測量。『三交會誌』所載〕 井上 辰男 90-16
  伊能忠敬の未公開書簡(佐久間達夫氏作成)
  解説 書簡の内容・参考資料 前田 幸子 90-20
    【第一書簡】能代からの報告
    三厩~小泊(伊能大図の測線) 90-23
    【第二書簡】弘前城下からの報告 90-24
研究と話題 8 国宝紹介(地図・絵図類五三一)「地境に付取替絵図」 玉造 功 90-25
  はじめに
  図1 「地境に付取替絵図」全体
  証文について 90-26
  伊能茂左衛門家 90-27
  導線法による実測図
  針穴の確認
  「取替絵図」の場所
  補足 国宝以外の絵図三点に針穴 90-28
9 絵図と針穴 玉造 功 90-30
  はじめに
  近世測量術書における針穴
    忠敬所蔵の測量術書
    測量術書にみる針穴
    針穴の行方 90-31
  忠敬の弟子たちが伝えた針突法
    渡辺慎の『量地伝習録』
    奥村増貤〔ますのぶ〕の『量地弧度算法』
  検討課題 90-32
  補足 方位角の精度 90-33
    方位角の最小単位 厘(〇・三度)〔一支の百分の一。一支は十二支方位のひとつなので、360度の1/12の30度〕
    一支の十等分から三十等分へ 忠敬の全国測量は一度単位での方位角の計測を基本としている。享保年間に割円八線表(三角関数)が輸入され、一支を三十等分して一度を単位とする方が計算しやすくなった。大野弥五郎たちの技術力による、一度単位の測量器具がそれを可能にした
●種子島測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 10 伊能忠敬の種子嶋測量について-種子島家譜・道潔一代記より- 元西之表市立種子島博物館館長 鮫島 安豊 90-34
  測量隊来島時の種子島・屋久島の状況
  種子島人口増減グラフ


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
90号 ●種子島測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 10   伊能忠敬種子島測量の行程 元西之表市立種子島博物館館長 鮫島 安豊 90-34 20200229
  「道潔一代記」に見る種子島測量 90-35
  あとがき 90-39
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 11 史料紹介 「天文方御役人就巡路心付之趣奉窺帳」-越中国新川郡十村杉木有信による事前対応策の記録- 室山 孝 90-40
  はじめに
  三回目までの廻状の内容
  本文の紹介 90-41
  おわりに 90-49
  加越能三ヵ国領国 90-50
●和泉国佐野村藤田家文書〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 12 史料紹介 藤田家文書「郷中村々高家敉竈敉人敉寺社敉帳」-和泉国日根郡佐野村西方庄屋 藤田十郎太夫による記録- 河崎 倫代 90-51
  大阪府岸和田市に住む大学時代の友人井田寿邦氏(「泉佐野の歴史と今を知る会」事務局長)から送ってもらった史料
  「敉」は「数」の異体字である
■測量隊の足跡をたどる 13 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十四回〔第8次測量(九州第二次 大村~佐世保)1812.12.27~1813.01.31(文化09.11.24~文化09.12.29)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
90-52
△各地の記念碑 14 富士山測量本土最南端の地(三重県志摩市) 志摩市歴史民俗資料館 柴原 京花 90-65
  最南端の地、国府村中ノ濱(現三重県志摩市阿児町国府(こう)地区)に記念碑建立。令和元年11月26日除幕式を開催
  記念碑と富士山(214年後の同日、令和元年6月17日、杉野友司氏撮影) 90-66
  講演会 「伊能忠敬の志摩測量」 講師星埜由尚 90-67
忠敬談話室 15 【詩】測天量地の先駆者 伊能忠敬 戸村 茂昭 90-68
  伊能忠誨「大方星図」より筆者加工 90-69
  解説 河崎 倫代 90-70
    この詩は、第一次測量の帰路、寛政十二年十月九日(一八〇〇年十一月二十五日)、陸奥国柴田郡舟迫村(現在の宮城県柴田郡柴田町船迫)でおこなった天文測量に題材を取ったものである
    この夜に観測した星は、十二星だった
  観測時刻を計算で復元してみると、 日没16:20。開始17:14、17:20ペガスス。曇天となり測天中断。再開オリオン0:17~1:04 戸村 茂昭 90-70
16 自学ノート 地上南北一度里数二十八.二里の真相 戸村 茂昭 90-71
  はじめに
  一 伊能忠敬の緯度の求め方
    北極星は真の北極に極めて近い方向であるから、大雑把な緯度でよければ、地平線から北極星への仰角でその地点の緯度を求めることは出来る。しかしながら、北極星は真の北極からわずかにずれているので、地上南北一度里数のような厳密な緯度を求める場合には、この方法は使えない
    地球から見て運行が一定の、恒星が子午線を横切る瞬間(このことを南中という)の視高度を測り、その視高度と子午線を横切った恒星の赤道緯度とによって、ある地点の緯度を求めることができる 90-72
    恒星の赤道緯度のデータは、忠敬が学んだ暦学書「暦象考成」に掲載されていたから、この方法で、深川黒江町の隠宅の緯度(伊能測量における日本列島の緯度の原点)や、一次測量における各地の緯度を求めた
    二次測量以降では、原点で測った恒星の視高度と、各地での視高度との差分を、原点緯度に加減算して、各地の緯度を求めた
  二 伊能忠敬の地上南北一度里数の求め方
    深川~喜連川~仙臺~南部~野辺地 90-73
    地上南北一度の里数=二十八里一九七六 90-74
  三 伊能忠敬の地上南北一度の里数推算の検算
    図9 子午線一度の孤長の導出経緯の検算
    八列目(図7) 理由がはっきりしない補正(加算) 90-75
  四 おわりに
17 伊能忠敬と私-「道の駅」全国制覇の旅- 大黒(おおくに)和美 90-76
  17年間、石川県の小さな道の駅で駅長をしていました
  夫婦で、足掛け5年で、全国制覇(1147駅)を達成したのです
  「道の駅」は、平成5年4月に、初めて全国103か所が登録され、現在では1100か所を超えている
  「道の駅の日」は、道の駅が最初に登録された4月22日と定められ、今年が一回目になる
  「駅」はもともと「道の駅」。「駅」というと、現在は鉄道の施設を指すのが一般的だが、江戸時代までは、道路の施設であった
18 西川治先生のご逝去を悼む 星埜 由尚 90-78
各地のニュース 19 丹波篠山ふるさとガイドブック 加賀尾 宏一 90-79
20 伊能測量隊の宿 向日市の「富永屋」解体 河崎 倫代 90-79
お知らせ 21 お知らせ 令和2年度「総会」
90-80
22 会員動向
90-80
訂正 23 訂正 第87号20頁の正誤表
90-80
奥付 24 投稿要領・研究会入会案内・編集後記 (筆者無記入) 90-81
25 2020年2月29日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
90-81