『伊能忠敬研究』 伊能忠敬関係一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 
No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
301 ◎家牒 26号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(一) 小島 一仁 26-13 20010801
  伊能家の先祖書 初代景久から一五代目康之助まで
  景久 佐原村へ移る 26-14
    逆修菩提板碑の模写図 観福寺に現存
    為 道野・妙高〔死なぬ前に菩提寺から請けた戒名〕 逆修菩提也 伊能壹岐守 天正十六戊子八月十五日〔1588.10.05〕 法界
    永禄之末(一五六〇年代)に大須賀伊能村(のち香取郡大栄町伊能。現成田市)から、佐原村(大崎城主国分大膳の矢作領)に引き移る 26-15
  景常 御菜鮭御用
27号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(二) 27-22 20011201
  景満 本宿市立成らず
  景善 記録を志す 27-23
  景知 酒造をはじめる 27-25
28号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(三) 28-17 20020330
  六代目景利
  景利の業績 28-19
  病家寂莫〔びょうかのつれづれ〕
31号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(四) 31-16 20030127
  昌雄 能・俳諧等を好む
  不幸つづきの伊能家 31-17
  筆跡のちがい 31-18
  こうと多嘉の尽力 31-19
302 ◎旌門金鏡類録 34号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録〔せいもんきんきょうるいろく〕』(一) 小島 一仁 34-14 20031026
  第一冊の内容
    伊能家二代目の景常が、徳川家康・秀忠の「御菜鮭御用」を数年間つとめ、その褒美として、佐原村の塩役と網代場(あじろば)の権利を認められたことを、伊能家の名誉として書き留めている
  第二の柱 34-15
  第三の柱
  第四の柱 34-16
35号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(二) 35-22 20040130
  佐原村は、江戸時代初期、慶長一三年(一六〇八)から約一三〇年間、天文方・興津家・近藤家等の旗本の相給知行地であったが、元文五年(一七三七)から、一時、幕府直轄地となり、安永五年六月にまた旗本知行地にもどった。しかし、今度は相給ではなく、佐原村全体が津田家の知行地になったのである
  安永七年六月十五日〔1778.07.09〕に、津田家と代官所の双方から役人が佐原村に下向して「御引渡し」の事務手続きが行われた
  この引き渡しがあったとき、長百姓の一人である三郎右衛門、即ち忠敬は、妻をつれて、奥州松島に観光旅行に出かけていて留守であった。そのため、聟養子の盛右衛門が忠敬の代理をつとめたのである
  ここに長百姓として七人の名があげられているが、四人は伊能姓であり、三人は永沢姓である 35-23
  「御救金」と「御勝手御入用金」
36号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(三) 36-16 20040511
  丙午・丁未〔天明六~七年〕の大凶年
37号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(四) 37-24 20040820
  不受不施〔ふじゅふせ〕派法難
  忠敬隠居のことなど 37-25
38号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(五) 38-28 20041119
  箱訴願書
  永沢・伊能の「両家」 38-29
  箱訴のねらい 38-31
39号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(六) 39-23 20050225
  箱訴願人呼び出し
  箱訴一件落着 39-24
40号 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(七) 40-16 20050512
  酒造米高減石願
  門訴事件 40-19
  (こじま かずひと・浄国寺院主) 40-21
41号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(八) 41-32 20050809
  享和大洪水のことなど
  名主伊能三治郎
  『伊能家系年譜』 41-33
  「伊能家系年譜」は先祖書だが、十人の当主のうち、四分の一が忠敬関係で、いわば最初の忠敬伝といってよい 41-35
    「伊能家系年譜〔最初の忠敬伝〕」の読み下し文 41-36
    欄外に、長由の妻(妻ミチの母)の行状が、くわしく記されている(熱烈な日蓮宗信者) 41-37
  (こじま いちじん・忠敬研究家、浄国寺院主)
303 ◎伝家 96号 近世佐原伊能家の記録「伝家[ ]」 玉造 功 96-56 20220228
  伊能景利の『部冊帳』は享保十(一七二五)年までの記録。『伝家[ ]』は十四年後の元文四(一七三九)年から始まり、忠敬が隠居する前年の寛政五(一七九三)年の記事で終わる
304 ◎佐原邑河岸一件 23号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(さわらむらかしいっけん)(一) 小島 一仁 23-14 20000714


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
304 ◎佐原邑河岸一件 23号   見落されていた記録 小島 一仁 23-14 20000714
  急回状
  運上金のがれの願い 23-16
  問屋名目引き請けの願書 23-17
24号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(二) 24-15 20001220
  忠敬、油をしぼられる
  川岸役永壹貫五百文〔金壹両〕 24-16
25号 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(三) 25-21 20010401
  欠込願
  川岸役永十貫文 25-23
  一件落着 25-24
305 ◎下利根川沿実測図 42号 伊能忠敬作 佐原村粉名口付近実測図〔寛政六年春作成(同年十二月忠敬隠居)〕 佐久間 達夫 42-20 20051109
  東は篠原村と佐原村の堤境、西は佐原村と飯島村の堤境、北は利根川北岸、南は粉名口まで
  佐原村本宿・新宿淵岸田地麁画図 42-22
  佐原村新宿絵地図 42-23
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長)
  伊能忠敬測量 佐原村粉名口付近図 42-24
  陸軍参謀本部測量局 明治二十年作成 佐原村粉名口付近図
88号 国宝紹介「下利根川沿実測図」 玉造 功 88-5 20190628
  一 はじめに
    「自飯島村至篠原村下利根川沿実測図」は、忠敬が江戸へ出る前に、佐原で実測した地図
    国土交通省利根川下流河川事務所が実測図の復元パネルを作成した。原図十六枚を一枚の地図として復元
  二 「下利根川沿実測図」について
  三 実測について 測量方法は導線法 88-6
  四 実測図作成の背景について
  五 南和田について 88-7
  六 粉名口について 88-8
    「荒地起し返し」を目指す寛政の改革の中で、勘定奉行による「南和田川欠け潰れ地」「粉名口荒地」視察のため、事前に忠敬が準備したもの
  伊能淳家文書『傳家〔伝家〕』は、元文四年から寛政五年までの伊能家を軸とした佐原村の村政記録であり、『部冊帳』と『旌門金鏡類録』の間をつなぐものである
89号 下利根川沿実測図の針穴 89-1 20191031
  質問〔W様からの電話〕と回答
    伊能忠敬記念館に問い合せたところ、測線の屈曲点は基本的にすべて針穴があるようです、との回答
    この回答は筆者にとって衝撃であった
  「下利根川沿実測図」の針穴を確認 89-2
  「下利根川沿実測図」の性格 89-4
    江戸時代は徹底した文書行政の時代
    『下利根川沿実測図』もまた、忠敬が寛政六年二月の幕府勘定奉行の佐原村新田・粉名口視察のために作製して提出し、その控図が伊能家に残ったものと考える
    同じ寛政六年二月作製の『地境に付取替絵図』にも針穴を確認することができた。次号で紹介する
306 ◎天文暦学来歴の書付 84号 『天文暦学来歴の書付』を読む 前田 幸子 84-1 20180228
  はじめに
  三橋藤右衛門
  亀田村での面談
  執筆の要請
  要請と呈上の経過 84-2
  盛り込まれた提言
  忠敬が高橋至時に添削を依頼した書簡
  訳文 『天文暦学来歴の書付』(完成版) 申十月〔寛政十二年〕 84-3
  訳文 『天文暦学来歴の書付』(下案) 寛政十二年十月 84-5
  参考 寛政十二年測量小図 第一次測量で作製した小図 84-10
307 ◎幕臣としての伊能忠敬 97号 国宝紹介 幕臣としての伊能忠敬 玉造 功 97-29 20220620
  御家人となった伊能忠敬
  初めての給料
  扶持米を現金化する 97-30
  初めての出張旅費 97-31
  死ねない忠敬
    図5 「伊能勘解由病死御届」 97-32
308 ◎暦象編斥妄 99号 国宝紹介『仏国暦象編』と『暦象編斥妄』 玉造 功 99-1 20230228
  円通『仏国暦象編』
  一、『仏国暦象編』の内容
  二、須弥山世界
  伊能忠敬『暦象編斥妄』 99-3
  一、草稿と完成稿
  二、『暦象編斥妄』の立場
    暦法に関わる分野に議論を限定。仏説については論じない(排仏論の立場ではない)


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
308 ◎暦象編斥妄 99号   三、『暦象編斥妄』の限界 玉造 功 99-4 20230228
  四、地動説をめぐって
    地動説などに対して「西洋新説奇異はこれを用いず」という姿勢を取ったことについては、忠敬というよりも当時の幕府天文方の限界というべきであろう
    伝来ルートの問題
    暦算にとってはどちらでも良かった 99-5
    暦の計算にあたっては天動説も地動説もさしたる違いはないという
    天文方の立場
  五.『暦象編斥妄』に描かれた《書かれた 正当》忠敬の足跡
    『暦象編斥妄』は仏教天文学に対する反駁書であり、読みやすいものでも面白いものでもない。ただ忠敬が実測経験を述べた部分は興味深い
    『暦象編斥妄』(二一頁)の書き下し文 99-6
    『暦象編斥妄』(二四・二五頁)の書き下し文 99-7
    『暦象編斥妄』(五三・五四頁)の書き下し文 99-8
  六、最後に
100号 補遺 「乾隆の十六省図」 100-49 20230630
309 ◎伊能忠敬像の画賛 80号 伊能忠敬像の画賛について 玉造 功 80-11 20160930
  一 はじめに
  二 画賛の書き方について
  三 画賛の訓読・語釈・構成・脚韻・大意について 80-12
  四 画賛の作成経緯について 80-13
    時系列的にみると忠誨の元服〔加冠の儀〕にあわせて忠敬の肖像画を制作した感がある
  五 青木勝次郎について
    坂部貞兵衛と青木勝次郎は同じ御先手鉄砲組屋敷(駒込)のご近所同士だった。青木勝次郎は坂部貞兵衛とともに天文方下役に出向して、第六次測量隊に参加 80-14
  久保木清淵について 80-15
310 ◎忠敬墓碑銘 34号 源空寺の忠敬墓碑銘拓本 伊能 陽子 34-32 20031026
  たまたま、墓碑銘に関する各種文献に問題点を発見された植田浩一氏からお問い合わせを頂いた。源空寺に何度も通われたが、墓石から判読することは至難とのこと。幸い明瞭な拓本が手元にあったので、その写真をお送りした
  ぜひ機関誌にのせて世に誤伝なからしめて下さい 植田浩一
  現在の活字では表現不可能ということで、拓本の写真そのものを掲載することにした
  東河伊能先生之墓〔墓碑正面〕
  東河伊能君墓銘并叙 江都 一斎佐藤坦為文 君諱忠敬字子齊伊能氏号東河称三郎右衛門晩称勘解由北総香取郡佐原村人本姓神保氏…… 34-33
  ……文政五年壬午嘉平月〔一二月〕下澣〔下旬〕淡海關研書 孝孫忠誨立〔建立した日は文政06.04.14(1823.05.24)〕 34-35
35号 これぞ忠敬の墓碑銘拓本 植田 浩一 35-26 20040130
  私の関心は碑文の字体についてでした〔例えば、明解齢盡越は現行の字体と違う〕。これらの字体が現用の機械に普通にあるとは思えません(私は活字メディアに多年在籍しておりました)
40号 忠敬墓碑銘の読み下し文 40-12 20050512
  (うえだ こういち・朝日新聞社OB) 40-15
53号 忠敬墓碑銘・十七歳の書者-關研 53-52 20080831
  忠敬墓碑にかかわった人々
    墓碑銘の最後尾 文政五年壬午嘉平月下澣淡海關研書〔關研は淡海=近江国の高島郡万木村(ゆるぎむら)の出身〕
  關研と岡啓次の謎 53-53
    『忠誨日記』文政六年一月三日〔1823.02.13〕「岡啓次」は「關研次」の見誤りだった
  英才・關研の事績 53-56
    【参考】關研の出身地略図
  十七歳で忠敬墓碑銘を書す
  關研と佐藤一斎 53-57
  一斎・研・群鶴 53-58
    「梅閨孺子中根氏〔佐藤一斎の三番目の妻〕之墓」で「一斎・研・群鶴」の三点セットに再会。忠敬墓碑名の三十年後
  (うえだ こういち・元朝日新聞)
  「關研書」の部分拓本(麻布・深広寺 中根氏墓)
311 ◎身内から見たチュウケイ先生 95号 身内から見たチュウケイ先生 伊能忠敬没後二〇〇年 伊能 洋 95-65 20211020
  一 はじめに
  二 昨年(二〇一八年)は忠敬没後二〇〇年
  三 忠敬の少年三次郎《三治郎 正当》時代 95-66
  四 伊能家に婿入りする
  五 名主時代の忠敬 95-67
  六 人生二山-忠敬江戸に出る
  七 地球の大きさは? 95-68
  八 科学者として…
  九 忠敬と四人の妻 95-69
  十 長女稲(イネ)のこと
  十一 伊能図とは… 95-70
  十二 伝承と顕彰に務めた女性たち
  十三 終わりに 95-71
    「もう歯が一本もなく奈良漬が食べられぬ」
  本稿は、二〇一八年十二月から二〇一九年十一月までの『しんぶん赤松』の連載をまとめたものです
  イラストは全て筆者による


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
312 ◎忠敬旧宅雑録 64号 忠敬旧宅雑録(一) 伊能 洋 64-38 20120305
65号 忠敬旧宅雑録(二) 65-22 20120720
伊能忠敬翁書斎
  伊能忠敬旧宅平面図 1/100 伊能洋氏による手書 65-23
  伊能忠敬旧宅前を流れる小野川
66号 忠敬旧宅雑録(三) 66-26 20121012
  昭和十九年頃には、佐原でも艦載機グラマンによる空襲が激しくなった。母多嘉子と兄敬が大八車を曳いて、分散して遺品を疎開させた
  伊能忠敬旧宅の敷地全体図(伊能洋氏による手書き図面) 昭和10年(1935年)頃 66-27
67号 忠敬旧宅雑録(四) 67-25 20121220
訂正 第64号38頁 史蹟指定の旧宅を佐原市に寄贈は、旧宅と土地は佐原市に買い上げて頂いたのが正しい 67-26
313 ◎芳名録より 16号 芳名録のこと〔大正六年~昭和二三年(二八号に昭和廿六年二月十九日のがある)〕 伊能 洋 16-19 19980810
16号   谷 文八郎〔箱田良助親類の谷東平以燕の曽孫〕(大正十三年五月十一日) 伊能 陽子 16-19 19980810
  青淵〔渋沢栄一〕 大正戌年〔大正七年〕十月
  弘田 龍太郎 大正十四年十月四日作の楽譜付き
18号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
18-24 19990131
  呉 秀三(くれ しゅうぞう) 大正十五(二?)年五月廿五
19号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 19-9 19990425
  後藤 新平〔東京市長時代〕
19号     縁戚・座間四郎氏のエッセイの中の、後藤新平氏のエピソード 伊能 洋 19-9 19990425
20号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
20-29 19990730
  高島 米峰(たかしま べいほう) 大正一〇年酉夏日
21号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 21-31 19991101
  前田 利為 大正甲子〔十年〕二月
23号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 23-13 20000714
  葛原 しげる 昭和三年六月十一日
24号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 24-19 20001220
  林 鶴一 大正十三年
25号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 25-39 20010401
  富谷 鉦太郎(とみや しょうたろう) 大正七年
「芳名録より」余録
  二三号「葛原しげる」について 福山市菅波さんよりのお手紙
26号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 26-25 20010801
  大賀 一郎(おおが いちろう) 昭和八年六月十日〈大賀ハス〉
  高島 平三郎(たかしま へいざぶろう) 26-31
27号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 27-26 20011201
  諸橋 轍次(もろはし てつじ)
27号     璿璣玉衡(せんきぎょくこう)は渾天儀のこと 高橋 和夫 27-26 20011201
28号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 28-7 20020330
  塩屋 温(しおのや おん) 昭和廿六年二月十九日
29号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 29-10 20020731
  安倍 能成(あべ よししげ) 昭和二十三年五月十六日
30号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 30-25 20021021
  内ヶ崎 作三郎(うちがさき さくさぶろう) 大正九年十一月二十二日《一月 正当》
31号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 31-21 20030127
  吉川 英治(よしかわ えいじ) 昭和十八年六月廿二日
-芳名録こぼれ話- 31-22
  第十六号から「芳名録より」という頁を受け持って、現在まで十五人の方々の墨跡を紹介してきた
  祖母孝(こう)は五姉妹の長女。次女ます(藤岡)、三女りつ(須賀田)、四女かつ(猿田)、五女えむ(桧垣)
  ありし日の伊能孝(こう)さん・佐原旧宅にて
  縁側で量程車を説明 31-23
  少年・少女に忠敬の夢を伝える
32号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 32-18 20030422
  羽間 生〔羽間 平三郎〕 昭和十八年春 〔羽間文庫設立者〕
    羽間〔はざま〕平三郎氏夫妻(孫羽間平人さん提供) カユ夫人は女傑 32-19
    もともとの羽間(はざま)姓を、重富の時に、間(はざま)としたそうである
    芳名参考資料 木村蒹葭堂(きむらけんかどう) 32-20
32号   芳名録解読のお願い 編集部 32-20 20030422
訂正とお詫び 第31号21頁 吉川英治氏の解読 32-21
33号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 33-16 20030723
33号   小夜子(?)
33-16 20030723
  永興 昭和三季夏八月
  佐藤 銕太郎 大正庚申〔九年〕四月二十七日
33号     佐藤銕(鐵)太郎海軍中将 この署名が書かれた大正九年四月は、海軍大学校長 白根 貞夫 33-17 20030723
    余談 日本海海戦時、奇しくも佐藤鐵太郎中佐(参謀)と、伊地知季珍大佐(艦長)とが、同一艦「出雲」(第二艦隊の旗艦)で起居を共にした


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
313 ◎芳名録より 33号     伊地知季珍(いぢちすえたか)は、洋の母方の祖父。海軍中将呉鎮守府長官にて退官 伊能 陽子 33-18 20030723
  芳名録解読のお願い・パート2
34号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 34-21 20031026
  鶴峰 大正庚申(九年)夏日
  吉田 祥朔 辛巳〔昭和十六年〕中夏
34号   お便りで訂正 全33号17頁 大佐藤井校一とあるは、藤井較一(こういち)正当 東京都大田区 植田 浩一 34-22 20031026
  芳名録解読のお願い・パート3
35号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 35-20 20040130
  島田 三郎(しまだ さぶろう)
  芦田 均(あしだ ひとし) 昭和二十一年師走
  福田 安正(ふくしま やすまさ) 大正丁巳〔六年〕三月〔ドイツベルリンから、単騎シベリア横断して帰国〕
35号   お便り 伊能忠敬と明治の海軍軍人 小林 清 35-21 20040130
36号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 36-30 20040511
  名井 九介 昭和四年六月十一日伊能翁記念日
  名井 九介・牧田 環など 昭和十六年九月廿日
  秋山 要 昭和十六年十月六日
37号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 37-28 20040820
  巌谷 小波(いわや さざなみ) 大正九年五月十二日
  若槻 礼次郎(わかつき れいじろう) 大正十年四月廿五日 37-29
  堀口 九萬一(ほりぐち くまいち) 昭和五年六月十五日
38号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 38-27 20041119
  稲毛 金七(いなげ きんしち) 大正十一年十二月四日
  建部 遜吾(たけべ とんご) 大正十一年九月
40号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 40-10 20050512
  追悼 菅波さんお世話になりました
40号     あす県内入り 忠敬に学ぶ人生哲学 郷土史家 菅波寛さん (朝日新聞) 40-10 20050512
40号   芳名録より-中嶋 気峰 大正九年九月十一日 解読 菅波 寛 40-10 20050512
46号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 46-11 20061122
  谷口 尚真(たにぐち なおみ)・小野弥一 昭和八年七月二十七日
芳名録こぼれ話 46-12
  生誕250年 間重富(はざましげとみ) 大阪歴史博物館・特別展示
47号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 47-12 20070222
  藤岡 紫峰(ふじおか しほう) 癸亥〔大正十二年〕之春
  加藤 高明(かとう たかあき) 大正九年か十年 47-13
49号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 49-10 20070806
  白鳥 庫吉(しらとり くらきち) 昭和九年頃
  長岡 輝海 多分、昭和四、五年 49-11
50号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 50-20 20071130
  真崎 甚三郎(まさき じんざぶろう) 昭和四年十月十二日
  中井 光次(なかい こうじ) 昭和四年十一月 50-21
51号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 51-6 20080229
  塚原 政次(つかはら せいじ?)
  佐藤 皐蔵(さとう こうぞう) 大正十三年頃 51-7
52号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 52-22 20080531
  細谷 雄太(ほそや ゆうた)
  芳名録余録 -お便りから-〔五一号の芳名録をご覧になって〕 白根さんの手紙 52-23
53号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 53-28 20080831
  上杉 慎吉(うえすぎ しんきち) 大正十五年初夏
  福士 政一(ふくし まさいち)・緒方 知三郎(おがた ともさぶろう) 丙寅〔大正十五年〕中夏 53-29
54号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 54-36 20081130
  河村 正彦(かわむら まさひこ) 大正七年三月
  山田 寅之助(やまだ とらのすけ) 54-37
55号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 55-24 20090228
  松原 一彦(まつばら かずひこ) 大正十五年と推察
  横田 秀雄(よこた ひでお) 昭和庚午之年〔昭和五年〕五月四日〔姉の和田英は「富岡日記」の著者〕 55-25
56号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 56-20 20090531
  飯田 吉英(いいだ よしふさ) 大正十五年八月
  亘理 章三郎(わたり しょうざぶろう) 大正十五年八月十九、二十両日にわたり 56-21
57号 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 57-30 20090831
  守屋 源次郎(もりや げんじろう) 大正十一年六月十二日
  小林 一郎(こばやし いちろう) 大正十三年三月 57-31
58号 芳名録より~番外編~-佐原伊能家の人々- 58-28 20091130
58号   東京麹町区三年町〔現千代田区霞が関三年坂あたり〕の佐野常民家で行儀見習していた娘〔五人姉妹の三女りつ〕への手紙〔差出人は、佐原町伊能源六となっている〕 佐原の母 伊能 ヒサ 58-28 20091130
314 ◎伊能家文書紹介 7号 伊能忠敬関係伊能家文書[書簡]について 安藤 由紀子 7-9 19960301


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
314 ◎伊能家文書紹介 7号   [一]世田谷伊能家文書(書簡)目録 安藤 由紀子 7-9 19960301
  [二]〔伊能忠敬〕記念館文書(書簡)目録 7-12
  [三]〔伊能忠敬〕記念館保管文書 7-13
  (あんどう ゆきこ 元国会図書館憲政資料室勤務)
7号 世田谷伊能家文書より 伊能忠敬のもう一つの家訓 渡辺 一郎 7-14 19960301
8号 伊能家文書紹介[書簡] 一 忠敬と共に列島を測った人々 安藤 由紀子 8-8 19960601
  坂部貞兵衛の書簡《(一)》 8-9
  (あんどう ゆきこ) 8-11
  五島列島測量関係図
8号 シーボルト事件の概要 伊能 陽子 8-12 19960601
伊能家文書紹介[書類]一 封廻状-シーボルト事件の判決- 8-13
  御書物奉行天文方兼帯 高橋作左衛門 四十六 存命候ハヽ死罪
  (いのう ようこ) 8-15
9号 伊能家文書紹介[書簡] 二 坂部貞兵衛の書簡(二) 安藤 由紀子 9-11 19960901
  久留米から日田迄の筑後川流域地図 9-14
9号 伊能家文書紹介[書類]二 箱田良助の誓約書 伊能 陽子 9-15 19960901
  榎本家〔箱田良助〕と伊能家の家系図 9-16
    榎本武揚の妻多津の妹(鑑〔カン〕)は、伊能多嘉の継母(カンは、多嘉の父伊地知季珍の後妻)
10号 伊能家文書紹介[書簡] 三 坂部貞兵衛の書簡(三) 安藤 由紀子 10-20 19970131
10号 伊能家文書紹介[書類] 三 源空寺墓碑建立始末《その一》 伊能 陽子 10-24 19970131
11号 伊能家文書紹介[書簡] 四 「坂部さん、おつかれさまでした」 安藤 由紀子 11-12 19970401
  御先手同心
  試行錯誤
  長男八百次 11-13
  身分をこえて 11-14
  厄年
  残されたお金 11-16
  宗念寺
11号 伊能家文書紹介[書類] 三《書類四 正当》 源空寺墓碑建立始末 その二 伊能 陽子 11-17 19970401
12号 伊能家文書紹介 五 その一 伊能図のプロモーターたち 安藤 由紀子 12-11 19970720
  二人の大阪人 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富
  ミッシング・リンク お信さんと桑原隆朝
  仕掛け人 堀田摂津守正敦(まさあつ) 12-13
  ロシアの南下
  残された謎 12-15
    堀田・桑原・伊能関係図
12号 伊能家文書紹介 五 その二 つく嶋 伊能 陽子 12-16 19970720
  八代郡植柳村(うやなぎむら)と、天草郡阿村(あむら)の、境界争い〔現在は八代市植柳下町(大築島)〕
12号 地図史料 世田谷の伊能家にあった本州東海岸測量の凡例の草稿 渡辺 一郎 12-32 19970720
13号 伊能家文書紹介 六 その一 お信さん《お信さん①》 安藤 由紀子 13-10 19971110
  『むかしばなし』 只野真葛 東洋文庫 平凡社
    只野真葛の本名は、結婚前の姓で工藤あや子、工藤平助(球卿)と、桑原隆朝の姉との間の長女である。宝暦十三年生れ、忠敬より十八才年下、奇しくも長女稲と同じ年である
  伊能・桑原・工藤家 関係図〔家系図〕
  寛政二年の伊能本家 13-11
  「瓦」と「すだれ」 13-12
  お信さんの病気
13号 伊能家文書紹介 六 その二 箱訴状 伊能 陽子 13-14 19971110
14号 伊能家文書紹介 七 その一 お信さん(つづき)《お信さん②》 安藤 由紀子 14-10 19980201
  「桑原大先生の御療治」
  「羽織りがない」 14-11
  おいのちゃん〔お信さん先夫との子?〕 14-12
  佐原と仙台 14-13
14号 伊能家文書紹介 七 その二 名乗書 伊能 陽子 14-15 19980201
15号 伊能家文書紹介 八 その一 お信さん(つづき)《お信さん③》 安藤 由紀子 15-10 19980516
  佐原と仙台(2)
  忠敬と仙台米
  「奥州紀行」 15-11
  桑原隆朝-塀の外の仙台藩医-の暮らし 15-12
  (桑原隆朝の住所〔屋敷の場所〕を変更します)〔第12号12頁の訂正〕
  右衛門七〔お信さんと忠敬との子。生まれて直ぐ亡くなったことになっている。墓もなく、伊能家の過去帳にも記載がないのはどうしてもふに落ちない〕 15-14
15号 伊能家文書紹介 八 その二 南海〔みなみ〕鵬右衛門〔平戸〕 伊能 陽子 15-15 19980516
  松浦史料博物館の久家孝史氏より資料の提供とご指導をいただきました 15-18
16号 伊能家文書紹介 九 その一 桑原隆朝《桑原隆朝①》 安藤 由紀子 16-13 19980810
  なんでも鑑定団


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
314 ◎伊能家文書紹介 16号   初代桑原隆朝(如章)-ノブさんの祖父 安藤 由紀子 16-13 19980810
  二代目桑原隆朝-ノブさんの父 16-14
  桑原家と工藤家
  伊能・桑原・工藤家 家系図(関係者のみ) 16-15
  桑原隆朝のさめた目線 『むかしばなし』 只野真葛著 東洋文庫 16-16
16号 伊能家文書紹介 九 その二 苗代川 伊能 陽子 16-17 19980810
  薩摩国日置郡伊集院之内、苗代川へ召置候朝鮮人〔現日置市東市来町の薩摩焼の里・美山〕
17号 伊能家文書紹介 十 その一 桑原隆朝(つづき)《桑原隆朝②》 安藤 由紀子 17-14 19981130
  測量出発前のトラブル
  第一次測量出発前-寛政十二年
  忠敬、高級官僚たちに怖じず 17-15
17号 伊能家文書紹介 十 その二 山川湊の風 伊能 陽子 17-19 19981130
18号 伊能家文書紹介 十一 その一 桑原隆朝(つづき)《桑原隆朝③》 安藤 由紀子 18-13 19990131
  第二次測量出発前のトラブル
  忠敬を救った「計画の変更」
  『箱訴(はこそ)』と計画の再変更 18-14
  桑原如則-隆朝の長男 18-16
18号 伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕 伊能 陽子 18-17 19990131
18号 伊能家文書紹介 十一 その三 知らされていなかった長男景敬の死 岡本 暉子 18-19 19990131
19号 伊能家文書紹介 十二 その一 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富《至時と重富①》 安藤 由紀子 19-16 19990425
  麻田剛立(ごうりゅう)と大坂
  鎖国とは? 19-17
  「麻田流天学家」グループと伊能忠敬〔人脈図あり〕
  ゴロウニン事件 19-18
19号 伊能家文書紹介 十二 その二 臼杵あたり 伊能 陽子 19-20 19990425
  母多嘉子は、大正十年結婚以来の日記が、亡くなる前日迄の六〇冊余り残されている 19-22
  枇榔嶋余聞 日向市「夕刊デイリー」編集委員の秋山栄雄さんとの交流
20号 伊能家文書紹介 十三 その一 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富②》 安藤 由紀子 20-8 19990730
  寛政七年
  高橋至時
  史料 『星学手簡』
  間重富 20-10
20号 伊能家文書紹介 十三 その二 楽天樓主人 伊能 陽子 20-12 19990730
  「楽天樓主人」は、忠敬の雅称の一つである。今回は、測量の旅で出会った文人との交流に触れてみたい
21号 伊能家文書紹介 十四 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富③》 安藤 由紀子 21-10 19991101
  大阪へ行ってきました
  たゆみない工夫〔間重富の工夫〕
  『暦象考成 後編』 21-11
  人を見る目 21-12
  弟子を育てる 21-13
  理論派の高橋至時、フィールド派の伊能忠敬、これをつなぐトライアングルの一点としての間重富 21-14
22号 伊能家文書紹介 十五 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富④》 22-10 20000203
  先生たちに会うまで
  ベテランぶり 22-11
  商人としての発想…第一の転機
  年表ふうに…第二の転機 22-12
  三段跳び〔名主として→商人として→測量家として〕 22-14
23号 伊能家文書紹介 十六 伊能図の三人 23-24 20000714
  「火ぼは」「火ぼし」「大ぼら」
  並外れた根気 23-25
  四万四千キロメートル 23-26
  忠敬の学力
  忠敬の野心 23-28
25号 伊能家文書紹介 十七 伊能忠敬と刀 25-31 20010401
  三つのステージ
  名主とは
  あいまいな資格(第一次から第四次まで) 25-33
  箱訴 25-34
  孫に与えた刀 25-35
26号 伊能家文書紹介 十八 動き出した西国測量 26-33 20010801
  二十八・二里
  月食と日食 26-34
  間重富と西国測量 26-35
28号 伊能家文書紹介 十九 文化元年(一八〇四)のこと 28-25 20020330


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
314 ◎伊能家文書紹介 28号   至時先生の死と間重富 安藤 由紀子 28-25 20020330
  地図上覧と忠敬の武士任用 28-26
  長男の再婚 28-27
31号 伊能家文書紹介 二十二 高橋景保の登場 31-24 20030127
  新史料の発見
  高橋景保の少年時代 31-26
  天文方就任 31-27
31号 伊能忠敬直筆見つかる 佐渡・真野町 山本さん方 (朝日新聞新潟版) 31-28 20030127
32号 伊能家文書紹介 二十三 高橋景保「御用日記」より 安藤 由紀子 32-25 20030422
  景保の初仕事
  市野金助と下川辺政五郎の交代
  隊員の増派要求 32-26
  伊能忠敬全国測量の経路図 32-27
  隊員の不行跡 32-28
33号 伊能家文書紹介 二四 高橋景保と伊能忠敬 33-19 20030723
  影の功労者・高橋景保
  景保と忠敬の親しさ
  役宅の火災 33-20
  長男景敬の死 33-21
  高橋景保書簡 伊能忠敬宛 文化十年八月十七日〔1813.09.11〕
  景保の病気
  忠敬の没後 33-22
36号 伊能忠敬書簡紹介 一 大川治兵衛宛 文化四年六月十一日付け書簡〔1807.07.16〕 36-26 20040511
  大川治兵衛は米・酒商いの共同経営者で、文化七年まで、測量のマネージャーとして忠敬を助けた人 36-28
  奉公人(仲間(ちゅうげん))の、この前〔第五次〕の測量の給金は、一年に付き三両でした。支度金は一両二分、わらじ代タバコ代共で合わせて四両二分でした
36号 待望の未公開忠敬書簡 刊行始末 伊能 陽子 36-36 20040511
  忠敬(チュウケイ)先生には申し訳ないけれど
36号   書状にみる忠敬の日々 未公開書簡集から 伊藤 栄子 36-37 20040511
    京都に暦書の追加注文を依頼
    九州第二次測量の際の書置き〔遺書の一種〕 36-39
36号   小嶋九右衛門宛(文化一四年一月)-対数表のお礼と近況報告- 渡辺 36-39 20040511
    両図共成就之上ハ蔵板〔地図の出版〕を相願可申哉奉存候 36-40
    小嶋九右衛門は京都の数学者で、暦を版行する土御門家の関係者
36号   三治郎〔忠誨〕儀我等手ニは余り申候 安藤 36-40 20040511
37号 伊能忠敬書簡紹介 二 大川治兵衛宛 文化四年六月十一日付け書簡 つづき〔1807.07.16〕 安藤 由紀子 37-35 20040820
38号 伊能家文書紹介 三 伊能忠敬宛 高橋三平重賢書簡 文化五年一月二日〔1808.01.29〕 38-42 20041119
  高橋重賢とは何者か 38-44
    二〇年にわたる幕府の蝦夷地直轄行政の中心にいた人物である
  「シャナ〔紗那〕事件」前史・ロシアの南下
  重賢と林蔵と忠敬の接点 38-45
  シャナ事件・林蔵の奮闘 38-46
  (あんどう ゆきこ・元国会図書館憲政史料室《資料室 正当》) 38-47
38号 二つの家訓 伊藤 栄子 38-48 20041119
  第一の家訓 亥〔寛政三年〕九月廿一日(家業を息子の景敬に譲る時) 38-49
  第二の家訓 文化八未年十一月(九州第二次測量出立直前)
    別紙 譲り金の内訳 38-50
  (いとう えいこ・古文書研究家) 38-52
39号 続・伊能忠敬未公開書簡より その一 伊能忠敬宛 渋江新之助書簡 39-28 20050225
  渋江新之助の役職 小普請組組頭 39-30
    小普請(こぶしん)組とは、一体どういう組織なのであろうか
    小普請組は、御家人で無役の者、つまり御城勤めをしない者が属していた
    忠敬は測量に携わる時以外は無役となり、その間は小普請組組頭の支配を受ける
  参考文献
    江戸役人、職人大辞典 人物往来社
    新潮人名辞典 新潮社
    江戸の旗本たち 河原芳嗣著 アグネ技術センター
39号 伊能家文書紹介 四 麻田立達宛 足立左内書簡 文化一一年一月(伊能忠敬自筆ヵ写) 安藤 由紀子 39-32 20050225
  足立左内・麻田立達(りゅうたつ)・伊能忠敬 39-35
    この人々の関係をまとめると、「麻田流天文学の祖」麻田剛立を基点として、直系の弟子が高橋至時と間重富、弟弟子が足立左内、孫弟子が伊能忠敬、養継嗣(剛立の甥)が麻田立達となる。伊能忠敬は、寛政七年に至時に入門したが、同一一年に没した師の師には会っていない 39-36
  ワシリー・ミハイロヴィッチ・ゴロウニン
    足立左内〔当時四五歳〕より七歳、伊能忠敬より三一歳年少である
    ゴロウニンが帰国後あらわした体験記は、帰国二年後の一八一六(文化一三)年出版されるや大好評をはくし、出版後ヨーロッパの各国語に翻訳されて、版を重ねた。日本では、長崎で入手されたオランダ語訳から、初版後わずか五年目に翻訳が開始され、一八二五(文政八)年「遭厄日本紀事」と題して出版された
  〔書簡の〕登場人物のスケッチ
  WMゴロウニン著『日本俘虜実記』(徳力真太郎訳)講談社 39-37


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
314 ◎伊能家文書紹介 40号 続・伊能忠敬未公開書簡より その二 伊能妙薫宛 渡辺清蔵の書簡 伊藤 栄子 40-42 20050512
  旗本津田氏と用人〔渡辺清蔵は津田氏の用人〕 40-46
  苦しかった武士の生活
    江戸の米価〔銭百文で買える米の量〕 40-47
  内密の手紙 わざわざ女文字を使い、妙薫へ宛てた文
  (いとう えいこ・古文書研究家) 40-48
41号 伊能家文書紹介 五 測量隊員たちが残したもの 伊能妙薫宛 尾形謙二郎書簡 文化一〇年五月二四日〔1813.06.22〕 安藤 由紀子 41-38 20050809
  徳光仏峠〔のち亀嶺(きれい)峠〕ごえ 41-39
  最初の薩摩入り 41-40
  隊員の格付け 41-41
  差出人尾形謙二郎の人物評 41-43
  (あんどう ゆきこ・元国立国会図書館、忠敬文書研究家) 41-45
51号 伊能忠敬の目に届かなかった江川英毅からの書簡 藤岡 健夫 51-33 20080229
  韮山反射炉で有名な江川太郎左衛門は英竜(ひでたつ)で、この江川英毅(ひでたけ)は父親に当たる
  (ふじおか たけお 技術士) 51-34
73号 伊能忠敬の書簡二通〔神保家文書〕 加藤 時男 73-6 20140630
90号 伊能忠敬の未公表書簡(一)〔第三次測量。『三交會誌』所載〕 井上 辰男 90-16 20200229
  伊能忠敬の未公開書簡(佐久間達夫氏作成)
90号   解説 書簡の内容・参考資料 前田 幸子 90-20 20200229
    【第一書簡】能代からの報告
    三厩~小泊(伊能大図の測線) 90-23
    【第二書簡】弘前城下からの報告 90-24
91号 伊能忠敬の未公表書簡(二)〔第四次測量。『三交會誌』所載〕 91-1 20200628
  はじめに
  書簡の原本と謄写本
  学習院蔵『伊能忠敬 御用書簡集』
  訂正個所 今回入手した学士院本の画像と突合してみると、どうやら印刷時の誤植のようである
  解説 書簡の内容 91-3
    【第三書簡】由井宿からの報告
    【第四書簡】熱田宿からの報告 91-7
    【第十八書簡】関ケ原からの報告 91-8
訂正 第90号21・23頁 伊能忠敬の未公表書簡(一)
93号 伊能忠敬の未公表書簡(三)〔第三次測量。『三交會誌』所載〕 93-9 20210228
  はじめに
  辞令は語る
  精度追求
  解説 書簡の内容 93-11
    【第十九書簡】受領証・請書・出立届
    【第二十書簡】越後国岩舟町からの報告 93-13
  解説 書簡の内容 93-15
    精度追求への執念
    深川の隠宅
    鉢崎関所事件
    名所旧跡
    【第六書簡】善光寺町からの報告 93-16
99号 伊能忠敬の未公表書簡(四)〔第五次測量。『三交會誌』所載〕 99-9 20230228
  はじめに
  第五次測量時の書簡
  解説 書簡の内容 99-12
    【第十六書簡】誓約書・口達書・請書
  コラム 代官上野四郎三郎の借財一件〔石見銀山〕 99-14
    【第八書簡】温泉津から為替金受領の報告 99-15
315 ◎世田谷伊能家伝存文書 52号 青柳種信著『筑後國一條原(いちじょうがはら)石人図考』の考察 国重 正樹 52-34 20080531
  はじめに 『筑後國一條原石人図考』は世田谷伊能家に伝存する文書〔青柳種信から贈られたもの〕
  一 青柳種信について 第八次測量の福岡藩入りに、藩命で随行(二回) 52-35
  二 『筑後國一條原石人』について 52-36
  三 筑紫君磐井の墓について
    当時は、筑後國一條原石人(現石人山古墳)=筑紫君磐井の墓 と考えられていた
    のち、岩戸山古墳=筑紫君磐井の墓と確定される
  (くにしげ まさき・青柳種信研究家) 52-39
  青柳種信著作の原本は福岡県立図書館にあったが、空襲で焼失し、草稿・写本のみ伝わる
316 ◎目録こぼればなし 42号 閑話-目録こぼればなし-《その一》 「鬼平」と忠敬のご縁 安藤 由紀子 42-36 20051109
  「鬼平」は火付盗賊改役 長谷川平蔵のこと
  調査のため尾形氏〔謙二郎〕の記事は中断します


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
316 ◎目録こぼればなし 42号   伊能忠敬の〔放牛丈への〕手紙〔江戸へ出る二年前〕 安藤 由紀子 42-36 20051109
  惣兵衛〔号「牛歩」〕・忠敬・盛右衛門 42-37
  〔三人とも〕お婿さん
  忠敬・惣兵衛・盛右衛門関係図〔家系図〕 42-38
  伊能忠敬は九十九里の人 42-39
  片貝村 古川家の親類書〔盛右衛門の実家古川家は、長谷川平蔵の知行所〕
  片貝村知行の内訳 42-40
  長谷川平蔵
  長谷川家家系図
  上総(かずさ)の女〔平蔵の母は、盛右衛門の血縁の女性〕 42-41
  江戸、深川〔忠敬と平蔵の家は近くだった〕
  長谷川平蔵・伊能忠敬 年譜〔同年生まれ〕 42-42
  本所深川切絵図
  余談と結び 42-43
  (あんどう ゆきこ・忠敬研究家)
43号 閑話-目録こぼればなし-その二 「阿蘭陀風説書」のこと 43-49 20060220
  一枚の紙片
  フェートン号事件 43-50
  長崎での買い物 43-51
  「阿蘭陀風説書」
閑話-目録こぼればなし-その三 「日晷扇〔にっきせん〕」のこと 43-52
  さがしあぐねた日時計
  「みつかりました」〔銚子の宮内家御家蔵〕 43-55
317 ◎女性の手紙 8号 伊能忠敬の妻・ミチの手紙 小島 一仁 8-4 19960601
  この手紙は、ミチが伝説のような悪妻ではなかったことを示している
  (こじま かずひと・佐原市史編纂委員長) 8-7
69号 伊能忠敬周辺の女性の手紙《(一)》-小島一仁先生古文書講座の史料から- 加藤 時男 69-25 20130531
  ①伊能ミチの手紙-三郎右衛門(忠敬)あて-〔ミちより〕
  ②伊能ミチの手紙-三郎右衛門(忠敬)あて-〔美ちより〕 69-27
70号 伊能忠敬周辺の女性の手紙(二)-小島一仁先生古文書講座の史料から- 70-11 20130915
  ①たかの手紙〔多賀より〕
  ①加瀬脩助の手紙 70-14
71号 伊能忠敬周辺の女性の手紙(三)-小島一仁先生古文書講座の史料から- 71-6 20131225
  ①ふさ〔忠敬の姉〕の手紙〔婦さより〕
  ②三七の手紙 71-8
  歌人 伊藤左千夫生家 71-10
  成東・東金 食虫植物群落
318 ◎平山郡蔵の書状 88号 平山郡蔵宛て伊能忠敬書状 玉造 功 88-17 20190628
  一 はじめに
  一 平山郡蔵宛て書状 その一
  図2 〔忠敬の佐原下向ルート(最短時間経路)〕江戸~小名木川・新川(行徳船)~行徳河岸~木下街道(徒歩)~木下河岸~利根川(木下茶船)~佐原 88-19
  二 平山郡蔵宛て書状 その二 88-20
  図4 佐原と南中村の位置関係
89号 平山郡蔵の書状《その三》 89-17 20191031
319 ◎内弟子・小者たちの雇用条件 18号 伊能忠敬の実像 内弟子・小者たちはこうして集められた 渡辺 一郎 18-2 19990131
320 ◎柏木家資料 31号 速報 佐倉の歴史民俗博物館で柏木久兵衛家文書を調査 渡辺 31-55 20030127
33号 伊能忠敬と柏木家の人々 柏木 隆雄 33-4 20030723
  佐倉歴博寄託の柏木家の「先祖書」から、幸七は伊能家七代目昌雄の三男と推察されるに至った 33-5
  先祖、初代柏木幸七が生れたのは一七三七年、その二〇〇年後の一九三七年に小生はこの世に生まれ出た。何かの縁である 33-6
  (かしわぎ たかお・柏木幸七子孫)
  忠敬の内妻 心蓮妙諦信女の墓・佐原市観福寺 柏木家墓地内 33-7
35号 柏木乙右衛門家先祖「無覚」とは 佐久間 達夫 35-16 20040130
  柏木久兵衛の先祖は、無覚〔伊能昌雄〕の三男である
  資料1 伊能家・柏木家先祖書
  資料2 柏木久兵衛・柏木乙右衛門家略家系図 35-18
  資料3 伊能家・柏木家年譜(註、年齢はかぞえ年)
  資料4 寛政6年以前佐原村新宿絵図
  柏木乙右衛門幸七夫妻の墓石・佐原市観福寺 35-19
55号 柏木家に残された忠敬資料《(一)》 柏木 隆雄 55-39 20090228
  歴博(佐倉国立歴史民俗博物館)寄託の柏木家文書を予約して閲覧
  一、シーボルト事件関連の書簡と書付
  二、近藤重蔵の長崎絵図 55-41
  三、先祖書 55-42
    柏木家・伊能家・神保家の家系図 55-45


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
320 ◎柏木家資料 55号     柏木家寄託資料 54件59点 柏木 隆雄 55-46 20090228
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 55-44
56号 柏木家に残された忠敬資料(二) 56-37 20090531
  法隆寺霊宝目録
  伽藍東院部分(中央の建物は夢殿) 56-38
  伽藍西院部分(中央の建物は五重塔) 56-39
  法隆寺古絵図解説 56-40
  大和・和泉・近江・但馬・山城・河内の六ヶ国絵図表紙 56-41
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 56-42
  「聖徳太子絵伝」 部分 56-43
  法隆寺境内図 56-44
57号 柏木家に残された忠敬資料(三) 57-49 20090831
  六、江戸城御曲輪内図
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 57-55
58号 柏木家に残された忠敬資料(四) 58-42 20091130
  七、司馬江漢の『地球全図略説』
  八、江漢と忠敬 58-46
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 58-47
59号 柏木家に残された忠敬資料(五) 59-42 20100228
  佐久間達夫さんが亡くなられた。佐久間さんは柏木家にとって大恩人
  歴史民俗博物館への寄託 59-43
  『忠誨日記』の解読
  今回は予定を変更し、佐久間達夫さんへの追悼の寄稿とした 59-44
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家)
81号 柏木家に残された忠敬資料(六) 81-1 20170228
  一、地球一覧図
  二、忠敬が模写した世界図 81-2
  三、忠敬は誰の世界図を模写したか 81-3
  千葉県佐倉・国立歴史民俗博物館寄託の「柏木家に残されていた伊能忠敬関連資料」を閲覧 81-53
84号 柏木家に残された忠敬資料(七) 84-11 20180228
  (一)近藤重蔵の長崎絵図
  (二)法隆寺絵図 84-13
  (三)江戸城御曲輪内図 84-14
321 ◎濱宅宮内家資料 46号 濱宅宮内家文書類の検証始まる
46-70 20061122
46号   見島地図発見 9・22 宮内 敏さん 46-70 20061122
  続・見島地図 10・14
47号 濱宅宮内家所蔵資料から(その一) 宮内 敏 47-46 20070222
  幻の地図 見島〔見島郡見島村。現今阿武郡に属す〕
48号 濱宅宮内家所蔵資料から(その二) 宮内 敏さん提供 48-34 20070507
  宮内清右衛門第十一世正諄の墓石拓本
    第十二世胤繁(配は宮本茶村の姉)から、筆者家は分家した
49号 濱宅宮内家所蔵資料から(その三) 宮内 敏 49-52 20070806
  おチョコ(猪口) 当家のマーク入り帆高瀬舟
322 ◎文化の開拓者 44号 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(一) 宮内 敏 44-22 20060527
  『文化の開拓者 伊能忠敬翁』は祖父宮内秀男(昭和二十六年病没)の遺稿をもとに編述したもの
  祖父の母多恵は、伊能端美の実姉
  伊能家と筆者家〔宮内家〕との関係〔家系図〕
  祖父の母多恵が嫁入りするとき、形見分けとして貰い受け持参した地図(忠敬が写し取ったと思われる) 44-26
  明治政府の郵便局設置 「給料不要、局舎提供」を条件に、郵便取扱所を開局 44-28
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、元高校教師)
45号 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(二) 45-24 20060816
  初公開1 伊能忠敬直筆書簡
  初公開2 幻の地図見島〔萩より45km沖〕 45-26
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 45-28
46号 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(三) 46-20 20061122
  二 ゴロヴニン〔ゴロウニン〕事件の背景と経緯
  三 「青木勝次郎」出所についての推論 46-22
  四 才女栄の大崎家について 46-23
    伊能家と大崎家の関係〔家系図〕 46-24
    牛堀町清水(きよみず)(現潮来市)大崎家の碑文
    大崎栄と学びの関係 46-25
    昭和初期の潮来風情 さっぱ舟
  松陰先生曽遊之地の碑 銚子市川口神社参道 嘉永五年一月(1852年)来銚、宮本茶村に会う 46-27
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主)


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
322 ◎文化の開拓者 47号 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(四) 宮内 敏 47-40 20070222
  五 久米栄左衛門通賢(くめえいざえもんみちたか)について
    久米は測量に「バーニア副尺」を採用していた(忠敬の「対角斜線副尺」より精度が二倍)
  六 平賀源内と伊能忠敬に接点はあったか 47-42
  七 新地嫁取りに関する書状 47-44
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 47-45
48号 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(五) 48-31 20070507
  八 「田沼意次の干拓事業と宮内清右衛門」に平山季忠の関与
    清右衛門の干拓事業の痕跡 48-32
  伊能測量のバックボーンとしての「利根水運」(一) 48-33
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 48-34
49号 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(六) 49-46 20070806
  伊能測量のバックボーンとしての「利根水運」(二)
    利根水運を支えた高瀬船 錦絵 富嶽三十六景 常州牛堀
    拝領品とある伊達の家紋(笹すずめ)入りの漆器
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 49-52
323 ◎髙宮家家伝薬 73号 髙宮家家伝薬に纏わる逸話 忠敬・稲女を偲ぶ会
髙宮 啓明
髙宮 宏
髙宮 勲
73-17 20140630
  一、はじめに
    高宮家家伝薬の版木と、売薬御検査願〔明治弐拾五年三月廿三日 髙宮勝治郎〕の文書
  二、家伝薬蘇命丸〔本家の疱瘡麻疹の薬〕、済生丸〔分家の梅毒の薬〕の諸国販売
  三、家伝薬由来の考察 73-19
    桑原隆朝→若い頃弟子になった忠敬→稲→二代目勘兵衛→(忠敬の曽孫)秀・折江が高宮家広成に嫁す〔折江は秀の姉で、後妻として〕→辰治郎→髙宮分家(明治十二年)岩尾・勝治郎夫婦→辰司→文吉→昌子・宏夫婦(昭和四十五年頃、宏は義父文吉から家伝薬の錠剤作りの手解きを受けながら「忠敬の後妻の父が有名な医者云々」と聞かされた)
  四、おわりに
    家族から病弱といわれていた忠敬が日本全国を測量できたのも、医師志望で体得した医学、薬学の知識技能が役立ったと思われる
    本稿をご指導戴きました渡辺一郎と戸村茂昭のお二人に、心から感謝申し上げます
73号   参考 高宮家、稲生勘兵衛家について 渡辺 一郎 73-20 20140630
73号     忠敬経由でなく、嫁入りするお信へ、父隆朝が持たせた秘密の処方箋だったかも 忠敬・稲女を偲ぶ会
髙宮 啓明
髙宮 宏
髙宮 勲
73-20 20140630
    婦道を立て、覚悟して夫に従ったお稲に、「暮らしの足しにしてね」と、義母の立場でお信が秘薬の処方を渡したという仮説もありうると思う
    九十九里の生誕地公園にたつ忠敬顕彰碑には、大庄屋だった高宮家と並んで、盛右衛門〔稲の夫〕末裔の稲生勘兵衛家が名前を連ねている
    忠敬は若いお信を正妻に迎えたので、桑原は岳父ということになるが、年齢は一歳しか違わなかった。お信はお稲の義母に当たるが、年齢はほぼ同じくらいだったろう
    桑原家と工藤平助の関係〔家系図〕
    伊能忠敬と髙宮家との関係年譜 73-21
324 ◎伊能塾講座 54号 講演一 「話題になったいくつかの大図写本-海洋情報部所蔵図ほか」 第一回例会(九月十四日)再録 鈴木 純子 54-60 20081130
  現存する「大日本沿海輿地全図(最終本伊能図)」[大図・中図・小図]一覧表 54-61
54号 講演二 「伊能忠敬と箱田良助~菅茶山〔かんちゃざん〕との交流~」 西川 治 54-63 20081130
  講演の要旨 伊能忠敬の遺功-地球図・国土防衛・文化外交への貢献- 54-66
55号 講演一 「伊能家とご縁がありまして」 第二回例会(十一月九日実施)再録 伊能 陽子 55-56 20090228
  一、ご縁がありまして
  二、伊能家の女性たち
  三、伊能七家 55-57
  四、伊能忠敬の墓所 55-58
  講演の要旨 55-59
55号 講演二 「私の伊能図発見史」 第二回例会(十一月九日実施)再録 渡辺 一郎 55-60 20090228
  一、伊能図訪ね歩き
  二、英国に伊能小図を訪ねて 55-61
  三、フランスに伊能中図を求めて 55-62
  四、第一次伊能ウオーク 55-63
55号 講演 「学習院大学図書館伊能中図を見直す」 第三回例会(一月十八日)再録 齋藤 仁 55-64 20090228
  一、はじめに
  二、学習院「伊能中図」の内容と特徴
  三、補足説明-渡辺一郎さん
55号   講演の要旨 学習院名誉教授 齋藤 仁 55-65 20090228
58号 講演二 「大野弥三郎の墓を訪ねて」 第四回例会(十月十八日実施)再録 鈴木 純子 58-60 20091130
  一、荻原哲夫さん作成のCD「あっ!と驚く弥三郎~」
  二、大野弥三郎規周〔のりちか。弥三郎の孫〕という人物
  三、弥三郎規周の大きな墓
    大野規周の死亡記事(時事新報)
    あっと驚!弥三郎!大野規周の墓 58-61
    大野弥三郎規周の肖像と署名
59号 講演一 「柏木家に残された忠敬資料」 第五回例会(一月十七日実施)再録① 柏木 隆雄 59-50 20100228
  一、国立歴史民俗博物館収蔵の経緯について
  二、収蔵資料のうち「伊能忠敬研究」で記述した項目
60号 講演一 「伊能図とともに深化する私の雑学」 第五回例会(四月十八日実施)再録① 大沼 晃 60-49 20101130
  ①駿河国 「広沼・浮島が原」


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
324 ◎伊能塾講座 60号   ②相模国 吉田新田と横浜 大沼 晃 60-49 20101130
  ③国際貿易港・浦賀と咸臨丸 60-50
  ④近江国 安土周辺の干拓事業 60-51
  ⑤国境の島 対馬
    万関橋(久須保水道=万関瀬戸) 60-52
    横須賀の新井掘割水路
60号 講演二 「地図屋の伊能測量学」 第五回例会(四月十八日実施)再録② 猪原 紘太 60-53 20101130
  東京カートグラフィック株式会社という地図会社の代表取締役会長
  ①最近の地図事情
    東京カートグラフィックのGISソフト「地図太郎」
  ②伊能測量を現代地図でたどる
325 ◎伊能忠敬Q&A 8号 二つの墓所 伊能 洋 8-3 19960601
8号 伊能忠敬の一歩の長さ 編集部 8-3 19960601
9号 忠敬交友録 9-7 19960901
  司馬江漢 銅版画の始祖
  大槻玄沢
  佐藤一斉《一斎 正当》
  会田安明
  江川太郎左衛門英毅〔江川英龍の父〕
  近藤重蔵
  間宮林蔵
  榎本円兵衛(榎本武揚の父) もと箱田良助
  楫取魚彦(かとり・なひこ)
  蜀山人
  菅茶山〔かんさざん〕
  久保木清淵
9号 忠敬の測った富士山の高さ 佐久間 達夫 9-8 19960901
9号 小松藩の松茸 伊藤 栄子 9-8 19960901
326 ◎新・伊能忠敬物語 26号 連載 新・伊能忠敬物語(一) 渡辺 一郎 26-52 20010801
  執筆にあったって《あたって 正当》
  忠敬の生い立ち
    小関村に出生
    母の病没 26-54
    忠敬漁具番説の疑問 26-55
  忠敬青春の里・小堤(おんずみ)(現横芝町小堤)〔現横芝光町〕 26-56
    父のもとへ
  佐原の酒造家・伊能三郎右衛門家の婿に 26-58
    佐原へ入夫
27号 連載 新・伊能忠敬物語(二) 27-53 20011201
  佐原の伊能家当主として
  在町・佐原の発展と伊能家の土地経営
  商家としての伊能家 27-54
  江戸へ出府、高橋至時に師事 27-56
    隠居し江戸へ出府
    寛政の改暦 27-57
    三人目の妻お信の父・桑原隆朝 27-59
    忠敬の勉学 27-60
30号 『新伊能忠敬物語 余話』 伊能測量隊の旅と旗本巡検使の通行 30-58 20021021
  はじめに
  巡検使の規律 30-59
  巡検使一行の人数 30-61
  巡検使の旅費 30-63
  巡検使一行の編成
  接待
  参考資料 30-64
    島根県飯石郡誌
    臼井良作『本陣の記録』(昭和50年)
327 ◎新説伊能忠敬物語 70号 連載 新説 伊能忠敬物語 第一話 渡辺 一郎 70-30 20130915
  伊能忠敬はなぜ測量をはじめたか(1)
71号 連載 新説 伊能忠敬物語 第二話 71-11 20131225
  伊能忠敬はなぜ測量をはじめたか(2)
  内妻お栄と天体観測 71-15
    日本や中国の天文学では冬至の瞬間を暦計算の基準点としていた
  深川で緯度一度を測る 71-17


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
327 ◎新説伊能忠敬物語 72号 連載 新説 伊能忠敬物語 第三話 伊能測量はじまる 渡辺 一郎 72-10 20140228
  伊能隊の第一次測量風景 72-13
  伊能隊の天体観測風景 72-15
  函館山展望台のレリーフ 箱館山に登て所々の方位を測 72-18
74号 連載 新説 伊能測量物語 第四話 間宮林蔵と出会う 74-19 20141030
78号 連載 新説 伊能測量物語(再開)第五話 第二次測量始まる 78-22 20160220
  銚子で富士を望見、技術に確認を持つ 78-24
79号 連載 新説 伊能測量物語(再開)第五話 第二次測量始まる《第六話 第二次・第三次測量始まる 正当》 79-24 20160630
  仙台領の、松島湾、三陸海岸で大々的に海上引き縄
  幕府の公用扱いとなる 79-27
    第二次測量の成果を踏まえて、忠敬が知らないところで第三次測量が発令される
80号 連載 新説 伊能測量物語(再開)第六話 第四次測量始まる《第七話 正当》 80-18 20160930
  東海道、北陸道の波打ち際を測る
  北陸へ、加賀領での測量問答 80-20
  幕府測量隊として西国へ 80-25
328 ◎伊能測量漫筆 59号 講演二 「伊能測量漫筆」 第五回例会(一月十七日実施)再録② 渡辺 一郎 59-53 20100228
66号 伊能測量漫筆 一 第二次測量に松平定信の影 66-28 20121012
68号 伊能測量漫筆 二 測量風景図を新発見 公表を熱望 68-41 20130228
69号 伊能測量漫筆 三 唐津藩の伊能図に関するメモ 69-30 20130531
71号 コラム 伊能測量漫筆 忠敬の時代 71-21 20131225
73号 伊能測量漫筆 四 桑原隆朝は伊能測量の影のキ-マン 73-24 20140630
  医者と坊主は音読みというから、名前は、りゅうちょう、というのが正しい
329 ◎人間・伊能忠敬の生涯 25号 忠敬ドラマ制作者への参考 感動の五〇場面 人間・伊能忠敬の生涯(私稿) 渡辺 一郎 25-40 20010401
  はじめに
  古い書物がいいわけではない 25-41
  一 伊能忠敬・幼名三治郎の母の死 25-42
  二 父が迎えにくる。三治郎喜ぶ
  三 生きる道を求めて奉公に出る
  四 佐原の伊能家では婿探し
  五 忠敬と改名、入夫
  六 河岸一件
  七 天明の飢饉を切り抜ける
  八 妻ミチを失う 25-43
  九 医師・桑原隆朝と知り合う
  一〇 お信を失う
  一〇の二 義父隆朝、忠敬を慰める
  一〇の三 至時、間、忠敬の出会い
  一一 寛政の改暦がはじまる
  一二 忠敬、自宅に観測所を設け、高橋役所に通学 25-44
  一三 天文方で地球の大きさの議論が起こる
  一三の二 測量図を完成し、緯度一分の計算値を提出
  一四 蝦夷地までも測ったらいいのではないか
  一五 御船手役人荷物を調べに来宅
  一六 第1次測量の旅
  一七 蝦夷地の地図を上呈 25-45
  一八 第二次測量計画
  一九 第二次測量の旅
  二〇 本州東海岸の地図完成
  二一 第三次測量先触れの伝達
  二二 第三次測量の旅 25-46
  二三 第四次測量
  二三の二 糸魚川事件の復元
  二四 下役、絵師を動員、東日本図を制作
  二五 東日本図完成、全景と拡大図
  二六 将軍・徳川家斉上覧 25-47
  二七 西日本測量の命令が出る
  二八 第五次測量に出発
  二九 尾鷲で下役と衝突
  三〇 大船団による瀬戸内の測量風景
  三一 秋穂浦で発病、隊規乱れる
  三二 四国沿岸測量 25-48
  三四 村方の受け入れ態勢と測量隊の日課《三三が欠番》
  三五 九州へ(第七次測量)
  三六 幕府、屋久島、種子島測量を厳命


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
329 ◎人間・伊能忠敬の生涯 25号   三七 九州東南部の地図を提出する、間宮林蔵と再会 渡辺 一郎 25-48 20010401
  三八 九州第二次測量(第八次測量)
  三九 福岡の国学者・青柳種信と意気投合
  四〇 平戸侯測量模様を閲覧 25-49
  四一 副隊長・坂部貞兵衛客死
  四二 長崎の町を一四日かけて測る
  四三 本州内陸部の測量
  四四 伊豆七島測量
  四五 体力衰える
  四六 忠敬急死
  四七 伊能図最終本の提出
  四八 源空寺に墓碑を建碑
330 ◎大河ドラマ一押しシーン 93号 伊能忠敬と私 大河ドラマ〝一押しシーン〟に! 戸村 茂昭 93-61 20210228
  はじめに
  一、南鐐一片遣しけり〔白河城下因幡屋〕
  二、翌朝雲間小測〔草加宿〕
  三、夢に堀田侯に謁す〔能代〕
  四、芭蕉塚発見 93-62
  五、富士を測る
  六、後世永々英名を御残し候事この時に候て〔長岡城下〕 93-63
  七、地図を精敷認候術は〔第一は北極出地度、其次は方位に御座候〕
  おわりに
331 ◎校歌にみられる「伊能忠敬」 31号 校歌にみられる「伊能忠敬」 成家 淑子 31-37 20030127
  成家 淑子(なりや よしこ・佐原市) 31-39
  佐原小の校章 大正4年11月10日制定 郷土の偉人伊能忠敬翁の地図に付された八方位を象る
    誠実、礼儀、勤勉、進取、共同一致、学問、忍耐、科学の八訓
  佐原市立佐原小学校校歌 31-40
  佐原市立第二中学校校歌
  佐原中学校校歌(昭和三年制定)
  佐原中学校校歌(昭和十六年制定) 31-41
  偉人の像 佐原中学校教諭 伊能甲之助氏作 31-42
  佐原高等女学校校歌
  佐原高等学校百年史 大正期の佐原中教育から 31-43
332 ◎石谷春香レポート 51号 研究レポート『伊能忠敬』《(一)》 伊能忠敬を訪ねて-佐原~芝公園- 石谷 春香 51-36 20080229
  はじめに
  編集部から 石谷さんのレポートはA4判ヨコ罫紙に手書き原稿で1000ページにも達する膨大なものです。すべてを掲載するのは紙面の都合で困難ですので、主な項目について内容を紹介します。なお、写真や図版は原文に掲載されていたもののごく一部です。
  目次
  第一章 伊能忠敬の生涯(省略) 51-37
  第二章 伊能忠敬を訪ねて
    一 千葉県佐原 新川崎~成田~佐原3時間
    二 東京都台東区 51-42
    三 千葉県九十九里 51-43
    四 茨城県つくば 51-46
    五 東京都港区芝公園 51-48
    六 東京都高輪(省略)
    七 もう一度千葉県佐原(省略)
  (いしや はるか・文教大学付属中学校二年)
52号 研究レポート『伊能忠敬』(二) 伊能忠敬の測量と私の実験 52-45 20080531
  第三章 伊能忠敬の測量
    一 距離を測る
    二 方向を測る
    三 坂道を測る 52-47
    四 天体観測
    五 伊能隊の測量の様子
    浦島測量之図 52-48
    夜中測量之図 52-50
    御手洗測量之図
    六 伊能忠敬の測量「日数と距離」 52-51
  第四章 伊能忠敬の測量と私の実験
    一 歩測 徒歩と自転車で
    二 坂道 水平器と画用紙と巻尺で 52-53
    三 緯度一度 屈折式経緯台の天体望遠鏡とコンパス 52-54
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年) 52-57
53号 研究レポート『伊能忠敬』(三) 伊能忠敬の測量と私の実験(つづき) 53-38 20080831


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
332 ◎石谷春香レポート 53号   第四章 伊能忠敬の測量と私の実験(つづき) 石谷 春香 53-38 20080831
    四 地図の作成 井田小学校
  第五章 伊能忠敬の地図 53-42
    一 それまでの日本地図
    二 伊能図 53-43
    三 地図の作り方 53-44
    四 伊能図の地図記号
    五 「くらしと測量・地図」展
    六 変化する日本 53-45
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年)
54号 研究レポート『伊能忠敬』(四) 伊能忠敬の第二次測量 54-38 20081130
  第六章 伊能忠敬の第二次測量
    一 第二次測量
    二 第二次測量の測量日記 54-39
    神奈川県の測量ルート
    三 神奈川県の地図 54-46
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年)
55号 研究レポート『伊能忠敬』(五) 富岡八幡宮から川崎まで歩く!(その一) 55-30 20090228
  第七章 富岡八幡宮から川崎まで歩く!
    一 一八〇一年五月四日《一四日 正当》 伊能忠敬の旅〔忠敬56歳〕
    二 二〇〇七年五月四日 私の旅〔206年後 12歳〕 万歩計(「平成の伊能忠敬」)持参 55-31
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年) 55-36
56号 研究レポート『伊能忠敬』(五)《(六)》 富岡八幡宮から川崎まで歩く!(その二) 56-28 20090531
  第七章 富岡八幡宮から川崎まで歩く!(つづき)
    富岡八幡宮 九時→JR川崎駅 五時間四五分 56-34
    家から家 45,675歩 地図で23.1km
    実際は30kmくらい歩いたか
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年)
57号 研究レポート『伊能忠敬』(六)《(七)正当》 伊能忠敬の見た風景(その一) 57-38 20090831
  第八章 伊能忠敬の見た風景
    一 伊能忠敬への挑戦 今度は自転車で
    二 神奈川県を調べる
    三 事前準備 泊まるところ五個所を予約 57-39
    四 出発! 57-40
    五 湯河原町
    エスポットモールで26型自転車を買う(走った距離がわかるメーター付き)
    千歳橋(神奈川県と静岡県の境)スタート 57-41
    六 真鶴町
    七 小田原町《小田原市 正当》 57-43
    鴨宮ステーションホテル 1泊目 57-46
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年)
  「伊能忠敬の見た風景」行程 57-47
58号 研究レポート『伊能忠敬』(八) 忠敬の見た風景(その二) 58-30 20091130
    8 二宮町 58-31
    9 大磯町
    10 平塚市 58-33
    11 茅ヶ崎市 58-34
    12 藤沢市 58-36
    江の島の民宿海上亭 2泊目 湯河原から62.90km 58-38
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年) 58-41
59号 研究レポート『伊能忠敬』(九) 忠敬の見た風景(その三) 59-26 20100228
    13 鎌倉市 59-27
    14 逗子市 59-29
    15 葉山町 59-30
    16 横須賀市 59-31
    17 三浦市
    城ヶ島の民宿港屋 3泊目 湯河原から100.30km 59-33
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年) 59-34
  「伊能忠敬の見た風景」行程 59-35
60号 研究レポート『伊能忠敬』(十) 忠敬の見た風景(その四) 60-25 20101130
    18 横須賀市 60-27
    19 横浜市金沢区 60-34
    八景島のホテルシーパラダイスイン 4泊目 湯河原から149.77km 60-35
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校二年) 60-36


No ジャンル 号数 表 題 著者 号-頁 発行日
332 ◎石谷春香レポート 60号   「伊能忠敬の見た風景」行程 石谷 春香 60-37 20101130
61号 研究レポート『伊能忠敬』(十一) 忠敬の見た風景(その五) 61-30 20110531
    20 横浜市磯子区 61-34
    21 横浜市中区 61-36
    横浜ランドマークタワー 5泊目 湯河原から175.15km 61-39
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校三年) 61-40
62号 研究レポート『伊能忠敬』(十二) 忠敬の見た風景(その六) 62-29 20110905
    22 横浜市西区
    23 横浜市神奈川区
    24 横浜市鶴見区
    25 川崎市川崎区
    浮島町公園(神奈川県のはじっこ) 62-30
    26 川崎市幸区 62-31
    27 川崎市中原区
    28 目的地!!=自宅着 湯河原から214.28km 行きは二時間、帰りは六日間
  伊能忠敬のまねはぜったいできません 62-32
    29 湯河原から家までの地図 地図には道は出ていますが、上り坂、暑さ、車のことはでていません
  第九章 伊能忠敬の未来(省略)
  -完-
  (いしや はるか)