『伊能忠敬研究』 日記一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 
No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
101 ■伊能豊秋日記 19号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(一) 小島 一仁 19-24 19990425
  佐原の古文書学習会
  『豊秋日記』〝発見〟
  七郎右衛門豊秋 19-25
  聟さがし 19-26
  掲載文書語句解説 19-27
20号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(二) 20-15 19990730
  聟さがし(つづき)
    宝暦十二年九月廿四日〔1762.11.09〕、坂田村神保三次郎と申す仁ヘ取掛積リニ〔坂田郷小堤(おんづみ)村とするのが正しい〕 20-16
    宝暦十二年十一月廿九日〔1763.01.12〕、風西、日和吉、三郎右衛門養子相極り 20-17
    宝暦十三年《十二年 正当》十二月八日〔1763.01.21〕、日和吉、三郎右衛門方婚礼、中村迄迎
21号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(三) 21-6 19991101
  青年忠敬病臥す
    三郎右衛門家の源六殿の病気は、殊のほかむつかしい病気とのこと
    三、四十日もよいふとんにかかって、このようにしているのは、若い者の致すことではありますまい
  解説-通称のことなど 21-7
22号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(四) 22-6 20000203
  祇園祭礼
  「番次之論」おこる 22-7
  忠敬、永沢氏と義絶 22-9
54号 伊能達(みち)の婿選びに奔走した伊能豊秋(とよあき) 佐久間 達夫 54-27 20081130
  婿選びに奔走 その経過
  伊能七郎右衛門家略家系図 54-29
  儒学や俳諧での交流 54-30
  永沢忠右衛門家の略系図〔家系図〕 54-31
  偶記 忠敬自筆 54-32
  佐原村・潮来村付近図 伊能忠敬関係地名
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 54-33
  佐原村・潮来村付近図 54-34
102 ■測量隊の足跡をたどる 64号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第一回〔第1次測量(蝦夷地)1800.06.11~1800.12.07(寛政12.閏04.19~寛政12.10.21)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
64-39 20120305
65号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二回〔第2次測量(本州東海岸)1801.05.14~1802.01.10(享和01.04.02~享和01.12.07)〕 65-35 20120720
66号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三回〔第3次測量(羽越)1802.07.10~1802.11.18(享和02.06.11~享和02.10.23)〕 66-32 20121012
67号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第四回〔第4次測量(尾張及越前以東)1803.04.16~1803.11.20(享和03.02.25~享和03.10.07)〕 67-32 20121220
68号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第五回〔第5次測量(紀伊半島・和歌山)1805.03.25~1805.09.01(文化02.02.25~文化02.08.09)〕 68-43 20130228
69号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第六回〔第5次測量(和歌山・岡山)1805.09.02~1806.02.17(文化02.08.10~文化02.12.29)〕 69-36 20130531
70号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第七回〔第5次測量(四国沿岸)1806.02.18~1806.06.29(文化03.01.01~文化03.05.13)〕 70-40 20130915
71号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第八回〔第5次測量(山陰海岸)1806.06.30~1806.12.24(文化03.05.14~文化03.11.15)〕 71-29 20131225
72号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第九回〔第6次測量(大和路の一・四国沿岸)1808.02.21~1808.06.03(文化05.01.25~文化05.05.10)〕 72-46 20140228
73号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十回〔第6次測量(四国沿岸・大和路の二)1808.06.04~1809.01.15(文化05.05.11~文化05.11.30)〕 73-34 20140630
74号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十一回〔第6次測量(大和路の二・帰府)1809.01.16~1809.03.03(文化05.12.01~文化06.01.18)〕 74-45 20141030
76号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十二回〔第7次測量(九州一次の一・往路小倉まで)1809.10.06~1810.02.03(文化06.08.27~文化06.12.29)〕 76-40 20150620
77号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十三回〔第7次測量(九州第一次 小倉~鹿児島~宮崎)1810.02.04~1810.05.23(文化07.01.01~文化07.04.21)〕 77-51 20151020
79号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十四回〔第7次測量(九州第一次 宮崎~大分)1810.05.24~1810.08.29(文化07.04.22~文化07.07.30)〕 79-31 20160630
80号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十五回〔第7次測量(九州第一次 甑島列島~天草諸島)1810.08.30~1810.10.27(文化07.08.01~文化07.09.29)〕 80-67 20160930
81号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十六回〔第7次測量(九州第一次 天草諸島~大分~三木)1810.10.28~1811.04.28(文化07.10.01~文化08.03.06)〕 81-10 20170228
82号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十七回〔第7次測量(三木~帰府)1811.04.29~1811.06.28(文化08.03.07~文化08.05.08)〕 82-17 20170630
83号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十八回〔第8次測量(九州第二次 江戸~鹿児島)1812.01.09~1812.05.10(文化08.11.25~文化09.03.29)〕 83-33 20171130
84号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十九回〔第8次測量(九州第二次 鹿児島屋久島~小倉)1812.05.11~1812.08.21(文化09.04.01~文化09.07.15)〕 84-15 20180228
86号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十回〔第8次測量(九州第二次 小倉~伊万里)1812.08.21~1812.10.14(文化09.07.15~文化09.09.10)〕 86-25 20181107
87号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十一回〔第8次測量(九州第二次 伊万里~久留米)1812.10.15~1812.11.12(文化09.09.11~文化09.10.09)〕 87-21 20190228
88号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十二回〔第8次測量(九州第二次 久留米~島原)1812.11.13~1812.12.13(文化09.10.09~文化09.11.10)〕 88-29 20190628
89号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十三回〔第8次測量(九州第二次 島原~大村)1812.12.14~1812.12.26(文化09.11.11~文化09.11.23)〕 89-31 20191031
90号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十四回〔第8次測量(九州第二次 大村~佐世保)1812.12.27~1813.01.31(文化09.11.24~文化09.12.29)〕 90-52 20200229
91号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十五回〔第8次測量(九州第二次 佐世保~平戸)1813.02.01~1813.03.19(文化10.01.01~文化10.02.17)〕 91-34 20200628
92号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十六回〔第8次測量(九州第二次 平戸~壱岐~対馬)1813.03.20~1813.04.28(文化10.02.18~文化10.03.28)〕 92-51 20201031
93号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十七回〔第8次測量(九州第二次 対馬)1813.04.29~1813.06.21(文化10.03.29~文化10.05.23)〕 93-36 20210228
94号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十八回〔第8次測量(九州第二次 五島列島~長崎)1813.06.22~1813.09.12(文化10.05.24~文化10.08.18)〕 94-30 20210628
96号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十九回〔第8次測量(九州第二次 長崎~博多~小倉)1813.09.13~1813.11.05(文化10.08.19~文化10.10.13)〕 96-26 20220228
97号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十回〔第8次測量(九州第二次 下関~広島~米子)1813.11.06~1813.12.30(文化10.10.14~文化10.閏11.08)〕 97-33 20220620


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
102 ■測量隊の足跡をたどる 98号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十一回〔第8次測量(九州第二次 米子~鳥取~津山~岡山~姫路)1813.12.31~1814.02.19(文化10.閏11.09~文化10.12.30)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
98-31 20221030
99号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十二回〔第8次測量(九州第二次 姫路~宮津~福知山~京都)1814.02.20~1814.04.18(文化11.01.01~文化11.02.28)〕 99-31 20230228
100号 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十三回〔第8次測量(九州第二次 京都~四日市~岐阜~高山)1814.04.19~1814.06.04(文化11.02.29~文化11.04.16)〕 100-50 20230630
103 ■伊能忠敬測量日記 7号 伊能忠敬測量日記の連載について 編集部 7-16 19960301
  一九八八年に千葉県史料として、第五次測量までが刊行されたが、そのあとは続いていない。刊行分は、分量的には全体の三分の一程度で、まだまだ膨大な未刊行部分が残されている
  実は、佐久間達夫氏が解読して、和文タイプに全巻を打ち込んだ活字本がある。数部制作され、国会図書館、千葉県中央図書館等に寄贈されているが、私家本のため一般の方には目に触れにくい存在である。また、読み物ではないので、必要なときに参照できないと意味がない
  いろいろ検討して、佐久間氏にお願いして、千葉県史料に続く部分から〔第六次測量から〕、本誌の連載として、発表することにした
7号 測量日記を現代の地図の上から追ってみる 清水 靖夫 7-16 19960301
  (しみず やすお 立教高校教諭)
  明治20年製版 輯製20万分1図「豊橋」 7-17
7号 伊能忠敬測量日記解題 渡辺 孝雄 7-18 19960301
  測量日記は、忠敬が測量しながら書いたもの「忠敬先生日記」五十一冊〔四九冊までは忠敬の自筆〕と、忠敬が後に清書した「測量日記」二十八冊の、二種類残されている
  (わたなべ たかお 千葉県立岬高校教諭) 7-19
  表1 測量日記(28冊)の原題と日記内容
  表2 忠敬先生日記(51冊)の日記内容 7-20
7号 連載 第六次測量日記(一)〔(品川~大阪~尼崎)1808.02.21~1808.03.27(文化05.01.25~文化05.03.01)〕 佐久間 達夫 7-21 19960301
  文化五年、四国・大和路測量に向かう。品川出立から、大阪を経て尼崎まで
8号 連載 第六次測量日記(二)〔(伊丹~舞子~淡路~阿波~阿波土佐国界)1808.03.28~1808.05.13(文化05.03.02~文化05.04.18)〕 8-21 19960601
  伊丹の昆陽村出立、舞子から淡路渡海、東岸を測り、阿波沿海を経て土佐国界まで
9号 測量日記の活字化について 渡辺 孝雄 9-3 19960901
  はじめに
  史料収集についての思い出 戦前に佐原の伊能家を訪れ測量日記を筆写した体験 9-4
    ①石橋重吉「伊能忠敬越前測量に関する沿海日記」
    ②吉田祥朔「伊能翁防長測量日記」
    ③森平太郎「伊能忠敬九州測量日記大分県の部」
  [表1]活字化された測量日記一覧 9-5
9号 連載 第六次測量日記(三)〔(土佐宍喰~土佐鈴浦)1808.05.14~1808.06.16(文化05.04.19~文化05.05.23)〕 佐久間 達夫 9-24 19960901
  阿波領の測量を終り、国境を越えて土佐の海岸沿いに室戸まで
11号 連載 第六次測量日記(四)〔(土佐鈴浦~土佐伊予国界)1808.06.18~1808.07.18(文化05.05.25~文化05.06.25)〕 11-23 19970401
  土佐の高岡・幡多郡界から伊予の国境まで
12号 連載 第六次測量日記(五)〔(土佐伊予国界~日振島~戸島~宇和島)1808.07.19~1808.08.10(文化05.06.26~文化05.閏06.19)〕 12-24 19970720
  伊予国境から日振島・戸島を経て宇和島まで 文化五年六月
13号 連載 第六次測量日記(六)〔(宇和島~佐多岬)1808.08.11~1808.09.06(文化05.閏06.20~文化05.07.16)〕 13-24 19971110
  宇和嶋城下より佐田岬まで 文化五年閏六-七月
14号 連載 第六次測量日記(七)〔(佐多岬~大洲)1808.09.07~1808.09.28(文化05.07.17~文化05.08.09)〕 14-21 19980201
  佐田岬より大洲御領所まで 文化五年七月-八月
15号 連載 第六次測量日記(八)〔(大洲~島々~新居浜)1808.09.29~1808.10.19(文化05.08.10~文化05.08.30)〕 15-19 19980516
  秋山・大州《大洲 正当》領入会の島々より新居浜まで 文化五年八月
15号 本誌連載中の佐久間達夫氏の「測量日記」が、出版されることになりましたので、第六次測量をもって〔この号をもって〕、本誌への掲載は終了とします
15-33 19980516
  『伊能忠敬測量日記』全六巻+別巻一(新説・伊能忠敬) 大空社 五月中旬発行予定
63号 『測量日記』DVD刊行 63-43 20111208
78号 測量日記電子本の書籍化についての需要調査 渡辺 一郎 78-49 20160220
78号 「伊能忠敬測量日記 解読決定版デジタル版」完成のお知らせ 二十八巻全巻 一般価格二・五万円
78-59 20160220
104 ■第六次測量隊員柴山日記 17号 「柴山日記」報道まで 堀田 希一 17-4 19981130
  三五〇万円?!
  鑑定団大活躍 17-5
  (ほった きいち・朝日新聞記者)
44号 伊能測量隊員 柴山傅左衛門について(一)-『伊能測量隊員旅中日記』を中心として- 安永 純子 44-6 20060527
  はじめに
  一、柴山傅左衛門について〔第六次測量にのみ随行〕
  二、『伊能測量隊員旅中日記』について 44-8
  (やすなが じゅんこ・愛媛県歴史文化博物館) 44-13
45号 伊能測量隊員 柴山傅左衛門について(二)-『伊能測量隊員旅中日記』を中心として- 45-29 20060816
  三、第六次測量と伝左衛門について
  四、柴山伝左衛門の教養と人柄について 45-35
  おわりに 45-36
  表1 四国諸藩から伝左衛門と従者への贈り物 45-37
  (やすなが じゅんこ・愛媛県歴史文化博物館)
105 ■高橋景保御用日記 66号 史料解読 高橋(景保)御用日記(一)〔1805.03.24~1805.10.10(文化02.02.24~文化02.閏08.18)〕 安藤 由紀子 66-6 20121012
  浅草天文屋敷図 萩原《荻原 正当》哲夫氏提供 66-16
67号 史料解読 高橋(景保)御用日記(二)〔1805.10.11~1805.10.19(文化02.閏08.19~文化02.閏08.27)〕 67-6 20121220
68号 史料解読 高橋(景保)御用日記(三)〔1805.10.20~1805.11.11(文化02.閏08.28~文化02.09.21)〕 68-6 20130228
70号 史料解読 高橋(景保)御用日記(四)〔1805.11.12~1806.01.05(文化02.09.22~文化02.11.16)〕 70-16 20130915
73号 連載 改題 高橋(景保)御用日記より(四)《(五)正当》〔1805.11.11~1805.12.16(文化02.09.21~文化02.10.26)〕 渡辺 一郎 73-11 20140630


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
106 ■江戸在住日記 21号 伊能忠敬の江戸在住日記 一〔(第5次測量と第6次測量の間)1806.12.24~1807.01.23(文化03.11.15~文化03.12.15)〕 佐久間 達夫 21-15 19991101
  一、第五次測量を終って江戸帰着の日から第六次測量出立の日まで
  注釈〔人物〕
  江戸の伊能勘解由宅付近の下絵図 21-16
22号 伊能忠敬の江戸在住日記 二〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.01.24~1807.03.02(文化03.12.16~文化04.01.24)〕 22-15 20000203
  注釈〔人物〕 22-18
23号 伊能忠敬の江戸在住日記 三〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.03.03~1807.05.16(文化04.01.25~文化04.04.09)〕 23-29 20000714
24号 伊能忠敬の江戸在住日記 四〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.05.17~1807.10.24(文化04.04.10~文化04.09.23)〕 24-27 20001220
25号 伊能忠敬の江戸在住日記 五〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.10.24~1807.11.12(文化04.09.24~文化04.10.13)〕 25-56 20010401
  注釈 久保木清淵(一七六二~一八二九)
伊能忠敬の江戸在住日記 五-2〔(第6次測量と第7次測量の間)1809.03.03~1809.07.02(文化06.01.18帰着~文化06.05.20)〕 25-57
  二、第六次測量を終って江戸帰着から第七次測量出立の日まで(一)
  注釈〔人物〕 25-59
26号 伊能忠敬の江戸在住日記 六〔(第6次測量と第7次測量の間)1809.07.03~1809.10.06(文化06.05.21~文化06.08.27出立)〕 26-41 20010801
  二、第六次測量を終って江戸帰府の日から第七次測量出立の日まで(二)
  注釈〔人物〕 26-44
伊能忠敬の江戸在住日記 六-2〔(第7次測量と第8次測量の間)1811.06.28~1812.01.09(文化08.05.08帰着~文化08.11.25出立)〕 26-45
  三、第七次測量を終って江戸帰府の日から第八次測量出立の日まで
  注釈〔人物〕 26-47
28号 伊能忠敬の江戸在住日記 七〔(第8次測量帰着以後)1814.07.09~1814.10.22(文化11.05.22帰着~文化11.09.10)〕 28-47 20020330
29号 伊能忠敬の江戸在住日記 八〔(第8次測量帰着以後)1814.10.25~1815.12.29(文化11.09.13~文化12.11.29)〕 29-44 20020731
30号 伊能忠敬の江戸在住日記 九〔(第8次測量帰着以後)1816.01.02~1816.12.09(文化12.12.04~文化13.10.21)〕 30-51 20021021
  江戸府内測量の概要 30-55
31号 伊能忠敬の江戸在住日記 一〇〔(第8次測量帰着以後)1816.12.10~1818.02.04(文化13.10.22~文化14.12.29)〕 31-46 20030127
  文化一四丁丑歳一二月二九日〔1818.02.04〕 晴 白木屋安兵衛来る勘定済 千秋萬歳〔この日は大晦日〕 31-52
    ここで忠敬の日記は終わる。死去は四月一三日〔1818.05.17〕だった。忠敬宅に住み込んで忠敬を補佐していた内弟子・箱田良助は、年が明けた頃は忠敬の体調はよかったと記しているから、春先になって急変したかも知れない
31号   謝辞 佐久間氏の江戸日記連載がおわりました 渡辺 一郎 31-52 20030127
107 ■江戸日記・番外資料 29号 江戸日記・番外資料 伊能忠敬(勘解由)宅への来訪者・訪問先〔付き合い先ごとに区分〕 佐久間 達夫 29-34 20020731
  一 伊能家と親族
  二 佐原村の人 29-35
  三 江戸の人
  四 朋友
  五 忠敬の上司 29-36
  六 測量隊員
  七 第七次測量(文化八年) 29-37
  八 第八次測量(文化一一年、文化一二年、文化一三年)
  第五次測量以後の忠敬の出立・帰府挨拶と年始・暑中・寒中見舞先 29-38
108 ■江戸府内第一次測量日記 91号 江戸府内第一次測量の記録(一)-文化十二年二月三日・四日の『日記』-〔1815.03.13~1815.03.14〕 玉造 功 91-9 20200628
  今回から紹介するのは『日記』の文化十二年二月三日から十九日まで〔1815.03.13~1815.03.29〕の江戸府内第一次測量の記事である
92号 江戸府内第一次測量の記録(二)-文化十二年二月五日の『日記』-〔1815.03.15〕 92-39 20201031
93号 江戸府内第一次測量の記録(三)-文化十二年二月六日・七日の『日記』-〔1815.03.16~1816.03.17〕 93-17 20210228
94号 江戸府内第一次測量の記録(四)-文化十二年二月八日の『日記』-〔1815.03.18〕 94-6 20210628
96号 江戸府内第一次測量の記録(五)-文化十二年二月九日の『日記』-〔1815.03.19〕 96-10 20220228
97号 江戸府内第一次測量の記録(六)-文化十二年二月十日の『日記』-〔1815.03.20〕 97-10 20220620
98号 江戸府内第一次測量の記録(七)-文化十二年二月十一日の『日記』-〔1815.03.21〕 98-12 20221030
99号 江戸府内第一次測量の記録(八)-文化十二年二月十二日の『日記』-〔1815.03.22〕 99-16 20230228
100号 江戸府内第一次測量の記録(九)-文化十二年二月十三日の『日記』-〔1815.03.23〕 100-40 20230630
補遺 「高橋景保の別荘関係書状」 100-48
109 ■伊能忠誨日記 32号 伊能忠誨日記(いのうただのりにっき)の連載について 佐久間 達夫 32-1 20030422
  送 伊能君之東都序 文政四年孟冬念一日 窪木俊敬白 久保木清常が、忠誨の江戸へ出発に際して贈ったことば 32-2
    窪木俊は、窪木俊蔵〔清常〕のこと。久保木清淵の長男。久保木は日本名ですが、江戸時代の漢学者は、名字を二字か一字にしたそうです
伊能忠誨(ただのり)日記(一)〔1820.04.13~1820.08.15(文政03.03.01忠誨一五歳~文政03.07.07)〕 32-4
  注釈〔人物〕 32-6
33号 伊能忠誨(いのうただのり)日記(二)〔1820.08.16~1821.04.02(文政03.07.08~文政04.02.30)〕 33-48 20030723
  注釈〔人物〕 33-53
34号 伊能忠誨(いのうただのり)日記(三)〔1821.04.03~1821.11.10(文政04.03.01~文政04.10.16)〕 34-46 20031026
  注釈〔人物〕 34-52
    伊能忠敬肖像画の筆者 青木勝次郎か、賛の筆者の久保木清淵か
35号 伊能忠誨(いのうただのり)日記(四)〔1821.11.11~1822.01.22(文政04.10.17~文政04.12.30)〕 35-50 20040130
  注釈〔人物〕 35-55
  伊能忠誨が幕府より拝領した町屋敷(江戸日本橋箔屋(はくや)町) 35-57
36号 伊能忠誨(いのうただのり)日記(五)〔1822.01.23~1822.09.13(文政05.01.01~文政05.07.28)〕 36-50 20040511
伊能忠誨自筆の「東都表影之寸」〔太陽南中の影の長さ測定の記録〕 36-57
先触 伊能三郎右衛門差出の文書


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
109 ■伊能忠誨日記 37号 伊能忠誨(いのうただのり)日記(六)〔1822.09.16~1822.12.11(文政05.08.02~文政05.10.28)〕 佐久間 達夫 37-56 20040820
  注釈〔人物〕 37-61
    妙薫は、文政五壬午年八月二四日〔1822.10.08〕の五ツ半時に江戸亀嶋町の忠誨宅で、六〇歳の生涯を閉じた。……忠誨は、二五日に深川の法乗院で葬儀を行なった。そして九月一日〔1822.10.15〕に妙薫の骨を持ち江戸亀嶋町宅を六ツ半時頃出立し、〔行徳まで船。釜ヶ谷泊。木嵐(きおろし)から船〕二日の夜四ツ時過、本家(佐原)へ帰着した。翌九月三日暮六ツ時過、佐原村の観福寺の伊能三郎右衛門家の墓地に、妙薫の骨を葬る
訂正 第36号58頁 伊能忠誨日記(五) 37-62
38号 伊能忠誨(いのうただのり)日記(七)〔1822.12.13~1823.06.11(文政05.11.01~文政06.05.03)〕 38-60 20041119
  注釈 38-65
    注3 伊能忠誨の結婚
    注4 佐原村伊能家の庭で、天体(月食)観測
    注6 伊能忠敬の碑文 38-66
    注10 伊能家と佐原観福寺
39号 伊能忠誨(いのうただのり)日記(八)最終回〔1823.06.18~1826.08.29(文政06.05.10~文政09.07.26)〕 39-46 20050225
  文政九丙戌年六月六日〔1826.07.10〕 七半時過、女子出生の由(長女テイ) 忠誨二一歳、クニ一八歳の時の子 39-51
  文政九丙戌年七月二五日〔1826.08.28〕おテイ大病 39-52
  文政九丙戌年七月二六日〔1826.08.29〕おテイ死去
  忠誨の日記は、この後九月六日迄記述してあるが、心なしか文字も乱れ、忠誨の胸の中が推察される
  忠誨は、愛娘「貞」の後を追うように翌年(文政十年)二月二一日〔1827.03.18〕、二二歳で死去
  注釈〔人物〕
    注1 曽祖母(民〔たみ〕)の五十年忌
39号   佐久間さんの労作「伊能忠誨日記」が終了いたしました 編集部 39-53 20050225
39号 伊能忠誨日記番外資料 伊能忠誨(忠敬の孫)宅への来訪者・訪問先 佐久間 達夫 39-54 20050225
  ※注釈 伊能忠誨遺書 二十種二十九点
  一、伊能家と親族
  ※伊能家と親族か不明(未調査) 39-57
    者し可井〔橋替〕のばば 伊能家で慶弔事等があると、必ずきて一泊して帰った
  二、佐原村の人
  三、佐原村近隣の人 39-58
  四、江戸の人
  五、上司・朋友など
  あとがき 39-59
  伊能忠誨の墓石 佐原市牧野 観福寺
  伊能貞と伊能リテの墓石 観福寺
110 ■江戸幕府日記 76号 江戸幕府日記を読む① 国々測量地図取調骨折候付被下 文政四年九月十六日〔1821.10.11〕 前田 幸子 76-23 20150620
  銀十枚 天文方 渋川助左衛門〔渋川景佑。高橋景保の実弟〕
  時服二 御書物奉行天文方兼帯 高橋作左衛門〔高橋景保〕 76-24
77号 江戸幕府日記を読む② 『日本東半部沿海地図』上覧 77-25 20151020
  文化元年九月六日〔1804.10.09〕 天文方より差上候日本国中絵図面〔日本東半部沿海地図〕、大広間に並べて、徳川家斉に上覧
  文化元年九月七日〔1804.10.10〕に、露国使節レザノフ、長崎神の島に来航の由 77-26
    「江戸城本丸表・中奥・大奥図」
    大広間部分の拡大図
78号 江戸幕府日記を読む③ 『寛政改暦』天文方仰付・関係者褒賞 78-1 20160220
  高橋作左衛門〔至時〕天文方就任 寛政七年十一月十四日〔1795.12.24〕
  改暦関係者褒賞 寛政九年十二月廿七日〔1798.02.12〕 78-2