『伊能忠敬研究』 史料・資料一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 
No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
201 ●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 31号 蝦夷地での伊能忠敬の先触等 ~幕府直轄直後の宿駅制における~ 堀江 敏夫 31-29 20030127
  はしがき
  当時の蝦夷地の様子
  蝦夷地での添触と先触について
  紛失物の順達書と添触・書簡について 31-33
  あとがき 31-35
  (ほりえ としお・苫小牧駒沢大学非常勤講師、平凡社日本歴史地名体系「北海道の地名」編集委員)
33号 伊能忠敬と蝦夷地派遣の幕吏たち~蝦夷地測量時における~ 33-28 20030723
  はしがき
  蝦夷地御用の幕吏たち
  堀田仁助の奥羽・蝦夷地の海路測量 33-30
  堀田・伊能の緯度測地値(北緯) 33-32
  伊能忠敬の蝦夷地測量交渉 33-33
  あとがき 33-35
  (ほりえ としお・苫小牧駒澤大学非常勤講師)
38号 東蝦夷地の会所 38-35 20041119
  はしがき
  一、東蝦夷地の上知と幕吏の派遣
  二、霊巌島に江戸会所開設 38-36
  三、谷元旦の「蝦夷紀行」と松田仁三郎の「北夷談」 38-37
  四、蝦夷地各場所に会所設置 38-39
  五、伊能忠敬の蝦夷地測量と会所
  あとがき 38-41
  (ほりえ としお・苫小牧駒澤大学非常勤講師)
40号 西蝦夷地測量断念の背景~長持持参と船買い上げの問題点~ 40-49 20050512
  一、西蝦夷地測量計画とその断念について
  二、蝦夷地での御用長持の持ち込みについて 40-50
  三、西蝦夷地の通行状況について
  四、イシカリモノと強風地 40-55
  (ほりえ としお・苫小牧駒沢大学講師)
40号 伊能忠敬と間宮林蔵 師弟の絆が蝦夷地の地図完成(一) 佐久間 達夫 40-56 20050512
  一、伊能忠敬と間宮林蔵との出会い
    寛政十二年六月朔日〔1800.07.22〕、一ノ渡(現亀田郡大野町市渡〔現北斗市市渡〕)に居宅があった村上島之允宅に立ち寄った〔間宮林蔵は村上の従者としてその場に居たが、「測量日記」には、林蔵の名前は記述されていない〕
  二、間宮林蔵の出生 40-57
  三、生涯北方の地の探検や海防の任に携わった林蔵
  四、忠敬より羅鍼を購入し、樺太探検 40-58
    間宮林蔵 樺太・東韃探検路 40-59
  五、忠敬宅を訪問し、測量術を学ぶ
    資料三 「贈間宮倫宗序」
  六、忠敬隊の蝦夷地未測量地を測り、資料を忠敬宅に提出 40-61
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長) 40-62
    蝦夷地寄せ絵図 箱館・一ノ渡付近
41号 間宮林蔵の東蝦夷地測量-文政上呈図にその足跡を探す- 井口 利夫 41-46 20050809
  間宮林蔵についての保柳睦美の評価
  文政上呈図における間宮林蔵の測量部分 41-47
    図1 寛政大図における蝦夷地「不測量」個所 41-48
  室蘭測量についての疑問
    図2 寛政大図の室蘭部分 41-50
    図3 寛政・文政大図の室蘭測量の推定ルート
    図4 寛政大図の室蘭絵鞆半島部 41-51
    図5 文政大図の室蘭絵鞆半島部
  その他の地方の両図の比較 41-52
  あとがき 41-53
  (いぐち としお・室蘭地方史、アイヌ語地名、松浦武四郎研究家)
41号 伊能忠敬と間宮林蔵 師弟の絆が蝦夷地の地図完成(二) 佐久間 達夫 41-59 20050809
  七、間宮林蔵の蝦夷地測量図
    蝦夷地全図(筆者作成)
    蝦夷地小区域図 自箱館亀田橋 至泉沢村〇イ印 41-60
    間宮林蔵測量・長万部、歌棄付近下絵図 41-61


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
201 ●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 41号     間宮林蔵測量 根室、花咲付近下絵図 佐久間 達夫 41-62 20050809
  八、師弟の絆で結ばれていた忠敬と林蔵 41-63
    忠敬は林蔵のことを「わが門生」といっている 41-64
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 41-65
伊能忠敬がメモしたアイヌ語 41-66
42号 伊能蝦夷図と間宮林蔵 余話 井口 利夫 42-60 20051109
  今後の研究の結果によって、文政上呈蝦夷図が総て間宮林蔵の改測であると実証されたとしても、伊能蝦夷図が「伊能間宮図」であることに変わりはないと考えます
  (いぐち としお・室蘭市)
74号 コラム 伊能忠敬の北海道図はすべて間宮林蔵の測量だった! 八月一八日に報道発表 文責 渡辺 74-26 20141030
202 ●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 23号 伊能忠敬の房総沿岸測量(一) 渡辺 孝雄 23-6 20000714
  はじめに
  一 房総測量の先触れ
  二 測量に参加した人々 23-8
  三 房総の沿岸測量 23-9
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地
    本行徳村と日本橋小網町との間は、行徳船とよばれた定期船で結ばれており、江戸と房総を結ぶ交通の要所であった。海岸線一帯は行徳塩とよばれた塩の一大生産地であった 23-10
24号 伊能忠敬の房総沿岸測量(二) 24-6 20001220
  写真1 八幡浦の五大力船の絵馬 24-7
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地 24-9
25号 伊能忠敬の房総沿岸測量(三) 25-27 20010401
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地 25-28
26号 伊能忠敬の房総沿岸測量(四) 26-18 20010801
  4 房総測量のまとめ 26-23
  追記
203 ●盛岡藩領前川家の接遇記録〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 41号 忠敬先生おおいに語る-前川家の接遇記録- 渡部 健三 41-22 20050809
41号   伊能忠敬寄っていた 前川家文書「不時臨時公私所用留」の一節《諸用留 正当》 (岩手日報) 41-23 20050809
41号   前川家文書 大槌町が二〇〇二年度から解読作業を継続 渡部 健三 41-24 20050809
    付近の参考図 41-25
  (わたなべ けんぞう・無明舎出版『伊能測量隊、東日本を行く』著者、盛岡市) 41-26
204 ●三陸宮古磯鶏村須賀原家文書〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 91号 史料紹介 三陸宮古 磯鶏村「須賀原家文書」にみる伊能測量 河崎 倫代 91-17 20200628
  はじめに
  宮古市の沿岸測量
  須賀原家文書「御用書留帳」の存在
    須賀原修二氏は、第二次測量で三陸沿岸の付添案内人を務めた磯鶏(そけい)村(宮古市)の肝入茂兵衛の子孫
  三陸沿岸測量(末崎村~田野畑村) 91-20
  閉伊川河口付近 〔閉伊川北岸〕舟場付近の拡大図
  閉伊川北岸の「舟場」から早池峰山に伸びる方位線 91-21
  「御用書留帳」が〝日の目を見たわけ〟
  須賀原修二氏の便りから
  おわりに 91-22
205 ●下北半島測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 89号 宗平・慶助、厳冬下の下北半島を測る-田名部代官所「警備日誌」より- 戸村 茂昭 原著
河崎 倫代 校訂
89-36 20191031
  はじめに
  下北半島、ホントに測量したの?
  『伊能忠敬測量日記』と田名部代官所「警備日誌」
    「警備日誌」青森県立図書館蔵「菊池家文書」 伊能忠敬測量記録十八ケ所、全文紹介 89-37
  田名部代官所の対応と測量隊の動向
  三沢村、大吹雪の中で立ち往生 89-38
  宗平と慶助の分遣隊、大難所に向かう 89-40
  宗平・慶助分遣隊の宿泊地、特定できず 89-41
  伊能本隊と分遣隊の行程表 89-43
  北前船の寄港地として繁昌した佐井村
  「南部焼山の事」
  下北半島測量の必要性 89-44
  T氏のブログ『おらァ 下北半島サ 居るダ!』「伊能忠敬下北半島記(1)~(8)」より写真を掲載
  小荒川河口付近から源藤城までを比較してみる 89-46
  〔ブログ〕『おらァ 下北半島サ 居るダ!』より 89-47
89号   おわりに 河崎 倫代 記 89-47 20191031
  地理院地図(陰影段彩図)に地名を記入〔下北半島〕
206 ●伊能忠敬と会津街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 47号 伊能忠敬と会津街道 松宮 輝明 47-48 20070222
  伊能忠敬測量隊の宿
  伊能忠敬隊第三次測量の宿 47-49
  伊能測量隊勢至堂峠を行く 47-52
  猪苗代湖より磐梯山を望む 47-53
  大塩村の製塩〔塩分を含む大塩温泉。北塩原村〕 47-54


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
206 ●伊能忠敬と会津街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 47号   桧原村は明治21年〔1888年〕の磐梯山噴火により桧原湖が出来、湖の下に村が沈んだ 松宮 輝明 47-54 20070222
  (まつみや てるあき・あさかの学園大学講師(化学専攻)陶芸家(日展作家)) 47-55
  松宮さんの陶芸「大地の芽」 日展で8回目の入選 テーマは「生命誕生」
207 ●伊能忠敬と米沢街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 52号 伊能忠敬と米沢街道(一) 松宮 輝明 52-66 20080531
  第三次伊能測量隊の出発
  江戸幕府伝馬役 馬込平八郎のお触書 52-67
  伊能測量隊米沢街道を行く
  伊能測量隊磐梯山を測量 52-68
  (まつみや てるあき あさかの学園大学講師・化学専攻・陶芸家) 52-69
53号 伊能忠敬と米沢街道(ニ) 53-46 20080831
  伊能忠敬と大塩村の塩井
    大塩温泉から湧き出す塩井より塩水を汲み上げ塩を取っていた。現在は村起こし事業として温泉水を煮詰め山塩を作っている
  『新編会津風土記』の大塩村の塩井 53-47
    復元された大塩村の塩井
  吉田松陰と米沢街道の旅 53-48
    松陰吉田先生著 「東北遊日記」二冊 松下村塾蔵
  福島県内の山塩
  伊能測量隊大塩峠を行く 53-50
    此の日両駅の間山道に而〔て〕、佐原より湯殿山参詣の者に出逢。佐原に書簡を遣わす
  伊能測量隊檜原峠を行く〔奥州、羽州の境(会津領奥州耶麻郡と、米沢藩出羽国置賜郡との境)〕 53-51
  (まつみや てるあき あさかの学園大学講師・化学専攻・陶芸家)
208 ●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 43号 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(一)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 43-26 20060220
  享和二年壬戌九月廿一日〔1802.10.17〕当町御泊之節覚書 石船町年寄 伴田与惣左衛門
  伊能忠敬の越後岩船郡内沿海測量 43-27
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 43-33
44号 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(二)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 44-44 20060527
  「与惣左衛門覚書」表紙
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 44-49
45号 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(三)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 45-46 20060816
  岩船町伴田家の前庭で恒星十五星を観測し、緯度三八度一一分〇〇と算定した 45-51
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 45-53
46号 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(四)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 46-54 20061122
  むすび 46-59
  おわりに
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭)
79号 ブラニイガタ2016岩船のまちあるき 伊能忠敬の足跡を辿り春の湊町を巡る 潮の香りに包まれた路地の魅力 山浦 佐智代 79-46 20160630
209 ●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 17号 第四次測量における加賀藩測量の実態 一 河崎 倫代 17-6 19981130
  一 第四次測量は一大転換期
  二 「糸魚川事件」の伏線は加賀藩測量にあった
  三 先触による地元への要求事項の比較
    「加賀藩測量行程図」 17-7
  四、加賀藩の情報収集活動と領内への通達 17-10
19号 第四次測量における加賀藩測量の実態 二 19-10 19990425
  西村太冲(タチュウ)、測量手伝いを願い出る
  加賀藩、太冲の測量手伝いを許可せず 19-11
  忠敬、金沢城下へは量程車で
  能登・輪島の不思議な史料 19-12
    A 「大日本沿海実測全図小図」 19-13
    B 「伊能中図・第五図」(中部)
35号 「加賀藩測量二百年」の年を終えて 石川支部だより 35-34 20040130
  一、四月十六日、「伊能忠敬・加賀藩測量二百年展」開催
  二、八月二十六日、中島町で講演会開催 35-35
  三、八月二十八日、渡辺代表、那谷寺の伊能小図を調査 35-36
  四、十月二十五日、笠師保小学校で学芸会(中島町は「演劇の町」)
    忠敬を演じるのは、五年生の瀧腰さん。女子生徒です 35-37
    今年十月に中島町が合併して七尾市となるのに先立って、この四月からは、笠師保小学校も他の四校と統合して中島小学校となるということです。笠師保小学校最後の学芸会だったわけです 35-38
  五、新湊市博物館で「伊能忠敬がやって来た」展開催 35-39
  六、悲しい知らせ 富山県入善町竹内慎一郎さん九十七歳で逝去 著書は『地図の記憶 伊能忠敬・越中測量記』(桂書房)
  七、最後に
    『学習まんが伊能忠敬』の作者神谷一郎氏に感謝申し上げます
  ホームページURL 35-40
  (かわさき みちよ・金沢東高等学校、石川支部長)
62号 伊能測量現地史料紹介② 第四次測量隊、中能登を行く(一)-加賀藩十村(とむら)真舘四郎大夫「覚書」より- 62-12 20110905
  (かわさき みちよ) 62-17


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
209 ●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 63号 伊能測量現地史料紹介⑤ 第四次測量隊、中能登を行く(二) 河崎 倫代 63-17 20111208
  (かわさき みちよ) 63-21
  平山郡蔵らが歩いた中能登の現風景 63-22
64号 伊能測量現地史料紹介⑦ 第四次測量隊、中能登を行く(三) 64-30 20120305
  邑知潟は見えたか? 64-31
  七尾市一本杉通りと花嫁のれん 64-32
  和倉温泉は海中にあった? 64-33
  能登島、今昔 64-34
  藩領と天領(御預所) 64-36
  鹿が海を渡った? 64-37
68号 伊能忠敬、金沢測量三日間の謎 68-28 20130228
  はじめに
  一、『測量日記』と大図に見る金沢測量
  大図に見る北陸3城下図(筆者作成)
  二、『測量日記』の記述が簡略なのはなぜか? 人名が登場しないのはなぜか? 68-30
  三、宮腰町の☆天測場所はどこか?
    下越前町と本龍寺-「元禄年中宮腰町絵図」 68-31
  四、宮腰町・尾張町間に村名が記されていないのはなぜか? 金沢城下尾張町までの測量方法は?
  五、宮腰町から城下への測線が直線なのはなぜか? 68-32
    雪の宮腰往還-松並木の片側に電車が通っていた(昭和16年)
    宮腰往還の馬車鉄道(明治31年開通) 68-33
  六、「大石」余話-伊能忠敬の腰掛け石?
  七、金沢城下の☆天測場所はどこか? 見学者はいたか?
  おわりに 68-34
73号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(一) 室山 孝 73-47 20140630
  はじめに
  一、大聖寺城下・板屋太郎兵衛(6/24)
  二、吉崎浦・東本願寺かけ所(6/23) 73-48
  三、片野村・肝煎木屋源右衛門(6/25) 73-49
  四、橋立村・一向宗照谷山因随寺(6/26)
  五、安宅浦・網七左衛門(6/27) 73-50
  六、本吉町・嶋田屋万右衛門(6/28)
  あとがき 73-51
74号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(二) 寺尾 承子 74-49 20141030
  はじめに
  一、宮腰下越前町・赤土屋小右衛門(6/29・7/1)
  二、橋粟崎村・木谷勘太郎(7/3) 74-50
  三、高松村・嶋屋市郎右衛門(7/4)
  四、塵浜村・藤兵衛(7/5)〔のち千里浜村〕 74-51
  五、大忍(念)寺新村・佐渡屋又三郎(7/6) 74-52
  おわりに 74-53
76号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(三) 相良 文昭 76-33 20150620
  はじめに
  一、福浦湊・高橋屋吉右衛門(7/7)
  二、地頭町・室屋利左衛門(7/8)
  三、鹿頭村・木下彦助(7/9) 76-34
  四、黒嶋村・森岡屋又四郎(7/10) 76-35
  あとがき 76-36
77号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(四) 寺口 学 77-38 20151020
  はじめに
  一、輪島市門前皆月~河井町(外浦)
    ①皆月村・宇兵衛(7/11)
    ②上大沢村・六左衛門(7/12)
    ③赤崎村・忠左衛門(7/12) 77-39
    ④輪島河井町・木下与次兵衛(7/13)
  二、鳳珠郡穴水町~七尾市田鶴浜町(内浦) 77-41
    ①川島村・池田栄斎(7/13)
    ②乙ヶ崎村・田尻源内(7/12)
    ③外村・助左衛門(7/11)
    ④田鶴浜村・中村屋五郎右衛門(7/8・9) 77-42
  おわりに
78号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(五の一) 室山 孝 78-51 20160220
  はじめに
  一、輪島市名舟町~能登町松波


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
209 ●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 78号     ①名舟町・銭子九郎兵衛(7/15) 室山 孝 78-51 20160220
    ②真浦村・権兵衛(7/16) 78-52
    ③大谷村・兵左衛門(7/17)
    ④折戸村・治左衛門(7/18・19) 78-53
    ⑤寺家村・三郎兵衛(7/20)
    ⑥飯田村・万屋又右衛門(7/21)
    ⑦松波村・与五兵衛(7/22) 78-54
79号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(五の二) 79-58 20160630
  はじめに
  二、能登町白丸~穴水町川島
    ①白丸村・高源寺(7/22)
    ②小木新町・サツマヤ徳兵衛(7/20)
    ③宇出津村・出雲屋忠兵衛(7/19・23)
    ④七海村・久作(7/18) 79-59
    ⑤古君村・助左衛門(7/17)
    ⑥甲村・惣右衛門(7/24) 79-60
    ⑦鹿浪村・藤七(7/16)
    ⑧中居村・北村重兵衛(7/14・15)
  おわりに 79-61
訂正 第78号51頁 ①名舟村「銭子九郎兵衛」は、「前古九郎兵衛」に、「濱高悦郎氏」は「濵高悦朗氏」に訂正
81号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(六) 寺口 学 81-36 20170228
  一、伊能忠敬隊
    ①野崎村・正願寺(7/25)
    ②須曽村・新左衛門(7/26) 81-37
    ③合流して所口町へ(7/27)
  二、平山郡蔵隊
    ①曲村・専徳寺(7/25)
    ②久木村・太兵衛(7/26) 81-38
    ③合流して所口町へ
  三、舟での測量を体感-海上からの測量地点観察-
  おわりに 81-39
86号 史料紹介 加賀藩の測量隊受け入れ方針決定まで 河崎 倫代 86-5 20181107
  はじめに
  加賀藩領内測量に関する論考
  加賀藩の測量隊受け入れ方針決定までの史料 諸史料を使って時系列にたどってみる
  史料① 享和3年2月17日〔1803.04.08〕、幕府勘定奉行、加賀藩に伊能忠敬の領内測量を告げる
  史料②③ 3~4月、加賀藩御算用場、測量隊の待遇方について、郡奉行経由で配下の十村へ通達する 86-6
    史料② 猶以、右勘解由格式等之儀者、聞番より承合候所、高橋作左衛門弟子に而、いまた公儀江被召抱候儀に而も無之者に候間、敢而重き取扱に及不申旨
  史料④ 5月21日、加賀藩天文暦学者西村太冲が弟子小原治五右衛門を使いに出し、美濃国関ケ原に逗留中の忠敬に、「能登一国測量手伝い」を願い出る 86-7
    史料④ 小原治五右衛門が持参した②を、忠敬写す
  史料⑤ 5月29日、加賀藩庁、大聖寺藩の郡奉行を通じ、大聖寺藩領塩谷村の海運業者に、敦賀近辺での測量隊の情報収集を依頼し、その返事が届いたので御郡奉行へ知らせる
  史料⑤ 6月、奉行所から、「家数・村高を書き出すことはならぬ」と通達が出る
  史料⑥ 5月末、藩御算用場より各郡奉行に、「先触」以上の人足や杭の用意は不要、「隠密がましき」質問への警戒を促すよう通達を出す 86-9
    史料⑥ 御隠密かましき義相尋候共、下々役人共心得ニ而難答 86-10
  史料⑦ 6月15日、藩年寄長甲斐守連愛、西村太冲の「測量手伝い願い」を不許可にし、忠敬との「書通」「面話」も禁じて城端町に禁足する
  史料⑧ 6月27日、測量隊、25日に越前国から加賀国に入って大聖寺藩領の測量を進め、この日、加賀藩領の測量を始める 86-11
  おわりに
87号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(越中)《(七の一)》 室山 孝 87-42 20190228
  はじめに
  一、越中・越後国境の関所(8/8)
  二、泊町:草野屋三郎右衛門(8/7) 87-43
  三、生地村:川端屋藤八(8/6) 87-44
  四、滑川宿:富山屋三郎兵衛(8/5)
  付録 新潟県姫川河口を見る 87-45
88号 史料紹介 「天文方御役人巡行壱巻 稲舟様より御触留帳」 奥能登に測量隊を迎えるにあたって八度の御触を出した十村 石川県輪島市鳳至町の「住吉神社文書」 河崎 倫代 88-23 20190628
  「稲舟様」とは、鳳至郡の十村(大庄屋)笠原家のことで、稲舟村(輪島市稲舟町)に居を構えていた 88-25
88号 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(越中その二)《(七の二)》 室山 孝
河崎 倫代
88-50 20190628
  はじめに
  一、氷見町・富山屋吉左衛門(8/2)
  二、放生津町・柴屋彦兵衛(8/3) 88-51
  【伊能測量隊と石黒信由】 88-53
  三、東岩瀬・大村屋与四右衛門(8/4中食、8/5朝食) 88-54
  四、富山城下一番町:大和屋喜兵衛(8/4) 88-55
  おわりに 88-56


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
209 ●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 89号 史料紹介 「高畠厚定職事日記」-伊能測量隊越中氷見町宿泊の記録- 室山 孝 89-23 20191031
  当時氷見町を管轄した加賀藩の今石動(いまいするぎ)役所(現在の小矢部市に置かれた奉行所)の「支配」(奉行に相当)であった高畠五郎兵衛厚定が書き残した職務日記
  文中に「鉄くさり〔鉄鎖(てつさ)〕」「磁石〔彎窠羅鍼〕」「ちうほうい〔中方位盤〕」「象限儀」「帳面」などの測量道具名が登場する
90号 史料紹介 「天文方御役人就巡路心付之趣奉窺帳」-越中国新川郡十村杉木有信による事前対応策の記録- 90-40 20200229
  はじめに
  三回目までの廻状の内容
  本文の紹介 90-41
  おわりに 90-49
  加越能三ヵ国領国 90-50
210 ●糸魚川事件始末〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 36号 糸魚川(いといがわ)事件始末 臼井 良作 36-43 20040511
  (うすい りょうさく・「古文幻想」誌同人) 36-49
211 ●静岡の御注進之覚〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 40号 駿府訪問伝えた地元古文書 伊能忠敬の「日記」と一致 測量から200年 静岡の歴史家が確認 伊能忠敬研究会会員の加藤忠三さん(六一) (静岡新聞) 40-2 20050512
40号 伊能測量二百年から 加藤 忠三 40-3 20050512
静岡の御注進之覚 40-22
40号   解説 佐久間 達夫 40-24 20050512
  静岡市内図に下図を重ねる・加藤忠三作 40-27
212 ●三重県伊能測量〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 43号 新地域史料 好物やもてなしぶりも 三重を通った伊能忠敬測量隊 三重県史資料叢書〔の解説を転載〕 県史編さんグループ 藤谷 彰 43-18 20060220
  三重県における伊能測量隊の模様が「三重県史資料叢書2」として復刻されました
  伊能忠敬測量隊の記録-文化二年東紀州地域における- 43-19
  はじめに
  一 史料解題
    (一)西家文書「測量御用留帳」 和気村(現紀和町)
    (二)紀州藩尾鷲組大庄屋役所に伝来した文書群〔尾鷲市〕 土井徳蔵が書き留めたもの 43-20
  二 伊能忠敬測量隊と地域での迎接 43-22
  おわりに 43-24
213 ●尾鷲大庄屋土井家文書〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 62号 伊能測量現地史料紹介① 尾鷲大庄屋土井家文書(一)-よく揃った測量関係の村方文書として- 伊藤 栄子
渡辺 一郎
62-5 20110905
  (いとう えいこ・わたなべ いちろう) 62-11
63号 伊能測量現地史料紹介④ 尾鷲大庄屋土井家文書(二)全文紹介-忠敬が知らないところで、心得触れが発行される- 63-11 20111208
  (いとう えいこ・わたなべ いちろう) 63-16
64号 伊能測量現地史料紹介⑥ 尾鷲大庄屋土井家文書(三)本文 完 64-10 20120305
  イブ・ペイレ氏旧蔵伊能中図第五図部分〔志摩国周辺〕 64-12
  土井家文書関係地名〔紀伊・伊勢国境の東西〕 64-18
  いよいよ忠敬の心得触れ廃止の先触れが登場します 64-23
  伊能忠敬研究における土井家文書の意義 64-27
    大谷亮吉『伊能忠敬』では、新たに配属された天文方下役と内弟子の間に不和を生じ下役市野金助が離隊したと書いているが、忠敬と下役市野金助との衝突であったと考えられる
64号 コラム 地元史料についてひと言-特徴ある地元史料のお話です 渡辺 一郎 64-29 20120305
214 ●和泉国佐野村藤田家文書〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 90号 史料紹介 藤田家文書「郷中村々高家敉竈敉人敉寺社敉帳」-和泉国日根郡佐野村西方庄屋 藤田十郎太夫による記録- 河崎 倫代 90-51 20200229
  大阪府岸和田市に住む大学時代の友人井田寿邦氏(「泉佐野の歴史と今を知る会」事務局長)から送ってもらった史料
  「敉」は「数」の異体字である
215 ●福山藩測量御用記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 18号 地域資料 文化三年 測量御用記 菅波 寛 18-22 19990131
216 ●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 30号 地域史料 岩城島の文書〔伊能測量文書〕《その一》 伊藤 栄子 30-44 20021021
  岩城島〔いわぎじま〕とその近辺 30-46
  ここで米の値段を見てみよう。この文書では、ほぼ百文で一升五合の価。このころ江戸では一升百文位の時代が長く続いていた。それが慶応になると、百文で一合五勺しか買えなくなる。石高で生活していた武士の困窮を始め世の中騒然としてくる。このことから伊能隊が測量した十七年間は、まず平穏な時代だったといえる 30-50
32号 地域資料 岩城島の伊能測量文書 その二 32-51 20030422
33号 地域資料 岩城島の伊能測量文書 その三 33-56 20030723
217 ●徳山毛利家文書御用意記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 13号 地域史料 徳山藩御用絵師朝倉湖内(南陵)のこと 伊藤 栄子 13-18 19971110
  徳山毛利家文書、御用意日記《御用意記 正当》のあらまし
  朝倉湖内(南陵)のこと
  地図師湖内 13-19
26号 徳山測量と平山郡蔵の袴紛失事件(一) 26-26 20010801
  防長(周防、長門)の中の徳山藩
    徳山藩領略図 26-27
  測量の前後
  禁物類 26-28
  能き物
  二の手 26-29
27号 徳山藩測量と平山郡蔵の袴紛失事件(二) 27-34 20011201
  忠敬の常備薬
  平山郡蔵の手紙 27-35
  奈古村、大井村〔徳山藩の飛地〕の測量 27-37
218 ●山口県文書館蔵毛利文庫〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 65号 伊能測量現地史料紹介⑧ 長州藩毛利家の伊能測量記録(一) 河島 悦子
鈴木 純子
伊藤 栄子
渡辺 一郎
65-15 20120720
  御両国測量絵図 第三(伊能大図175号)部分 徳山・三田尻付近 65-18
  一八-一九世紀におれる長州藩の宰判〔代官所の管轄区域〕別人口増加 65-21
66号 伊能測量現地史料紹介⑨ 長州藩毛利家の伊能測量記録(二) 66-17 20121012


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
218 ●山口県文書館蔵毛利文庫〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 66号   御両国測量絵図 第二 部分 秋穂〔あいお〕浦 河島 悦子
鈴木 純子
伊藤 栄子
渡辺 一郎
66-21 20121012
  御両国測量絵図 第二 部分 萩周辺 66-22
67号 伊能測量現地史料紹介⑩ 長州藩毛利家の伊能測量記録(三) 67-12 20121220
219 ●出雲市手銭家文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 72号 出雲市 手銭家文書の紹介 渡辺 一郎 72-26 20140228
  酉十一月 文化十年〔測量は文化三年実施〕 天文方御通行の筋諸書付 伊能忠敬(天文方)文書目録 手銭家〔出雲市大社町杵築の大庄屋〕所蔵 72-32
220 ●伊能忠敬と橋津〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 30号 伊能忠敬と橋津(1806~1814) 田中 精夫 30-40 20021021
  〔橋津西蓮寺の改修施主〕天野屋与兵衛と久世屋太兵衛(文化三年)
  鳥取県における伊能隊の足跡 30-41
  伊能忠敬の伯耆・因幡国測量 30-42
  橋津藩倉(鳥取池田氏の灘御蔵)の絶頂期 30-43
  (鳥取県佐治村・鳥取大学教育地域科学部付属小学校)
221 ●因幡国芦崎村石井記録〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 52号 新史料『石井記録』紹介 伊能忠敬が因幡国の宿泊宅で出自や測量方法を語る 佐久間 達夫 52-24 20080531
  「石井記録」は、第五次測量と第八次測量で、因幡国芦崎村(現鳥取市青谷町)に宿泊したとき、宗旨庄屋石井世左衛門が測量隊員や忠敬から見聞したことを書き留めたもの 青谷在住 〔石井世左衛門家〕石井洋氏所蔵 石井氏の奥様解読 52-25
  注釈 測定機器 52-33
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
222 ●久美浜に於ける伊能測量〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 47号 久美浜に於ける伊能測量(一) 松田 昭二 47-56 20070222
  (まつだ しょうじ・久美浜町郷土研究会副会長) 47-63
48号 久美浜に於ける伊能測量(二)郷土久美浜誌 48-42 20070507
  (まつだ しょうじ・久美浜町郷土研究会副会長) 48-44
  「郷土久美濱」第10号より 48-45
    忠敬が小西伯熙(こにしはくき)邸に止宿している
223 ●淡路島・沼島測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 87号 忠敬一行の淡路島・沼島測量-測量日記と淡路四草を紐解いて- 廣田 晋也 87-13 20190228
  淡路島と沼島の測量
  淡路島・沼島測量に関わった人物
  淡路島・沼島測量の人馬割元役 廣田直道
  三月の淡路島と沼島の測量
  図1 伊能中図に描かれた淡路島と沼島 87-14
  図2 淡路島・沼島測量の人馬割元役・廣田直道 87-15
  十一月の淡路島の測量 87-18
  まとめ 87-20
87号 コラム 樋富菊郎と関権次郎 前田 幸子 87-20 20190228
87号 コラム 下川辺政五郎 菱山 剛秀 87-20 20190228
90号 伊能忠敬一行の沼島測量と関連史料に基づく考察 廣田 晋也 90-1 20200229
  はじめに
  沼島測量に関係した人物
  図1 沼島 90-2
  表1 伊能忠敬の第6次測量隊と徳島藩の構成員 90-4
  表2 伊能測量隊員旅中日記の沼島の生活に関する内容
  (1)伊能忠敬測量隊の足跡 90-5
  (2)沼島浦でり宿泊先と出会った人物 90-6
  (3)徳島藩天文方〔関権次郎〕が沼島八幡宮参拝を勧めた理由 90-8
    海上守護の武神として、安全な測量の祈願を勧めた
  まとめ
93号 伊能忠敬一行の淡路島測量-岩屋浦~仮屋浦- 93-1 20210228
  はじめに
  淡路島測量(岩屋浦~仮屋浦)に関係した人物
  伊能忠敬測量日記
  図1 岩屋浦 93-2
  図2 岩屋浦の松帆崎 93-3
  図3 橋本村から仮屋浦
  伊能測量隊員旅中日記 93-4
  測量日記と旅中日記から解釈した測量隊の足跡
  (1)江戸時代の岩屋浦と宿泊場所 93-5
  表1:寛政二年(1790)岩屋浦から仮屋浦までの村浦の家数・人数等一覧表
  表2 伊能忠敬の第6次測量隊の構成員と徳島藩の測量に貢献した人物
  表3:山島方位記22の岩屋浦の各地点での方位測量結果 93-6
  (2)江戸時代の仮屋浦と宿泊場所 93-7
  おわりに
    淡路島の岩屋浦は四国測量の開始地点であった
96号 伊能忠敬一行の淡路島測量-仮屋浦~志筑浜村- 96-1 20220228
  はじめに
  淡路島測量(仮屋浦~志筑浜村)に関係した人物
  伊能忠敬測量日記
  伊能測量隊員旅中日記


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
223 ●淡路島・沼島測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 96号   輿地実測録 巻五 廣田 晋也 96-1 20220228
  表1 天保五年(1834)仮屋浦から志筑浜村・志筑浦までの村浦の家数・人数等の一覧表 96-2
  表2 伊能忠敬の第6次測量隊の構成員と徳島藩の測量に貢献した人物
  (1)伊能忠敬測量隊の仮屋浦~志筑浜村の足跡 96-3
  (2)江戸時代の佐野村と中食場所
  (3)江戸時代の志筑浜村・志筑浦と宿泊場所
  図1 佐野村と中食場所・蔭山和右衛門の家 96-4
  図2 志筑浜村及び志筑浦と、宿の忍頂寺仁三郎の家(本陣)と島屋・菅平兵衛の家(脇宿) 96-5
  表3 山島方位記22の仮屋浦から志筑までの各地点での方位測量結果 96-6
  図3 志筑組組頭庄屋・忍頂寺家の屋敷図 96-7
  表4 志筑浦の島屋が御宿御用を勤めた事例
  (4)淡路島の測量で随行した医師・喜田晴庵 96-8
  おわりに
224 ●土佐藩奥宮正樹測量日記〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 84号 奥宮正樹「測量日記」の紹介〔1808.04.20~1808.05.14(文化05.03.25~文化05.04.19)〕 戸村 茂昭 84-42 20180228
  伊能測量協力者の子孫、高知市在住大久保朝子著「奥宮正樹『測量日記』翻字=伊能忠敬測量隊の案内をした土佐藩役人の記録」(「土佐史談」231~232号)の全文を転載。原文も併せて掲載
86号 奥宮正樹「測量日記」の紹介(完結編)〔1808.05.15~1808.06.20(文化05.04.20~文化05.05.27)〕 86-38 20181107
225 ●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 88号 土佐の伊能測量1 甲浦~赤岡編 福田 仁 88-39 20190628
  測量協力者の子孫だった!
    筆者の母方の姓は上岡(かみおか)で、文化5年6月8日〔1808.07.01〕大津宿本陣、大津郷浦庄屋代、上岡弁之丞宅に泊まっている
    筆者は「高知新聞」に勤務。「伊能図を巡る(全8回)」連載のため、東洋町から宿毛市まで、土佐における伊能隊の全宿泊先を、「御用 測量方」と染め抜いた自作の旗をリュックに張り付けて、東から西へ自転車で回った。走行距離およそ720km
  【東洋町】
  【室戸市】 88-40
  【田野町、安芸市】 88-41
  【香南市】
  伊能中図:「大日本沿海図稿 南海」部分(室戸周辺) 88-42
  主な地点の緯度・経度 (伊能隊の計測値と地理院地図を対比) 88-43
  「高知新聞」ネットで閲覧可能です
90号 土佐の伊能測量2 高知市~四万十町編 90-9 20200229
  【高知城下】
  【土佐市】 90-10
  【須崎市】
  【中土佐町】 90-11
  【四万十町】四万十町志和
  【東洋町で補足】 90-12
  表1 主な地点の経緯度
92号 土佐の伊能測量3 四万十町-四万十市編 92-34 20201031
  【四万十町の続き】四万十町志和、興津
  【黒潮町】黒潮町鈴
  【アワビ騒動】
  【黒潮町】黒潮町佐賀 92-36
  【四万十市】 92-37
    四万十町と四万十市は、分かりにくいが高知県内の別々の自治体である。この2市町は山間部で接するが、海岸部では間に黒潮町を挟む
    写真10.四万十河口を船で渡る
  【平成の復元伊能大図】
  表 主な地点の経緯度
94号 土佐の伊能測量4 四国縦断編 94-16 20210628
  【高知市布師田(ぬのしだ)】
  【推測あれこれ】 94-17
  【権若峠1】
  【権若峠2】 94-18
  【本山町-大豊町】
  【愛媛県・四国中央市】 94-19
  笹ケ峰山頂 1016m 四国縦断ルートで最も標高が高い
    柴山伝左衛門「何に負う腹包丁という大難所」
  徳島大学附属図書館所蔵「大日本沿海図稿(南海)」 94-20
  主な地点の位置図 94-21
  主な地点の経緯度
97号 土佐の伊能測量5 土佐清水-宿毛編 97-18 20220620
  【土佐清水市】
  【大津浦・わが先祖の地】 97-19
  【大月町】
  【鵜来島(うぐるしま)・沖の島】 97-20
  【宿毛市】
  【終わりに】 97-21


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
225 ●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 97号   (高知新聞編集委員) 福田 仁 97-21 20220620
  主な地点の経緯度
  主な地点の位置図 97-22
  徳島大学附属図書館所蔵「大日本沿海図稿(南海)」
226 ●愛媛県中島町町史資料〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 16号 愛媛県温泉郡中島町の町史資料より 伊藤 栄子 16-9 19980810
227 ●愛媛県中島町大宮家文書〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 21号 地域史料 愛媛県中島町大浦八幡宮大宮家文書について 香取 禧良 21-28 19991101
  はじめに
    文化六年八月五日から《文化五年 正当》
  伊能忠敬の進行 21-29
228 ●伊予西条藩大庄屋久門家文書〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 77号 愛媛県立図書館 久門家文書 解読(一) 解読者 伊藤 栄子
記事整理 渡辺 一郎
 同   高宮 勲
77-10 20151020
78号 愛媛県立図書館 久門家文書 解読(二) 78-14 20160220
79号 愛媛県立図書館 久門家文書 解読(三) 79-1 20160630
229 ●多度津藩勘定方日記〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 82号 資料 多度津藩勘定方日記より幕府測量方関係記事を抜粋(一) 渡辺 一郎
データ化 中村 泰子
82-24 20170630
  編集部より
  原解読者のまえがき 柴田 勅夫
  (注)これまでの分で全体の三分の一くらいであろうか。まだまだ測量ははるか彼方である 82-35
230 ●高松藩久米栄左衛門測量覚〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 69号 伊能測量現地史料紹介⑪ 高松藩久米栄左衛門 伊能測量覚 解読 伊藤 栄子
解説 渡辺 一郎
69-10 20130531
  文化五年 測量方一件記録
  文化五年 測量方一件聴書〔色々な場所での接待関係の記録を集めたメモ〕 69-15
久米栄左衛門自作の象限儀 69-18
231 ●滋賀県日野町松尾地区の史料〔文化06己巳年第七次測量(1809)〕 11号 伊能測量の地域史料 滋賀県日野町松尾地区に残る伊能隊の先触れ、泊まり触れなどの写し 香取 禧良 11-20 19970401
232 ●大隅半島基底部測量〔文化07庚午年第七次測量(1810)〕 26号 地域資料 伊能測量隊坂部組大隅半島基底部測量(文化七年) 佐々木 綱洋 26-48 20010801
  一、第七次測量(九州第一次)と大隅半島基底部測量
  二、油津(日南市)より牛之峠山頂までの測量(日南市域の測量)
  三、廻村(鹿児島県福山町)より牛之峠嶺頂まで(都城経由)の測量 26-49
  四、伊能小図にみる大隅半島基底部測量(朝日新聞平成十二年二月)
233 ●篠山市大山・園田家文書〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 32号 地域史料 篠山領追入本陣の事前準備-篠山市大山・園田家文書- 横川 淳一郎 32-44 20030422
  篠山市大山のブロックダイアグラム 32-48
  『関西大学博物館紀要創刊号』から転載の許可を薮田貫教授より頂く 32-50
  (よこがわ じゅんいちろう・郷土史家、兵庫県柏原町)
234 ●挙母藩大庄屋鈴村家の記録〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 8号 伊能測量の地域史料 挙母城下の大庄屋鈴村家の記録《(一)》 編集部 8-16 19960601
8号   豊田市の史料について 伊藤 栄子 8-20 19960601
  (いとう えいこ)
9号 伊能測量の地域史料 挙母城下の大庄屋鈴村家の記録(二) 編集部 9-18 19960901
235 ●多摩地区測量〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 53号 江戸時代の多摩を歩く 伊能忠敬測量隊の東京多摩地区測量(一) 佐久間 達夫 53-59 20080831
  『多摩のあゆみ 128号』(たましん地域文化財団)の転載
  一 伊能忠敬の略譜は前略
  二 甲州街道の測量
    図1 大日本沿海輿地全図(伊能中図 重要文化財)の多摩周辺部 53-60
    図3 第七次測量、小仏-内藤新宿間の行程 53-63
    図4 八王子宿内の行程 53-64
  三 大山道・厚木道の測量
    図5 日野-一ノ宮の行程 53-65
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長 千葉県香取市在住)
    図6 第九次測量、長津田村-扇町屋宿の行程 53-66
    図7 下鶴間・町田付近 53-67
    図8 町田市木曽付近
    図9 御殿峠付近
54号 江戸時代の多摩を歩く 伊能忠敬測量隊の東京多摩地区測量(二) 54-56 20081130
    図10 ひよどり山付近の行程
    図11 拝島-牛浜間 54-57
  四 伊能忠敬の測量法 54-58
    1 方位と距離の測定 54-59
    2 天体の観測と緯度・経度の算出
236 ●駿河国須走村米山家日記〔文化08辛未年第八次測量(1811)〕 15号 駿河国須走村米山家日記 小林 正雄 15-23 19980516
  (こばやし まさお・近世史研究) 15-25
237 ●筑前御領内測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 40号 公儀天文方筑前御領内測量ノ節萬覚書 河島 悦子 40-38 20050512
  (かわしま えつこ・福岡県筑紫野市) 40-41
238 ●薩隅見聞之覚書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 96号 史料紹介 門谷清次郎『薩隅見聞之覚書』 玉造 功 96-9 20220228
  駒井乗邨(号は鶯宿)の『鶯宿雑記』に収められている
  測量隊員が残した記録として貴重な史料
97号 門谷清次郎の「薩隅見聞之覚書」をよむ 平田 稔 97-2 20220620
  はじめに
  一、「門谷清次郎薩隅見聞之覚書」翻刻 室山孝校訂


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
238 ●薩隅見聞之覚書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 97号   二、「門谷清次郎薩隅見聞之覚書」口語訳 平田稔・室山孝 平田 稔 97-5 20220620
  三、解説と感想 97-8
  四、本資料を役立てるとすれば? 97-9
97号   【追記】 室山 孝 97-9 20220620
100号 南日本放送テレビ番組に協力-門谷清次郎「薩隅見聞之覚書」の活用- 100-79 20230630
239 ●種子島測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 90号 伊能忠敬の種子嶋測量について-種子島家譜・道潔一代記より- 元西之表市立種子島博物館館長 鮫島 安豊 90-34 20200229
  測量隊来島時の種子島・屋久島の状況
  種子島人口増減グラフ
  伊能忠敬種子島測量の行程
  「道潔一代記」に見る種子島測量 90-35
  あとがき 90-39
240 ●唐津伊万里測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 62号 伊能測量現地史料紹介③ 唐津、伊万里辺の忠敬の先触れと村方記録 渡辺 一郎 62-18 20110905
  『筑紫史談』第拾七集(大正七年)に掲載のもの
  (わたなべ いちろう) 62-24
241 ●大野城市高原家文書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 34号 地域資料 伊能隊に付き廻った村役人の記録-大野城市(福岡県)の高原家文書より~ 河島 悦子 34-36 20031026
  (注)四日間の測量のために使われた人足は二〇四五人に達する。一日当り五一一名である(用人夫〔予備員〕を含む) 34-45
242 ●島原領測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 33号 伊能忠敬の島原領測量と島原藩の地図作製 松尾 卓次 33-37 20030723
  一、初めに
  二、伊能の測量と島原藩の関わり
  三、伊能忠敬の島原領内測量 33-38
    図② 島原領内測量行程図 33-40
  四、伊能忠敬の島原出しの手紙 33-41
  五、測量の実際
  六、島原藩と〔佐賀藩〕神代領の対応
  七、島原藩の地図作製 33-44
  八、終わりに 33-46
    伊能の島原領内測量は、寛政の大地変の二〇年後で、島原城下町が全滅し、島原の地形が大きく変わったときであった。城下町には四日間も滞在して、町内だけでなく新しく生まれた三九もの島々を詳しく測量している
  (まつお たくじ・島原城資料館) 33-47
243 ●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 23号 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』《一》 入江 正利 23-19 20000714
  長崎県立対馬歴史民俗資料館には朝鮮信使《朝鮮通信使 正当》関係等、多くの古文書が残されていて、宗家文庫として有名である
  (いりえ まさとし)
25号 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(二) 人江 正利 25-51 20010401
26号 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(三) 入江 正利 26-37 20010801
27号 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(四) 27-49 20011201
28号 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(五) 28-39 20020330
68号 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』続《(六)》 68-17 20130228
244 ●五島測量〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 12号 伊能測量の地域史料 鯨と五島と伊能忠敬 岡本 暉子 12-19 19970720
  争いの種、鯨
  鳴物停止の貞兵衛の死 12-20
245 ●長崎測量特集〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 44号 長崎測量特集1 平戸ご案内 遠藤 薫 44-29 20060527
  第一章 平戸藩の交通体系と参勤交代
  第二章 平戸藩と伊能図
  第三章 平戸藩と海外貿易の変遷 44-30
  第四章 平戸街道
    平戸幸橋近くの札の辻が起点~海上(舟行)一里~日ノ浦〔田平〕~一関~江迎~佐々~相浦~佐世保~早岐~川棚~彼杵
    長崎県は大小の入り江が多く、の海岸線の総延長は北海道を遙かに越えて日本一 44-31
  第五章 御厨筋街道
    平戸~田平~一関~御厨~志佐~今福~楠久浦~伊万里津
  (えんどう かおる・図書出版のぶ工房)
44号 長崎測量特集2 長崎街道こぼれ話 河島 悦子 44-32 20060527
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表) 44-38
  河島悦子著『伊能図で甦る古の夢 長崎街道』
  河島悦子著『大里から博多へ そして唐津へ 唐津街道』
44号 九州文化図録撰書 『長崎街道』など4冊 発行 図書出版のぶ工房 遠藤 順子 44-32 20060527
  九州文化図録撰書刊行に際して
44号 長崎測量特集3 伊能測量隊長崎に来る 松尾 紀成 44-39 20060527
  長崎宿泊地大同庵近辺
  砲台の並ぶ長崎湾口 44-40
  肥前長崎図 江戸後期の長崎港の賑い 44-41
  阿蘭陀屋敷とゾウ見物 44-42
  (まつお のりよし・長崎街道研究家) 44-43
246 ●丹波氷上郡の測量〔文化11甲戌年第八次測量(1814)〕 40号 伊能忠敬の丹波測量 氷上郡(ひかみぐん)の農民が拠出した金 横川 淳一郎 40-34 20050512
  「栢原」は明治になって「柏原」と変り、読み方は両方とも「かいばら」と読む 40-35
  伊能忠敬の丹波測量氷上郡の測量コース 40-36


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
246 ●丹波氷上郡の測量〔文化11甲戌年第八次測量(1814)〕 40号   (よこがわ じゅんいちろう・郷土史家) 横川 淳一郎 40-37 20050512
247 ●伊豆測量〔文化12乙亥年第九次測量(1815)〕 21号 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(一) 仲田 正之 21-2 19991101
  はじめに
  一、伊能忠敬宛江川英毅書状
  (なかだ まさゆき・静岡県立三島北高校教諭) 21-5
22号 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(二) 22-2 20000203
  二、文化十二年の伊豆測量 22-4
24号 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(三) 24-20 20001220
  小森正和家文書について
  まとめにかえて 24-24
24号   (あとがき) 仲田正之江川文庫長執筆『韮山町史の栞 第一九号』平成七年韮山町発行 より抜粋、三回にわたって連載させていただいた 安藤 由紀子 24-24 20001220
248 ●輿地実測録(大日本実測録) 58号 「大日本沿海実測図」とともに上呈された『大日本沿海実測録』〔写真では『大日本実測録』大学南校〕 鈴木 純子 58-2 20091130
  『大日本沿海実測録』〔正確には『輿地実測録』〕は『大日本沿海実測図』〔正確には『大日本沿海輿地全図』〕大・中・小図(最終上呈版伊能図)の付録として文政四年(一八二一)に地図と合わせて幕府に上呈された。明治三年(一八七〇)には大学南校(東京大学の前身)から、「図」(便覧)を除く十四巻(首+一三巻)が『大日本実測録』として木版刷りで刊行されている。印刷本の原本は旧福井藩松平家所蔵の写本で、誤脱が少なからずあるとされる
  この印刷本の全文は国立国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧ができる
  (鈴木 純子)
62号 特報 伊能図とともに幕府に上呈した『輿地実測録』正本を確認 62-1 20110905
  国立公文書館収蔵の『輿地実測録』手書本三セットのそれぞれについて、昨二〇一〇年六月に、渡辺一郎名誉代表と筆者で、比較調査をおこなった。詳細を報告する
  明治三年(一八七〇)、大学南校刊の『大日本沿海実測録』は当時大学別当兼侍読であった元福井藩主松平慶永(春嶽)所蔵本を底本としており、上呈本とは本文に異同があるという 62-4
  (すずき じゅんこ)
86号 『輿地実測録』を読む① 忠敬をして地度を測定せしむ 前田 幸子 86-12 20181107
  はじめに
    文政四年七月十日〔1821.08.07〕に『大日本沿海輿地全図』が幕府に上呈された際、同時に『輿地実測録』が提出されたことはよく知られている。しかし、その具体的な内容についてはこれまで紹介される機会があまりなかった。今回は『輿地実測録』の概要と「首巻」について、実物の画像を示しながら紹介してみたい
  『輿地実測録』とは
    『輿地実測録』は『大日本沿海輿地全図』大図・中図・小図の付録として提出された伊能図のデータ集である。第一巻から第十三巻には沿海、街道の里程、島嶼、湖沼、蝦夷地などについての実測値が収録されている。これに序文、凡例、目次を収録した首巻を付して計十四巻からなる
  成立と経過
  正本の存在
    『輿地実測録』が実際には焼失を逃れ、現在も国立公文書館に、正本を含む三セットが保存されていることがわかった〔第62号1~4頁で鈴木純子氏が詳細な報告〕
  『輿地実測録』の構成
  刊本『大日本実測録』 86-13
    国立公文書館に収蔵されている手書本『輿地実測録』三セットのほかに、木版刷で刊行された『大日本実測録』がある。旧福井藩松平家所蔵の写本を原本として、明治三年(一八七〇)に大学南校(東京大学の前身)から刊行された。献上本との間に本文の異同(誤脱)が少なからずあるとされる
  『輿地実測録』首巻の内容 86-14
    『大日本沿海輿地全図序』高橋景保
    『大日本沿海輿地全圖序』伊能忠敬
    『大日本沿海輿地全圖凡例』伊能忠敬
    『高橋景保又誌』高橋景保
  ①【原文】『大日本沿海輿地全圖序』高橋景保 86-15
  ②【原文】『大日本沿海輿地全圖序』伊能忠敬 86-16
  ③【原文】『大日本沿海輿地全圖凡例』伊能忠敬 86-18
  ④【原文】『高橋景保又誌』高橋景保 86-19
87号 『輿地実測録』を読む② 従ヲシヨロコツ至ホロベツ川未測定〔知床半島の先端部分〕 87-1 20190228
  はじめに
    今回は本編である巻一から巻十三について、原本の膨大なデータから主な箇所を抜き出し、その画像と内容を紹介したい
  本編の構成
  各巻の内容
    『輿地実測録』の各巻の内容と頁数
  測量人は伊能、間宮〔参補〕、馬場
  実測録の範囲と伊能図
    北は宗谷、東は色丹島、西は福江島、南は屋久島
  輿地実測録総目 87-2
    京都瓦師町西三条台改暦所 伊能図の子午線はここ基準 87-5
    長崎江戸町 出嶋阿蘭陀屋敷廻五町四十四間 87-7
    小倉室町常盤橋 九州各地に達する五つの街道の起点
    肥前国の島嶼は一千一十六嶋 87-9
    琵琶湖の一周測量に三十八日間かけた
    上の地図は蝦夷地測量に関係する地名を記入したものである 知床半島のヲショロコツからホロベツ川と、亀田半島が「未測量」 87-11
    『輿地実測録』の最後は蝦夷地の島嶼である 87-12
249 ●山島方位記 43号 新春炉辺談話1 伊能図にみる国際性の試み 辻本 元博 43-34 20060220
  大小路あたりからの視準観測〔当時の堺港燈明下から金剛山その他遠方の方位を測った〕
  山島方位記の重要性
  国際地図の試み
  (つじもと もとひろ・国際地図学《日本国際地図学会 正当》会員 新入会員) 43-35
44号 伊能図にみる朝鮮の山々 その一-山島方位記の朝鮮の地名と一九世紀初頭の日本の磁針偏角- 44-14 20060527
  A図 山島方位記に見る伊能測量隊の対馬での朝鮮測量地点 44-15
  B図 伊能図掲載朝鮮の山々と対馬での測量地点の同定地図 44-18


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
249 ●山島方位記 44号   C図 大日本沿海輿地全図 北九州(伊能中図)部分 辻本 元博 44-19 20060527
  「浦」〔の読み〕に付いて 44-21
  (つじもと もとひろ・福助(株)OB、日本国際地図学会会員)
45号 伊能図にみる朝鮮の山々 その二 -伊能図の朝鮮の山々の同定と伊能図の国際測量海図としての意義- 45-38 20060816
  (つじもと もとひろ・福助(株)OB、日本国際地図学会会員) 45-45
46号 伊能図の朝鮮(韓国南岸)九山の同定図 46-42 20061122
  本図は本誌45号〔42頁E図〕の拙論に掲載致しましたが文字が小さく判読困難でしたので拡大して再度掲載させていただきました
47号 富士山の方位測定 274個所で1143回 佐久間 達夫 47-14 20070222
  一 山島方位記の見方
    方位盤のしくみ
  二 富士山の方位測定一覧  「山島方位記」 47-16
  三 富士山より一番遠隔地の観測地点 47-17
    北東 栃木県那須町の越堀芦野間の柏平
    西  三重県志摩市国府中ノ浜
    北  長野県の塩尻峠
    南  東京都の御蔵島小白潟
  四 「山島方位記」に記述されている富士山の方位 47-18
  第九次富士山麓付近測量下絵図 47-20
    富士山の高さ 三七三二・三五四m 駿河国西倉沢村(のち庵原郡由比町。現静岡市清水区)
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
50号 「山島方位記」の地磁気偏角の解析 辻本 元博 50-66 20071130
  -伊能測量時における地磁気偏角の解析についての近況と佐渡赤泊、越後寺泊での地磁気偏角の解析-
  (つじもと もとひろ 日本国際地図学会会員) 50-67
59号 『山島方位記』で美保関の日和山が判明 堺市在住 辻本 元博 59-59 20100228
  『山島方位記』から復元した美保関日和山の位置
59号   伊能隊 馬着山で測量 重要拠点、60年後に遠見小屋 美保関の日和山 (山陰中央新報) 59-60 20100228
59号   伊能測量隊と三保関(美保関)日和山余話 堺市在住 辻本 元博 59-61 20100228
  (辻本 元博)
  三保関(美保関)日和山の位置関係
66号 『山島方位記』のディジタル化
66-48 20121012
76号 『山島方位記』第三巻記載の富士山の高さ 菱山 剛秀 76-12 20150620
  はじめに
  記載文字の整理
  読み取り結果〔判読〕 76-13
    『山島方位記』の読み取り不能個所を、読み取り可能な個所の数値から逆計算
  〔『山島方位記』〕欄外の記述(赤字が判読結果) 76-14
250 ●量地伝習録 88号 『量地伝習録』を読む① 伊能先生地理ノ術ハ天学ノ余力ナリ 前田 幸子 88-9 20190628
  はじめに
  『量地伝習録』の概要
  成立の事情と経過
  写本について
  気象庁旧蔵の写本
  『量地伝習録』の構成(気象庁旧蔵本) 88-10
  『量地伝習録』上巻の内容 88-11
  『量地伝習録自序』渡辺慎撰
  『量地伝習録序』渡辺慎誌
  『伊能東河先生流量地伝習録』渡辺慎述
    ここからが「伊能東河先生流」量地論である
    『間縄』
    『磁石』
  ①【原文】「量地伝習録自序」渡辺慎子言撰 88-12
  ②【原文】「量地伝習録序」渡辺啓次郎慎子言誌 88-13
  ③【原文】間縄 88-14
  ④【原文】磁石
89号 『量地伝習録』を読む② 先生ノ家法、添羅針ヲ用ヒ順逆ニ計ル 89-5 20191031
  はじめに
  『量地伝習録』上巻の内容
    『水盛』『象限儀』
    『分間』
    『分度矩』『厘尺』
    『紙盈縮』
    『絵図仕立』
  ①【原文】水盛台、象限儀 89-6
  ②【原文】分間 89-8


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
250 ●量地伝習録 89号   ③【原文】分度矩、厘尺 前田 幸子 89-9 20191031
  ④【原文】紙盈縮 89-10
  ⑤【原文】絵図仕立
    下絵図を引く前に野帳の上で八線表を使って東西南北の直径(水平距離)を推歩(計算)しなければならない 89-12
    紙上においては、分度矩は羅針であり、厘尺は間縄である。分間をするには初めに間(長さ)を測り、そのあと方角を測る。絵図を引くときは、先に方角を定めて後に間を測るのである
    紙上においては、分度矩は羅針であり、厘尺は間縄である
  別掲 象限儀① 象限儀② 89-15
  別掲 絵図仕立 89-16
91号 『量地伝習録』を読む③ 天文家ニ就テ学ブコト肝要ナリ 91-26 20200628
  はじめに
  舞台裏の作業
  天文家に学ぶべし
  『量地伝習録』上巻の内容
    町見 91-27
訂正 第89号16頁『絵図仕立』 91-33
251 ●伊能図の利用 65号 伊能図はどう利用されたか その1 江戸時代 鈴木 純子 65-6 20120720
  はじめに
  一 伊能図は幕府の秘図であったか?
  二 伊能図利用の概要
  三 佐渡奉行所における大図利用
    図3 「佐渡国三寸六分壹里之図」 65-8
  四 江戸湾海防と伊能図 65-9
  五 開国期の小図写本 65-12
  六 『官板実測日本地図』の刊行 65-13
  まとめ 65-14
67号 伊能図はどう利用されたか-その二 明治時代(1)- 67-16 20121220
  はじめに
  一 明治を迎えた伊能図-正本と副本
    ①正本の消失〔明治六年五月五日〕
    ②副本-借用〔明治五年壬申十一月十二日(1872.12.12)工部省測量司〕から、献納へ〔明治七年(1874)八月廿三日、新治県より賞金三百円下賜〕 67-17
    図7 収蔵機関の変遷 67-18
    ③献納された副本の所在
  二 各機関の伊能図と模写 67-19
    ①工部省借用図の模写
    ②献納後の模写活動
252 ●官板実測日本地図 10号 伊能図と官板實測日本地圖 清水 靖夫 10-16 19970131
  図3 官板實測日本地圖中にある記号表 10-19
  (しみず やすお・立教高校教諭・法政大学講師)
  文献
    秋岡武次郎 一九五五 『日本地図史』河出書房
    秋岡武次郎 一九七一 『日本地図作成史』鹿島研究所出版会
    保柳睦美 一九七四 『伊能忠敬の科学的業績』古今書院
    伊能日本図探究会 一九九五 『英国にあった伊能忠敬の日本全図』
27号 『官板実測日本地図』論考(一)-その編纂過程と図の内容・種類- 高木 崇世芝 27-15 20011201
  一、編纂から出版までの経過 27-16
  二、洋学機関〔学校〕の業務と変遷 27-19
  三、出版年月の推定 27-20
  四、発売元と再版広告
  (会員・札幌在住、元中学校美術教諭 たかぎ たかよし) 27-21
28号 『官板実測日本地図』論考(二)-その編纂過程と図の内容・種類- 28-9 20020330
  五 官板実測図の内容
    東西蝦夷山川地理取調図 安政六年刊 松浦武四郎作 28-11
  六 初版と再版の相違
  七 版木の作製とその現存 28-12
    版木師 宮田六左衛門(九代目)
    官板実測図の版木の様子(斜線部分が現存するもの) 28-13
  八 大学南校からの再出版 28-14
29号 『官板実測日本地図』論考(三)-その編纂過程と図の内容・種類- 29-14 20020731
  九 官板実測録の出版
  一〇 まとめ 29-16
  一一 余録
  編集部注 本稿は官板実測日本図に関する論考としては、最初にまとまったものではないかと思います 29-19
253 ●軍管図 29号 近代での伊能図の働き-軍管区図- 清水 靖夫 29-11 20020731
  鹿児島湾の6つの図を掲載 29-12


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
254 ●伊能図の使われ方 81号 伊能図の使われ方 菱山 剛秀 81-4 20170228
  はじめに
  伊能図の利用
    (西南の役図)
    (軍管図)
    (輯製二十万の一)
  伊能図の利用方法 81-5
    (伊能大図)
    (伊能中図) 81-6
    図8 サムソン図法の経緯線網
    図10 多面体図法における図郭線の模式図 81-7
  伊能図の経線 81-8
  伊能図の投影法の可能性 81-9
255 ●伊能大図総覧 43号 報道発表 「伊能大図総覧」「文書目録」刊行 編集部 43-4 20060220
47号 伊能大図総覧の地名と景観(一) 星埜 由尚 47-2 20070222
  はじめに
    河出書房新社「伊能大図総覧」の計画から刊行までの経緯を報告
    地名索引 約三万九千に及ぶ地名を相手に格闘
  1.伊能大図の地名の種類
    (1)国郡名 47-3
    (2)村名・集落名
    長野県地名研究所滝澤主税氏編集「地名研究必携」を利用 天保郷帳の村名約六万の天保期の読みを掲載(明治22年・現在の行政名との対応も)
    (3)山名
    (4)河川・湖沼名 47-4
    (5)島名・岬名
    (6)社寺名
    (7)領主名・城主名
  2.伊能大図に見る景観表現
    次稿から、景観表現の具体例を述べる 47-5
  (ほしの よしひさ・地図協会理事長、代表理事)
47号 伊能大図総覧刊行に!
47-21 20070222
  「一つだけ、『正月不知』という地名が読めずに残りました」。「伊能大図総覧」で、地名解説を担当した元国土地理院長の星埜由尚さんは振り返る。……「正月不知」は山口県下関市(旧豊浦町)にあった字名らしい。『どうもあまりいい意味でないような気がして……』
48号 伊能大図総覧の地名と景観(二) 星埜 由尚 48-16 20070507
  景観表現と地名-その一-
    北海道野付半島
    厚岸の国泰寺 48-17
    室蘭 48-18
    礼文華峠と有珠
  「正月不知」は「しょうがつしらず」でした! [47号21頁ご参照] 48-20
  (ほしの よしひさ・地図協会理事長、代表理事)
49号 伊能大図総覧の地名と景観(三) 49-21 20070806
    稚内
    小樽・積丹周辺
    雷電海岸 49-24
    江差
  (ほしの よしひさ・(社)日本測量協会副会長、代表理事) 49-25
50号 伊能大図総覧の地名と景観(四) 50-37 20071130
    津軽半島・十三湖
    弘前・岩木山 50-39
    秋田・男鹿半島 50-40
    新庄・山形・米沢 50-42
  (ほしの よしひさ・(社)日本測量協会副会長 代表理事) 50-44
51号 伊能大図総覧の地名と景観(五) 51-16 20080229
    松川浦
    宇都宮から喜連川 51-17
    古河・川越・忍〔現行田市〕 51-18
    高崎 51-23
    秩父 51-25
  (ほしの よしひさ・(社)日本測量協会副会長、代表理事)
52号 伊能大図総覧の地名と景観(六) 52-6 20080531
    いわき・茨城
    伊能忠敬の生誕地小関村 52-10
    房総半島 白浜・館山 52-12
    富津 52-16


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
255 ●伊能大図総覧 52号   (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 星埜 由尚 52-16 20080531
53号 伊能大図総覧の地名と景観(七) 53-16 20080831
    平塚から厚木
    大山道 53-25
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
54号 伊能大図総覧の地名と景観(八) 54-16 20081130
    小田原・箱根
    熱海・湯河原 54-22
    三島・沼津 54-23
    浮島が原 54-26
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
55号 伊能大図総覧の地名と景観(九) 55-12 20090228
    八王子
    上野原 55-14
    大月 55-16
    勝沼 55-17
    甲府 55-20
    身延 55-22
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
56号 伊能大図総覧の地名と景観(十) 56-9 20090531
    富士山
    御殿場
    富士宮 56-12
    人穴・白糸の滝 56-18
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
57号 伊能大図総覧の地名と景観(十一) 57-13 20090831
    三島から下田まで
    下田・石廊崎 57-17
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 57-21
58号 伊能大図総覧の地名と景観(十二) 58-16 20091130
    伊豆七島
    大島
    三宅島 58-18
    利島・新島・式根島・神津島・御蔵島 58-19
    八丈島
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 58-22
59号 伊能大図総覧の地名と景観(十三) 59-7 20100228
    西伊豆の海岸
    清見寺と三保の松原
    駿府 59-10
    御前崎 59-12
    浜名湖 59-14
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 59-17
60号 伊能大図総覧の地名と景観(十四) 60-11 20101130
    飯山・須坂・松代
    善光寺・姨捨山 60-16
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 60-20
61号 伊能大図総覧の地名と景観(十五) 61-23 20110531
    高山から野麦峠を越えて松本まで
    木曽路 61-25
    贄川宿~奈良井宿 61-26
    奈良井宿~宮腰宿《宮越宿 正当》
    宮腰宿《宮越宿 正当》~福島宿 61-27
    福島宿~上松宿
    上松宿~須原宿 61-28
    須原宿~野尻宿
    野尻宿~三富野宿
    三富野宿~〔妻籠宿〕~馬籠宿
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 61-29
256 ●干支に因んだ地名 35号 申(猿)に因んだ地名 平成16年 東村山市栄町 齋藤 仁 35-63 20040130
39号 2005(平成17)年 酉(鶏・鳥)年に因む地名小図 忠敬生誕260年を祝う 齋藤 仁 39-60 20050225
43号 戌(犬)に因んだ地名 平成18年(2006) 〝戌も歩けば…日本を歩こう〟 43-11 20060220
47号 亥(猪・獅子)に因んだ地名 平成19年 猪突猛進-猪年の地名- 47-21 20070222
51号 2008(平成20)年 子(鼠)に因んだ地名 51-5 20080229


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
256 ●干支に因んだ地名 51号   (さいとう ひとし・学習院名誉教授) 齋藤 仁 51-5 20080229
55号 2009(平成21)年 丑(牛)に因んだ地名 55-2 20090228
  (さいとう ひとし・学習院名誉教授)
59号 2010(平成22)年 寅(虎)に因んだ地名 59-5 20100228
  (さいとう ひとし・学習院名誉教授)
61号 ~今年の干支~卯(兎)に因んだ地名 東村山市栄町 齋藤 仁 61-47 20110531
64号 竜・辰・龍に因んだ地名 平成24(2012)年 齋藤 仁 64-50 20120305