『伊能忠敬研究』 第1号~第100号 目次一覧 
 ■[表 題]のところをクリックすると、その号のそのページに飛びます。
 ■この「目次一覧」自体を、pdf(A4判)でプリントできます。 ここをクリック してください。
 ■訂正箇所を集約したものを、別途作成しました。 ここをクリック してください。
 ■頁    表紙は -1、表紙解説・目次は 0 としています。
 ■凡 例  [ジャンル]  ■=日記   ●=史料・資料   ◎=伊能忠敬   ○=周囲の人物   △=史跡めぐり
       [表  題] 《 》=誤記の訂正  例:伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》
             〔 〕=内容の注記  例:伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕
 ■ことがら別の記事の一覧を、別途作成しました。
    *ことがら別の、具体的なジャンルについては、 ここをクリック してください。
    *■日記については、 ここをクリック してください。
    *●史料・資料については、 ここをクリック してください。
    *◎伊能忠敬関係については、 ここをクリック してください。
    *○伊能忠敬の周囲の人物については、 ここをクリック してください。
    *△史跡めぐりについては、 ここをクリック してください。
    *家系図・年譜については、 ここをクリック してください。
    *参考図書・HPについては、 ここをクリック してください。
 
号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
1号 表紙 1 表紙無し
1--1 19950101
2 伊能図探究 NO1 現存する伊能図を尋ねて 平成7年〔1995年〕1月1日 伊能日本図探究会 1-1
発刊のご挨拶 3 発刊のご挨拶 渡辺 一郎 1-1
  伊能測量隊メモ

4 目次無し
1-1
5 英国にあった最終版伊能小図 渡辺 一郎 1-2
  (写真は英国の国立海事博物館全景)
6 探究の対象とする伊能図について 渡辺 一郎 1-3
7 伊能図の種類と概要 渡辺 一郎 1-4
  (1)蝦夷地東南岸および奥州街道測量
  (2)伊豆相模・関東以北東海岸および奥州街道測量
  (3)出羽・越後沿海測量
  (4)東海道・北陸沿海測量
  (5)享和3年までの測量結果を統合した本邦東半部沿海地図
  図1-1 成田山仏教図書館蔵 文政4年伊能中図(中部)
  図1-2 成田山仏教図書館蔵 伊能中図 中部部分図(奈良)
  (6)紀伊半島・中部地方沿海測量 1-5
  (7)四国・淡路島沿海・大和地方測量
  (8)文化5年までの測量結果と他の資料による暫定日本全図
  (9)九州第1次測量
  (10)九州第2次測量
  (11)伊豆東海岸、伊豆七島の測量
  (12)江戸府内測量 1-6
  (13)文政4年最終上呈図
  (14)伊能特別小図
  (15)日本地理測量の図
  (16)シーボルト図 1-7
  (17)測量下図、測量下絵図
8 成田山仏教図書館蔵 文政4年伊能中図 渡辺 一郎 1-7
お知らせ 9 お知らせ 渡辺 一郎 1-8
  伊能忠敬と伊能図の遍歴をはじめて20年近くになった
  忠敬の作品である伊能図については、図版を網羅集録したものはないので、DTPによる小部数のカラー版の逐次刊行を考えてみた
  師橋辰夫氏、三次氏、谷村・小山・越川の各氏とともに、本会を発足することとした
  伊能図に御関心のある方のご声援を期待します
  会友となって伊能図探究に参加して頂ける方は是非ご連絡下さい
奥付 10 編集後記 (筆者無記入) 1-8
  フロピー原稿は大歓迎です。MS-DOSのテキスト形式で、2DDの720KBのFDDで、プリントを添付してお願いします。なお、本誌の添付図は、プリントをシャープ製のスキャナで入力し、ホトショップでアレンジした全体図と、35mmのポジをphotoCDに書き込みアレンジしたものです。地図を扱うには、コンピュータ資源はまだ高すぎますが、やがて安くなるでしょう。本誌のデータはすべて光デスク(MOデスク)に保管しています
11 平成7年〔1995年〕1月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 1-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
2号 表紙 1 表紙無し
2--1 19950301
2 伊能図探究 NO2-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕3月1日 伊能日本図探究会 2-1

3 伊能日本図探究会発足に寄せて 越川 常治 2-1
4 目次
2-1
5 成田山仏教図書館蔵 伊能中図と東京国立博物館蔵 伊能中図の比較 渡辺 一郎 2-2
  1.一般的な対比
  2.記入項目の精粗の比較 2-3
  表1 東京国立博物館の伊能中図と成田山仏教図書館蔵の伊能中図の部分的な比較
  表2 前号添付の成田中図中部部分図(奈良)の範囲の差異 2-4
  図2-1 成田山仏教図書館蔵 伊能中図部分 富士山
  図2-2 東京国立博物館蔵 伊能中図 部分図 富士山
  3.まとめ 2-5
  〈参考〉日本学士院の伊能中図(明治末年頃の複写)
6 文政4年伊能中図一覧表 渡辺 一郎 2-6
7 -豊橋藩主大河内家- 渡辺 一郎 2-6
8 -成田中図の伝来について- 渡辺 一郎 2-7
9 フランスの伊能中図 渡辺 一郎 2-7
事務局便り 10 事務局便り 渡辺 一郎 2-8
  英国グリニッチ国立海事博物館蔵文政4年伊能小図3枚揃の複製
  佐原市〔公会堂〕で忠敬生誕250年シンポジウム
    郷土史家の小島一仁氏の講演
奥付 11 編集後記 (筆者無記入) 2-8
12 平成7年〔1995年〕3月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 2-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
3号 表紙 1 表紙無し
3--1 19950501
2 伊能図探究 NO3-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕5月1日 伊能日本図探究会 3-1

3 伊能図の撮影 小山 弥雄 3-1
4 目次
3-1
5 静嘉堂文庫蔵 カナ書きの伊能特別小図について 渡辺 一郎 3-2
6 国会図書館古典籍室のカナ書き特別小図と静嘉堂文庫蔵カナ書き特別小図の対比(添付図参照) 渡辺 一郎 3-3
  〈参考〉国会図書館蔵 伊能特別小図 昌平黌旧蔵 調査1978.10
  図3・1 静嘉堂文庫蔵 カナ書き伊能特別小図部分図(関東) 3-4
  図1 国会図書館古典籍室蔵 伊能カナ書き特別小図 部分〔関東〕
  図2 静嘉堂文庫蔵 カナ書き伊能特別小図〔関東〕
  図3・2 静嘉堂文庫蔵 カナ書き伊能特別小図部分図(東北) 3-5
  図3・3 国会図書館古典籍室蔵 カナ書き伊能特別小図〔東北〕 3-6
7 伊能特別小図一覧 渡辺 一郎 3-7
事務局便り 8 事務局便り 渡辺 一郎 3-8
  カナ書き特別小図副本の発見
  伊能図についての情報を求む
  英国グリニッチ国立海事博物館蔵 文政4年伊能小図の複製について
奥付 9 編集後記 (筆者無記入) 3-8
  DTPと勢いこんでみたが、カラープリンタの速度が遅く、……画像の入出力が安い機械で出来るようになり、誰でも自分でやるようになれば自然にコストが下がり普及するだろう
10 平成7年〔1995年〕5月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 3-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
4号 表紙 1 表紙無し
4--1 19950601
2 伊能図探究 NO4-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕6月1日 伊能日本図探究会 4-1

3 フランスにあった伊能中図 渡辺 一郎 4-1
4 目次
4-1
5 フランスの伊能中図の概要 渡辺 一郎 4-2
  図1 (仏)ペイレ中図 中部 全図 4-3
  図2 (仏)ペイレ中図 部分図 淡路島 4-4
  (仏)イブ・ペイレ氏蔵 伊能中図 部分 伊豆
  図3 (仏)ペイレ中図と東博中図・成田中図比較 4-5
6 伊能中図の発見 渡辺 一郎 4-6
7 フランスの伊能図撮影紀行 渡辺 一郎 4-7
  Yves Peyre(イブ・ペイレ)氏一家の横顔 4-8
  忠敬のナゾに挑む (朝日新聞) 4-8
奥付 8 編集後記 (筆者無記入) 4-8
9 平成7年〔1995年〕6月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 4-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
5号 表紙 1 表紙無し
5--1 19950801
2 伊能図探究 NO5-グリニッチ小図特集-平成7年〔1995年〕8月1日 伊能日本図探究会 5-1
3 目次無し
5-1

4 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能忠敬の大日本沿海実測全図 小図(全三舗)の複製が完成しました 渡辺 一郎 5-1
  図1 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能小図 日本西南部 5-2
  図2 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能小図 本州中部 5-3
  図3 英国グリニッチ国立海事博物館蔵 伊能小図 蝦夷地 5-4
5 文政4年上呈の最終版伊能小図について 渡辺 一郎 5-5
6 参考文献 渡辺 一郎 5-5
  「日本古地図集成(日本地図作成史第6編日本地図作成史上の若干の事項)」秋岡武次郎編著 鹿島出版会 昭和46
  「伊能忠敬」大谷亮吉 岩波書店 大正6
  「伊能忠敬作成の日本諸地図の現存するものの若干」秋岡武次郎 地学雑誌76巻6号 昭和42
  「伊能忠敬の科学的業績」保柳睦美 古今書院 昭和49
  図4 神戸市立博物館蔵 伊能小図 日本南西部 5-7
  図5 神戸市立博物館蔵 伊能小図 蝦夷地 5-8
奥付 7 編集後記 (筆者無記入) 5-8
8 平成7年〔1995年〕8月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 5-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
6号 表紙 1 表紙無し
6--1 19951001
2 伊能図探究 NO6-現存する伊能図を尋ねて-平成7年〔1995年〕10月1日 伊能日本図探究会 6-1
3 目次無し
6-1

4 神奈川県立金沢文庫蔵 豆州相州沿海街道並七島図 渡辺 一郎 6-1
  金沢文庫蔵 伊豆七島中図(右側部分) 6-2
5 国立史料館蔵 沿海地図について 渡辺 一郎 6-3
  沿海地図中図概況
  国立史料館沿海地図中図 副本
  国立史料館蔵 沿海地図小図 副本 6-4
  国立史料館蔵 沿海地図中図 部分図 6-5
6 国土地理院蔵 文政4年伊能中図 渡辺 一郎 6-7
7 伊能図新発見 渡辺 一郎 6-8
奥付 8 編集後記 (筆者無記入) 6-8
9 平成7年〔1995年〕10月1日発行 伊能日本図探究会 代表 渡辺 一郎 6-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
別冊 表紙 1 表紙無し
別冊--1 19960500
2 伊能小図(旧海兵)の調査レポート 〔平成6年9月〕 伊能日本図探究会 別冊-1
  平成6年〔1994年〕6~8月調査
3 第30号3~9頁の「平成六年九月 伊能小図(旧海兵)の調査レポート」は、この「別冊」の内容と同じ〔横書きを縦書きに変更して再録〕 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-1
4 目次無し
別冊-1

5 1.はじめに 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-1
6 2.伊能図 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-1
7 3.海上自衛隊第一術科学校(広島県安芸郡江田島町)における調査 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-3
8 4.厳島神社(広島県佐伯郡宮島町)における調査 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-4
9 5.大山祗神社(愛媛県越智郡大三島町)における調査 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-5
10 6.別の伊能図について 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-6
11 7.むすび 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-6
12 参考文献 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-7
  渡辺一郎『伊能忠敬作「日本全図」(伊能図)の所在と現況について 研究ノート』(非売品)1993年7月
  大谷亮吉『伊能忠敬』岩波書店 大正6年
  秋岡武次郎『伊能忠敬作成の日本諸地図の現存するものの若干』地学雑誌76巻6号 昭和42年
  岩波書店『「国書総目録 岩波書店」1版』1963年11月18日 補訂版第1刷1989年9月6日
  海軍兵学校『「教育参考館図録」海軍兵学校』昭和9年6月30日 印刷所東京市小石川区音羽町合名会社双文館
  三島喜徳『図録「大山祇神社」』大山祇神社 平成5年4月再版
  三島喜徳『昭和天皇御採集船葉山丸』大三島海事博物館 平成元年3月再刊
13 別紙 厳島神社日誌(抄録) 渡辺 一郎
谷村 聖二郎
別冊-8
  昭和20年9月22日(曇)
  昭和30年1月10日(吹雪)
奥付 14 編集後記無し
別冊-8
15 〔平成8年〔1996年〕5月発行 伊能日本図探究会〕 (代表 渡辺 一郎) 別冊-8






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
7号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九六年春季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第七号 伊能忠敬研究会 7--1 19960301
2 表紙図解説 (フランスにあった伊能中図〔イブ・ペイレ氏蔵〕) 渡辺 7-0
3 目次
7-0

4 「伊能忠敬研究」発刊の御挨拶 渡辺 一郎 7-1
  これらの目的達成のため、機関誌『伊能忠敬研究』を年4回発行することとした。ただし、『伊能図探究』を継承するため、発行は七号からとなることをお断りしたい
  (わたなべ いちろう 伊能忠敬研究会副会長)
5 お祝いのことば 野々村 邦夫 7-2
  (ののむら くにお 国土地理院参事官)
6 「伊能忠敬研究会」の発足を祝して 鈴木 全一 7-3
  (すずき ぜんいち 佐原市長)
7 「伊能忠敬研究」への期待 小島 一仁 7-4
  (こじま かずひと 佐原市史編纂委員長)
8 「伊能忠敬研究会」発足に寄せて 香取 禧良 7-4
  (かとり きよし 佐原市教育委員会 教育次長)
9 研究会発足に寄せて 佐久間 達夫 7-6
  (さくま たつお 元伊能忠敬記念館館長)
10 ご縁がありまして 伊能 陽子 7-7
  (いのう ようこ 伊能家)
◎伊能家文書紹介 11 伊能忠敬関係伊能家文書[書簡]について 安藤 由紀子 7-9
  [一]世田谷伊能家文書(書簡)目録
  [二]〔伊能忠敬〕記念館文書(書簡)目録 7-12
  [三]〔伊能忠敬〕記念館保管文書 7-13
  (あんどう ゆきこ 元国会図書館憲政資料室勤務)
12 世田谷伊能家文書より 伊能忠敬のもう一つの家訓 渡辺 一郎 7-14
お知らせ 13 伊能測量の地方資料《史料 正当》を求む 渡辺 一郎 7-15
14 史料紹介 「呉市入船山記念館 館報七号」 浦島測量の図と、御手洗測量の図を、原寸で複製 渡辺孝雄解説 呉市幸町四番六号 呉市入船山記念館 渡辺 一郎 7-15
15 「新説 伊能忠敬」 元伊能記念館館長 佐久間達夫著 タイプ印書による自費出版 巻末に測量隊全行程の宿泊地一覧 渡辺 一郎 7-15
■伊能忠敬測量日記 16 伊能忠敬測量日記の連載について 編集部 7-16
  一九八八年に千葉県史料として、第五次測量までが刊行されたが、そのあとは続いていない。刊行分は、分量的には全体の三分の一程度で、まだまだ膨大な未刊行部分が残されている
  実は、佐久間達夫氏が解読して、和文タイプに全巻を打ち込んだ活字本がある。数部制作され、国会図書館、千葉県中央図書館等に寄贈されているが、私家本のため一般の方には目に触れにくい存在である。また、読み物ではないので、必要なときに参照できないと意味がない
  いろいろ検討して、佐久間氏にお願いして、千葉県史料に続く部分から〔第六次測量から〕、本誌の連載として、発表することにした
17 測量日記を現代の地図の上から追ってみる 清水 靖夫 7-16
  (しみず やすお 立教高校教諭)
  明治20年製版 輯製20万分1図「豊橋」 7-17
18 伊能忠敬測量日記解題 渡辺 孝雄 7-18
  測量日記は、忠敬が測量しながら書いたもの「忠敬先生日記」五十一冊〔四九冊までは忠敬の自筆〕と、忠敬が後に清書した「測量日記」二十八冊の、二種類残されている
  (わたなべ たかお 千葉県立岬高校教諭) 7-19
  表1 測量日記(28冊)の原題と日記内容
  表2 忠敬先生日記(51冊)の日記内容 7-20
19 連載 第六次測量日記(一)〔(品川~大阪~尼崎)1808.02.21~1808.03.27(文化05.01.25~文化05.03.01)〕 佐久間 達夫 7-21
  文化五年、四国・大和路測量に向かう。品川出立から、大阪を経て尼崎まで
フォーラム 20 フォーラム フフンスにあった伊能中図 (広報「さわら」) 7-26
  フランスにあった伊能図を公開し、討論会 「所有者イブ・ペイレ氏夫妻を囲んで」
  記念講演 渡辺孝雄 「絵図に描かれた伊能忠敬の測量風景」 132人の作業記録克明に
  基調講演 渡辺一郎 「フランスにあった伊能中図」 軍事顧問団持ち帰ったか 7-27
  仏へのいきさ
    関係深い忠敬とフランス 金窪氏
    自宅にあった謎解きを 清水氏
    神話となった伊能図 ニコル氏
伊能図探究 21 伊能図探究 第七号 伊能図見て歩き(一) 伊能日本図探究会 7-28
  東京大学総合研究資料館蔵 伊能中図
    東京大学総合研究資料館蔵 伊能中図 中四国図(部分) 7-29
  伊能三郎右衛門家蔵(自蔵)測量下図等
    黒江町(隠宅)と浅草司天台間の測量図 7-30
    江戸図の上の測量径路
  山口県文書館蔵 伊能大図〔毛利文庫〕 7-31
    毛利大図〔地図の構成〕 7-32
    山口県文書館 毛利文庫蔵 伊能大図(部分)
お知らせ 22 お知らせ 本誌の編集委員はつぎの各氏にお願いしております
7-32
奥付 23 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(渡) (渡) 7-33
  編集子が疑問に思うことを列挙してみます
24 1996年3月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
7-33
25 裏表紙(英文目次)
7-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
8号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九六年夏季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第八号 伊能忠敬研究会 8--1 19960601
2 表紙図解説 (学習院大学附属図書館蔵 伊能中図) 渡辺 8-0
3 目次
8-0
随想 4 伊能図研究と広がりの輪 齋藤 仁 8-1
  (さいとう ひとし・学習院女子高等科) 8-2
◎伊能忠敬Q&A 5 二つの墓所 伊能 洋 8-3
6 伊能忠敬の一歩の長さ 編集部 8-3
◎女性の手紙 7 伊能忠敬の妻・ミチの手紙 小島 一仁 8-4
  この手紙は、ミチが伝説のような悪妻ではなかったことを示している
  (こじま かずひと・佐原市史編纂委員長) 8-7
◎伊能家文書紹介 8 伊能家文書紹介[書簡] 一 忠敬と共に列島を測った人々 安藤 由紀子 8-8
  坂部貞兵衛の書簡《(一)》 8-9
  (あんどう ゆきこ) 8-11
  五島列島測量関係図
9 シーボルト事件の概要 伊能 陽子 8-12
10 伊能家文書紹介[書類]一 封廻状-シーボルト事件の判決- 伊能 陽子 8-13
  御書物奉行天文方兼帯 高橋作左衛門 四十六 存命候ハヽ死罪
  (いのう ようこ) 8-15
●挙母藩大庄屋鈴村家の記録〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 11 伊能測量の地域史料 挙母城下の大庄屋鈴村家の記録《(一)》 編集部 8-16
  豊田市の史料について 伊藤 栄子 8-20
  (いとう えいこ)
■伊能忠敬測量日記 12 連載 第六次測量日記(二)〔(伊丹~舞子~淡路~阿波~阿波土佐国界)1808.03.28~1808.05.13(文化05.03.02~文化05.04.18)〕 佐久間 達夫 8-21
  伊丹の昆陽村出立、舞子から淡路渡海、東岸を測り、阿波沿海を経て土佐国界まで
伊能図探究 13 伊能図探究 第八号 伊能図見て歩き(二) 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 8-26
  英国グリニッチ国立海事博物館の見学
    図1 英国グリニッチ国立海事博物館全景
  太鼓谷稲成神社(津和野)蔵 日本地理測量之図 8-28
    図2 太鼓谷稲成神社蔵 日本地理測量之図全景 8-29
    図3 太鼓谷稲成神社蔵 日本地理測量之図(部分) 8-30
    図4 太鼓谷稲成神社蔵 沿海地図特別小図(部分)
トピックス 14 イタリアにも伊能図があった 渡辺 一郎 8-31
  (わたなべ いちろう)
△記念碑の話題 15 伊能忠敬記念公園と銅像除幕式 新沢 義博 8-32
  一九九六年二月一一日日曜日 忠敬満二五一歳の誕生日
  (しんざわ よしひろ 立正大学文学部地理学科)
奥付 16 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(芳) (芳) 8-33
  毎年六月三日は「測量の日」。「『測量の日』功労者表彰式」初回〔平成元年〕は作家の井上ひさし氏で、『四千万歩の男』で伊能忠敬を再び世に知らしめたことが認められたもの。本年度の功労者は、本会事務局長の渡辺一郎氏。「全国に散在する『伊能図』の来歴とその内容に関する調査」が表彰されました
17 1996年6月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
8-33
18 裏表紙(英文目次)
8-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
9号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九六年秋季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第九号 伊能忠敬研究会 9--1 19960901
2 表紙図解説 (松浦史料博物館蔵 伊能小図) 渡辺 9-0
3 目次
9-0
報告 4 伊能忠敬の測量法 藤岡 健夫 9-1
  (ふじおか たけを・元日立製作所勤務・技術士) 9-3
■伊能忠敬測量日記 5 測量日記の活字化について 渡辺 孝雄 9-3
  はじめに
  史料収集についての思い出 戦前に佐原の伊能家を訪れ測量日記を筆写した体験 9-4
    ①石橋重吉「伊能忠敬越前測量に関する沿海日記」
    ②吉田祥朔「伊能翁防長測量日記」
    ③森平太郎「伊能忠敬九州測量日記大分県の部」
  [表1]活字化された測量日記一覧 9-5
◎伊能忠敬Q&A 6 忠敬交友録 編集部 9-7
  司馬江漢 銅版画の始祖
  大槻玄沢
  佐藤一斉《一斎 正当》
  会田安明
  江川太郎左衛門英毅〔江川英龍の父〕
  近藤重蔵
  間宮林蔵
  榎本円兵衛(榎本武揚の父) もと箱田良助
  楫取魚彦(かとり・なひこ)
  蜀山人
  菅茶山〔かんさざん〕
  久保木清淵
7 忠敬の測った富士山の高さ 佐久間 達夫 9-8
8 小松藩の松茸 伊藤 栄子 9-8

9 第一回例会に参加して(一) 「四千万歩も一歩から」 前田 幸子 9-9
  (まえだ さちこ・都立大学勤務)《こうこ 正当》 9-10
10 第一回例会に参加して(二) 現在に生きている伊能忠敬 京都・豊島 正 9-10
  (とよしま ただし・京都市アバンティホール館長)
◎伊能家文書紹介 11 伊能家文書紹介[書簡] 二 坂部貞兵衛の書簡(二) 安藤 由紀子 9-11
  久留米から日田迄の筑後川流域地図 9-14
12 伊能家文書紹介[書類]二 箱田良助の誓約書 伊能 陽子 9-15
  榎本家〔箱田良助〕と伊能家の家系図 9-16
    榎本武揚の妻多津の妹(鑑〔カン〕)は、伊能多嘉の継母(カンは、多嘉の父伊地知季珍の後妻)
●挙母藩大庄屋鈴村家の記録〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 13 伊能測量の地域史料 挙母城下の大庄屋鈴村家の記録(二) 編集部 9-18

14 諸侯の依頼による地図仕立て《(一)》 渡辺 一郎 9-21
■伊能忠敬測量日記 15 連載 第六次測量日記(三)〔(土佐宍喰~土佐鈴浦)1808.05.14~1808.06.16(文化05.04.19~文化05.05.23)〕 佐久間 達夫 9-24
  阿波領の測量を終り、国境を越えて土佐の海岸沿いに室戸まで
伊能図探究 16 伊能図探究 第九号 伊能図見て歩き(三) 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 9-28
  松浦史料博物館の大・中・小図
    図1 松浦史料博物館蔵 大図(長崎附近) 9-29
  長崎市立博物館の諸図(長崎) 9-30
    図2 松浦史料博物館蔵 大図(壱岐) 9-31
    図3 松浦史料博物館蔵 伊能小図(部分)
    図4 松浦史料博物館蔵 西海海路図(中図) 9-32
奥付 17 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(渡) (渡) 9-33
  第一回例会は六月二三日に開催、当時の会員七四名のうち、四七名の出席を得て大盛会でした
  会員数八月末一〇〇名となる。大台乗せに乾杯
18 1996年9月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
9-33
19 裏表紙(英文目次)
9-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
10号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年冬季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第一〇号 伊能忠敬研究会 10--1 19970131
2 表紙図解説 (イタリアにあった伊能中図〔イタリア地理学協会蔵〕) 渡辺 10-0
3 目次
10-0

4 私の伊能忠敬体験 山住 正巳 10-1
  (やまずみ まさみ・都立大学総長・教育学) 10-3
例会報告 5 佐原例会の報告 香取 禧良 10-3
  (かとり きよし・市水道事業部長・佐原例会幹事)
講演 6 九六年度 佐原例会の講演 伊能忠敬との出会い《その1》 小島 一仁 10-4
  日本文化を築いた十偉人
  伊能家文書との出会い 10-5
  小説家と忠敬 10-6
    忠敬を初めて小説に取り上げたのは、一九七〇年一色次郎『朔風の鐘』 「酷薄非情、目的の達成のためには容赦なく物事を処理なさったと人の噂に残るほどの先生であった」
  井上ひさし「四千万歩の男」 10-8
  (こじま かずひと・佐原市史編纂委員長) 10-9
報告 7 第一回歩測実験について 岩田 重男 10-10
  一、はじめに
  二、歩測の発生と展開
  三、歩測実験の解析 10-11
  四、おわりに 10-12
  (いわた しげお・日本計量史学会副会長・工博)
8 第一回例会 歩測演習の結果発表 編集部 10-12
お知らせ 9 お知らせ 編集部 10-13
  一、佐原例会について
  二、平成九年度会費納入のお願い
  三、平成九年度例会の予定
10 鈴木市長「メディア活用し発信」 地図の展示と講演会開く 伊能忠敬研究会 (日刊建設新聞) 10-13

11 忠敬と茶山 武田 威 10-14
  (たけだ たけし・元東芝勤務)
12 駆け足の佐原政歩 浅井 京子 10-15
  (あさい きょうこ・富岡美術館学芸員)
13 忠敬を題材とすることのむずかしさ 植田 浩一 10-15
  (うえだ こういち・元朝日新聞勤務)
●官板実測日本地図 14 伊能図と官板實測日本地圖 清水 靖夫 10-16
  図3 官板實測日本地圖中にある記号表 10-19
  (しみず やすお・立教高校教諭・法政大学講師)
  文献
    秋岡武次郎 一九五五 『日本地図史』河出書房
    秋岡武次郎 一九七一 『日本地図作成史』鹿島研究所出版会
    保柳睦美 一九七四 『伊能忠敬の科学的業績』古今書院
    伊能日本図探究会 一九九五 『英国にあった伊能忠敬の日本全図』
◎伊能家文書紹介 15 伊能家文書紹介[書簡] 三 坂部貞兵衛の書簡(三) 安藤 由紀子 10-20
16 伊能家文書紹介[書類] 三 源空寺墓碑建立始末《その一》 伊能 陽子 10-24
地域資料 17 地域資料 測量隊の落とし物〔象限儀の重錘(真鍮にて丸き物)〕 伊藤 栄子 10-26
  (いとう えいこ) 10-27

18 諸侯の依頼による地図の仕立て(二) 渡辺 一郎 10-28
  [二八頁]関連 10-27
伊能図探究 19 伊能図探究 第一〇号 伊能図見て歩き(三)《(四)正当》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 10-30
  宮城県図書館伊達文庫蔵 沿海地図
  イタリア地理学協会蔵 伊能中図
  長崎市立博物館蔵 伊能諸図 〔伊豆七島図など〕
奥付 20 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(芳) (芳) 10-33
21 1997年1月31日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
10-33
22 裏表紙(英文目次)
10-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
11号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年春季号 季刊 史料と伊能図 「伊能図探究」継承 第一一号 伊能忠敬研究会 11--1 19970401
2 表紙図解説 阿部正道氏蔵 伊能小図(蝦夷地 部分) 渡辺 11-0
3 目次
11-0

4 伊能忠敬と測地尺度 藤岡 健夫 11-1
講演 5 九六年度 佐原例会の講演 伊能忠敬との出会い(承前)《その2》 小島 一仁 11-5
  「四千万歩の男」から
  松本清張の忠敬論 11-6
  悪妻伝説 11-8
  おわりに
報告 6 人生を貫く紐 伊能 敬 11-10
  (伊能家七代目・武蔵大学名誉教授)
訂正 7 訂正 第10号19頁 伊能図と官板實測日本地圖 津久井縣〔つくいがた〕について 清水 靖夫 11-11
◎伊能家文書紹介 8 伊能家文書紹介[書簡] 四 「坂部さん、おつかれさまでした」 安藤 由紀子 11-12
  御先手同心
  試行錯誤
  長男八百次 11-13
  身分をこえて 11-14
  厄年
  残されたお金 11-16
  宗念寺
9 伊能家文書紹介[書類] 三《書類四 正当》 源空寺墓碑建立始末 その二 伊能 陽子 11-17
●滋賀県日野町松尾地区の史料〔文化06己巳年第七次測量(1809)〕 10 伊能測量の地域史料 滋賀県日野町松尾地区に残る伊能隊の先触れ、泊まり触れなどの写し 香取 禧良 11-20
お知らせ 11 講座 「新しい伊能忠敬像を探る」 TAMA市民塾(多摩交流センタ) 編集部 11-22
■伊能忠敬測量日記 12 連載 第六次測量日記(四)〔(土佐鈴浦~土佐伊予国界)1808.06.18~1808.07.18(文化05.05.25~文化05.06.25)〕 佐久間 達夫 11-23
  土佐の高岡・幡多郡界から伊予の国境まで
伊能図探究 13 伊能図探究 第十一号 伊能図見て歩き(四)《(五)正当》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 11-27
  藤岡健夫氏(横浜市在住)蔵 九州第一次測量大図 11-28
  国立公文書館内閣文庫蔵 特別小図(皇国全図) 11-29
  国立歴史民俗博物館蔵 伊能図(秋岡コレレクレョン)について 11-30
  国会図書館古典籍室蔵 カナ書き特別小図(昌平校旧蔵)《昌平黌 正当》 11-32
奥付 14 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(渡) (渡) 11-33
  河島悦子さん(旧長崎街道を歩く会主宰)が、「伊能図で甦る古の夢・長崎街道」全カラー一六五頁を出版しました
  鹿島高校教諭の大久保錦一氏が、「夢に挑んだ先人たち」を出版した(潮来町)
15 1997年4月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
11-33
16 裏表紙(英文目次)
11-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
12号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年夏季 第一二号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 12--1 19970720
2 表紙図解説 国土地理院蔵 江戸府内図南部(部分) 渡辺 12-0
3 目次
12-0

4 伊能測量開始二〇〇年 いま、なぜ伊能忠敬なのか 事務局長 渡辺 一郎 12-1
  新参者「伊能忠敬フリーク」として 佐藤 嘉尚 12-3
例会報告 5 九七年度春季例会報告 武田 威 12-4
6 ことば抄 国土地理院長 野々村邦夫さん (朝日新聞) 12-5
7 例会に出席の記 白根 貞夫 12-6
8 例会に参加して 小池 美幸 12-7
報告 9 長崎街道交流フォーラムに参加して 伊能 陽子 12-8
随想 10 初めての記念館と源空寺 首藤 郁夫 12-9
トピックス 11 昭和八年度版 小学国史の教師用教科書(白根貞夫氏提供)
12-10
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 五 その一 伊能図のプロモーターたち 安藤 由紀子 12-11
  二人の大阪人 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富
  ミッシング・リンク お信さんと桑原隆朝
  仕掛け人 堀田摂津守正敦(まさあつ) 12-13
  ロシアの南下
  残された謎 12-15
    堀田・桑原・伊能関係図
13 伊能家文書紹介 五 その二 つく嶋 伊能 陽子 12-16
  八代郡植柳村(うやなぎむら)と、天草郡阿村(あむら)の、境界争い〔現在は八代市植柳下町(大築島)〕
●五島測量〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 14 伊能測量の地域史料 鯨と五島と伊能忠敬 岡本 暉子 12-19
  争いの種、鯨
  鳴物停止の貞兵衛の死 12-20
■伊能忠敬測量日記 15 連載 第六次測量日記(五)〔(土佐伊予国界~日振島~戸島~宇和島)1808.07.19~1808.08.10(文化05.06.26~文化05.閏06.19)〕 佐久間 達夫 12-24
  伊予国境から日振島・戸島を経て宇和島まで 文化五年六月
伊能図探究 16 伊能図探究 第十二号 伊能図見て歩き(五)《(六)正当》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 12-28
  京都大学図書館蔵 伊能諸図
  須賀田家(茨城県鹿島市)蔵 特別地域図 天の橋立図《鹿嶋市 正当》 12-30
  名古屋市立図書館逢左文庫蔵 沿海地図小図《蓬左文庫 正当》
◎伊能家文書紹介 17 地図史料 世田谷の伊能家にあった本州東海岸測量の凡例の草稿 渡辺 一郎 12-32
ニュース速報 18 研究会ニュース速報
12-32
奥付 19 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(あ)(伊) (あ)(伊) 12-33
20 1997年7月20日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
12-33
21 裏表紙(英文目次)
12-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
13号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九七年秋季 第一三号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 13--1 19971110
2 表紙図解説 徳島大学附属図書館蔵 伊能大図(部分) 渡辺 13-0
3 目次
13-0

4 ロマンチックな男 古賀 伸雄 13-1
  (こが のぶを 劇団俳優座代表取締役)
5 歩測達人に選ばれて憶う 神戸 信和 13-2
  (かんべ のぶかず 元通産省工業技術院地質調査所地質標本館長)
6 徒歩で日本横断〔8/16中央区晴海埠頭→清水峠→8/25柏崎市 九泊十日〕 岡部 孝子 13-4
  海を目指して歩いた2人 (魚沼新報) 13-6
お知らせ 7 都民カレッジ第Ⅳ期講座 都立大学 前田 幸子 13-7
8 渡辺一郎さんが『伊能測量隊まかりとおる』を出版
13-7
9 富岡美術館 冬季展〈忠敬・海舟関連文書〉 学芸員 浅井 京子 13-7
10 伊能忠敬キャンペーン 1998~2001年
13-8
11 出版パーティと前夜際に参加して 首藤 郁夫 13-9
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 六 その一 お信さん《お信さん①》 安藤 由紀子 13-10
  『むかしばなし』 只野真葛 東洋文庫 平凡社
    只野真葛の本名は、結婚前の姓で工藤あや子、工藤平助(球卿)と、桑原隆朝の姉との間の長女である。宝暦十三年生れ、忠敬より十八才年下、奇しくも長女稲と同じ年である
  伊能・桑原・工藤家 関係図〔家系図〕
  寛政二年の伊能本家 13-11
  「瓦」と「すだれ」 13-12
  お信さんの病気
13 伊能家文書紹介 六 その二 箱訴状 伊能 陽子 13-14
●徳山毛利家文書御用意記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 14 地域史料 徳山藩御用絵師朝倉湖内(南陵)のこと 伊藤 栄子 13-18
  徳山毛利家文書、御用意日記《御用意記 正当》のあらまし
  朝倉湖内(南陵)のこと
  地図師湖内 13-19
お知らせ 15 お知らせ2 特別寄稿 例会から新語流行のきざし? 堀田 希一 13-21
  (ほった きいち・朝日新聞社)
16 伊能忠敬の足跡に迫る 佐久間達夫 (日本経済新聞) 13-22
17 伊能忠敬の大図 写本43枚発見 (朝日新聞) 13-23
■伊能忠敬測量日記 18 連載 第六次測量日記(六)〔(宇和島~佐多岬)1808.08.11~1808.09.06(文化05.閏06.20~文化05.07.16)〕 佐久間 達夫 13-24
  宇和嶋城下より佐田岬まで 文化五年閏六-七月
伊能図探究 19 伊能図探究 第十三号 伊能図大発見 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 13-28
  国会図書館の伊能図
  幻の伊能大図が発見される
  付図 このたび発見された伊能大図一覧 13-29
  参考 作成時期別の伊能図一覧表 13-30
訂正 20 お詫びと訂正 第12号6~7頁 例会に出席の記 (あ) 13-33
奥付 21 研究会入会案内・投稿規定・編集後記(伊) (伊) 13-33
22 1997年11月10日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
13-33
23 裏表紙(英文目次)
13-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
14号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年冬季 第一四号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 14--1 19980201
2 表紙図解説 伊能忠敬記念館蔵 文化元年大図(部分)下田 渡辺 14-0
3 目次
14-0

4 佐原時代の忠敬の「暦学」 川尻 信夫 14-1
  (東海大学名誉教授 数学史・科学史専攻) 14-5
5 伊能忠敬の「測量日記」に見る 五島の歴史と風土 的野 圭志 14-6
  (五島文化協会副会長) 14-9
◎伊能家文書紹介 6 伊能家文書紹介 七 その一 お信さん(つづき)《お信さん②》 安藤 由紀子 14-10
  「桑原大先生の御療治」
  「羽織りがない」 14-11
  おいのちゃん〔お信さん先夫との子?〕 14-12
  佐原と仙台 14-13
7 伊能家文書紹介 七 その二 名乗書 伊能 陽子 14-15
お知らせ 8 参考資料の頁(一) 資料紹介を始めます 編集部 14-18
  大谷亮吉『伊能忠敬』岩波書店、大正六年
  保柳睦美『伊能忠敬の科学的業績』一九七四年、古今書院 14-19
  小島一仁『伊能忠敬』一九七八年、三省堂選書
  千葉県史編纂審議会『伊能忠敬書状』一九七三年、千葉県 古本でしか入手できない
  千葉県史編纂審議会「千葉県史料近世編」『伊能忠敬測量日記』一九八八年、千葉県 伊能忠敬先生日記を底本とし、清書本の内容を一部加えたもの。測量開始直前から第五次測量終了までを対象。現在では入手はむづかしい
  佐久間達夫『伊能忠敬測量日記』一九八八年、私家版 全一五冊
  佐久間達夫『新説・伊能忠敬』自費出版、一九九四年 14-20
  佐久間達夫『続新説・伊能忠敬』私家版、一九九六年
  渡辺一郎「最近における伊能図の所在と概況」『地図』三四巻二号 国際地図学会 一九九六年
  渡辺一郎『伊能測量隊まかり通る』NTT出版、一九九七年
  山口県文書館徳山毛利文庫蔵「測量方御用意記」解読文
研究会ニュース 9 松尾昌英さん(筑前の長崎街道を歩くつどい主宰)が『伊能大図による筑前の長崎街道の追跡』を発刊 みき書房(北九州市) 大友 正道 14-20
  伊能忠敬研究会のホームページを年初から開設しました
  (ホームページ担当 大友 正道)
■伊能忠敬測量日記 10 連載 第六次測量日記(七)〔(佐多岬~大洲)1808.09.07~1808.09.28(文化05.07.17~文化05.08.09)〕 佐久間 達夫 14-21
  佐田岬より大洲御領所まで 文化五年七月-八月
伊能図探究 11 伊能図探究 第十四号 伊能図入門(一)《つづき無し》 伊能日本図探究会 渡辺 一郎 14-25
  伊能図の種類
  伊能図の特徴
  針穴による制作 14-26
  正本と副本
  一八〇〇年(寛政十二)提出図 14-27
  一八〇二年(享和二)提出図
  第三・四次測量の図
  一八〇四年(文化元)提出 日本東半部沿海地図 14-28
  一八〇七年以降の提出図
  畿内・中国沿海地図 14-29
  伊能記念館の伊能図
  一八二一年(文政四)提出最終版伊能図 14-30
  最終版大図
  最終版中図 14-31
  最終版小図 14-32
  特殊な伊能図
奥付 12 入会案内・編集後記(岡)(渡) (岡)(渡) 14-33
13 1998年2月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
14-33
14 裏表紙(英文目次)
14-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
15号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年春季 第一五号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 15--1 19980516
2 表紙図解説 グリニッジ国立海事博物館の地図裏の記録 渡辺 15-0
3 目次
15-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬の足跡 竹内 誠 15-1
  (たけうち まこと・江戸東京博物館館長)
トピックス 5 国立国会図書館新収の大図模写本について 鈴木 純子 15-2
  一 本図の概要
  二 描法・記載事項・縮尺・図郭など
  三 本図の来歴 15-3
  (すずき じゅんこ・国立国会図書館特別資料課) 15-4
6 「伊能忠敬展」の舞台裏 渡辺 一郎 15-5
7 富岡美術館展を終えて 浅井 京子 15-6
8 都民カレッジ「伊能忠敬再発見」を受講して 岡山 宣孝 15-7
  一 「縁」について-はじめに-
  二 「伊能忠敬再発見」カリキュラム
  三 具体的内容について 15-8
  四 日をあらためての訪問
  五 おわりに 15-9
  (おかやま のぶたか・セブン-イレブンジャパン取締役)
◎伊能家文書紹介 9 伊能家文書紹介 八 その一 お信さん(つづき)《お信さん③》 安藤 由紀子 15-10
  佐原と仙台(2)
  忠敬と仙台米
  「奥州紀行」 15-11
  桑原隆朝-塀の外の仙台藩医-の暮らし 15-12
  (桑原隆朝の住所〔屋敷の場所〕を変更します)〔第12号12頁の訂正〕
  右衛門七〔お信さんと忠敬との子。生まれて直ぐ亡くなったことになっている。墓もなく、伊能家の過去帳にも記載がないのはどうしてもふに落ちない〕 15-14
10 伊能家文書紹介 八 その二 南海〔みなみ〕鵬右衛門〔平戸〕 伊能 陽子 15-15
  松浦史料博物館の久家孝史氏より資料の提供とご指導をいただきました 15-18
■伊能忠敬測量日記 11 連載 第六次測量日記(八)〔(大洲~島々~新居浜)1808.09.29~1808.10.19(文化05.08.10~文化05.08.30)〕 佐久間 達夫 15-19
  秋山・大州《大洲 正当》領入会の島々より新居浜まで 文化五年八月
●駿河国須走村米山家日記〔文化08辛未年第八次測量(1811)〕 12 駿河国須走村米山家日記 小林 正雄 15-23
  (こばやし まさお・近世史研究) 15-25
研究ノート 13 歴史のなかの伊能忠敬 その一 芳賀 啓 15-26
  伊能図の衝撃-ガイアからコスモスへ
15-26
  (はが ひらく・地図編集者) 芳賀 啓 15-29
14 伊能忠敬と数学 水野 滋 15-30
  (みずの しげる・経営技術研究会) 15-32
ニュース速報 15 日本にも伊能小図(本州中部)があった (渡辺 一郎) 15-33
■伊能忠敬測量日記 16 本誌連載中の佐久間達夫氏の「測量日記」が、出版されることになりましたので、第六次測量をもって〔この号をもって〕、本誌への掲載は終了とします
15-33
  『伊能忠敬測量日記』全六巻+別巻一(新説・伊能忠敬) 大空社 五月中旬発行予定
奥付 17 入会案内・HP・編集後記(岡) (岡) 15-33
18 1998年5月16日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
15-33
19 裏表紙(英文目次)
15-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
16号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年夏季 第一六号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 16--1 19980810
2 表紙図解説 宮城県図書館蔵 文化四年中図(部分)大和 渡辺 16-0
3 目次
16-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬についての覚書 児玉 幸多 16-1
  (こだま こうた・学習院大学名誉教授) 16-2
5 とてもいい企画展でした 秋山 ちえ子 16-3
  岩崎書店『伊能忠敬』は、大人にもおすすめの本
  (あきやま ちえこ・評論家)
座談会 6 座談会 江戸博「伊能忠敬展」とNHK「堂々日本史」をめぐって
16-4
  出席者 渡辺一郎・安藤由紀子・伊能陽子・佐藤嘉尚・斉藤仁・清水靖夫・佐久間達夫・香取禧良(敬称略・発言順)
  伊能図の魅力
  多面性がある忠敬像 16-5
トピックス 7 「伊能忠敬展」に関するアンケート
16-7
  板谷敏弘(江戸東京博物館の展覧会担当)、伊能洋、岩城元、加藤剛、木谷道宣、古賀伸雄、佐久間達夫、田中美穂、野々村邦夫、渡辺一郎
●愛媛県中島町町史資料〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 8 愛媛県温泉郡中島町の町史資料より 伊藤 栄子 16-9
◎伊能家文書紹介 9 伊能家文書紹介 九 その一 桑原隆朝《桑原隆朝①》 安藤 由紀子 16-13
  なんでも鑑定団
  初代桑原隆朝(如章)-ノブさんの祖父
  二代目桑原隆朝-ノブさんの父 16-14
  桑原家と工藤家
  伊能・桑原・工藤家 家系図(関係者のみ) 16-15
  桑原隆朝のさめた目線 『むかしばなし』 只野真葛著 東洋文庫 16-16
10 伊能家文書紹介 九 その二 苗代川 伊能 陽子 16-17
  薩摩国日置郡伊集院之内、苗代川へ召置候朝鮮人〔現日置市東市来町の薩摩焼の里・美山〕
◎芳名録より 11 芳名録のこと〔大正六年~昭和二三年(二八号に昭和廿六年二月十九日のがある)〕 伊能 洋 16-19
  谷 文八郎〔箱田良助親類の谷東平以燕の曽孫〕(大正十三年五月十一日) 伊能 陽子 16-19
  青淵〔渋沢栄一〕 大正戌年〔大正七年〕十月
  弘田 龍太郎 大正十四年十月四日作の楽譜付き
研究ノート 12 歴史のなかの伊能忠敬 その二 芳賀 啓 16-21
  「緯度」と「経度」の探求-ガイアからコスモスへ・続
16-21
エッセイ 13 忠敬さんは歩測がお嫌い 〈一〉 女めあかし 永野 達代 16-25
  歩測図から読む往路復路
  忠敬歩測の道
  扉の向こうの大チョンボ 16-27
  大チョンボの解明に挑む 16-28
トピックス 14 日経ほか各紙既報 都立中央図書館蔵「伊能小図」の発見から展示へ 渡辺 一郎 16-29
  都立中央図書館蔵「伊能小図」
  本州東部 縦二四三×横一六五センチ 16-30
  日本西南部 縦一九六×横一六七センチ
15 江戸博「伊能忠敬展」併催 忠敬歩測練習の道歩測大会成績 伊能忠敬研究会 16-32
ニュース速報 16 九月一二日(土)佐原の新記念館見学をかねて、伊能忠敬研究会総会を開く予定です
16-33
17 本誌第一四号一九頁でご案内した『伊能忠敬書状』(千葉県史料近代篇文化史料一)は(財)千葉県史料研究財団で入手できるそうです (高島 賢治) 16-33
奥付 18 入会案内・HP・編集後記(伊) (伊) 16-33
19 1998年8月10日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
16-33
20 裏表紙(英文目次)
16-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
17号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九八年秋季 第十七号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 17--1 19981130
2 表紙図解説 伊能忠敬記念館蔵 文化元年沿海地図大図 初図 渡辺 17-0
3 目次
17-0
巻頭エッセイ 4 伊能敬君のこと 小倉 芳彦 17-1
  (おぐら よしひこ・学習院大学学長)
総会報告 5 一九九八年度伊能忠敬研究会総会報告 中村 忠弥 17-2
  (総務会計幹事 中村 忠弥)
■第六次測量隊員柴山日記 6 「柴山日記」報道まで 堀田 希一 17-4
  三五〇万円?!
  鑑定団大活躍 17-5
  (ほった きいち・朝日新聞記者)
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 7 第四次測量における加賀藩測量の実態 一 河崎 倫代 17-6
  一 第四次測量は一大転換期
  二 「糸魚川事件」の伏線は加賀藩測量にあった
  三 先触による地元への要求事項の比較
    「加賀藩測量行程図」 17-7
  四、加賀藩の情報収集活動と領内への通達 17-10

8 先触れ二題 渡辺 一郎 17-11
トピックス 9 ニッポンを歩こう 伊能本部隊員選考会 佐藤 嘉尚 17-13
◎伊能家文書紹介 10 伊能家文書紹介 十 その一 桑原隆朝(つづき)《桑原隆朝②》 安藤 由紀子 17-14
  測量出発前のトラブル
  第一次測量出発前-寛政十二年
  忠敬、高級官僚たちに怖じず 17-15
11 伊能家文書紹介 十 その二 山川湊の風 伊能 陽子 17-19
エッセイ 12 忠敬さんは歩測がお嫌い 〈二〉 女めあかし 永野 達代 17-24
  続けて大チョンボの解明に挑む
  推歩先生
  測量家伊能忠敬への第一歩 17-25
  大きな声では言えないこと 17-26
  誤差の原因の追及

13 伊能研究会殿気付 女めあかし様 大内 繁男 17-28
  (おおうち しげお・マップモニター)
伊能図探究 14 伊能図探求 第十五号 文化元年上呈 伊能大図《伊能図探究 正当》 渡辺 一郎 17-32
  図1 沿海地図 初図(略称)
  図2 自江戸歴尾州赴北国到奥州沿海図第2(自田浦至片瀬 自大堀至吉浜) 17-31
  図3 自江戸至奥州沿海図第3(自吉浜至御宿)
  図4 自江戸至奥州沿海図第4(自御宿至井戸野) 17-30
    横芝町の測量の際に父神保貞恒の墓参をおこなっている
  図5 自江戸至奥州沿海図第5(自井戸野至滝浜) 17-29
ニュース速報 15 ニュース速報
17-33
奥付 16 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(岡) (岡) 17-33
17 1998年11月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
17-33
18 裏表紙(英文目次)
17-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
18号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年冬季 第十八号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 18--1 19990131
2 表紙図解説 伊能忠敬記念館蔵 文化元年大図(部分)松島 渡辺 18-0
3 目次
18-0
巻頭エッセイ 4 「協」の一画を目指して 西野 元 18-1
  (にしの はじめ・伊能忠敬記念館館長)
◎内弟子・小者たちの雇用条件 5 伊能忠敬の実像 内弟子・小者たちはこうして集められた 渡辺 一郎 18-2
お知らせ 6 伊能図の原点鮮明に 大阪の小学校が写本所蔵 (朝日新聞) 18-4
7 伊能ウォークのお知らせ
18-5
8 本部隊による伊能忠敬教室開催
18-5
9 伊能ウォークサポータークラブ発足
18-5
10 佐藤嘉尚理事退会
18-5
11 御寄付御礼 九九名、一五七口
18-5
九州支部だより 12 九州支部例会報告 石川 清一 18-6
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
お知らせ 13 大学入試センター試験問題 地理AB共通問題
18-7
研究ノート 14 頒暦所雑記 伊藤 栄子 18-8
  浅草天文台 葛飾北斎「富嶽百景」鳥越の不二
  暦局のこと
    暦局=頒暦所=司天台=測量台=天文台=高橋御役所
  暦のこと
    片町裏の頒暦所 堀田原辺絵図 頒暦所御用ヤシキ 18-9
  貞享、宝暦、寛政、天保の改暦 18-10
  西高東低の文化 18-11
  新政府になって 18-12
◎伊能家文書紹介 15 伊能家文書紹介 十一 その一 桑原隆朝(つづき)《桑原隆朝③》 安藤 由紀子 18-13
  第二次測量出発前のトラブル
  忠敬を救った「計画の変更」
  『箱訴(はこそ)』と計画の再変更 18-14
  桑原如則-隆朝の長男 18-16
16 伊能家文書紹介 十一 その二 枇榔嶋〔日向国臼杵郡〕 伊能 陽子 18-17
17 伊能家文書紹介 十一 その三 知らされていなかった長男景敬の死 岡本 暉子 18-19
●福山藩測量御用記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 18 地域資料 文化三年 測量御用記 菅波 寛 18-22
◎芳名録より 19 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
18-24
  呉 秀三(くれ しゅうぞう) 大正十五(二?)年五月廿五
研究ノート 20 歴史のなかの伊能忠敬 その三 芳賀 啓 18-25
  「経度」と「緯度」の探求-コスモスからガイアへ
18-25
伊能図探究 21 伊能図探求 第十六号 文化元年上呈 伊能大図(つづき)《伊能図探究 正当》 渡辺 一郎 18-29
  自江戸至奥州沿海図第6 自滝浜至安良川
  自江戸至奥州沿海図第7 自安良川至四倉 18-30
  自江戸至奥州沿海図第8 自四倉至下渋佐 18-31
  自江戸至奥州沿海図第9 自下渋佐至閑上《閖上 正当》 18-32
訂正 22 訂正 第17号2頁 一九九八年度伊能忠敬研究会総会報告 神保誠氏は「忠敬の父・貞恒の本家である神保家当主」正当
18-33
奥付 23 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(啓)(陽) (啓)(陽) 18-33
24 1999年1月31日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
18-33
25 裏表紙(英文目次)
18-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
19号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年春季 第十九号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 19--1 19990425
2 表紙図解説 (仏)イブ・ペイレ氏蔵 最終版中図・関東(部分) 渡辺 19-0
3 目次
19-0
巻頭エッセイ 4 グローバル時代から伊能忠敬をみる 野々村 邦夫 19-1
  (ののむら くにお・前国土地理院長)
伊能ウォーク報告 5 伊能ウォーク本部隊の一日 渡辺 一郎 19-2
6 常陸路北上参加記 窪谷 悌二郎 19-4
7 陸前浜街道 福田 弘行 19-6
  (新入会員) 19-8
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
19-9
  後藤 新平〔東京市長時代〕
    縁戚・座間四郎氏のエッセイの中の、後藤新平氏のエピソード 伊能 洋 19-9
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 9 第四次測量における加賀藩測量の実態 二 河崎 倫代 19-10
  西村太冲(タチュウ)、測量手伝いを願い出る
  加賀藩、太冲の測量手伝いを許可せず 19-11
  忠敬、金沢城下へは量程車で
  能登・輪島の不思議な史料 19-12
    A 「大日本沿海実測全図小図」 19-13
    B 「伊能中図・第五図」(中部)
◎伊能家文書紹介 10 伊能家文書紹介 十二 その一 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富《至時と重富①》 安藤 由紀子 19-16
  麻田剛立(ごうりゅう)と大坂
  鎖国とは? 19-17
  「麻田流天学家」グループと伊能忠敬〔人脈図あり〕
  ゴロウニン事件 19-18
11 伊能家文書紹介 十二 その二 臼杵あたり 伊能 陽子 19-20
  母多嘉子は、大正十年結婚以来の日記が、亡くなる前日迄の六〇冊余り残されている 19-22
  枇榔嶋余聞 日向市「夕刊デイリー」編集委員の秋山栄雄さんとの交流
■伊能豊秋日記 12 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(一) 小島 一仁 19-24
  佐原の古文書学習会
  『豊秋日記』〝発見〟
  七郎右衛門豊秋 19-25
  聟さがし 19-26
  掲載文書語句解説 19-27
研究ノート 13 歴史のなかの伊能忠敬 その四 芳賀 啓 19-28
  草圭記 閉塞系と開放系の相克
19-28
関西支部だより 14 伊能忠敬研究会 関西支部通信 No.1 関西支部長 原田 照男 19-30
お知らせ 15 ご寄付御礼
19-31
16 伊能ウォーク 渡辺 19-31
17 伊能ウォーク関連イベントを提案しましょう
19-31
18 水野滋さんが出版をされました 『辞世』経営技術研究会編著 ぎょうせい 一一〇名の言葉を解説
19-31
19 日本国際地図学会誌『地図』九九年春号に、渡辺一郎、伊藤栄子両名が執筆
19-32
20 新さくら丸で伊能ウォークと伊能忠敬講座
19-32
新刊紹介 21 出版案内 『伊能忠敬が歩いた日本』ちくま新書 渡辺一郎著 筑摩書房刊 六月中旬に刊行予定。ポケットにはいる伊能忠敬の本
19-32
お知らせ 22 お知らせ
19-32
23 おねがい 伊能ウォーク本部隊の皆さんに、テレフォンカードをプレゼントしたら、と主婦的(オバサン)発想による提案です (伊能) 19-33
奥付 24 入会案内・HP・編集後記(啓)(伊能) (啓)(伊能) 19-33
25 1999年4月25日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
19-33
26 裏表紙(英文目次)
19-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
20号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年夏季 第二十号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 20--1 19990730
2 表紙図解説 徳島大学図書館蔵 文化元年中図(中)部分 佐渡国 渡辺 一郎 20-0
3 目次
20-0
巻頭エッセイ 4 「ただたか」の因縁 中江 利忠 20-1
  (なかえ としただ・朝日新聞相談役)
研究ノート 5 伊能忠敬と羅針(方位磁石)〔伊能忠敬時代は羅鍼と称した〕 藤岡 健夫 20-2
○飯高惣兵衛 6 測量中の伊能忠敬に贈った飯高惣兵衛の漢詩について 木島 里八 20-6
  作者飯高惣兵衛と、『灞陵集(はりょうしゅう)』
  (きじま りはち・元九十九里町史編集委員) 20-7
  あとがき 「いわし博物館」木島氏に書いていただいた 安藤 20-7
◎伊能家文書紹介 7 伊能家文書紹介 十三 その一 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富②》 安藤 由紀子 20-8
  寛政七年
  高橋至時
  史料 『星学手簡』
  間重富 20-10
8 伊能家文書紹介 十三 その二 楽天樓主人 伊能 陽子 20-12
  「楽天樓主人」は、忠敬の雅称の一つである。今回は、測量の旅で出会った文人との交流に触れてみたい
■伊能豊秋日記 9 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(二) 小島 一仁 20-15
  聟さがし(つづき)
    宝暦十二年九月廿四日〔1762.11.09〕、坂田村神保三次郎と申す仁ヘ取掛積リニ〔坂田郷小堤(おんづみ)村とするのが正しい〕 20-16
    宝暦十二年十一月廿九日〔1763.01.12〕、風西、日和吉、三郎右衛門養子相極り 20-17
    宝暦十三年《十二年 正当》十二月八日〔1763.01.21〕、日和吉、三郎右衛門方婚礼、中村迄迎
研究ノート 10 伊能忠敬関係史料〔「奥州紀行」〕原文解読誤りに付いて 窪谷 悌二郎 20-19
  「鉾田より度海へ五里」は「鉾田より夏海へ五里」の誤り〔渡海でなく陸路をたどったのが正しい〕
○小野良助(栄重) 11 小野良助と和算について 伊藤 栄子 20-20
  小野良助 第四次測量のみに参加
  故郷の上州岩鼻(現安中市)に引退し、栄重の名前で、和算家として弟子の養成に余生を捧げる。地もとではエイジュウさんとよばれている
  和算のながれ
  算学事始め 20-21
  栄重の生い立ちとその後 20-22
  参考文献 20-23
    平山諦『和算の誕生』恒星社厚生閣
    丸山清康『上毛の和算』みやの文庫
    大竹茂雄『群馬の和算家』上毛新聞社
△星座石(葛西昌丕) 12 「測量之碑」と「星座石」の謎(一) 渡部 健三 20-24
  第1図 現地案内図
  第2図 向かって右は測量之碑、中央低い石は星座石
  測量之碑 読み下し文 20-25
  葛西昌丕〔まさひろ〕という人
  第3図 星座石の盤面 北極出地弎〔参〕拾九度十弐分 20-26
  まず、「地球の微動」を検証する
  第4図 コマの首振り運動 20-27
  (わたなべ けんぞう・物理学専攻)
伊能ウォーク便り 13 第Ⅰステージを完歩して 中山 翠 20-28
  (なかやま みどり・本部隊員・研究会会員)
  前橋駅は、出発前の興奮状態 伊能 陽子 20-28
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々-
20-29
  高島 米峰(たかしま べいほう) 大正一〇年酉夏日
例会報告 15 例会報告 渡辺 一郎 20-30
九州支部だより 16 伊能忠敬研究会九州支部、春季例会報告 石川 清一 20-32
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
お知らせ 17 新潟支部(垣見代表)と石川支部(河崎代表)が発足しました
20-33
18 伊能ウォーク関連イベントを提案しましょう
20-33
19 『伊能忠敬物語』の上演 東京新国立劇場 加藤剛主演
20-33
奥付 20 入会案内・HP・編集後記(岡) (岡) 20-33
21 1999年7月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
20-33
22 裏表紙(英文目次)
20-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
21号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 一九九九年秋季 第二一号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 21--1 19991101
2 表紙図解説 成田山仏教図書館蔵 最終版伊能中図・関東(部分) 渡辺 一郎 21-0
3 目次
21-0
巻頭エッセイ 4 平成の伊能ウォーク 江橋 慎四郎 21-1
  (えばし しんしろう・社団法人日本歩け歩け協会会長)
●伊豆測量〔文化12乙亥年第九次測量(1815)〕 5 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(一) 仲田 正之 21-2
  はじめに
  一、伊能忠敬宛江川英毅書状
  (なかだ まさゆき・静岡県立三島北高校教諭) 21-5
■伊能豊秋日記 6 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(三) 小島 一仁 21-6
  青年忠敬病臥す
    三郎右衛門家の源六殿の病気は、殊のほかむつかしい病気とのこと
    三、四十日もよいふとんにかかって、このようにしているのは、若い者の致すことではありますまい
  解説-通称のことなど 21-7
◎伊能家文書紹介 7 伊能家文書紹介 十四 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富③》 安藤 由紀子 21-10
  大阪へ行ってきました
  たゆみない工夫〔間重富の工夫〕
  『暦象考成 後編』 21-11
  人を見る目 21-12
  弟子を育てる 21-13
  理論派の高橋至時、フィールド派の伊能忠敬、これをつなぐトライアングルの一点としての間重富 21-14
■江戸在住日記 8 伊能忠敬の江戸在住日記 一〔(第5次測量と第6次測量の間)1806.12.24~1807.01.23(文化03.11.15~文化03.12.15)〕 佐久間 達夫 21-15
  一、第五次測量を終って江戸帰着の日から第六次測量出立の日まで
  注釈〔人物〕
  江戸の伊能勘解由宅付近の下絵図 21-16
訂正 9 訂正 第20号22頁 小野良助と和算について 伊藤 栄子 21-18
新潟支部だより 10 歩測競技をスポーツに 伊能ウォーク・新潟大会の経験から 新潟支部 石川 進 21-19
△星座石(葛西昌丕) 11 「測量之碑」と「星座石」の謎(二) 渡部 健三 21-20
  「地球の微動」とは「歳差」のことだろうか
  第6図 地球の首振り運動=歳差
  第7図 天の北極は移動しつつある 21-21
  星座石の意味するものを考える
  第8図 私流に整理した星座石の文字 21-22
  黄道十二宮〔和名〕と十二次〔和名はない〕の概念
  第9図 星座石を時計の文字盤に見立てる 21-23
  昌丕は忠敬と接触したか
  伊能忠敬存命中に、しかも自費で建立された記念碑は、この測量之碑と星座石だけ
研究ノート 12 歴史のなかの伊能忠敬 その五 芳賀 啓 21-24
  星を見た人 -宮沢賢治と伊能忠敬
    図1 「三角覘(てん)標」の構造 21-25
    図2 「三角覘標」から観測する
    陸軍中佐山口正著『山の地形図』1933(昭和8)年より
    図3 『銀河鉄道の夜』のオリジン・フィールド(花巻と胡四王山) 胡四王山(こしおうやま)は標高一七六・五メートルの小高い丘。現在宮沢賢治記念館がおかれている。実はここには二等三角点があって、花巻における初期三角点測量は、この地点を中心に展開したのである 21-26
    旧陸地測量部の事業を継承した、建設省国土地理院が所蔵する三角測量の記録簿冊『點ノ記』によれば、花巻の町を見下ろすその尾根上に、「尋常方錐形」高さ六メートル二三センチの『二等三角覘標』のシルエットがはじめて屹立したのは、賢治一一歳の初夏、一九〇七(明治四〇)年五月二六日のことであった
●愛媛県中島町大宮家文書〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 13 地域史料 愛媛県中島町大浦八幡宮大宮家文書について 香取 禧良 21-28
  はじめに
    文化六年八月五日から《文化五年 正当》
  伊能忠敬の進行 21-29
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 21-31
  前田 利為 大正甲子〔十年〕二月
石川支部だより 15 尊経閣文庫に伊能図写図(北國新聞) 石川支部 河崎 倫代 21-32
奥付 16 お知らせ・入会案内・HP・編集後記(伊能) (伊能) 21-33
17 1999年11月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
21-33
18 裏表紙(英文目次)
21-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
22号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇〇年冬季 第二二号 季刊 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 22--1 20000203
2 表紙図解説 東京大学総合研究博物館蔵 最終版伊能中図(中部)部分 渡辺 22-0
3 目次
22-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬研究会の二〇〇〇年以降の活動について 渡辺 一郎 22-1
  (わたなべ いちろう・伊能忠敬研究会代表理事)
●伊豆測量〔文化12乙亥年第九次測量(1815)〕 5 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(二) 仲田 正之 22-2
  二、文化十二年の伊豆測量 22-4
■伊能豊秋日記 6 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 伊能豊秋日記(四) 小島 一仁 22-6
  祇園祭礼
  「番次之論」おこる 22-7
  忠敬、永沢氏と義絶 22-9
◎伊能家文書紹介 7 伊能家文書紹介 十五 二人の師 高橋至時(よしとき)と間(はざま)重富(つづき)《至時と重富④》 安藤 由紀子 22-10
  先生たちに会うまで
  ベテランぶり 22-11
  商人としての発想…第一の転機
  年表ふうに…第二の転機 22-12
  三段跳び〔名主として→商人として→測量家として〕 22-14
■江戸在住日記 8 伊能忠敬の江戸在住日記 二〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.01.24~1807.03.02(文化03.12.16~文化04.01.24)〕 佐久間 達夫 22-15
  注釈〔人物〕 22-18
○神保家・高宮家 9 伊能忠敬周辺の人々-千葉県山武郡横芝町神保家資料等から- 加藤 時男 22-19
  神保家の家系図 22-20
  高宮家 妹秀と、姉折江の位牌 稲の娘とするには疑問が残る 22-21
  (かとう ときお・千葉県文書館古文書調査員)
研究ノート 10 伊能図の色 浅井 京子 22-22
  伊能図に使用している〝色〟に関して 22-21
    <色料>
    <黄色について>
  (あさい きょうこ・富岡美術館学芸課長) 22-23
11 江戸・明治期の標準子午線の変遷から 伊能忠敬はなぜ京都標準子午線を用いたか? 吉田 正人 22-24
  一、伊能図以前の標準子午線
  二、伊能図における標準子午線
    表1 江戸・明治期における標準子午線の変遷 22-25
  三、伊能図以後の標準子午線 22-26
  四、経度測定の努力と失敗
  五、京都標準子午線の採用の理由 22-27
  六、京都標準子午線の意義と問題点 22-28
  (よしだ まさひと・日本自然保護協会保護研究部)
12 舞台劇「伊能忠敬物語」の上演 渡辺 一郎 22-29
お知らせ 13 お知らせ(二〇〇〇年の行事案内)
22-31
奥付 14 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(伊能) (伊能) 22-33
15 2000年2月3日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
22-33
16 裏表紙(英文目次)
22-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
23号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇〇年 第二三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 23--1 20000714
2 表紙図解説 山口県文書館蔵 伊能大図 部分(下関付近) 渡辺 23-0
3 目次
23-0
巻頭エッセイ 4 夢と歩む 加藤 剛 23-1
  写真 俳優座「伊能忠敬物語」 撮影・藤原輝人 右より 加藤剛 岩崎加根子
5 歩測名人誕生! 盛大に第一回全日本歩測大会 福田 弘行 23-4
  (ふくだ ひろゆき) 23-5
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 6 伊能忠敬の房総沿岸測量(一) 渡辺 孝雄 23-6
  はじめに
  一 房総測量の先触れ
  二 測量に参加した人々 23-8
  三 房総の沿岸測量 23-9
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地
    本行徳村と日本橋小網町との間は、行徳船とよばれた定期船で結ばれており、江戸と房総を結ぶ交通の要所であった。海岸線一帯は行徳塩とよばれた塩の一大生産地であった 23-10
研究ノート 7 ナンパ歩き 荻原 一輝 23-12
  (おぎはら かずてる・荻原整形外科病院長)
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 23-13
  葛原 しげる 昭和三年六月十一日
◎佐原邑河岸一件 9 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(さわらむらかしいっけん)(一) 小島 一仁 23-14
  見落されていた記録
  急回状
  運上金のがれの願い 23-16
  問屋名目引き請けの願書 23-17
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 10 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』《一》 入江 正利 23-19
  長崎県立対馬歴史民俗資料館には朝鮮信使《朝鮮通信使 正当》関係等、多くの古文書が残されていて、宗家文庫として有名である
  (いりえ まさとし)
◎伊能家文書紹介 11 伊能家文書紹介 十六 伊能図の三人 安藤 由紀子 23-24
  「火ぼは」「火ぼし」「大ぼら」
  並外れた根気 23-25
  四万四千キロメートル 23-26
  忠敬の学力
  忠敬の野心 23-28
■江戸在住日記 12 伊能忠敬の江戸在住日記 三〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.03.03~1807.05.16(文化04.01.25~文化04.04.09)〕 佐久間 達夫 23-29

13 伊能ウォーク福江大会に参加して 本郷 靖枝 23-32
  (ほんごう やすえ)
奥付 14 入会案内・投稿規定・HP・編集後記(安藤)(伊能) (安藤)(伊能) 23-33
15 2000年7月14日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
23-33
16 裏表紙(英文目次)
23-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
24号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇〇年 第二四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 24--1 20001220
2 表紙図解説 太鼓谷稲成神社蔵 日本地理測量之図(部分) 渡辺 24-0
3 目次
24-0
巻頭エッセイ 4 NHKお正月時代劇「四千万歩の男-伊能忠敬」について 付・松平定信と伊能忠敬 渡辺 一郎 24-1
  台本を整理する
  橋爪功さん 24-2
  ロケ先で 24-3
  松平定信と伊能測量 24-4
    将軍吉宗が企画して果たせなかった改暦を定信が実施しようとした。寛政の改暦は定信の発意である
  ロケ場所の一つ 松竹京都撮影所 忠敬隠宅の天文台・推歩楼の図面と概観のスケッチ 24-5
エッセイ 5 坂部さんの手紙 伊能 陽子 24-12
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 6 伊能忠敬の房総沿岸測量(二) 渡辺 孝雄 24-6
  写真1 八幡浦の五大力船の絵馬 24-7
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地 24-9
◎佐原邑河岸一件 7 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(二) 小島 一仁 24-15
  忠敬、油をしぼられる
  川岸役永壹貫五百文〔金壹両〕 24-16
●伊豆測量〔文化12乙亥年第九次測量(1815)〕 8 伊能忠敬宛江川英毅書状と伊豆測量(三) 仲田 正之 24-20
  小森正和家文書について
  まとめにかえて 24-24
  (あとがき) 仲田正之江川文庫長執筆『韮山町史の栞 第一九号』平成七年韮山町発行 より抜粋、三回にわたって連載させていただいた 安藤 由紀子 24-24
◎芳名録より 9 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 24-19
  林 鶴一 大正十三年
絵画紹介 10 「蝦夷地測量図」 石井重賢作 明治二十年代 浅井 京子 24-25
  (富岡美術館 学芸課長)
報告 11 「伊能忠敬と九州展」報告 (朝日新聞) 24-26
■江戸在住日記 12 伊能忠敬の江戸在住日記 四〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.05.17~1807.10.24(文化04.04.10~文化04.09.23)〕 佐久間 達夫 24-27
緊急速報 13 NHK総合テレビ「その時歴史が動いた-伊能忠敬」の視聴率 編集部 24-31
お知らせ 14 お知らせ等
24-32
15 原稿提出方法についてのお願い 編集部 24-32
奥付 16 研究会案内・入会方法等・投稿規定・HP・編集後記(渡) (渡) 24-33
  イベント等その他経費捻出のため、入力と版下制作を会員のボランテア協力でおこなうことにしました。ちなみに、現在は発表誌一回の発行に約三〇万円かかっており、会費の殆どが会報代となっています。製版方法の改善で、費用は二分の一以下となる見込みです
  パソコンが便利になって、このような版下が楽にできるようになりました。一〇万円のパソコンで、ワープロ機能は完備しホームページを覗き、メールを送ることができます。ワープロは早晩消えるでしょう
17 2000年12月20日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
24-33
18 裏表紙(英文目次)
24-34






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
25号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇一年 第二五号 史料と伊能図 伊能ウオーク特集 伊能忠敬研究会 25--1 20010401
2 表紙図解説 須賀田氏蔵 天の橋立図 部分 渡辺 25-0
3 目次
25-0
巻頭エッセイ 4 「伊能ウオーク完歩」に寄せて 鈴木 全一 25-1
  (すずき ぜんいち 千葉県佐原市長)
伊能ウオーク特集 5 伊能ウオークが完了しました
25-2
  晴海通りのパレード (朝日新聞) 25-4
  パレードの先頭 25-6
  伊能忠敬研究会チームのパレード 25-7
6 伊能ウオークの二年間を振り返って 編集部 25-8
7 伊能ブームのきっかけとなった伊能忠敬研究会5年間の歩み 渡辺 一郎 25-16
  95.3.27渡仏~99.1.25伊能ウオーク進発
8 飯田橋のホテル・アグネスの伊能ウオーク「お疲れさま会」は盛況でした
25-30

9 伊能忠敬子ども調査隊-伊能忠敬の測量した道~智頭街道(上方往来)の宿場町の調査- 田中 精夫 25-19
  伊能図と現代図〔の比較図〕 25-20
  (鳥取県八頭郡智頭町立山郷小学校)
◎佐原邑河岸一件 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 佐原邑河岸一件(三) 小島 一仁 25-21
  欠込願
  川岸役永十貫文 25-23
  一件落着 25-24
お知らせ 11 岩波書店から、大谷亮吉『伊能忠敬』が復刊されます(限定350部、定価32000円)
25-26
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 12 伊能忠敬の房総沿岸測量(三) 渡辺 孝雄 25-27
  享和元年(1801)房総沿岸測量時の宿泊地 25-28
◎伊能家文書紹介 13 伊能家文書紹介 十七 伊能忠敬と刀 安藤 由紀子 25-31
  三つのステージ
  名主とは
  あいまいな資格(第一次から第四次まで) 25-33
  箱訴 25-34
  孫に与えた刀 25-35
研究ノート 14 伊能忠敬と八王子千人同心 加藤 巷児 25-36
  2000年は八王子千人同心の、勇武津〔勇払〕着任二百年ということで、苫小牧市にて各種催しあり
  第一次測量にて、寛政十二年六月二一日〔1800.08.11〕、勇払で、八王子千人同心原半左衛門に会っている 25-37
  北海道大学図書館蔵 北海道延叙(えぞ)歴検図 目賀田帯刀作
◎芳名録より 15 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 25-39
  富谷 鉦太郎(とみや しょうたろう) 大正七年
16 「芳名録より」余録 伊能 陽子 25-39
  二三号「葛原しげる」について 福山市菅波さんよりのお手紙
◎人間・伊能忠敬の生涯 17 忠敬ドラマ制作者への参考 感動の五〇場面 人間・伊能忠敬の生涯(私稿) 渡辺 一郎 25-40
  はじめに
  古い書物がいいわけではない 25-41
  一 伊能忠敬・幼名三治郎の母の死 25-42
  二 父が迎えにくる。三治郎喜ぶ
  三 生きる道を求めて奉公に出る
  四 佐原の伊能家では婿探し
  五 忠敬と改名、入夫
  六 河岸一件
  七 天明の飢饉を切り抜ける
  八 妻ミチを失う 25-43
  九 医師・桑原隆朝と知り合う
  一〇 お信を失う
  一〇の二 義父隆朝、忠敬を慰める
  一〇の三 至時、間、忠敬の出会い
  一一 寛政の改暦がはじまる
  一二 忠敬、自宅に観測所を設け、高橋役所に通学 25-44
  一三 天文方で地球の大きさの議論が起こる
  一三の二 測量図を完成し、緯度一分の計算値を提出
  一四 蝦夷地までも測ったらいいのではないか
  一五 御船手役人荷物を調べに来宅
  一六 第1次測量の旅
  一七 蝦夷地の地図を上呈 25-45
  一八 第二次測量計画
  一九 第二次測量の旅
  二〇 本州東海岸の地図完成
  二一 第三次測量先触れの伝達


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
25号 ◎人間・伊能忠敬の生涯 17   二二 第三次測量の旅 渡辺 一郎 25-46 20010401
  二三 第四次測量
  二三の二 糸魚川事件の復元
  二四 下役、絵師を動員、東日本図を制作
  二五 東日本図完成、全景と拡大図
  二六 将軍・徳川家斉上覧 25-47
  二七 西日本測量の命令が出る
  二八 第五次測量に出発
  二九 尾鷲で下役と衝突
  三〇 大船団による瀬戸内の測量風景
  三一 秋穂浦で発病、隊規乱れる
  三二 四国沿岸測量 25-48
  三四 村方の受け入れ態勢と測量隊の日課《三三が欠番》
  三五 九州へ(第七次測量)
  三六 幕府、屋久島、種子島測量を厳命
  三七 九州東南部の地図を提出する、間宮林蔵と再会
  三八 九州第二次測量(第八次測量)
  三九 福岡の国学者・青柳種信と意気投合
  四〇 平戸侯測量模様を閲覧 25-49
  四一 副隊長・坂部貞兵衛客死
  四二 長崎の町を一四日かけて測る
  四三 本州内陸部の測量
  四四 伊豆七島測量
  四五 体力衰える
  四六 忠敬急死
  四七 伊能図最終本の提出
  四八 源空寺に墓碑を建碑
△史跡めぐり 18 伊能忠敬史蹟めぐり1 函館山の伊能忠敬碑 加藤 巷児 25-50
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 19 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(二) 人江 正利 25-51
■江戸在住日記 20 伊能忠敬の江戸在住日記 五〔(第5次測量と第6次測量の間)1807.10.24~1807.11.12(文化04.09.24~文化04.10.13)〕 佐久間 達夫 25-56
  注釈 久保木清淵(一七六二~一八二九)
21 伊能忠敬の江戸在住日記 五-2〔(第6次測量と第7次測量の間)1809.03.03~1809.07.02(文化06.01.18帰着~文化06.05.20)〕 佐久間 達夫 25-57
  二、第六次測量を終って江戸帰着から第七次測量出立の日まで(一)
  注釈〔人物〕 25-59
○間宮林蔵 22 研究会佐原支部見学会報告 間宮林蔵記念館を訪ねて 25-61
  専称寺の墓地にある間宮林蔵の質素な墓碑
お知らせ 23 伊能忠敬銅像建立資金の募金について 伊能忠敬研究会理事会 25-62
  伊能忠敬銅像建立趣意書 二〇〇一年三月一五日 伊能忠敬銅像建立実行委員会 25-62
  完成目標時期 二〇〇一年一〇月
奥付 24 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(渡) (渡) 25-65
  本号は伊能ウオーク特集号とし、倍頁の64頁としました。事務局幹事の協力で完全版下まで制作しましたから、経費的には予算を超えておりません。写真版と一部データ変換を外注しましたが、その他はすべてパソコン作業です
25 2001年4月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
25-65
26 裏表紙(英文目次)
25-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
26号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇一年 第二六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 26--1 20010801
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図 部分 渡辺 26-0
3 目次
26-0
巻頭エッセイ 4 伊能忠敬研究会に期待する 星埜 由尚 26-1
  (ほしの・よしなお 国土地理院参事官)
最近の話題 5 歩測名人が十九名 新沢名人誕生! 第二回全日本歩測大会 福田 弘行 26-2
  雨で大会は一日に短縮
  伊能ウオークが武蔵野に集合
  快晴のもと歩測名人にチャレンジ
  続々名人、達人が誕生
6 九州地区の伊能大図一巻を佐原市伊能忠敬記念館に寄贈 (肥後人吉より米良通り日向南方村に至る部) 藤岡 健夫 26-4
7 米国議会図書館で伊能大図二〇六枚を発見 渡辺 一郎 26-6
  一、はじめに
  二、米国議会図書館蔵 伊能大図写の概要
  三、本図発見の効果 26-7
  四、今後への期待
  国土地理院関東地方測量部でおこなわれた記者会見
  米国議会図書館蔵 最終本伊能大図写一覧表 26-8
  最終本伊能大図・中図・小図接合表 26-12
◎家牒 8 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(一) 小島 一仁 26-13
  伊能家の先祖書 初代景久から一五代目康之助まで
  景久 佐原村へ移る 26-14
    逆修菩提板碑の模写図 観福寺に現存
    為 道野・妙高〔死なぬ前に菩提寺から請けた戒名〕 逆修菩提也 伊能壹岐守 天正十六戊子八月十五日〔1588.10.05〕 法界
    永禄之末(一五六〇年代)に大須賀伊能村(のち香取郡大栄町伊能。現成田市)から、佐原村(大崎城主国分大膳の矢作領)に引き移る 26-15
  景常 御菜鮭御用
お知らせ 9 伊能忠敬記念碑 二題
26-17
  伊能忠敬銅像建立募金
  北九州に伊能忠敬測量記念碑が立ちます 石川九州支部長 26-17
●房総沿岸測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 10 伊能忠敬の房総沿岸測量(四) 渡辺 孝雄 26-18
  4 房総測量のまとめ 26-23
  追記
●徳山毛利家文書御用意記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 11 徳山測量と平山郡蔵の袴紛失事件(一) 伊藤 栄子 26-26
  防長(周防、長門)の中の徳山藩
    徳山藩領略図 26-27
  測量の前後
  禁物類 26-28
  能き物
  二の手 26-29
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 十八 動き出した西国測量 安藤 由紀子 26-33
  二十八・二里
  月食と日食 26-34
  間重富と西国測量 26-35

13 玉の浦椿《その1》 伊能 陽子 26-24
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 26-25
  大賀 一郎(おおが いちろう) 昭和八年六月十日〈大賀ハス〉
  高島 平三郎(たかしま へいざぶろう) 26-31
△史跡めぐり 15 伊能忠敬史跡めぐり2 屋久島「伊能の碑」 伊能 陽子 26-32
  平成十二年六月、上屋久島町が伊能測量顕彰碑を建立。一年経った今年〔2001年〕五月、上屋久島町に招かれて、碑の傍らに、町長とともに、屋久種子五葉松の植樹を行った
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 16 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(三) 入江 正利 26-37
■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 六〔(第6次測量と第7次測量の間)1809.07.03~1809.10.06(文化06.05.21~文化06.08.27出立)〕 佐久間 達夫 26-41
  二、第六次測量を終って江戸帰府の日から第七次測量出立の日まで(二)
  注釈〔人物〕 26-44
18 伊能忠敬の江戸在住日記 六-2〔(第7次測量と第8次測量の間)1811.06.28~1812.01.09(文化08.05.08帰着~文化08.11.25出立)〕 佐久間 達夫 26-45
  三、第七次測量を終って江戸帰府の日から第八次測量出立の日まで
  注釈〔人物〕 26-47
●大隅半島基底部測量〔文化07庚午年第七次測量(1810)〕 19 地域資料 伊能測量隊坂部組大隅半島基底部測量(文化七年) 佐々木 綱洋 26-48
  一、第七次測量(九州第一次)と大隅半島基底部測量
  二、油津(日南市)より牛之峠山頂までの測量(日南市域の測量)
  三、廻村(鹿児島県福山町)より牛之峠嶺頂まで(都城経由)の測量 26-49
  四、伊能小図にみる大隅半島基底部測量(朝日新聞平成十二年二月)
史料案内 20 史料案内 編集部 26-50
  渡辺健三著『伊能測量隊、東日本をゆく』無明舎出版(秋田市) 二〇〇一年
  伊藤一男著『新考 伊能忠敬』崙書房出版(流山市) 二〇〇〇年


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
26号 史料案内 20   安永純子著「伊能測量隊員旅中日記」(上)『愛媛県立歴史文化博物館研究紀要第六号』所載 二〇〇一年三月 編集部 26-50 20010801
  横川淳一郎著『伊能忠敬丹波(兵庫)を歩く』自費出版 二〇〇一年
  磯部欣三著『幕末明治の佐渡日記』恒文社(東京都) 二〇〇〇年 筆者は相川町史編纂委員
  新湊市博物館編『越中の偉人石黒信由』昭和六〇年初版の改訂版 26-51
  河崎倫代著『越中城端の人 天文暦学者 西村太沖伝』西村太沖記念碑協賛会・城端市教育委員会 城端神明社内の西村先生顕彰碑の修復記念として企画された伝記
  木全敬蔵著「江戸初期の紅毛流測量術」『地図』第三六巻第四号 一九九八年一二月 江戸初期の測量術についての日本国際地図学会誌への報告。巻末に参考文献
  髙木崇世芝著『北海道の古地図』五稜郭タワー(函館市) 二〇〇〇年 「古地図にみる北海道」展の図録をかねて出版された北方図集
お知らせ 21 伊能ウオーク番外シリーズが始まる 福田 弘行 26-51
◎新・伊能忠敬物語 22 連載 新・伊能忠敬物語(一) 渡辺 一郎 26-52
  執筆にあったって《あたって 正当》
  忠敬の生い立ち
    小関村に出生
    母の病没 26-54
    忠敬漁具番説の疑問 26-55
  忠敬青春の里・小堤(おんずみ)(現横芝町小堤)〔現横芝光町〕 26-56
    父のもとへ
  佐原の酒造家・伊能三郎右衛門家の婿に 26-58
    佐原へ入夫
お知らせ 23 ホームページの閲覧状況 大友 正道 26-39
  ホームページの閲覧状況 1998年1月10日 初版開設
24 米国にあると信じていた 伊能忠敬の「大図(だいず)」の写し206枚を発見した 渡辺一郎(わたなべいちろう)さん (読売新聞) 26-40
忠敬談話室 25 忠敬談話室たより 県別の会員状況
26-61
  まだ会員が獲得できていない県があります。……旗上げのメンバーは六人でした
  全国計 二二七名 平成一三年四月一日現在
会員便り 26 新会員の八木 勲さん(名古屋)からのお便り
26-61
27 雑誌、書籍、放送、テレビ、新聞に、伊能忠敬が出ていないかと、いつも追いかけています 山本 公之 26-61
お知らせ 28 お知らせ
26-63
奥付 29 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(渡) (渡) 26-65
30 2001年8月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
26-65
31 裏表紙(英文目次)
26-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
27号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇一年 第二七号 史料と伊能図 伊能忠敬銅像特集 伊能忠敬研究会 27--1 20011201
2 表紙写真解説 北九州市常磐橋《常盤橋 正当》脇の伊能測量記念碑と埋設されるタイムカプセル 渡辺 27-0
3 目次
27-0
△記念碑の話題 4 深川の富岡八幡に伊能忠敬銅像を建立 その趣旨と経緯について 実行委員会事務局長 渡辺 一郎 27-1
5 富岡八幡宮に建立された伊能忠敬像 福田 弘行 27-3
  表面および裏面の碑文 27-4
  あわせて、来年四月から導入される「世界測地系」に従った最初の三角点「富岡八幡宮」が設けられ、同時に除幕された 27-5
    この第一号の新基準点は銘板に、「北緯三五度四十分十五秒六一、東経百三九度四七分五六秒七四」と刻まれている
総会報告 6 例会および総会報告 福田 弘行 27-7
講演要旨 7 伊能忠敬研究会例会 鈴木純子氏講演要旨 伊能大図(米国会図書館蔵)について《米国議会図書館 正当》 白根 貞夫 27-9
お知らせ 8 伊能忠敬銅像建立募金拠出者御芳名 伊能忠敬研究会 募金総額 一、〇八九、〇〇〇円
27-11
△記念碑の話題 9 忠敬像建立始末 伊能 洋 27-12
  (いのう ひろし 忠敬銅像監修者・伊能忠敬より七代の子孫・洋画家) 27-13

10 伊能の家に生まれて 井上 靖子 27-14
  (伊能家六代目康之助長女)
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 27-26
  諸橋 轍次(もろはし てつじ)
    璿璣玉衡(せんきぎょくこう)は渾天儀のこと 高橋 和夫 27-26
●官板実測日本地図 12 『官板実測日本地図』論考(一)-その編纂過程と図の内容・種類- 高木 崇世芝 27-15
  一、編纂から出版までの経過 27-16
  二、洋学機関〔学校〕の業務と変遷 27-19
  三、出版年月の推定 27-20
  四、発売元と再版広告
  (会員・札幌在住、元中学校美術教諭 たかぎ たかよし) 27-21
お知らせ 13 伊能ウオーク番外編・パートⅡ 日南~大隅半島~桜島 二三〇キロ
27-21
◎家牒 14 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(二) 小島 一仁 27-22
  景満 本宿市立成らず
  景善 記録を志す 27-23
  景知 酒造をはじめる 27-25
研究ノート 15 伊能忠敬の歩幅 斉藤 国治 27-27
  忠敬の歩幅は約69cm 27-28
  (会員・元東京天文台教授) 27-27
○箱田良助 16 内弟子・箱田良助の榎本家入籍事情 菅波 寛 27-29
  箱田良助は後の名を榎本円兵衛といい、御家人株を買い養子入りしたあと累進して旗本の御勘定となり、運を拓いた男である 渡辺 27-31
  坂部貞兵衛とならんで、忠敬の両翼であった
  円兵衛の次男・釜次郎は後の榎本武揚
  箱田は測量・製図に従事しながら、江戸官界の内情を知る。勘定所系統の役人には能力に応じた出世の道があることがわかる
  箱田が買った徒士の御家人株は五〇両。五〇両持参すれば、微禄の幕臣の養子になれた
関西支部だより 17 伊能忠敬の測量道発掘 横川 淳一郎 27-32
  兵庫県朝来郡山東町〔現朝来市〕粟鹿神社参道〔の発掘〕現地説明会
  伊能隊測量風景の実演 27-33
  粟鹿神社の参道と、今回発掘された部分
●徳山毛利家文書御用意記〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 18 徳山藩測量と平山郡蔵の袴紛失事件(二) 伊藤 栄子 27-34
  忠敬の常備薬
  平山郡蔵の手紙 27-35
  奈古村、大井村〔徳山藩の飛地〕の測量 27-37
△史跡めぐり 19 伊能忠敬史蹟めぐり3 忠敬青春の地に記念碑三本を建立 海保 英之 27-38
  記念碑一 「伊能忠敬成長の処」
  記念碑二 「伊能忠敬父 神保貞恒生活の処」 27-39
  記念碑三 「伊能忠敬宿泊地・観測地」 27-40
20 伊能忠敬史蹟めぐり4 「海上引縄測量の地」記念碑完成 渡部 健三 27-41
  記念碑の正面には「伊能忠敬海上引縄測量之地」
  唐丹湾での海上引縄測量 27-42
  忠敬顕彰碑のうち最古の「測量之碑」と、建立したての「海上引縄測量之碑」は、波静かな唐丹湾をはさんで、互いに向かい合っているのです
お知らせ 21 講演会「伊能忠敬物語」を開催 講師 会員・渡部健三氏 一関市にて
27-40

22 源空寺に忠敬墓は二基あった 永野 達代 27-43
  伊能忠敬 有功院成裕種徳居士
  専門家は凄い! 27-44
  証拠写真があった! 大谷亮吉著『伊能忠敬』の口絵写真 この本の発行が大正六年、したがって関東大震災以前の撮影 27-45
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 23 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(四) 入江 正利 27-49
◎新・伊能忠敬物語 24 連載 新・伊能忠敬物語(二) 渡辺 一郎 27-53
  佐原の伊能家当主として
  在町・佐原の発展と伊能家の土地経営
  商家としての伊能家 27-54


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
27号 ◎新・伊能忠敬物語 24   江戸へ出府、高橋至時に師事 渡辺 一郎 27-56 20011201
    隠居し江戸へ出府
    寛政の改暦 27-57
    三人目の妻お信の父・桑原隆朝 27-59
    忠敬の勉学 27-60
△記念碑の話題 25 ドキュメント・伊能忠敬銅像建立 渡辺 一郎 27-46
  2000.12中旬富岡八幡宮に1/2の伊能ウオーク完歩御礼参りの打ち合わせ。席上で何か記念のモニュメントを境内にとの話合い~2001.10.20除幕式
  (渡辺 一郎) 27-48
26 忠敬の銅像「出発」 最新の経・緯度標識見下ろし 富岡八幡宮20日に除幕 全国の募金で建立 足元に「世界測地系」の第1号 (朝日新聞) 27-62
報告 27 新任ご挨拶 福田 弘行 27-63
忠敬談話室だより 28 忠敬談話室だより 渡辺 27-63
奥付 29 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 27-65
30 2001年12月1日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
27-65
31 裏表紙(英文目次)
27-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
28号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇二年 第二八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 28--1 20020330
2 表紙図解説 元禄国絵図 「対馬」 渡辺 28-0
3 目次
28-0
最近の話題 4 アメリカ伊能大図ロケなど 渡辺 一郎 28-1
  アメリカ・ロケはできないだろうか
  エベール博士とのアポイント成立 28-2
  仕切り直し
  当日に逆転劇 28-3
  私の推測では 28-4
  視聴率は一二・一%、五〇台の女性が多く見る
  北海道ニシベツにもロケ 28-5
5 タイムカプセルを埋設 開く時期は後世にゆだねる 編集部 28-8
  タイムカプセル埋設式 2002年3月12日
6 三月十一日発表の報道資料 伊能大図未発見部分二枚を歴博で確認 編集部 28-15
  不明の伊能忠敬「大図」2枚発見 「桧山と奥尻」分 国立民俗博物館が収蔵 (北海道新聞) 28-16
◎芳名録より 7 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 28-7
  塩屋 温(しおのや おん) 昭和廿六年二月十九日

8 「玉の浦椿」通信《その2》 伊能 陽子 28-21
●官板実測日本地図 9 『官板実測日本地図』論考(二)-その編纂過程と図の内容・種類- 高木 崇世芝 28-9
  五 官板実測図の内容
    東西蝦夷山川地理取調図 安政六年刊 松浦武四郎作 28-11
  六 初版と再版の相違
  七 版木の作製とその現存 28-12
    版木師 宮田六左衛門(九代目)
    官板実測図の版木の様子(斜線部分が現存するもの) 28-13
  八 大学南校からの再出版 28-14
◎家牒 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(三) 小島 一仁 28-17
  六代目景利
  景利の業績 28-19
  病家寂莫〔びょうかのつれづれ〕
研究ノート 11 「割円八線対数表」の誤記 小澤 健一 28-22
  正弦(sin)、余弦(cos)、正切〔正接〕(tan)、余割、正割、余接、正矢、余矢の八つ 28-23
  (埼玉県東野高等学校長・数学)
  編集部注 「割円八線対数表〔かつえんはっせんたいすうひょう〕」 当時の数表は比の値ではなく、円の半径を単位に取ったときの線分の長さであった
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 十九 文化元年(一八〇四)のこと 安藤 由紀子 28-25
  至時先生の死と間重富
  地図上覧と忠敬の武士任用 28-26
  長男の再婚 28-27
○西村太冲 13 加賀藩天文暦学者 西村太冲(一) 河崎 倫代 28-28
  はじめに
  一、越中・城端から京都へ
    1 城端に生まれて
    2 京都・西村遠里に弟子入り 28-29
  二、大坂時代
    1 麻田剛立に弟子入り
    2 麻田派の天体観測 28-30
  三、城端から金沢へ 28-31
    1 城端へ帰る
    2 明倫堂の講師となり、金沢へ
    3 金沢で日食観測 28-32
    4 太冲の象限儀 28-33
  加賀藩天文暦学・測量に関心のある方は、富山市天文台のホームページを開いてみて下さい。渡辺誠氏作成の詳細な情報が満載されています
  富山市科学文化センター 伊能忠敬の加賀藩測量
研究ノート 14 伊能忠敬の足跡を辿って 河島 悦子 28-34
  近藤文書
  長崎港内図(江戸・文化時代)
  長崎港の防衛線・戸町御番所 28-37
  同・西泊御番所
  (長崎街道研究家) 28-38
お知らせ 15 伊能忠敬銅像建立募金拠出者御芳名(最終版)
28-38
  伊能忠敬研究会 募金総額 一、〇九四、〇〇〇円
○高橋景保 16 源空寺に景保墓は二基あった! 永野 達代 28-52
  誰が源空寺の忠敬墓を建立したか
  〔関東大震災後の〕復興計画


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
28号 ○高橋景保 16     図1 土地区画整理予定図 永野 達代 28-53 20020330
    図2 換地位置決定図
  源空寺に景保墓は二基あった!
  景保の子孫〔家系図〕 28-54
  関東大震災を以て高橋家は断絶したのである 28-55
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 17 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』(五) 入江 正利 28-39
■江戸在住日記 18 伊能忠敬の江戸在住日記 七〔(第8次測量帰着以後)1814.07.09~1814.10.22(文化11.05.22帰着~文化11.09.10)〕 佐久間 達夫 28-47
報告 19 その後の「伊能ウオーク」 中山 翠 28-56
  花のお江戸の凱旋パレードから一年たって
  「伊能ウオーク番外編」登場
  伊豆の桜と大隅から見た開聞岳・桜島 28-57
  「時代」と「人」の出会い 28-58
  「中高年の星」忠敬さんに続け
  「第二回日本一周伊能ウオーク」も視野にいれて
  (元伊能ウオーク本部隊員)
20 ホームページ上に「伊能忠敬図書館」を開設しました〔バーチャル図書館。昨年十一月末に仮オープン〕 前田 幸子 28-60
  (伊能忠敬図書館・館長兼司書)
  伊能忠敬図書館 ようこそ伊能忠敬の書斎へ〔文献リストのほんの一部〕 28-61
忠敬談話室だより 21 「アメリカ議会図書館の伊能大図」里帰りに向けて 編集部 28-62
22 映画っていいですね。親子で共演・「伊能忠敬・子午線の夢」
28-62
23 またまた発見 地元っ子が喜ぶ 忠敬パワー
28-63
24 新連載歴史ロマン探訪に登場「潮」(2002年/2月号) 山本 28-63
お知らせ 25 伊能忠敬研究会春季例会・総会案内
28-64
奥付 26 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 28-65
27 2002年3月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
28-65
28 裏表紙(英文目次)
28-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
29号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇二年 第二九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 29--1 20020731
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「ニシベツ」付近 渡辺 29-0
3 目次
29-0
最近の話題 4 新史料・忠敬書簡の発見 編集部 29-1
  長女の勘当も証明 〝論争〟に決着 (産経新聞) 29-1
  新史料発見の経緯 編集部 29-1
  新史料について話合った要点 29-3
    [参考] 久離(きゅうり)と勘当(かんどう)について 伊藤 29-4
5 〝一夜の親交〟200年経て発見 伊能忠敬の天体観測書 〔佐渡〕佐和田宿泊先の子孫宅 (新潟日報) 29-5
6 伊能大図に彩り再び 米で発見、模写207枚の1枚 子孫の洋画家監修「将来並べて列島に」 (朝日新聞) 29-9
  特別展示 「伊能大図『米国』展」が開かれる 編集部 29-9
総会報告 7 今年度第一回例会および総会報告 編集部
写真 伊能 洋
29-6
  伊能忠敬研究会・2001年度経過報告 事務局 29-8
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 29-10
  安倍 能成(あべ よししげ) 昭和二十三年五月十六日
●軍管図 9 近代での伊能図の働き-軍管区図- 清水 靖夫 29-11
  鹿児島湾の6つの図を掲載 29-12
●官板実測日本地図 10 『官板実測日本地図』論考(三)-その編纂過程と図の内容・種類- 高木 崇世芝 29-14
  九 官板実測録の出版
  一〇 まとめ 29-16
  一一 余録
  編集部注 本稿は官板実測日本図に関する論考としては、最初にまとまったものではないかと思います 29-19
○間宮林蔵 11 伊能家文書紹介 二〇 忠敬と間宮林蔵(一) 安藤 由紀子 29-20
  二人の年譜〔忠敬と間宮林蔵〕 十八年の重なった人生のうち、出会いは三回のみ
  「シャナ事件」〔択捉(えとろふ)島紗那の幕府会所をロシア人が焼き討ち〕 29-21
  「間宮海峡の発見」 29-22
  二回目の出会い 29-23
    こうして文化八年、二人は西と北に分かれていった
△星座石(葛西昌丕) 12 南三陸沿岸での伊能隊の足跡 -米国議会図書館蔵『伊能大図写』(写真版)による推定- 渡部 健三 29-24
  略地図1 陸前高田、大船渡付近 29-25
    【補注】
  伝・葛西昌丕(かさいまさひろ)翁隠居跡地 29-26
  略地図2 釜石南部付近 29-27
  海上引縄測量の航路を推定した図
○西村太冲 13 加賀藩天文暦学者 西村太冲(二) 河崎 倫代 29-28
  四、再び、城端時代
    1 講師を辞し、城端へ帰る
    2 伊能忠敬の北陸測量
    3 忠敬と石黒信由との出会い 29-29
    4 城端暮らし 29-30
    5 蘭学者宇田川玄真と対談 29-31
    6 小原家との交流と一白の死
  五、再び金沢へ 29-32
    1 河野久太郎のこと
    2 遠藤高璟(たかのり)のこと
  1998年4月から四年間金沢学院大学図書館に勤務しましたが、この四月高校へ戻りました 29-33
■江戸日記・番外資料 14 江戸日記・番外資料 伊能忠敬(勘解由)宅への来訪者・訪問先〔付き合い先ごとに区分〕 佐久間 達夫 29-34
  一 伊能家と親族
  二 佐原村の人 29-35
  三 江戸の人
  四 朋友
  五 忠敬の上司 29-36
  六 測量隊員
  七 第七次測量(文化八年) 29-37
  八 第八次測量(文化一一年、文化一二年、文化一三年)
  第五次測量以後の忠敬の出立・帰府挨拶と年始・暑中・寒中見舞先 29-38
エッセー 15 感謝の気持ち・伊能ウオークの思い出 上田 勝俊 29-39
  (鳥取市在住) 29-40
  企画上田勝俊 漫画岩田廉太郎 『伊能忠敬物語 夢追い人』

16 伊能測量隊「宿泊地一覧」作成にあたって 坂本 巍 29-42
  (さかもと たかし・幹事) 生れ故郷は鳥取県用瀬 29-43
■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 八〔(第8次測量帰着以後)1814.10.25~1815.12.29(文化11.09.13~文化12.11.29)〕 佐久間 達夫 29-44
○間宮林蔵 18 史料紹介 「間宮林蔵の再発見」 間宮林蔵顕彰会編 大谷 29-19
日々の話題 19 事務局日誌1 日々の話題から
29-52


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
29号 日々の話題 20 事務局日誌2 アメリカ議会図書館とは 福田 弘行 29-55 20020731
21 事務局日誌3 コラム・飛耳長目 期待される「老人」像 (朝日新聞) 29-57
九州支部だより 22 九州支部 春季例会例会 九州支部長 石川 清一 29-58
忠敬談話室だより 23 忠敬談話室だより 山本 公之 29-60
  海を越えた伊能大図紹介の動きその後
  忠敬さんにプラネタクウムを見せてあげたかった
  芳名録余談 塙保己一の温古堂 29-61
会員便り 24 会員のみなさんの近況報告から
29-63
奥付 25 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 29-65
26 2002年7月31日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
29-65
27 裏表紙(英文目次)
29-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
30号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇二年 第三十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 30--1 20021021
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「徳島」付近 渡辺 30-0
3 目次
30-0
最近の話題 4 成田山仏教図書館創立百周年を祝す 渡辺 一郎 30-1
  成田山仏教図書館は成田山新勝寺で運営する私立図書館で、館長は成田山新勝寺の貫主が兼ねておられる
  (伊能忠敬研究会 代表理事) 30-2
5 徳山市で「ミニ歩測大会」開催
30-9
6 北九州市の都市基準点が移設 伊能記念碑に 福岡市 石川 清一 30-23
  (福岡市・石川清一氏より)
7 都市基準点の完成まで 村井 純孝 30-24
  (伊能忠敬記念碑建設実行委員会会長)
◎芳名録より 8 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 30-25
  内ヶ崎 作三郎(うちがさき さくさぶろう) 大正九年十一月二十二日《一月 正当》
研究ノート 9 平成六年九月 伊能小図(旧海兵)の調査レポート 谷村 聖二郎 30-3
  内容は、6号の次の「別冊」を参照
  発見できなかった旧海軍兵学校蔵「伊能小図」副本 編集部 30-3
    会報〔第七号〕発行以前のことでもあったので、記録に残すため再録する。体裁を整えるため〔横書きを縦書きに変更している〕編集部で若干加筆したことをお断りしたい
○間宮林蔵 10 伊能家文書紹介 二一 忠敬と間宮林蔵(二) 安藤 由紀子 30-10
  ゴロウニン事件
  最後の出会い 30-11
  その後の間宮林蔵 30-12
○西村太冲 11 加賀藩天文暦学者 西村太冲(三) 河崎 倫代 30-14
  五、再び金沢へ(つづき)《五のつづき》
    3 金沢町測量事業
  六、時制の改革 30-15
    1 十二代藩主前田斉広
    2 加賀藩の十三分割法
  七、金沢での天体観測 30-16
    1 ポンス彗星の観測
    2 気朔暦の発行 30-17
  八、太冲の死と後継者たち
    1 門人たち
    2 太冲の子孫たち 30-18
  よみがえる太冲
研究ノート 12 『伊能忠敬は長寿だったか』-階層別からみた考察- 石川 清一 30-20
  一、はじめに
  二、天皇四八・七才 貴族六五・五才
  三、徳川将軍四九・六才 足利将軍三九・七才 30-21
  四、大名・旗本六五・二才
  五、武道家六二・七才
  六、宗教家七〇・七才 芸術家・文学者七〇・七才
  七、俳人六八・一才 30-22
  八、探検家・学者六九・二才
  九、一般庶民 調べる程にわからなくなる
  一〇、茶人五三・三才
  一一、女性七一・五才 30-23
  一二、さいごに(結論) 以上の結果から伊能忠敬は階層別に比較して確かに長寿であった。一般庶民層を除き、今回抽出した三七八人の平均は六四・九八才であり、約九才長寿である
  生没年については次の二冊を参考にした
    「日本史総合年表」加藤友康編 吉川弘文館 2001年刊
    「日本史人物生没年表」日外アソシエーツ編集部編 紀伊國屋書店 1997年刊
13 多良海道(長崎脇街道)-その追分をめぐって- 松尾 紀成 30-26
  図イ 肥前の長崎路
  図ロ どれが正規の「多良往来」(長崎脇街道)か 30-27
  (まつお のりよし・佐賀県塩田町・長崎街道研究家) 30-32
14 講演要旨 伊能忠敬の測量した丹波丹後の道 小林 清 30-33
  丹波・丹後の測量 二度行われている 30-36
  丹後の道・丹波の道・歴史の道 30-37
    天橋立くっきり 伊能の大図 忠敬も見たかった「炎の架け橋」 200年前の宮津描く (京都新聞) 30-39
    高速道路の古代回帰 京都縦貫道は、むかしの京街道ルート 小林 清 30-39
  (舞鶴市・舞鶴地方史研究会長)
  小野清さんが丹後・丹波地方の足跡紹介 忠敬が測量した経路と、現在の道路網や地形との関連を説明 「道の日」の八月十日 (朝日新聞) 30-39
●伊能忠敬と橋津〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 15 伊能忠敬と橋津(1806~1814) 田中 精夫 30-40
  〔橋津西蓮寺の改修施主〕天野屋与兵衛と久世屋太兵衛(文化三年)
  鳥取県における伊能隊の足跡 30-41


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
30号 ●伊能忠敬と橋津〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 15   伊能忠敬の伯耆・因幡国測量 田中 精夫 30-42 20021021
  橋津藩倉(鳥取池田氏の灘御蔵)の絶頂期 30-43
  (鳥取県佐治村・鳥取大学教育地域科学部付属小学校)
●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 16 地域史料 岩城島の文書〔伊能測量文書〕《その一》 伊藤 栄子 30-44
  岩城島〔いわぎじま〕とその近辺 30-46
  ここで米の値段を見てみよう。この文書では、ほぼ百文で一升五合の価。このころ江戸では一升百文位の時代が長く続いていた。それが慶応になると、百文で一合五勺しか買えなくなる。石高で生活していた武士の困窮を始め世の中騒然としてくる。このことから伊能隊が測量した十七年間は、まず平穏な時代だったといえる 30-50
■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 九〔(第8次測量帰着以後)1816.01.02~1816.12.09(文化12.12.04~文化13.10.21)〕 佐久間 達夫 30-51
  江戸府内測量の概要 30-55
◎新・伊能忠敬物語 18 『新伊能忠敬物語 余話』 伊能測量隊の旅と旗本巡検使の通行 渡辺 一郎 30-58
  はじめに
  巡検使の規律 30-59
  巡検使一行の人数 30-61
  巡検使の旅費 30-63
  巡検使一行の編成
  接待
  参考資料 30-64
    島根県飯石郡誌
    臼井良作『本陣の記録』(昭和50年)
忠敬談話室だより 19 佐原の「伊能忠敬記念館」の看板が新しくなりました
30-64
奥付 20 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 30-65
21 2002年10月21日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
30-65
22 裏表紙(英文目次)
30-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
31号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 31--1 20030127
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図部分「熊本城」付近 渡辺 31-0
3 目次
31-0

4 伊能図新時代へ向けて 渡辺 一郎 31-1
新春エッセー 5 ハルビンにて「老師〔教師〕兼留学生」の記 岩城 元 31-2
  「いい加減さ」に惚れて
  老師業① 留学生専業のつもりが… 31-3
  老師業② 肩がこる「作文」の添削 31-4
  老師業③ 未知との遭遇 31-5
  留学生業「落ちこぼれ」の言い訳 31-6
  「料理」に目覚める 31-7
  自分探しの旅 31-8
  (いわき はじめ〔はじむ?〕・元朝日新聞企画委員、伊能プロジェクト事務局長)
6 新しいことを知る喜び 佐久間 達夫 31-9
  「篠」の墓石 千葉市旭市太田・加瀬佐兵衛墓地
◎芳名録より 7 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 31-21
  吉川 英治(よしかわ えいじ) 昭和十八年六月廿二日
8 -芳名録こぼれ話- 伊能 陽子 31-22
  第十六号から「芳名録より」という頁を受け持って、現在まで十五人の方々の墨跡を紹介してきた
  祖母孝(こう)は五姉妹の長女。次女ます(藤岡)、三女りつ(須賀田)、四女かつ(猿田)、五女えむ(桧垣)
  ありし日の伊能孝(こう)さん・佐原旧宅にて
  縁側で量程車を説明 31-23
  少年・少女に忠敬の夢を伝える
研究ノート 9 伊能忠敬の測量技術 金窪 敏知 31-12
  伊能忠敬の素養
  伊能忠敬以前の日本地図〔国絵図〕
    日本図を作成するのに実際に天測を応用したのは伊能忠敬が最初 31-13
  伊能忠敬の測量方法
    [道線法]
    [公会法] 31-14
    [天測]
    [測量器具] 31-15
  (かなくぼ としとも・元国土地理院長)
◎家牒 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『家牒』(四) 小島 一仁 31-16
  昌雄 能・俳諧等を好む
  不幸つづきの伊能家 31-17
  筆跡のちがい 31-18
  こうと多嘉の尽力 31-19
研究ノート 11 用語の知識 月距法〔げっきょほう〕とは-時計を必要としない経度測定法- 土肥 規男 31-20
  (どい ただお・日本デジタル道路地図協会専務理事、元国土地理院参事官)
◎伊能家文書紹介 12 伊能家文書紹介 二十二 高橋景保の登場 安藤 由紀子 31-24
  新史料の発見
  高橋景保の少年時代 31-26
  天文方就任 31-27
13 伊能忠敬直筆見つかる 佐渡・真野町 山本さん方 (朝日新聞新潟版) 31-28
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 14 蝦夷地での伊能忠敬の先触等 ~幕府直轄直後の宿駅制における~ 堀江 敏夫 31-29
  はしがき
  当時の蝦夷地の様子
  蝦夷地での添触と先触について
  紛失物の順達書と添触・書簡について 31-33
  あとがき 31-35
  (ほりえ としお・苫小牧駒沢大学非常勤講師、平凡社日本歴史地名体系「北海道の地名」編集委員)
◎校歌にみられる「伊能忠敬」 15 校歌にみられる「伊能忠敬」 成家 淑子 31-37
  成家 淑子(なりや よしこ・佐原市) 31-39
  佐原小の校章 大正4年11月10日制定 郷土の偉人伊能忠敬翁の地図に付された八方位を象る
    誠実、礼儀、勤勉、進取、共同一致、学問、忍耐、科学の八訓
  佐原市立佐原小学校校歌 31-40
  佐原市立第二中学校校歌
  佐原中学校校歌(昭和三年制定)
  佐原中学校校歌(昭和十六年制定) 31-41
  偉人の像 佐原中学校教諭 伊能甲之助氏作 31-42
  佐原高等女学校校歌
  佐原高等学校百年史 大正期の佐原中教育から 31-43
史料探訪 16 史料探訪 最終本・伊能図の消息など 渡辺 一郎 31-35


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
31号 ■江戸在住日記 17 伊能忠敬の江戸在住日記 一〇〔(第8次測量帰着以後)1816.12.10~1818.02.04(文化13.10.22~文化14.12.29)〕 佐久間 達夫 31-46 20030127
  文化一四丁丑歳一二月二九日〔1818.02.04〕 晴 白木屋安兵衛来る勘定済 千秋萬歳〔この日は大晦日〕 31-52
    ここで忠敬の日記は終わる。死去は四月一三日〔1818.05.17〕だった。忠敬宅に住み込んで忠敬を補佐していた内弟子・箱田良助は、年が明けた頃は忠敬の体調はよかったと記しているから、春先になって急変したかも知れない
  謝辞 佐久間氏の江戸日記連載がおわりました 渡辺 一郎 31-52
最近の話題 18 清瀬市の織本病院劇団 演劇「伊能忠敬」を公演 渡辺 一郎 31-53
◎柏木家資料 19 速報 佐倉の歴史民俗博物館で柏木久兵衛家文書を調査 渡辺 31-55
最近の話題 20 「筑前の長崎街道を歩くつどい」 歩行回数が一〇〇回に 松尾 昌英 31-56
  筑紫野の街道
  シーボルトの通った冷水峠の中の鍋峠の現況について 31-57
    茶釜石と証明者の井上齊氏 31-58
  (筑前の長崎街道を歩くつどい・顧問)
佐原支部だより 21 長久保赤水の地図を訪ねて 本郷 靖枝 31-59
  (ほんごう やすえ・元佐原市福祉事務所長)
九州支部だより 22 『入船山記念館』訪問記 九州支部長 石川 清一 31-60
忠敬談話室だより 23 初詣 知恩院、八坂神社、天の橋立へ 渡辺 一郎 31-62
24 アメリカ伊能大図展準備の進捗状況 1
31-62
特報 25 特報 研究会ホームページでアメリカ大図を公開 (日本経済新聞) 31-63
日々の話題 26 日々の話題
31-64
  石川支部誕生 金沢の河崎倫代
奥付 27 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 31-65
28 2003年1月27日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
31-65
29 裏表紙(英文目次)
31-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
32号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 32--1 20030422
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一三四号の部分「奈良」付近 渡辺 32-0
3 目次
32-0
■伊能忠誨日記 4 伊能忠誨日記(いのうただのりにっき)の連載について 佐久間 達夫 32-1
  送 伊能君之東都序 文政四年孟冬念一日 窪木俊敬白 久保木清常が、忠誨の江戸へ出発に際して贈ったことば 32-2
    窪木俊は、窪木俊蔵〔清常〕のこと。久保木清淵の長男。久保木は日本名ですが、江戸時代の漢学者は、名字を二字か一字にしたそうです
5 伊能忠誨(ただのり)日記(一)〔1820.04.13~1820.08.15(文政03.03.01忠誨一五歳~文政03.07.07)〕 佐久間 達夫 32-4
  注釈〔人物〕 32-6
トピックス 6 映画『子午線の夢』三条市で上映会 垣見 壮一 32-8
  (かきみ そういち・新潟県小須戸町) 32-11
7 学習院大学の伊能図がネット公開 齋藤 仁 32-12
  学習院伊能図中図の内容 合計八鋪で九州の部を欠いている 32-13
8 初詣と伊能忠敬 待野 貞雄 32-16
  わが家の初詣は、深川の富岡八幡宮である
  (まちの さだお・日本土地家屋調査士会連合会副会長) 32-17
  筆者の待野氏は『銅像建立報告書・保存版』にて「忠敬隠宅と地図御用所跡考証」を著されました 編集部 32-17
9 写真で訪ねる忠敬先生の足跡 ホームページ伊能図書館に「史跡めぐり」を開設 前田 幸子 32-22
  「ゆかりの地」と「全国測量ルート」
  「測量之碑」と「星座石」
  「浅草司天台」と富士山
  「偉人」「偉業」の実像を探る
  (伊能忠敬図書館・館長兼司書)
△史跡めぐり 10 写真資料館 伊能忠敬史跡めぐり 前田 幸子 32-23
  「伊能忠敬出生の地」
  「伊能忠敬成長の地」
  「陸奥州気仙郡唐丹村測量之碑」と「星座石」 32-24
  「高輪大木戸跡」
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 32-18
  羽間 生〔羽間 平三郎〕 昭和十八年春 〔羽間文庫設立者〕
    羽間〔はざま〕平三郎氏夫妻(孫羽間平人さん提供) カユ夫人は女傑 32-19
    もともとの羽間(はざま)姓を、重富の時に、間(はざま)としたそうである
    芳名参考資料 木村蒹葭堂(きむらけんかどう) 32-20
  芳名録解読のお願い 編集部 32-20
12 訂正とお詫び 第31号21頁 吉川英治氏の解読 編集部 32-21
◎伊能家文書紹介 13 伊能家文書紹介 二十三 高橋景保「御用日記」より 安藤 由紀子 32-25
  景保の初仕事
  市野金助と下川辺政五郎の交代
  隊員の増派要求 32-26
  伊能忠敬全国測量の経路図 32-27
  隊員の不行跡 32-28
研究ノート 14 東大総合図書館蔵 伊能忠敬測地原図 渡辺 一郎 32-30
  一、概括
  二、種類、数量等
  三、特徴
  四、原図94枚のリスト〔26番が重複〕 32-31
15 伊能図における経線のズレについて(一) 吉田 正人 32-34
  一、はじめに
  図1 保柳が「伊能図のズレ」を説明するために示した図 32-35
  二、経線のズレに関するこれまでの研究 32-36
  図2 東日本の地図が正確であることを示す保柳による実験的な試み 32-39
  図3 九州の地図がほぼ正確であることを示す廣瀬・保柳の実験的試み 32-42
  (よしだ まさひと・日本自然保護協会常務理事) 32-43
●篠山市大山・園田家文書〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 16 地域史料 篠山領追入本陣の事前準備-篠山市大山・園田家文書- 横川 淳一郎 32-44
  篠山市大山のブロックダイアグラム 32-48
  『関西大学博物館紀要創刊号』から転載の許可を薮田貫教授より頂く 32-50
  (よこがわ じゅんいちろう・郷土史家、兵庫県柏原町)
●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 17 地域資料 岩城島の伊能測量文書 その二 伊藤 栄子 32-51
談話室だより 18 伊能測量の歌をつくりませんか!〔試案〕 渡辺・渡部 32-60
  伊能測量隊行進曲 32-61
  (渡辺一郎・渡部健三)
日々の話題 19 日々の話題から 編集部 32-62
会員便り 20 お便りから
32-64
お知らせ 21 お知らせ
32-66
  本号より『かわらばん』は本誌に吸収いたしました


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
32号 お知らせ 21   『江戸の伊能忠敬-伊能忠敬銅像建立報告書保存版-』発刊に
32-66 20030422
  『合本・伊能忠敬研究』発行(会報第二〇号から三〇号を収録)
  伊能忠敬記念館だより・収蔵品展の開催 伊能忠敬記念館 32-66
  平成十五年伊能忠敬研究会「例会・総会」の開催
32-66
  大阪旅行会の御案内 32-67
特報 22 特報 アメリカ伊能大図複製への着色作業が始まる
32-68
奥付 23 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 32-69
24 2003年4月22日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
32-69
25 裏表紙(英文目次)
32-70






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
33号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 33--1 20030723
2 表紙図解説 フランスの伊能中図がボロボロに 渡辺 一郎 33-0
3 目次
33-0
最新情報 4 最新情報 「才女・エイ」-大崎栄のこと- 小島 一仁 33-1
  「才女・エイ」大崎栄が、潮来市牛堀の旧家の出身であったということの公算は、極めて大きい 33-2
◎柏木家資料 5 伊能忠敬と柏木家の人々 柏木 隆雄 33-4
  佐倉歴博寄託の柏木家の「先祖書」から、幸七は伊能家七代目昌雄の三男と推察されるに至った 33-5
  先祖、初代柏木幸七が生れたのは一七三七年、その二〇〇年後の一九三七年に小生はこの世に生まれ出た。何かの縁である 33-6
  (かしわぎ たかお・柏木幸七子孫)
  忠敬の内妻 心蓮妙諦信女の墓・佐原市観福寺 柏木家墓地内 33-7
△史跡めぐり 6 -伊能忠敬史跡めぐり- 三陸海岸黒崎の伊能忠敬測量記念碑 渡部 健三 33-10
  北緯40度シンボル塔 前に立つとセンサーが働いて地球儀が回転する趣向
◎芳名録より 7 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 編集部 33-16
  小夜子(?)
33-16
  永興 昭和三季夏八月
  佐藤 銕太郎 大正庚申〔九年〕四月二十七日
    佐藤銕(鐵)太郎海軍中将 この署名が書かれた大正九年四月は、海軍大学校長 白根 貞夫 33-17
    余談 日本海海戦時、奇しくも佐藤鐵太郎中佐(参謀)と、伊地知季珍大佐(艦長)とが、同一艦「出雲」(第二艦隊の旗艦)で起居を共にした
    伊地知季珍(いぢちすえたか)は、洋の母方の祖父。海軍中将呉鎮守府長官にて退官 伊能 陽子 33-18
  芳名録解読のお願い・パート2
総会報告 8 今年度第一回例会および総会報告 福田 弘行 33-7
  (福田 弘行) 33-9
トピックス 9 平成の測量隊員 永野 達代 33-12
  山口県徳山工業高等専門学校土木建築工学科で測量合宿 歩測実習
10 伊能忠敬に師事せる先覚の士
33-14
  小野寺春海の逸話 弁天山紅葉山今昔 昭和一二年一一月二日 (岩手日報) 33-14
  村上光一氏のお便り 村上 光一 33-14
  菅原良太氏の補足説明から
33-15
11 質素な忠敬 豪華な夕食 総会懇親会場で試食 編集部 33-23
お知らせ 12 ようこそホームページへ 追録[集れホームページ] 河崎 倫代 33-27
13 伊能景利(かげとし)コレクション展 伊能忠敬記念館 33-35
  景利収集石標本等 33-36
  宝永3年(一七〇六)に57人もの六十六部(行者〔修験者〕)を宿泊させ、彼等より石を入手している
14 伊能の地図 ぼろぼろ 『日本の技術で補修を』 (東京新聞) 33-47
◎伊能家文書紹介 15 伊能家文書紹介 二四 高橋景保と伊能忠敬 安藤 由紀子 33-19
  影の功労者・高橋景保
  景保と忠敬の親しさ
  役宅の火災 33-20
  長男景敬の死 33-21
  高橋景保書簡 伊能忠敬宛 文化十年八月十七日〔1813.09.11〕
  景保の病気
  忠敬の没後 33-22
研究ノート 16 忠敬先生と筑前こぼれ話 河島 悦子 33-24
  青柳種信(勝次)
  広羽八十郎 福岡で忠敬先生に入門 分間(測量士)・天文方兼帯で明治を迎えている 33-25
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表) 33-27
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 17 伊能忠敬と蝦夷地派遣の幕吏たち~蝦夷地測量時における~ 堀江 敏夫 33-28
  はしがき
  蝦夷地御用の幕吏たち
  堀田仁助の奥羽・蝦夷地の海路測量 33-30
  堀田・伊能の緯度測地値(北緯) 33-32
  伊能忠敬の蝦夷地測量交渉 33-33
  あとがき 33-35
  (ほりえ としお・苫小牧駒澤大学非常勤講師)
●島原領測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 18 伊能忠敬の島原領測量と島原藩の地図作製 松尾 卓次 33-37
  一、初めに
  二、伊能の測量と島原藩の関わり
  三、伊能忠敬の島原領内測量 33-38
    図② 島原領内測量行程図 33-40
  四、伊能忠敬の島原出しの手紙 33-41
  五、測量の実際
  六、島原藩と〔佐賀藩〕神代領の対応
  七、島原藩の地図作製 33-44
  八、終わりに 33-46


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
33号 ●島原領測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 18     伊能の島原領内測量は、寛政の大地変の二〇年後で、島原城下町が全滅し、島原の地形が大きく変わったときであった。城下町には四日間も滞在して、町内だけでなく新しく生まれた三九もの島々を詳しく測量している 松尾 卓次 33-46 20030723
  (まつお たくじ・島原城資料館) 33-47
■伊能忠誨日記 19 伊能忠誨(いのうただのり)日記(二)〔1820.08.16~1821.04.02(文政03.07.08~文政04.02.30)〕 佐久間 達夫 33-48
  注釈〔人物〕 33-53
●愛媛県岩城島の文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 20 地域資料 岩城島の伊能測量文書 その三 伊藤 栄子 33-56
会員便り 21 近況報告から
33-62
日々の話題 22 日々の話題から
33-63
お知らせ 23 お知らせ
33-64
新刊紹介 24 吉井貞俊さんが著書出版 「福の神 えびすさん ものがたり」戎光祥(エビスコウショウ)出版
33-64
25 渡辺一郎編著「伊能忠敬測量隊」刊行 七月下旬小学館より
33-64
訂正 26 訂正 前号の伊能測量隊行進曲を「鉄道唱歌」としましたが、原曲は「アムール川の流血」、替歌は「旧制一高寮歌」「歩兵の本領」でした
33-64
奥付 27 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 33-65
28 2003年7月23日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
33-65
29 裏表紙(英文目次)
33-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
34号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇三年 第三四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 34--1 20031026
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一一七号の部分「伊勢」付近 渡辺 34-0
3 目次
34-0
最新情報 4 伊能図新時代へのあしおと
34-1
  東京国立博物館「伊能忠敬と日本図」展 今年10月31日から12月14日まで
  新発見・初公開の伊能小図ほか東博所蔵の伊能図を一挙公開!
  伊能大図展の動き
  「伊能大図」子孫が復元=毎日新聞記事 34-3
特報 5 伊能忠敬研究会「大阪旅行」にて 編集部 福田 34-4
  続く親交三世紀 伊能・間家の交流 六十年ぶりの再会、大阪旅行で町人天文学者の業績を称える
34-4
6 「伊能忠敬研究会がゆく~大阪編~」 新沢 義博 34-6
  (しんざわ よしひろ・元伊能ウォーク本部隊学芸員) 34-9
7 お餅が大好き「はざま」さん 前田 幸子 34-9
8 明日へのエネルギーを吸収 成家 淑子 34-9
9 血が通いはじめた、間さんに 中川 幸子 34-9
○高橋至時 10 高橋至時と妻の「柿の木の挿話」と無量寺 荻原 哲夫 34-10
  幸田露伴『伊能忠敬』の「柿の木の挿話」 賢女 妻・志勉(しめ)
  オリジナルは、馬琴の『兎園(とえん)小説』で、馬琴が主催した兎園会で披露された珍談・奇談を集めたもの。「賢女」は、輪池堂(屋代弘賢・幕府の奥祐筆)が披露した話
  御定番同心・高橋至時の住居跡 34-11
  高橋家の菩提寺・無量寺
  (おぎわら てつお・(株)パスコ主任技師) 34-12
  別紙1 幸田露伴『伊能忠敬』(『露伴全集』第5巻) 34-13
  別紙2 滝沢馬琴編『兎園小説』
◎旌門金鏡類録 11 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録〔せいもんきんきょうるいろく〕』(一) 小島 一仁 34-14
  第一冊の内容
    伊能家二代目の景常が、徳川家康・秀忠の「御菜鮭御用」を数年間つとめ、その褒美として、佐原村の塩役と網代場(あじろば)の権利を認められたことを、伊能家の名誉として書き留めている
  第二の柱 34-15
  第三の柱
  第四の柱 34-16
研究ノート 12 忠敬と漢文の一紙 伊藤 栄子 34-18
13 伊能忠敬と鳥取・智頭街道(ちづかいどう)(因幡街道(いなばかいどう)) 田中 精夫 34-24
  伊能忠敬と鳥取池田藩の記録
  伊能忠敬と智頭街道
  智頭街道とは 34-25
  智頭街道の測量と宿場町
    一、鳥取城下(本鋳物師町)
    二、河原宿
    鳥取城下図 34-26
    上方往来・河原宿 屋号地図 明治時代の屋号(聞き取りによる) 34-27
    上方往来・用瀬宿 屋号地図 天保十五年頃の屋号(1844)(天保絵図より)
    三、用瀬宿 34-28
    四、智頭宿
    五、野原宿
    上方往来・智頭宿 屋号地図 天保十四年の屋号(1843)(智頭宿全図による)
    六、駒帰宿 34-29
    七、志戸坂峠
    野原宿、駒帰宿、坂根宿、大原宿
    八、坂根宿 34-30
    九、大原宿
    一〇、平福宿
    平福宿
  終わりに 34-31
  山郷小学校児童による伊能調査・平成12年7月(智頭宿、上方往来と備前街道分岐点)
  (たなか よしお・鳥取大学教育地域科学部付属小学校副校長)
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 34-21
  鶴峰 大正庚申(九年)夏日
  吉田 祥朔 辛巳〔昭和十六年〕中夏
  お便りで訂正 全33号17頁 大佐藤井校一とあるは、藤井較一(こういち)正当 東京都大田区 植田 浩一 34-22
  芳名録解読のお願い・パート3
トピックス 15 交遊抄 田中久義氏〔月星化成社長〕-ウオーキング- (日本経済新聞) 34-17
新刊紹介 16 書評から 岡崎ひでたか作『天と地を測った男・伊能忠敬』くもん出版 (産経新聞) 34-20
◎忠敬墓碑銘 17 源空寺の忠敬墓碑銘拓本 伊能 陽子 34-32
  たまたま、墓碑銘に関する各種文献に問題点を発見された植田浩一氏からお問い合わせを頂いた。源空寺に何度も通われたが、墓石から判読することは至難とのこと。幸い明瞭な拓本が手元にあったので、その写真をお送りした
  ぜひ機関誌にのせて世に誤伝なからしめて下さい 植田浩一


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
34号 ◎忠敬墓碑銘 17   現在の活字では表現不可能ということで、拓本の写真そのものを掲載することにした 伊能 陽子 34-32 20031026
  東河伊能先生之墓〔墓碑正面〕
  東河伊能君墓銘并叙 江都 一斎佐藤坦為文 君諱忠敬字子齊伊能氏号東河称三郎右衛門晩称勘解由北総香取郡佐原村人本姓神保氏…… 34-33
  ……文政五年壬午嘉平月〔一二月〕下澣〔下旬〕淡海關研書 孝孫忠誨立〔建立した日は文政06.04.14(1823.05.24)〕 34-35
トピックス 18 新収蔵の伊能家資料が公開 伊能忠敬記念館 34-54
  収蔵品展
  第二回企画展「伊能忠敬顕彰と佐原の人々」のもよう〔展示は既に終了〕
    今年は伊能忠敬が国から位を贈られてから120年目に当たる
    大須賀庸之助〔香取郡長〕と贈位
    蒲宮秀堅〔佐原の学者〕 34-55
    海鹽錦衛〔旧制佐原中学校初代校長〕と忠敬記念会
    明治45年(1912)6月11日第一回の記念会開催
    75名の発起人と100年祭 大正6年(1917)伊能忠敬百回忌
    600余名の寄付者と銅像 諏訪公園 大正8年(1919)3月完成 第二次世界大戦下の金属回収の嵐もくぐり抜けた
    佐原の人々と130年祭 昭和23(1948)年5月
    顕彰と資料
19 ゼンリン「地図の資料館」がオープン 北九州市 石川 清一さん 34-61
20 フランスのナンシーで見た象限儀 1762年製 渡辺 一郎 34-62
●大野城市高原家文書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 21 地域資料 伊能隊に付き廻った村役人の記録-大野城市(福岡県)の高原家文書より~ 河島 悦子 34-36
  (注)四日間の測量のために使われた人足は二〇四五人に達する。一日当り五一一名である(用人夫〔予備員〕を含む) 34-45
■伊能忠誨日記 22 伊能忠誨(いのうただのり)日記(三)〔1821.04.03~1821.11.10(文政04.03.01~文政04.10.16)〕 佐久間 達夫 34-46
  注釈〔人物〕 34-52
    伊能忠敬肖像画の筆者 青木勝次郎か、賛の筆者の久保木清淵か
エッセー 23 三六日で世界一周-世界を歩こう《第一話》 渡辺 一郎 34-56
  思い立った世界旅行 ビジネスクラスの世界一周航空券五七万円は安い 結婚四〇周年 2002.6.13~7.18の36日間
  世界日程のあらまし
  旅で出会った様々なこと 34-58
九州支部だより 24 たかが歩きされど歩き・九州支部春期例会 原口 光和 34-63
  一 中島豪氏「たかが歩き、されど歩き、夢12年」
  二 松尾紀成氏(長崎街道研究家)「多良街道(長崎脇往還)について」
  三 田中邦博氏(九州共立大学助教授)「私と伊能忠敬の出会い」
  (はらぐち みつかず・大野城市)
忠敬談話室だより 25 「地図展2003さいたま」が11月に開催
34-64
26 出土した餅焼き網 9頁『お餅が大好き「はざま」さん』続報! 前田 幸子 34-64
  関西大学理事長羽間平安氏に伺いました
  (前田 幸子)
奥付 27 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 34-65
28 2003年10月26日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
34-65
29 裏表紙(英文目次)
34-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
35号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三五号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 35--1 20040130
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一八七号の部分「福岡」付近 渡辺 35-0
3 目次
35-0
最新情報 4 「アメリカ伊能大図展」開幕と記念誌の出版-フランスのペイレ中図も迎えて- 渡辺 一郎 35-1
  アメリカ伊能大図展の会期・開催地予定 35-3
5 平成地図御用所から 編集部 35-4
  昨年の春、東京は世田谷区松原に「平成地図御用所」の看板が掛けられた。ご承知のアメリカ大図〔一七五点〕着色制作の現場になった
  今度の地図色彩では選択された紙質により、従来の顔料ではなく色合い重視から水彩絵具が採用された
  (編集部)
  「伊能大図」の復元を指導した洋画家 伊能洋(いのうひろし)さん 69 (読売新聞) 35-4
  「平成地図御用所」一同・東京国立博物館平成館にて
35-5
    右から 浅井和春、岡村茂、大野和俊
    中央後ろ 浅井ふみ  前 伊能洋
    上羽博子、伊東弥穂、浅井京子、伊能陽子のみなさん
  日本画の雛たちと猫の手 浅井 京子 35-5
  充実した着彩作業 浅井 ふみ 35-6
  歴史的な作業に感謝 大野 和俊 35-6
  時間と空間を越えた不思議な心地 伊東 弥穂 35-6
  海色の美しさと気になった地名 上羽 博子 35-7
  改めてまとめた大図を見てみたい 岡村 茂 35-7
  (写真・伊能 洋氏)
35-7
6 忠敬の「年賀状」 娘の妙薫宛て 藤岡 健夫 35-8
  書初の狂歌 七十歳ハ古来稀(マレ)な里と東坡(とうば)の詩にもあれハ 古来にも稀(マレ)なる春に値賀(チカ)の浦 八十嶋かけて壱岐の松原 東河老父 正月二日〔文化十年。1813.02.02〕 妙薫御坊
  (ふじおか たけお・伊能家縁戚) 35-9
◎柏木家資料 7 柏木乙右衛門家先祖「無覚」とは 佐久間 達夫 35-16
  柏木久兵衛の先祖は、無覚〔伊能昌雄〕の三男である
  資料1 伊能家・柏木家先祖書
  資料2 柏木久兵衛・柏木乙右衛門家略家系図 35-18
  資料3 伊能家・柏木家年譜(註、年齢はかぞえ年)
  資料4 寛政6年以前佐原村新宿絵図
  柏木乙右衛門幸七夫妻の墓石・佐原市観福寺 35-19
エッセー 8 続ハルビンにて「師兼留学生」の記 岩城 元 35-10
  三度目の氷点下の冬
  新型肺炎で株を上げる
  「西北新大学寸劇事件」余波 35-11
  学生たちに尊敬(?)されて… 35-13
  (いわき はじむ) 35-15
お知らせ 9 環境を地図で見る、地図で考える、地図で伝える…野々村さんの講演
35-15
10 第四回「伊能ウオーク・番外編」は塩の道に
35-15
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 35-20
  島田 三郎(しまだ さぶろう)
  芦田 均(あしだ ひとし) 昭和二十一年師走
  福田 安正(ふくしま やすまさ) 大正丁巳〔六年〕三月〔ドイツベルリンから、単騎シベリア横断して帰国〕
  お便り 伊能忠敬と明治の海軍軍人 小林 清 35-21

12 間(はざま)さんの「出土した餅焼き網」その後 編集部 35-21
  前号の羽間平安氏談話に関して姉の濱本さん〔羽間平三郎氏長女〕からの情報
訂正 13 訂正 第34号64頁 出土した餅焼き網 編集部 35-21
◎旌門金鏡類録 14 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(二) 小島 一仁 35-22
  佐原村は、江戸時代初期、慶長一三年(一六〇八)から約一三〇年間、天文方・興津家・近藤家等の旗本の相給知行地であったが、元文五年(一七三七)から、一時、幕府直轄地となり、安永五年六月にまた旗本知行地にもどった。しかし、今度は相給ではなく、佐原村全体が津田家の知行地になったのである
  安永七年六月十五日〔1778.07.09〕に、津田家と代官所の双方から役人が佐原村に下向して「御引渡し」の事務手続きが行われた
  この引き渡しがあったとき、長百姓の一人である三郎右衛門、即ち忠敬は、妻をつれて、奥州松島に観光旅行に出かけていて留守であった。そのため、聟養子の盛右衛門が忠敬の代理をつとめたのである
  ここに長百姓として七人の名があげられているが、四人は伊能姓であり、三人は永沢姓である 35-23
  「御救金」と「御勝手御入用金」
研究ノート 15 外国の文献のなかの忠敬先生 秋間 実 35-27
  ドイツとインドの記事を紹介
  一 〔ドイツ〕関孝和と並び称されて
  二 〔インド〕ニュートンらとも並び称されて 35-30
  (あきま みのる・東京都立大学名誉教授) 35-31
16 伊能忠敬と菅茶山の会談について 菅波 寛 35-32
  菅茶山詩・七言律詩『伊能先生奉命測量諸道行次見問賦贈』(伊能先生命を奉り諸道を測量行次いで見(まみ)え問(と)い賦(ふ)して贈る) 作詩年代、文化六年・茶山六十三歳 35-33
  (すがなみ ひろし・郷土史家、福山市)
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 17 「加賀藩測量二百年」の年を終えて 石川支部だより 河崎 倫代 35-34
  一、四月十六日、「伊能忠敬・加賀藩測量二百年展」開催
  二、八月二十六日、中島町で講演会開催 35-35


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
35号 ●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 17   三、八月二十八日、渡辺代表、那谷寺の伊能小図を調査 河崎 倫代 35-36 20040130
  四、十月二十五日、笠師保小学校で学芸会(中島町は「演劇の町」)
    忠敬を演じるのは、五年生の瀧腰さん。女子生徒です 35-37
    今年十月に中島町が合併して七尾市となるのに先立って、この四月からは、笠師保小学校も他の四校と統合して中島小学校となるということです。笠師保小学校最後の学芸会だったわけです 35-38
  五、新湊市博物館で「伊能忠敬がやって来た」展開催 35-39
  六、悲しい知らせ 富山県入善町竹内慎一郎さん九十七歳で逝去 著書は『地図の記憶 伊能忠敬・越中測量記』(桂書房)
  七、最後に
    『学習まんが伊能忠敬』の作者神谷一郎氏に感謝申し上げます
  ホームページURL 35-40
  (かわさき みちよ・金沢東高等学校、石川支部長)
研究ノート 18 忠敬の持病と妙薫の卵 杉浦 守邦 35-41
  『医譚復刊八十号(二〇〇三・一二)・忠敬の死因』より転載 35-45
  忠敬が持病の痰に用いた治療法は玉子酒(玉子湯)。鶏卵を酒にいれ、砂糖を足してかき混ぜ暖めて飲む
  卵の値段は江戸では十六文。佐原では十一、二文だろう。五、六十ばかりも、飛脚便で送ってくれ
  忠敬は慢性気管支炎だった 35-49
  (すぎうら もりくに・山形大学名誉教授、医学博士、大津市在住、新入会員)
  編集部注 杉浦守邦著『カルテ拝見 文人の死因』東山書房(京都市)2002年5月 編集部 35-49
トピックス 19 伊能忠敬研究会主催「江戸開府四〇〇年記念講演会」開催
35-19
20 さわらへござれ 夏祭り・7月 秋祭り・10月 「佐原の山車行事」 重要無形民俗文化財指定を答申
35-26
◎忠敬墓碑銘 21 これぞ忠敬の墓碑銘拓本 植田 浩一 35-26
  私の関心は碑文の字体についてでした〔例えば、明解齢盡越は現行の字体と違う〕。これらの字体が現用の機械に普通にあるとは思えません(私は活字メディアに多年在籍しておりました)
トピックス 22 新春の注連縄(しめなわ) 大友 正道 35-26
△記念碑の話題 23 「勇払(八王子)千人同心」像-苫小牧市市民会館前庭 会員の堀江敏夫さんが市の担当者
35-31
○間宮林蔵 24 「林蔵祭」茨城県伊奈町〔現つくばみらい市〕で盛大に開催 大谷 恒彦 35-40
  一同に《一堂に 正当》会した間宮林蔵の子孫の方々・伊奈町
トピックス 25 伊能忠敬新たな実像 測量図の出版意図示す書簡 揺らぐ「幕府の秘図」説 (日本経済新聞) 35-58
26 フランスのペイレご夫妻が来日 (朝日新聞京都版) 35-59
27 伊能忠敬記念館収蔵品展示から 伊能忠敬記念館 35-61
●干支に因んだ地名 28 申(猿)に因んだ地名 平成16年 東村山市栄町 齋藤 仁 35-63
■伊能忠誨日記 29 伊能忠誨(いのうただのり)日記(四)〔1821.11.11~1822.01.22(文政04.10.17~文政04.12.30)〕 佐久間 達夫 35-50
  注釈〔人物〕 35-55
  伊能忠誨が幕府より拝領した町屋敷(江戸日本橋箔屋(はくや)町) 35-57
お知らせ 30 「なにわの天文学展」 長崎・シーボルト記念館
35-57
九州支部だより 31 『長崎市立博物館に「伊能図」を見に行く』の記 野田 茂生 35-60
  (のだ しげお・福岡県大野城市)
忠敬談話室だより 32 忠敬談話室だより
35-62
お知らせ 33 伊能忠敬未公刊書状集の発刊予定
35-64
奥付 34 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 35-65
35 2004年1月30日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
35-65
36 裏表紙(英文目次)
35-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
36号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 36--1 20040511
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一三七号「神戸」部分 渡辺 36-0
3 目次
36-0
特報 4 伊能図から世界規模で相互理解を 米国議会図書館 エベール博士 36-1
  世界遺産に等しい伊能図の発見!
  伊能図公開は歴史的努力の物語!
  伊能図にさらなる探求を! 36-2
  遺産のデジタル化は世界共有情報!
  (神戸展 開会セレモニーでの挨拶から)

5 本年度活動計画について 代表理事 渡辺 一郎 36-3
6 いよいよ開幕 「アメリカ伊能大図里帰りフロア展」
36-4
7 伊能忠敬「大図」七月道内で公開 釧路は国内初「全国」展示 (北海道新聞) 36-5
8 アメリカ伊能大図一覧
36-6
9 伊能地図の修復完了 日本写真印刷 デジタル保存も (京都新聞) 36-35
話題 10 スワヒリ語で紹介された忠敬さん 渡部 健三 36-11
  NHK国際放送 平成十五年十一月二十七日放送予定
  【注】スワヒリ語は、ケニア・ウガンダ・タンザニア・モザンビークなどの主要言語(アフリカ東部・中部) 36-13
11 もし実現していたら-忠敬と伊藤真一氏- 武田 威 36-14
  一、満州の天文台
    伊藤真一氏は伊藤博文の令息。大正半ばすぎヨーロッパから帰国し、「満鉄」総裁の秘書に就任
  二、イスラエル鉄道の建設 36-15
  (たけだ たけし・東芝OB)
忠敬を詠む 12 忠敬を詠む(一) 伊能 洋 36-25
話題 13 伊能忠敬の持病薬 佐久間 達夫 36-29
14 伊能忠敬記念館 第三五回収蔵品展 伊能忠敬記念館 36-41
15 テレビ番組「時空探険!京都の美と匠 千二百年の古都サイエンスの旅」に伊能図が登場
36-42
16 伊能中図が細密データ化 京都の印刷会社 (朝日新聞) 36-42
◎芳名録より 17 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 36-30
  名井 九介 昭和四年六月十一日伊能翁記念日
  名井 九介・牧田 環など 昭和十六年九月廿日
  秋山 要 昭和十六年十月六日
講演記録 18 伊能忠敬翁の偉績を偲びて 名井九介(みょういきゅうすけ) 36-31
  昭和四年六月十一日、佐原中学校忠敬記念会での講演記録 〔孫の李家(りのいえ)さん提供〕
    文政八年彗星が出た事があって非常に当時の人を迷わせたものであります。これを戒めて次の如き狂歌があります 36-35
    君が代や 草木も靡く 放屁星 天下泰へい ぶうん長久
◎旌門金鏡類録 19 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(三) 小島 一仁 36-16
  丙午・丁未〔天明六~七年〕の大凶年
○和算の番付け表 20 和算の番付け表から 伊藤 栄子 36-20
  群馬県群馬郡榛名町中曽根家の所蔵
  和算番付け表 古今名人算者鑑(ここんめいじんさんじゃかがみ) 文政九年丙戌仲春〔二月。1826年〕発兌(はつだ) 36-21
◎伊能家文書紹介 21 伊能忠敬書簡紹介 一 大川治兵衛宛 文化四年六月十一日付け書簡〔1807.07.16〕 安藤 由紀子 36-26
  大川治兵衛は米・酒商いの共同経営者で、文化七年まで、測量のマネージャーとして忠敬を助けた人 36-28
  奉公人(仲間(ちゅうげん))の、この前〔第五次〕の測量の給金は、一年に付き三両でした。支度金は一両二分、わらじ代タバコ代共で合わせて四両二分でした
22 待望の未公開忠敬書簡 刊行始末 伊能 陽子 36-36
  忠敬(チュウケイ)先生には申し訳ないけれど
  書状にみる忠敬の日々 未公開書簡集から 伊藤 栄子 36-37
    京都に暦書の追加注文を依頼
    九州第二次測量の際の書置き〔遺書の一種〕 36-39
  小嶋九右衛門宛(文化一四年一月)-対数表のお礼と近況報告- 渡辺 36-39
    両図共成就之上ハ蔵板〔地図の出版〕を相願可申哉奉存候 36-40
    小嶋九右衛門は京都の数学者で、暦を版行する土御門家の関係者
  三治郎〔忠誨〕儀我等手ニは余り申候 安藤 36-40
●糸魚川事件始末〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 23 糸魚川(いといがわ)事件始末 臼井 良作 36-43
  (うすい りょうさく・「古文幻想」誌同人) 36-49
■伊能忠誨日記 24 伊能忠誨(いのうただのり)日記(五)〔1822.01.23~1822.09.13(文政05.01.01~文政05.07.28)〕 佐久間 達夫 36-50
25 伊能忠誨自筆の「東都表影之寸」〔太陽南中の影の長さ測定の記録〕 佐久間 達夫 36-57
26 先触 伊能三郎右衛門差出の文書 佐久間 達夫 36-57
エッセー 27 三六日で世界一周-世界を歩こう 第二話 渡辺 一郎 36-59
会員便り 28 歓迎! 新会員 昨年度の新入会員の皆様をご紹介いたします
36-64
  石橋 輝樹さん 新潟県新潟市
  大伊 信雄さん 東京都武蔵野市
  加藤 忠久さん 愛知県岡崎市
  神戸 利行さん 兵庫県加東郡滝野町
  杉浦 守邦さん 滋賀県大津市


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
36号 会員便り 28   藤江 裕美子さん 大阪府吹田市
36-64 20040511
  山下 浩司さん 福岡県春日市
△記念碑の話題 29 お便り 堀江敏夫さん(苫小牧市)から 勇払千人同心像のモデル河西祐助夫妻について
36-64
訂正 30 訂正のお知らせ 第35号33頁 伊能忠敬と菅茶山の会談について 漢詩七行目『奚嚢我亦収河収』の最後の収を岳に訂正いたします 菅波 寛 36-64
奥付 31 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 36-65
32 2004年5月11日発行  伊能忠敬研究会 編集発行人
  渡辺 一郎
36-65
33 裏表紙(英文目次)
36-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
37号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 37--1 20040820
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一一五号の部分「熱田から名古屋」 渡辺 37-0
3 目次
37-0
最新情報 4 「大地みらい」に伊能測量記念柱が誕生 北海道・別海町 福田 弘行 37-1
  一本松に記念柱 イラスト・別海町福原義親さん
  7月15日に除幕式
  五五歳の伊能忠敬は若者五人とともに江戸深川を出発し、一〇七日かけて一、六一二キロを歩測し、この地まで到達天体観測をおこないました 37-3
  ニシベツ到着は一八〇〇年陰暦の八月七日、現在の暦では九月二十五日です。折から浜では徳川将軍家へ献上する鮭漁が盛んで、船の手配ができませんでした。このため、ネムロ・クナシリでの測量を断念し、この地で最後の測量をして引き返しました
  西別川は世界一の透明度を誇る摩周湖の湖水がいったん湖底に浸透し、西別岳のふもと、虹別で地表に噴出するのを源としている 37-5
  (福田 弘行) 37-6
5 釧路で二万二千人余に全国大図がお披露目 徳川将軍でも見られなかった伊能大図214枚がそろう
37-7
  「伊能大図」214枚が到着 壮観 (釧路新聞) 37-8
  「伊能大図」上を歩く
6 釧路の熱い三日間 前田 幸子 37-9
  研究会主催の第三回旅行は「釧路・ニシベツの旅二泊三日」であった
  (まえだ こうこ・東京都立大学勤務) 37-11
  伊能忠敬フロア展in釧路
7 測量最東端の地ニシベツをゆく~道東編~ 新沢 義博 37-12
  (しんざわ よしひろ・元伊能ウォーク本部隊、朝日販売開発) 37-13
8 伊能大図の欠図四枚の発見まで 渡辺 一郎 37-14
特報 9 特報 「伊能大図」最後の四枚発見 福田 弘行 37-16
  (福田 弘行) 37-19
話題 10 外国の文献のなかの忠敬先生(二) 秋間 実 37-20
  今回はブラジル(ボルトガル語)の記事を紹介
  行基図から国絵図を経て、伊能図に至る日本の地図の歴史。シーボルト事件のことも 37-21
  (あきま みのる・東京都立大学名誉教授) 37-23
11 遅咲きのひと 「充電」伊能忠敬 若い友との豊かな人脈 イラスト・南伸坊 (日本経済新聞) 37-23
12 生徒が元気に新校歌披露 柏木隆雄さんが作詞 佐原香取中学
37-27
  同校は市立第二中学と第四中学の統合にともない新設されたもの
13 「伊能大図」つながった (朝日新聞) 37-39
14 伊能忠敬研究会との出会い 思い出あれこれ 大沼 晃 37-45
  (おおぬま あきら・ライフデザイン工房主宰)
15 伊能忠敬記念館だより 伊能 楯雄 37-46
  伊能淳氏〔八代目当主。埼玉県朝霞市〕に紺綬褒章
  特別展示等
    当記念館では、資料保護のため、重要文化財等は、2ヶ月ごとに展示替えをしています
  記念館長が交代 平成十年の新忠敬記念館オープン以来六年間に亘り館長として勤められた西野元氏が三月末日をもって退職し、五月一日付けで私(伊能楯雄)が就任いたしました
  私の家は、忠敬の六代前に三郎右衛門家から分れ、七郎衛門《七郎右衛門 正当》と称しており、その四代目が伊能豊秋になります
  本年二月に佐原の祭りが、国の重要無形民俗文化財に指定されました 37-47
  (伊能忠敬記念館新館長・いのう たてお)
◎芳名録より 16 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 37-28
  巌谷 小波(いわや さざなみ) 大正九年五月十二日
  若槻 礼次郎(わかつき れいじろう) 大正十年四月廿五日 37-29
  堀口 九萬一(ほりぐち くまいち) 昭和五年六月十五日
◎旌門金鏡類録 17 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(四) 小島 一仁 37-24
  不受不施〔ふじゅふせ〕派法難
  忠敬隠居のことなど 37-25
研究ノート 18 交際範囲が広く人望の厚かった忠敬 佐久間 達夫 37-30
  寛政五年 伊勢参宮留守見舞覚帳 見舞者の住所氏名品物
  明和九年 景敬七才 帯解祝の祝儀帳 祝儀持参者二百三十八人 37-31
  天明三年没 伊能達(みち)葬式控 達の葬列
  天明四年七月 伊能達(みち)の新盆 百二十六名から新盆見舞 37-34
◎伊能家文書紹介 19 伊能忠敬書簡紹介 二 大川治兵衛宛 文化四年六月十一日付け書簡 つづき〔1807.07.16〕 安藤 由紀子 37-35
○渋川景佑 20 渋川家と養子景祐(高橋善助)の家族 伊藤 栄子 37-40
  渋川正陽家の七人の子供(男4女3) すべて早世
  景祐の家系図 37-43
  東海寺 渋川家の墓所 37-44
  附記 旧渋川家蔵書

21 品川より六郷川手前迄の図 伊能忠敬隊の測量図を模写 植田 浩一 37-48
  (うえだ こういち・朝日新聞OB) 37-55
■伊能忠誨日記 22 伊能忠誨(いのうただのり)日記(六)〔1822.09.16~1822.12.11(文政05.08.02~文政05.10.28)〕 佐久間 達夫 37-56
  注釈〔人物〕 37-61
    妙薫は、文政五壬午年八月二四日〔1822.10.08〕の五ツ半時に江戸亀嶋町の忠誨宅で、六〇歳の生涯を閉じた。……忠誨は、二五日に深川の法乗院で葬儀を行なった。そして九月一日〔1822.10.15〕に妙薫の骨を持ち江戸亀嶋町宅を六ツ半時頃出立し、〔行徳まで船。釜ヶ谷泊。木嵐(きおろし)から船〕二日の夜四ツ時過、本家(佐原)へ帰着した。翌九月三日暮六ツ時過、佐原村の観福寺の伊能三郎右衛門家の墓地に、妙薫の骨を葬る
23 訂正 第36号58頁 伊能忠誨日記(五) 佐久間 達夫 37-62


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
37号 新潟支部だより 24 「新潟フロア展」に向けて活動開始 垣見 壮一 37-62 20040820
九州支部だより 25 佐世保、島原の忠敬測量 中富 道利 37-63
  (福岡県遠賀町・なかとみ みちとし)
日々の話題 26 塩の道ウオーク 糸魚川まで430キロの古道を踏破! (新潟日報) 37-64
27 松陰、道灌、忠敬、林蔵……歴史を動かした「開拓者」子孫 (ヨミウリウイークリー) 37-64
△記念碑の話題 28 伊能忠敬の石像が建立 伊能忠敬記念館敷地に 白鳥石材白鳥富士男氏の寄贈
37-64
日々の話題 29 道東旅行のお便りから
37-64
お知らせ 30 事務所が、目黒区青葉台の「日本地図センター」二階に移転しました 東急田園都市線池尻大橋下車徒歩7分〔渡辺ご夫妻の飯田橋10年に御礼いたします〕
37-64
31 『別冊「伊能忠敬研究」伊能忠敬未公開書簡集』は11月の発行
37-64
32 創立10周年記念大会は12月12日(日)、会場は東京・世田谷の日大文理学部を予定
37-64
奥付 33 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 37-65
34 2004年8月20日発行  発行 渡辺 一郎  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 渡辺 一郎
37-65
35 裏表紙(英文目次)
37-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
38号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇四年 第三八号 史料と伊能図 創立十周年記念号 伊能忠敬研究会 38--1 20041119
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図182号の部分「竹田」付近 渡辺 38-0
3 目次
38-0

4 伊能忠敬研究会の十年を祝う ターン人生 中江 利忠 38-1
  (なかえ としただ・朝日新聞社顧問)
特集 5 特集1 忠敬が地球図を描く 武蔵大学展で公開 福田 弘行 38-2
6 特集2 ドキュメント伊能忠敬研究会10年の歩み 伊能大図214枚史上初の全図公開まで 渡辺 一郎 38-4
  1995.3.27フランスパリ郊外のペイレ氏を訪問~2004.8.4新しい十年に向けて
7 特集3 「稲」は伊能忠敬に勘当されたか 佐久間 達夫 38-18
  資料五 平山藤右衛門家の過去帳(伊能盛右衛門と伊能稲(妙薫)) 菩提寺 多古町北中 法性山浄妙寺(日蓮宗) 38-21
  資料8 伊能盛右衛門・稲夫妻と忠敬の関係年表 38-25
8 特集4 忠敬を楽しむ 堀田佐野藩資料展 柏木 隆雄 38-53
  (かしわぎ たかお・柏木幸七子孫、作詞家) 38-54

9 忠敬さんの鼻メガネ 河島 悦子 38-54
  非常に優れた頭脳の持ち主でもあった忠敬先生でも年齢には勝てないのかメガネ、重要書類を忘れることもあったのだ 38-55
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表)
10 会員御縁で三つの話題 川上 清 38-56
  清水建宇さんの幅広いご活躍に期待!
  西川治先生所蔵の貴重な地図類に新たな感動!
  赤水のふるさとで赤浜音楽祭をたんのう!
  (かわかみ きよし・水戸市、JWA役員) 38-57
11 忠敬の歩いた道を高山に辿る 加藤 忠三 38-57
  (かとう ちゅうぞう・静岡市、新入会員) 38-59
話題 12 「伊能忠敬と北陸測量」 伊能忠敬記念館特別展 伊能忠敬記念館 38-66
13 忠敬の用いた瘧(おこり)の治療薬 杉浦 守邦 38-67
  (すぎうら もりくに・山形大学名誉教授、医学博士) 38-68
14 瘧の診療、投薬を測量日記にみる 佐久間 達夫 38-68
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長) 38-69
△神石高原町測量記念碑 15 伊能忠敬の測量地に石碑 広島県〔神石郡〕三和(さんわ)町 当時の宿泊地にも石板 (中国新聞) 38-69
  (記事、写真は十一月に合併で誕生した神石高原町の平田行雄氏提供)
◎旌門金鏡類録 16 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(五) 小島 一仁 38-28
  箱訴願書
  永沢・伊能の「両家」 38-29
  箱訴のねらい 38-31
研究ノート 17 伊能忠敬大日本沿海輿地全図(大図)-出雲伯耆地方- 鈴木 純子 38-32
  『歴史地理』第十三巻一号(明治42年)に掲載 大図副本の写真版としては唯一
  (すずき じゅんこ・相模女子大講師、元国立国会図書館) 38-34
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 18 東蝦夷地の会所 堀江 敏夫 38-35
  はしがき
  一、東蝦夷地の上知と幕吏の派遣
  二、霊巌島に江戸会所開設 38-36
  三、谷元旦の「蝦夷紀行」と松田仁三郎の「北夷談」 38-37
  四、蝦夷地各場所に会所設置 38-39
  五、伊能忠敬の蝦夷地測量と会所
  あとがき 38-41
  (ほりえ としお・苫小牧駒澤大学非常勤講師)
◎伊能家文書紹介 19 伊能家文書紹介 三 伊能忠敬宛 高橋三平重賢書簡 文化五年一月二日〔1808.01.29〕 安藤 由紀子 38-42
  高橋重賢とは何者か 38-44
    二〇年にわたる幕府の蝦夷地直轄行政の中心にいた人物である
  「シャナ〔紗那〕事件」前史・ロシアの南下
  重賢と林蔵と忠敬の接点 38-45
  シャナ事件・林蔵の奮闘 38-46
  (あんどう ゆきこ・元国会図書館憲政史料室《資料室 正当》) 38-47
20 二つの家訓 伊藤 栄子 38-48
  第一の家訓 亥〔寛政三年〕九月廿一日(家業を息子の景敬に譲る時) 38-49
  第二の家訓 文化八未年十一月(九州第二次測量出立直前)
    別紙 譲り金の内訳 38-50
  (いとう えいこ・古文書研究家) 38-52
忠敬を詠む 21 忠敬を詠む(二) 伊能 洋 38-26
  母多嘉子(俳号 三木つゆ子)は若い頃から和歌を学び、宮柊二の「コスモス」に入っていたが一九七三年に俳句に転向、青柳志解樹に師事して「山暦」創刊と共に会員となった
  一九八二年には傘寿〔八十歳〕を記念して句集「夕顔」を上梓した
  その翌年〔一九八三年〕逝去した母と入れ替りに私が山暦に入れて頂くことになった
  春光を手に掬ひみて傘寿かな つゆ子
  陽子に 秋朗ら娘(こ)は古文書を読みつぐと つゆ子


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
38号 ◎芳名録より 22 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 38-27 20041119
  稲毛 金七(いなげ きんしち) 大正十一年十二月四日
  建部 遜吾(たけべ とんご) 大正十一年九月

23 名古屋ドームに大図広がる 10月31日 写真 伊能 洋 38-52
■伊能忠誨日記 24 伊能忠誨(いのうただのり)日記(七)〔1822.12.13~1823.06.11(文政05.11.01~文政06.05.03)〕 佐久間 達夫 38-60
  注釈 38-65
    注3 伊能忠誨の結婚
    注4 佐原村伊能家の庭で、天体(月食)観測
    注6 伊能忠敬の碑文 38-66
    注10 伊能家と佐原観福寺
忠敬談話室だより 25 別海は鮭の季節 丹羽 菊乃 38-70
  (にわ きくの・東京都世田谷区)
26 別海町通信
38-70
日々の話題 27 日々の話題から
38-71
  戦中極秘の「多摩地形図」を編さん・刊行 前柏書房社長の芳賀さんが独立、新会社「之潮(これじお)」を起こした
  島原の松尾卓次さん「新島原街道を行く」刊行 出島文庫
  月刊『地図中心』で「特集 伊能大図」発行
会員便り 28 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
38-72
  今村 惠二さん 千葉県白井市
  井口 利夫さん 北海道室蘭市
  星埜 由尚さん 茨城県つくば市
  湯尾 弘司さん 兵庫県明石市
  加藤 忠三さん 静岡県静岡市
  巻渕 晃さん 東京都中央区
お知らせ 29 総会と10周年記念集会のご案内
38-72
奥付 30 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 38-73
31 2004年11月19日発行  発行 渡辺 一郎  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 渡辺 一郎
38-73
32 裏表紙(英文目次)
38-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
39号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第三九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 39--1 20050225
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図102号の部分「伊豆下田」付近 鈴木 純子 39-0
3 目次
39-0

4 一歩を踏み出す勇気から 懇親会での挨拶から 前代表理事・現名誉代表 渡辺 一郎 39-1
5 伊能忠敬研究会の今後の発展を期して 新代表理事 星埜由尚 39-2
  昨年まで約31年間国土地理院に在籍しておりました
6 未発見史料はまだある (毎日新聞) 39-3
特報 7 特報 10周年記念大会
39-5
  十年の歳月に多くの支援の輪 新沢 義博 39-5
  忠敬先生のタイムトラベル 前田 幸子 39-7
  夢と希望の忠敬さん 成家 淑子 39-9
  幟旗(のぼりばた)の大歓迎 山本 公之 39-11
新春エッセー 8 ハルビン生活四年目の記 岩城 元 39-12
  授業の相手は大学院生だけに
  風呂以外はすべて完備の宿舎
  ラクチンな四年目 39-13
  ハルビンっ子の飲み方
  「クコ」酒に魅せられて 39-14
  中国の「酒文化」に貢献 39-16
  編集部注 【イワキ ハジム むかし新聞記者……】 2008年は北京オリンピックですね 編集部 39-16
9 三六日で世界一周-世界を歩こう 第三話 渡辺 一郎 39-18
◎旌門金鏡類録 10 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(六) 小島 一仁 39-23
  箱訴願人呼び出し
  箱訴一件落着 39-24
◎伊能家文書紹介 11 続・伊能忠敬未公開書簡より その一 伊能忠敬宛 渋江新之助書簡 伊藤 栄子 39-28
  渋江新之助の役職 小普請組組頭 39-30
    小普請(こぶしん)組とは、一体どういう組織なのであろうか
    小普請組は、御家人で無役の者、つまり御城勤めをしない者が属していた
    忠敬は測量に携わる時以外は無役となり、その間は小普請組組頭の支配を受ける
  参考文献
    江戸役人、職人大辞典 人物往来社
    新潮人名辞典 新潮社
    江戸の旗本たち 河原芳嗣著 アグネ技術センター
12 伊能家文書紹介 四 麻田立達宛 足立左内書簡 文化一一年一月(伊能忠敬自筆ヵ写) 安藤 由紀子 39-32
  足立左内・麻田立達(りゅうたつ)・伊能忠敬 39-35
    この人々の関係をまとめると、「麻田流天文学の祖」麻田剛立を基点として、直系の弟子が高橋至時と間重富、弟弟子が足立左内、孫弟子が伊能忠敬、養継嗣(剛立の甥)が麻田立達となる。伊能忠敬は、寛政七年に至時に入門したが、同一一年に没した師の師には会っていない 39-36
  ワシリー・ミハイロヴィッチ・ゴロウニン
    足立左内〔当時四五歳〕より七歳、伊能忠敬より三一歳年少である
    ゴロウニンが帰国後あらわした体験記は、帰国二年後の一八一六(文化一三)年出版されるや大好評をはくし、出版後ヨーロッパの各国語に翻訳されて、版を重ねた。日本では、長崎で入手されたオランダ語訳から、初版後わずか五年目に翻訳が開始され、一八二五(文政八)年「遭厄日本紀事」と題して出版された
  〔書簡の〕登場人物のスケッチ
  WMゴロウニン著『日本俘虜実記』(徳力真太郎訳)講談社 39-37
トピックス 13 ペイレ図が日本で永久保存に 京都市の日本写真印刷が購入 福田 弘行 39-27
  「完全」伊能中図、仏から 修復が縁、京都の印刷会社購入 (朝日新聞) 39-27
14 尺時計〔しゃくとけい〕を展示 伊能忠敬記念館 39-31
●干支に因んだ地名 15 2005(平成17)年 酉(鶏・鳥)年に因む地名小図 忠敬生誕260年を祝う 齋藤 仁 39-60
トピックス 16 「アメリカ大図里帰りフロア展」全国公開終了 再度大図展が開催されるか
39-38
17 女性が守ってきた「忠敬先生」の遺書・遺品 伊能忠敬研究会顧問 伊能陽子さん (フジサンケイビジネスアイ) 39-38
18 全国の入場者 二十五万七千人に 一日平均1274人
39-38
九州支部だより 19 「伊能大図九州フロア展」を終えて 石川 清一 39-39
  (いしかわ せいいち 九州支部長、伊能大図フロア展九州地方実行委員長) 39-41
新潟支部だより 20 伊能大図「フロア展新潟」報告 垣見 壮一 39-42
  (かきみ そういち・新潟支部事務局長) 39-45
■伊能忠誨日記 21 伊能忠誨(いのうただのり)日記(八)最終回〔1823.06.18~1826.08.29(文政06.05.10~文政09.07.26)〕 佐久間 達夫 39-46
  文政九丙戌年六月六日〔1826.07.10〕 七半時過、女子出生の由(長女テイ) 忠誨二一歳、クニ一八歳の時の子 39-51
  文政九丙戌年七月二五日〔1826.08.28〕おテイ大病 39-52
  文政九丙戌年七月二六日〔1826.08.29〕おテイ死去
  忠誨の日記は、この後九月六日迄記述してあるが、心なしか文字も乱れ、忠誨の胸の中が推察される
  忠誨は、愛娘「貞」の後を追うように翌年(文政十年)二月二一日〔1827.03.18〕、二二歳で死去
  注釈〔人物〕
    注1 曽祖母(民〔たみ〕)の五十年忌
  佐久間さんの労作「伊能忠誨日記」が終了いたしました 編集部 39-53
22 伊能忠誨日記番外資料 伊能忠誨(忠敬の孫)宅への来訪者・訪問先 佐久間 達夫 39-54
  ※注釈 伊能忠誨遺書 二十種二十九点
  一、伊能家と親族


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
39号 ■伊能忠誨日記 22   ※伊能家と親族か不明(未調査) 佐久間 達夫 39-57 20050225
    者し可井〔橋替〕のばば 伊能家で慶弔事等があると、必ずきて一泊して帰った
  二、佐原村の人
  三、佐原村近隣の人 39-58
  四、江戸の人
  五、上司・朋友など
  あとがき 39-59
  伊能忠誨の墓石 佐原市牧野 観福寺
  伊能貞と伊能リテの墓石 観福寺
別海通信 23 別海通信 師弟の絆によって織りなされるドラマに学ぶ 松浦 賢一 39-61
  (まつうら けんいち・別海町郷土研究会事業研究部会長、北海道別海高等学校教諭) 39-62
24 記念柱揮毫の依頼を受けて 大関 美枝子(香勝) 39-62
25 遺稿 続 忠敬さんはニシベツ川を渡ったのか(釧路新聞) 吉川 新一 39-62
  到達から204年 思い引き継ぎ記念碑実現
  (故よしかわ しんいち・別海町伊能忠敬記念碑建設規成会顧問)
会員便り 26 話題交歓
39-64
27 訂正 第38号72頁 新入会員紹介 巻渕さんのお名前晃さんは、彰さんが正しいお名前です 編集部 39-67
28 函館駅に忠敬さんの壁画 加藤 巷児 39-67
総会報告 29 総会報告
39-68
訂正 30 訂正 第38号17頁 特集2 ドキュメント伊能忠敬研究会10年の歩み 伊能大図214枚史上初の全図公開まで 編集部 39-68
話題から 31 話題から
39-70
新刊紹介 32 ノノさんのぶらぶら地図学 地図センターの野々村邦夫著 実業之日本社
39-70
33 帝都地形図 井口悦男編 芳賀さんの会社「之潮(コレジオ)」制作
39-70
34 月刊「地理」11月号 古今書院
39-70
忠敬談話室だより 35 推歩先生と銀座の忠敬先生 山本 公之 39-71
日々の話題 36 日々の話題から
39-71
お知らせ 37 お知らせ
39-72
  忠敬生誕二百六十年祭 予定
奥付 38 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 39-73
  私のパソコンが突然動かなくなり、すべてのデータが消失。このため本号の入力はやり直しに。難儀やな。半月以上発行が遅れました
39 2005年2月25日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
39-73
40 裏表紙(英文目次)
39-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
40号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第四十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 40--1 20050512
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図八一号の部分「善光寺・松代」 鈴木 純子 40-0
3 目次
40-0
トピックス 4 日本大学文理学部における伊能図展の特色 井村 博宣 40-1
  (いむら ひろのぶ・日本大学文理学部助教授)
●静岡の御注進之覚〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 5 駿府訪問伝えた地元古文書 伊能忠敬の「日記」と一致 測量から200年 静岡の歴史家が確認 伊能忠敬研究会会員の加藤忠三さん(六一) (静岡新聞) 40-2
6 伊能測量二百年から 加藤 忠三 40-3
トピックス 7 「天道幽玄」葛西昌丕(まさひろ)と忠敬との出会い 宮城県古川市武川芳男さん提供 (河北新報) 40-15
新緑エッセー 8 新緑エッセー 農業は景観維持と食料確保の公務員だ-スイスで逢ったアラビア人農業学校長の意見- 渡辺 一郎 40-4
  スイスの美しさをほめ、あのような高い山の上まで牧草をそだて、放牧しても仕事にならないのではないかと尋ねたところ、彼は「農地は三年手入れをしなければ、ジャングルになってしまう。農業は景観維持と食物の最低限を確保する公務員だ」 40-6
  (前代表理事) 40-7
◎芳名録より 9 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 40-10
  追悼 菅波さんお世話になりました
    あす県内入り 忠敬に学ぶ人生哲学 郷土史家 菅波寛さん (朝日新聞) 40-10
  芳名録より-中嶋 気峰 大正九年九月十一日 解読 菅波 寛 40-10
研究ノート 10 忠敬・その頃世界は 柏木 隆雄 40-8
  (かしわぎ たかお・柏木幸七子孫、税理士) 40-9
  ダビッド画 ナポレオンのベルナール峠越え
◎忠敬墓碑銘 11 忠敬墓碑銘の読み下し文 植田 浩一 40-12
  (うえだ こういち・朝日新聞社OB) 40-15
◎旌門金鏡類録 12 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(七) 小島 一仁 40-16
  酒造米高減石願
  門訴事件 40-19
  (こじま かずひと・浄国寺院主) 40-21
●静岡の御注進之覚〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 13 静岡の御注進之覚 加藤 忠三 40-22
  解説 佐久間 達夫 40-24
  静岡市内図に下図を重ねる・加藤忠三作 40-27
研究ノート 14 伊能大図とアイヌ語地名研究 井口 利夫 40-28
  伊能間宮図のアイヌ語地名研究における価値については、古くは昭和七年(1932)に、金田一京助が『北奥地名考』の中で、四つのキーとなる古記録のひとつとして挙げている
  アイヌ語地名の研究にとって、その原形が変化して意味が失われた地名の復元も重要なことであるが、それが元々どの地点を指す地名だったのかを特定することも非常に重要なことなのである
  アイヌ語地名の元々あった場所を特定することは、現地のアイヌ古老が直接その場所を指し示す以外に、かなり困難なことなのである。明治時代の地形図に採られた地名や、永田方正の『北海道蝦夷語地名解』は、その古老の直接の聞き取りに基いている
  伊能間宮中図-大図の地名比較(室蘭) 40-32
  (いぐち としお・新入会員、アイヌ語地名研究会会員) 40-33
  【参考文献】
    『アイヌ語地名資料集成』昭和63年 草風館
    『北海道蝦夷語地名解』永田方正 明治24年初版(昭和59年復刻 草風館)
    『古代蝦夷とアイヌ-金田一京助の世界 2』2004 平凡社 「北奥地名考」金田一京助 昭和7年
    『アイヌ語入門』知里真志保 1956年初版(1985年復刻 1997年五刷 北海道出版企画センター)
    『北方文化研究報告 第十五輯』昭和35年 「室蘭市旧地名考」知里真志保・山田秀三(復刻『室蘭市のアイヌ語地名』昭和54年噴火湾社)
    『北海道の地名』山田秀三 昭和59年 北海道新聞社(平成12年復刻 草風館)
    『登別・室蘭のアイヌ地名を尋ねて』山田秀三 昭和54年 噴火湾社(復刻『アイヌ語地名の研究3』昭和58年 草風館)
    『アイヌ語地名研究7』2005 北海道出版企画センター「有珠沿岸のアイヌ語地名」池田実 「山田秀三からの宿題-室蘭のアイヌ語地名3題-」井口利夫
●丹波氷上郡の測量〔文化11甲戌年第八次測量(1814)〕 15 伊能忠敬の丹波測量 氷上郡(ひかみぐん)の農民が拠出した金 横川 淳一郎 40-34
  「栢原」は明治になって「柏原」と変り、読み方は両方とも「かいばら」と読む 40-35
  伊能忠敬の丹波測量氷上郡の測量コース 40-36
  (よこがわ じゅんいちろう・郷土史家) 40-37
●筑前御領内測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 16 公儀天文方筑前御領内測量ノ節萬覚書 河島 悦子 40-38
  (かわしま えつこ・福岡県筑紫野市) 40-41
◎伊能家文書紹介 17 続・伊能忠敬未公開書簡より その二 伊能妙薫宛 渡辺清蔵の書簡 伊藤 栄子 40-42
  旗本津田氏と用人〔渡辺清蔵は津田氏の用人〕 40-46
  苦しかった武士の生活
    江戸の米価〔銭百文で買える米の量〕 40-47
  内密の手紙 わざわざ女文字を使い、妙薫へ宛てた文
  (いとう えいこ・古文書研究家) 40-48
新刊紹介 18 「水戸天狗党西上の道」筑波山挙兵百四十年記念誌 水戸 川上 清 40-48
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 19 西蝦夷地測量断念の背景~長持持参と船買い上げの問題点~ 堀江 敏夫 40-49
  一、西蝦夷地測量計画とその断念について
  二、蝦夷地での御用長持の持ち込みについて 40-50
  三、西蝦夷地の通行状況について
  四、イシカリモノと強風地 40-55
  (ほりえ としお・苫小牧駒沢大学講師)
20 伊能忠敬と間宮林蔵 師弟の絆が蝦夷地の地図完成(一) 佐久間 達夫 40-56
  一、伊能忠敬と間宮林蔵との出会い
    寛政十二年六月朔日〔1800.07.22〕、一ノ渡(現亀田郡大野町市渡〔現北斗市市渡〕)に居宅があった村上島之允宅に立ち寄った〔間宮林蔵は村上の従者としてその場に居たが、「測量日記」には、林蔵の名前は記述されていない〕


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
40号 ●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 20   二、間宮林蔵の出生 佐久間 達夫 40-57 20050512
  三、生涯北方の地の探検や海防の任に携わった林蔵
  四、忠敬より羅鍼を購入し、樺太探検 40-58
    間宮林蔵 樺太・東韃探検路 40-59
  五、忠敬宅を訪問し、測量術を学ぶ
    資料三 「贈間宮倫宗序」
  六、忠敬隊の蝦夷地未測量地を測り、資料を忠敬宅に提出 40-61
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長) 40-62
    蝦夷地寄せ絵図 箱館・一ノ渡付近
忠敬談話室だより 21 ホームページがリニューアル
40-63
22 日韓友情の1500キロ 「伊能ウオーク」の8人再結集 金さんの母国53日で踏破へ (朝日新聞) 40-63
23 美しい日本の歩きたくなるみち500選
40-64
会員便り 24 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
40-64
  秋場 武晃さん 東京都三鷹市
  馬場 良平さん 佐賀県武雄市
  國重 正樹さん 福岡市
  吉田 一さん 東京都練馬区
  大坪 秀二さん 東京都杉並区
お知らせ 25 研究会「旅行」のお誘い 伊能忠敬翁のふるさと佐原を訪ねて
40-64
訂正 26 訂正 第39号46~52頁 伊能忠誨(いのうただのり)日記(八)最終回
40-64
27 訂正 第39号55~58頁 伊能忠誨日記番外資料 伊能忠誨(忠敬の孫)宅への来訪者・訪問先
40-64
奥付 28 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 40-65
  アメリカのハーバード大学図書館からわが会報のバックナンバーの注文が入りました。この40号も太平洋を渡ります
29 2005年5月12日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
40-65
30 裏表紙(英文目次)
40-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
41号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第四一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 41--1 20050809
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図一五九号部分「土佐 高知」 鈴木 純子 41-0
  写真 伊能 洋、福田 弘行
3 目次
41-0
特集 4 伊能忠敬生誕二六〇年を祝う 佐原の児童が大歓迎 伊能大図214枚がふるさとへ
41-1
  1745年2月11日誕生 九十九里に偉人誕生!
5 生誕260年特集1 伊能忠敬故郷を測る 佐原実測図復元 江戸遊学前の腕試し?入学前の作品?
41-2
  伊能忠敬作 佐原付近利根川実測図復元図
6 生誕260年特集2 佐原市の多彩な記念行事から
41-3
  地図のまち・佐原2005「絵画作文展」
  佐原小学校の忠敬祭
  忠敬祭 六年生 観福寺 41-4
  シンポジウム「世界の忠敬 佐原の忠敬」
  里帰りアメリカ大図フロア展 全国公開 41-5
  忠敬江戸入りフォーデーウォーク「佐原から江戸へ110キロ」
7 生誕260年特集3 忠敬の前半生 生活の地・佐原 佐久間 達夫 41-6
  一、江戸時代の佐原村
  二、伊能家旧宅
  三、伊能忠敬記念館
    分館
    本館
  四、伊能家の菩提寺 41-7
    観福寺
    伊能家の墓地 忠敬親族の戒名
  五、伊能忠敬の銅像
    佐原市諏訪公園
    佐原小学校
    伊能忠敬旧宅の敷地
  六、佐原村絵図
    佐原村新宿麁絵図
    佐原村田地麁絵図
  七、伊能忠敬を支えた人々
    大川治兵衛 41-8
    柏木久兵衛
  八、全国測量参加の佐原人たち
  九、東国三社 41-9
    香取神宮 佐原市香取
    鹿島神宮 茨城県鹿嶋市
    息栖神社 茨城県神栖町
    『総常日記』には「水際から三十間ほど離れて海中に鳥居が立っている」と記されている
  (さくま たつお・佐原市)
  江戸時代の佐原の道路及び町並図(用水・悪水路を含む) 地名・社寺等は佐久間記 41-10
  江戸時代の三社詣図(参詣案内記) 江戸からの道路・水路地図 41-12
8 生誕260年特集4 忠敬翁のふるさと佐原を訪ねて 新沢 義博 41-14
  (しんざわ よしひろ・元伊能ウォーク本部隊、朝日販売開発、学芸員) 41-17
  生誕記念行事参加者 事務局 41-17
9 生誕260年特集5 佐原知らずの新たなる感動 一断片 山本 公之 41-18
  (やまもと きみゆき・小平市算数を楽しむ会)
報告 10 「伊能忠敬大図展in武蔵」を終えて~報告とお礼~ 大坪 秀二 41-20
  (おおつぼ ひでじ・武蔵高等学校中学校 元校長) 41-21
●盛岡藩領前川家の接遇記録〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 11 忠敬先生おおいに語る-前川家の接遇記録- 渡部 健三 41-22
  伊能忠敬寄っていた 前川家文書「不時臨時公私所用留」の一節《諸用留 正当》 (岩手日報) 41-23
  前川家文書 大槌町が二〇〇二年度から解読作業を継続 渡部 健三 41-24
    付近の参考図 41-25
  (わたなべ けんぞう・無明舎出版『伊能測量隊、東日本を行く』著者、盛岡市) 41-26
忠敬を詠む 12 忠敬を詠んだ短歌と俳句 渡部 健三 41-26
13 忠敬を詠む(三) 伊能 洋 41-27
話題 14 測量隊足跡取材随行記 垣見 壮一 41-28
  (かきみ そういち・新潟市)
15 ・・時空を超えて・・忠敬の足跡を追った日曜日 山浦 佐智代 41-29
  山北町(さんぽくまち)『笹川流れ』
  『唐爺や』 十代の時、出漁中、嵐に遭い遭難。漂流している時にアメリカの船に助けられ、その後、長い年月を経て幕末の混乱期に日本に戻ってきた、山北町出身の人(明治四三年八十歳で死去)
  (やまうら さちよ・三条市)
16 道・時空を超えて 伊能忠敬の測量行脚 心休ませた無類の絶景 (新潟日報) 41-30


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
41号 △記念碑の話題 17 八幡宮の伊能像-よみうり寸評 (読売新聞) 41-45 20050809
話題 18 「武揚堂」社名、社印の由来 小島 久武 41-58
  本来「武」の字は戈(ホコ)を止(トメル)ので平和の意味があって、平和を揚げるものと聞かされました
  (こじま ひさたけ・武揚堂社長)
19 島原街道を行く-伊能忠敬追っかけ記 松尾 卓次 41-67
  (まつお たくじ・島原城資料館) 41-69
  『新 島原街道を行く』松尾卓次著 出島文庫
  『伊能九州図と平戸街道』遠藤薫編著 図書出版のぶ工房
◎旌門金鏡類録 20 伊能古文書教室 佐原伊能家史料を読む 『旌門金鏡類録』(八) 小島 一仁 41-32
  享和大洪水のことなど
  名主伊能三治郎
  『伊能家系年譜』 41-33
  「伊能家系年譜」は先祖書だが、十人の当主のうち、四分の一が忠敬関係で、いわば最初の忠敬伝といってよい 41-35
    「伊能家系年譜〔最初の忠敬伝〕」の読み下し文 41-36
    欄外に、長由の妻(妻ミチの母)の行状が、くわしく記されている(熱烈な日蓮宗信者) 41-37
  (こじま いちじん・忠敬研究家、浄国寺院主)
◎伊能家文書紹介 21 伊能家文書紹介 五 測量隊員たちが残したもの 伊能妙薫宛 尾形謙二郎書簡 文化一〇年五月二四日〔1813.06.22〕 安藤 由紀子 41-38
  徳光仏峠〔のち亀嶺(きれい)峠〕ごえ 41-39
  最初の薩摩入り 41-40
  隊員の格付け 41-41
  差出人尾形謙二郎の人物評 41-43
  (あんどう ゆきこ・元国立国会図書館、忠敬文書研究家) 41-45
研究ノート 22 よみうり寸評 200年あまり前のきょう、1800年6月11日 (読売新聞) 41-45
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 23 間宮林蔵の東蝦夷地測量-文政上呈図にその足跡を探す- 井口 利夫 41-46
  間宮林蔵についての保柳睦美の評価
  文政上呈図における間宮林蔵の測量部分 41-47
    図1 寛政大図における蝦夷地「不測量」個所 41-48
  室蘭測量についての疑問
    図2 寛政大図の室蘭部分 41-50
    図3 寛政・文政大図の室蘭測量の推定ルート
    図4 寛政大図の室蘭絵鞆半島部 41-51
    図5 文政大図の室蘭絵鞆半島部
  その他の地方の両図の比較 41-52
  あとがき 41-53
  (いぐち としお・室蘭地方史、アイヌ語地名、松浦武四郎研究家)
○箱田良助 24 続・伊能忠敬未公開書簡より その三 伊能妙薫宛 箱田園右衛門〔箱田良助の父〕からの依頼状 伊藤 栄子 41-54
  箱田家と良助の生い立ち 41-56
  旗本の株を買う 41-57
    勝海舟の祖父は盲人であったが、越後から江戸へ出てきて小金を蓄え、それを元手に金融業をはじめて財を成した。それを一般に座頭金と呼んでいるが、彼は千両で検校の位を手に入れた。別に学問に優れ、また楽器の名手であったわけでもない
  (いとう えいこ・古文書研究家) 41-58
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 25 伊能忠敬と間宮林蔵 師弟の絆が蝦夷地の地図完成(二) 佐久間 達夫 41-59
  七、間宮林蔵の蝦夷地測量図
    蝦夷地全図(筆者作成)
    蝦夷地小区域図 自箱館亀田橋 至泉沢村〇イ印 41-60
    間宮林蔵測量・長万部、歌棄付近下絵図 41-61
    間宮林蔵測量 根室、花咲付近下絵図 41-62
  八、師弟の絆で結ばれていた忠敬と林蔵 41-63
    忠敬は林蔵のことを「わが門生」といっている 41-64
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 41-65
26 伊能忠敬がメモしたアイヌ語 佐久間 達夫 41-66
忠敬談話室だより 27 佐原訪問記、大野弥三郎 荻原 哲夫 41-70
  (おぎわら てつお・東亜天文学会歴史課長)
28 川柳を楽しむ! 古川市 武川影法師さん 41-70
29 伊能忠敬に迫る現代の歩測名人 NTV「おもいっきりテレビ」に会報が登場!
41-71
30 広がる大図展!鹿児島から全国へ!
41-71
31 忠敬史料のネット検索広がる!
41-72
  成田山仏教博物館の蔵書検索システムが完成
  国立国会図書館はインターネット上で画像を公開する「貴重書画像データベース」を拡充し、古地図や城の外観図など「絵図」の公開を始めた
32 「韓国一周友情ウォーク」ゴールイン
41-72
会員便り 33 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
41-72
  遠藤 薫さん 福岡市中央区
  木内 志郎さん 東京都大田区
  額賀 大康さん 東京都渋谷区
  鵤 博敏さん 埼玉県鴻巣市


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
41号 会員便り 33   宮内 敏さん 銚子市
41-72 20050809
  山口 惣司さん 千葉県東庄町
奥付 34 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 41-73
35 2005年8月9日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
41-73
36 裏表紙(英文目次)
41-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
42号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇五年 第四二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 42--1 20051109
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図九四号部分「吉井宿」付近 鈴木 純子 42-0
  編集協力 伊能 陽子 坂本 巍 前田 幸子
3 目次
42-0
忠敬遠景 4 忠敬遠景 蜜柑の島と安芸灘 伊能 洋 42-1
特別寄稿 5 特別寄稿 伊能忠敬・大阪測量200周年記念イベント 矢口 彰 42-2
  (やぐち あきら・国土地理院長) 42-3
伊能図探究 6 伊能小図〔イギリス小図〕を訪ねて 星埜 由尚 42-4
  イギリス側の受け入れのスタンプが各図幅に押印されている。それによると1864年4月11日と読める。イギリス海軍のアクテオン号ワード中佐に譲渡された後、海軍水路局に納められた日を指すのであろう 42-5
  (ほしの よしひさ・代表理事、元国土地理院長)
  英国海事博物館蔵 伊能小図・中部近畿付近 42-6
  英国海事博物館蔵 伊能小図・対馬付近 42-7
7 伊能図を世界に紹介した博物館業のゼネコン? フォン・シーボルトの足跡を尋ねる 渡辺 一郎 42-8
  (わたなべ いちろう・名誉代表、東京都多摩市) 42-15
話題 8 江戸八丁堀亀島町「地図御用所」と伊能図-地元で鈴木純子さんの講演会- 巻渕 彰 42-16
  (まきぶち あきら・郷土史家、八丁堀在住) 42-17
9 講演される鈴木純子さん 2005.9.17 中央区立女性センター
42-18
  ホームページから 中央区郷土史同好会
  「地図御用所跡」説明板 42-19
◎下利根川沿実測図 10 伊能忠敬作 佐原村粉名口付近実測図〔寛政六年春作成(同年十二月忠敬隠居)〕 佐久間 達夫 42-20
  東は篠原村と佐原村の堤境、西は佐原村と飯島村の堤境、北は利根川北岸、南は粉名口まで
  佐原村本宿・新宿淵岸田地麁画図 42-22
  佐原村新宿絵地図 42-23
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長)
  伊能忠敬測量 佐原村粉名口付近図 42-24
  陸軍参謀本部測量局 明治二十年作成 佐原村粉名口付近図
九州支部だより 11 忠敬小倉顕彰会 第三回 「伊能忠敬献花の集い」 石川 清一 42-25
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
話題 12 伊能忠敬図との出会い 穐吉 正明 42-26
  (あきよし まさあき・前北九州GIS測量協会会長、伊能忠敬小倉顕彰会会長) 42-27
  九州測量の起点 常盤橋
13 詩人みたいな木 武田 威 42-28
  私の測量体験-穴あらば-
  交会法異聞 一九四三年正月 風部隊 台中通信所(台湾)
  詩人みたいな木 42-30
    戦況が緊迫した六月中旬、「アッ 敵兵が見えます! 見えます! これで通信所を閉鎖します 皆さん サヨウナラー サヨウナラー」 この悲痛なメッセージを最後に連絡は途絶えた
  風部隊之碑 摩文仁 最後の通信所跡
  (たけだ たけし・元東芝、東京都小平市) 42-31
14 利根川素描 江口 俊子〔画も〕 42-32
  (えぐち としこ・千葉県山武町)
新刊紹介 15 伊能測量記録の発刊 三重県史資料 『伊能忠敬測量隊の記録』 編集発行三重県(生活部文化振興室県史編さんグループ)
42-35
話題 16 忠敬ウォーク再び 数合 信也 42-60
  (すごう しんや・元公立中学教員、佐原市)
研究ノート 17 井田因幡守を偲ぶ脇差 神保 誠 42-33
  井田因幡守=井田平三郎好徳は水戸天狗党に参加し、各地を転戦したが敗走して捕らえられ、敦賀にて二十四歳で切腹 42-34
  初代井田胤徳の三百年忌の墓参に訪れた際、贈られたもの。水戸に帰って一〇日後、水戸天狗党の乱始まる
  (じんぼ まこと・忠敬父神保恒貞《貞恒 正当》生家第十六代) 42-35
◎目録こぼればなし 18 閑話-目録こぼればなし-《その一》 「鬼平」と忠敬のご縁 安藤 由紀子 42-36
  「鬼平」は火付盗賊改役 長谷川平蔵のこと
  調査のため尾形氏〔謙二郎〕の記事は中断します
  伊能忠敬の〔放牛丈への〕手紙〔江戸へ出る二年前〕
  惣兵衛〔号「牛歩」〕・忠敬・盛右衛門 42-37
  〔三人とも〕お婿さん
  忠敬・惣兵衛・盛右衛門関係図〔家系図〕 42-38
  伊能忠敬は九十九里の人 42-39
  片貝村 古川家の親類書〔盛右衛門の実家古川家は、長谷川平蔵の知行所〕
  片貝村知行の内訳 42-40
  長谷川平蔵
  長谷川家家系図
  上総(かずさ)の女〔平蔵の母は、盛右衛門の血縁の女性〕 42-41
  江戸、深川〔忠敬と平蔵の家は近くだった〕
  長谷川平蔵・伊能忠敬 年譜〔同年生まれ〕 42-42
  本所深川切絵図
  余談と結び 42-43


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
42号 ◎目録こぼればなし 18   (あんどう ゆきこ・忠敬研究家) 安藤 由紀子 42-43 20051109
○榎本武揚 19 良助の次男 榎本武揚(前号〔箱田園右衛門からの依頼状〕のつづき)《榎本武揚としては(一)》 伊藤 栄子 42-44
  釜次郎、海を渡る〔オランダのハーグへ留学〕 42-45
  北走と入獄 42-47
  獄中生活 42-48
  武揚より姉への手紙 42-49
  (いとう えいこ・古文書研究家) 42-50
○久保木清淵 20 伊能忠敬と久保木清淵との契(一) 佐久間 達夫 42-51
  一、久保木清淵の閲歴
  二、伊能忠敬の儒学の師
    久保木清淵の代表的著作『補訂鄭註孝経』
  三、伊能忠敬の実測日本地図の作製に協力 42-53
  四、伊能忠敬の画像 42-57
    久保木清淵家では、「伊能忠敬の肖像画は、上部の賛と同じ人が描いているので、画の方には作者名を入れなかった。これを併題という。清淵は、彩色したロシア人を描いている」(久保木良氏談)
    清淵描画のロシア人 『警狄紀聞』より 佐原市立中央図書館保管
  佐原市津ノ宮地区図 佐久間 達夫記 42-58
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 21 伊能蝦夷図と間宮林蔵 余話 井口 利夫 42-60
  今後の研究の結果によって、文政上呈蝦夷図が総て間宮林蔵の改測であると実証されたとしても、伊能蝦夷図が「伊能間宮図」であることに変わりはないと考えます
  (いぐち としお・室蘭市)
忠敬談話室だより 22 思いがけなく然(さ)り気無く 山本 公之 42-61
  通称からくり儀右衛門
  日本一のからくり師
  (やまもと きみゆき・小平市) 42-62
23 歩いて感じたTXへの期待 川上 清 42-62
  (かわかみ きよし・水戸市)
24 伊能忠敬の手法を再現 小林 清 42-62
  (こばやし きよし・舞鶴市)
日々の話題 25 各地に博物館がオープン 新たな古文書、地図に期待!
42-63
  山梨県立博物館 山梨県笛吹市 10月15日開館
  九州国立博物館 福岡県太宰府市 10月16日開館
  長崎歴史文化博物館 長崎市 11月3日開館
26 生誕記念祭メモリー
42-63
27 1995年(平成7年)11月6日 記念切手が発行されました 伊能忠敬・地理学者-生誕250年-
42-63
28 受贈書目
42-63
29 日々の話題から
42-64
  月刊「コレジオ」が発刊 芳賀さんの出版社からです
  「地図中心」9月号 特集「世界自然遺産知床」
お知らせ 30 伊能大図展の予定
42-64
会員便り 31 新特別会員です。どうぞよろしく
42-64
  学校法人根津育英会 武蔵大学、武蔵高等・中学校
お知らせ 32 ホームページNEW 坂本さんの資料室
42-64
33 「本の窓」12月号 小学館の月刊PR誌
42-64
34 「タモリ倶楽部」に星埜代表出演
42-64
奥付 35 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 42-65
36 2005年11月9日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
42-65
37 裏表紙(英文目次)
42-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
43号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 43--1 20060220
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図九〇号部分「八王子横山宿」付近 鈴木 純子 43-0
  編集協力 伊能 陽子 坂本 巍 前田 幸子
3 目次
43-0
特報 4 特報 『忠敬関係文書目録』完成間近! 福田 弘行 43-1
  新たな伊能家文書が九百余点 後世に遺る豊かな史料が公開
  三百通の書簡に江戸期の歴史史料が! 世間情報にアンテナ高く 忠敬自筆の遺言下書きも 43-2
  伊能家の大英断! 貴重史料は伊能忠敬記念館へ一括寄贈 高木敬司《啓司 正当》氏に感謝 文化遺産伝承のモデルに 43-3
    一九八九年佐原市の高木啓司氏は、新記念館基金として三億円を佐原市に寄付
●伊能大図総覧 5 報道発表 「伊能大図総覧」「文書目録」刊行 編集部 43-4
報告 6 駿河台で伊能中図を探求-例会報告- 前田 幸子 43-6
  明治大学図書館所蔵の「伊能中図探求会」
  (まえだ こうこ・東京都職員) 43-10
話題 7 話題散歩 宗家文書が九州国立博物館に! 福田 弘行 43-10
●干支に因んだ地名 8 戌(犬)に因んだ地名 平成18年(2006) 〝戌も歩けば…日本を歩こう〟 齋藤 仁 43-11
話題 9 もうひとつの伊能図-忠誨(ただのり)星図一 荻原 哲夫 43-12
  はじめに
  「伊能忠誨日記」の衝撃
  伊能家所蔵の星図 43-13
  日本大学文理学部の「伊能忠敬の日本図展」
  因縁めいた事が続く 43-14
  ふたたび忠誨日記
  星図の調査 43-15
  足立重太郎から忠誨宛の書簡
  星図の針穴 43-16
  伊能家の星図のうち、「大方星図」に針穴が残っていることを中村先生が発見されました
  忠敬さんは関係していないのか?
  おわりに 43-17
  (おぎわら てつお・東亜天文学会歴史課長)
●三重県伊能測量〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 10 新地域史料 好物やもてなしぶりも 三重を通った伊能忠敬測量隊 三重県史資料叢書〔の解説を転載〕 県史編さんグループ 藤谷 彰 43-18
  三重県における伊能測量隊の模様が「三重県史資料叢書2」として復刻されました
  伊能忠敬測量隊の記録-文化二年東紀州地域における- 43-19
  はじめに
  一 史料解題
    (一)西家文書「測量御用留帳」 和気村(現紀和町)
    (二)紀州藩尾鷲組大庄屋役所に伝来した文書群〔尾鷲市〕 土井徳蔵が書き留めたもの 43-20
  二 伊能忠敬測量隊と地域での迎接 43-22
  おわりに 43-24
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 11 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(一)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 43-26
  享和二年壬戌九月廿一日〔1802.10.17〕当町御泊之節覚書 石船町年寄 伴田与惣左衛門
  伊能忠敬の越後岩船郡内沿海測量 43-27
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 43-33
●山島方位記 12 新春炉辺談話1 伊能図にみる国際性の試み 辻本 元博 43-34
  大小路あたりからの視準観測〔当時の堺港燈明下から金剛山その他遠方の方位を測った〕
  山島方位記の重要性
  国際地図の試み
  (つじもと もとひろ・国際地図学《日本国際地図学会 正当》会員 新入会員) 43-35

13 新年句 影法師 43-35
14 古四王神社の注連縄 新発田市五十公野 注連縄研究会主幹 大友 正道 43-35
15 宮城県 船形山晩秋 古川市 武川 芳男 43-35
新春炉辺談話 16 新春炉辺談話2 旧ホームページを終えて 大友 正道 43-36
  伊能忠敬研究会のホームページは、秋場会員のお骨折りで、昨年(2005年)3月から刷新された
  97年当時会員数が120名位で伸び悩んでいた頃、更に会員を増やしたいと、渡辺会長からHPを作ってPRをしては、との意向があった。今ではHPに簡単に変換できるソフトがあるが、その頃はそのようなものが無く、暗中模索、全くの自己流で立ち上げた〔1998年1月10日 初版開設 第26号39頁〕
  漸くHPが何とか出来上がったのは2001年1月で、21世紀の幕開けにふさわしい「伊能ウォーク」が完遂された直後で、まさに伊能忠敬ブームが高まってきた時であった
  私のHPは進歩どころか、益々陳腐化していくのを肌で感じ、選手交代を求めていた処、一昨年秋、渡辺会長から秋場さんを紹介された。秋場さんは私より50才位はお若く、HPにも詳しい方で、早速バトンタッチをする事が出来た 43-37
  〔リンクのため〕暫くは残す事をお許し頂きたい
  (おおとも まさみち・顧問)
  月別ヒット集(旧ホームページの接続件数)
17 新春炉辺談話3 埼玉県下に忠敬さんの足跡を探す 加藤 巷児 43-38
  (かとう こうじ・元事務局応援)
  扇町屋村の家並図・入間市博物館
18 新春炉辺談話4 坂部貞兵衛と遣唐使遺跡-伊能測量隊の足跡・五島列島福江の旅- 石川 清一 43-40
  三井楽 遣唐使遺跡『辞本涯の碑』(碑文は空海の書からの引用で、日本の果てを去るの意) 43-41
  (いしかわ せいいち・九州支部長)


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
43号 研究ノート 19 三浦半島に忠敬の足跡を歩く《その1》 白根 貞夫 43-42 20060220
  (しらね さだお・元機械技師 横須賀市在住) 43-45
  白根(筆者)の足跡〔三浦市北條湾~三崎マリン~三戸諏訪神社~下宮田を歩く〕 43-46
  伊能中図 三浦半島 43-47
  伊能大図 三浦半島 43-48
◎目録こぼればなし 20 閑話-目録こぼればなし-その二 「阿蘭陀風説書」のこと 安藤 由紀子 43-49
  一枚の紙片
  フェートン号事件 43-50
  長崎での買い物 43-51
  「阿蘭陀風説書」
21 閑話-目録こぼればなし-その三 「日晷扇〔にっきせん〕」のこと 安藤 由紀子 43-52
  さがしあぐねた日時計
  「みつかりました」〔銚子の宮内家御家蔵〕 43-55
○榎本武揚 22 良助の次男 榎本武揚(二) 伊藤 栄子 43-56
  出牢のあと
  ロシアへの派遣 43-57
  樺太、千島の問題
  ロシアとの条約 43-60
  (いとう えいこ・古文書研究家) 43-62
○久保木清淵 23 伊能忠敬と久保木清淵との契(二) 佐久間 達夫 43-63
  五、久保木清淵の子・清常の伊能家への協力
    久保木氏家譜〔家系図〕
  六、伊能忠誨に学問を教えた久保木清淵
  七、久保木清淵や父出生宅で学んだ学問を生涯持ち続けた伊能忠敬
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 43-68
編集余話 24 編集余話 福田 弘行 43-68
  (福田 弘行)
忠敬談話室だより 25 春は水戸へいらっしゃい 川上 清 43-69
  (茨城県ウオーキング協会副会長)
26 つれづれなるままに 山本 公之 43-70
  腕時計に伊能図が見えて 毎日鼓動
  研究されるものさし 忠敬さんどんな気持
    「近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究」伊能忠敬基準尺の再実測 大綱功・高田誠二・仙田修・小宮謹一 日本計量史学会計量史研究(26-1)(平成16・6) 日本歴史学会編集 日本歴史 2005年11月号 雑誌論文目録所収
  古河歴史博物館 企画展「伊能図と鷹見泉石」
日々の話題 27 受贈書目
43-71
  「文化の開拓者伊能忠敬翁」宮内秀雄・宮内敏共著
  「大田区史探訪」植田浩一著
  今年のウォーク情報
  惜別 渡部健三さん
  富岡八幡宮「スケッチ七景」 43-72
  佐原歴史散歩・初春は雛めぐり
会員便り 28 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
43-72
  辻本 元博さん 大阪府堺市
  西原 俊基さん 愛媛県西条市
お知らせ 29 旅行のご案内
43-72
訂正 30 訂正 第42号31頁 詩人みたいな木
43-72
31 訂正 第42号49頁 良助の次男 榎本武揚
43-72
奥付 32 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 43-73
33 2006年2月20日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
43-73
34 裏表紙(英文目次)
43-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
44号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 44--1 20060527
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図二〇四号部分「肥前平戸」付近 清水 靖夫 44-0
  編集協力 坂本 巍 前田 幸子
3 目次
44-0
特報 4 二〇一〇年(平成二二年)「伊能図ウォーク」を目指して
44-1
  伊能図ウオーク各県訪問予定順路 日本ウォーキング協会「あるけあるけ新聞」四月号
5 報道発表から話題拡がる 伊能忠敬新資料九百点寄贈 (読売新聞) 44-1
6 外圧が伊能図を誕生させた! 新資料から安藤さんが解く 伊能忠敬は国際情報通だった 機密文書が語る顔 (日本経済新聞) 44-2
7 嫁に出すようでちょっとさびしい 伊能陽子(いのうようこ)さん (毎日新聞) 44-4
話題 8 忠敬の不思議-対馬国- 佐久間 達夫 44-5
  対馬国府中(厳原)の麁絵図
9 佐原市から香取市へ 新たな歩みへ 編集部 44-21
  忠敬さんに関する話題では佐原を継続して使います。佐原(現香取)など〔と〕敢えて注釈を使いません
10 日本音紀行 水が伝える先人の偉業 樋橋の落水 千葉県香取市 (朝日新聞) 44-62
話題散歩 11 インターネットで伊能書探究!〔国立国会図書館のHP「近代デジタルライブラリー」〕
44-69
  ネットで「伊能忠敬」を「詳しく検索」をすると48件が表示された
■第六次測量隊員柴山日記 12 伊能測量隊員 柴山傅左衛門について(一)-『伊能測量隊員旅中日記』を中心として- 安永 純子 44-6
  はじめに
  一、柴山傅左衛門について〔第六次測量にのみ随行〕
  二、『伊能測量隊員旅中日記』について 44-8
  (やすなが じゅんこ・愛媛県歴史文化博物館) 44-13
●山島方位記 13 伊能図にみる朝鮮の山々 その一-山島方位記の朝鮮の地名と一九世紀初頭の日本の磁針偏角- 辻本 元博 44-14
  A図 山島方位記に見る伊能測量隊の対馬での朝鮮測量地点 44-15
  B図 伊能図掲載朝鮮の山々と対馬での測量地点の同定地図 44-18
  C図 大日本沿海輿地全図 北九州(伊能中図)部分 44-19
  「浦」〔の読み〕に付いて 44-21
  (つじもと もとひろ・福助(株)OB、日本国際地図学会会員)
◎文化の開拓者 14 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(一) 宮内 敏 44-22
  『文化の開拓者 伊能忠敬翁』は祖父宮内秀男(昭和二十六年病没)の遺稿をもとに編述したもの
  祖父の母多恵は、伊能端美の実姉
  伊能家と筆者家〔宮内家〕との関係〔家系図〕
  祖父の母多恵が嫁入りするとき、形見分けとして貰い受け持参した地図(忠敬が写し取ったと思われる) 44-26
  明治政府の郵便局設置 「給料不要、局舎提供」を条件に、郵便取扱所を開局 44-28
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、元高校教師)
●長崎測量特集〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 15 長崎測量特集1 平戸ご案内 遠藤 薫 44-29
  第一章 平戸藩の交通体系と参勤交代
  第二章 平戸藩と伊能図
  第三章 平戸藩と海外貿易の変遷 44-30
  第四章 平戸街道
    平戸幸橋近くの札の辻が起点~海上(舟行)一里~日ノ浦〔田平〕~一関~江迎~佐々~相浦~佐世保~早岐~川棚~彼杵
    長崎県は大小の入り江が多く、の海岸線の総延長は北海道を遙かに越えて日本一 44-31
  第五章 御厨筋街道
    平戸~田平~一関~御厨~志佐~今福~楠久浦~伊万里津
  (えんどう かおる・図書出版のぶ工房)
16 長崎測量特集2 長崎街道こぼれ話 河島 悦子 44-32
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表) 44-38
  河島悦子著『伊能図で甦る古の夢 長崎街道』
  河島悦子著『大里から博多へ そして唐津へ 唐津街道』
17 九州文化図録撰書 『長崎街道』など4冊 発行 図書出版のぶ工房 遠藤 順子 44-32
  九州文化図録撰書刊行に際して
18 長崎測量特集3 伊能測量隊長崎に来る 松尾 紀成 44-39
  長崎宿泊地大同庵近辺
  砲台の並ぶ長崎湾口 44-40
  肥前長崎図 江戸後期の長崎港の賑い 44-41
  阿蘭陀屋敷とゾウ見物 44-42
  (まつお のりよし・長崎街道研究家) 44-43
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 19 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(二)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 44-44
  「与惣左衛門覚書」表紙
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 44-49
研究ノート 20 続 三浦半島に忠敬の足跡を歩く《その2》 白根 貞夫 44-50
  (しらね さだお・三浦半島の文化を考える会代表) 44-53
  長浜から佐島北までの地図〔三浦市下宮田~自衛隊~横須賀市芦名を歩く〕 44-54
  芦名海岸から真名瀬までの地図〔横須賀市芦名~長者ヶ崎を歩く〕 44-55
○榎本武揚 21 良助の次男 榎本武揚(三) 伊藤 栄子 44-56


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
44号 ○榎本武揚 21   ロシアからの手紙 伊藤 栄子 44-56 20060527
  薩長政府の中で 44-58
  駐支公使として〔清国公使〕 44-59
  天津条約
  〔逓信〕大臣に就任 44-60
  叙爵のあと 44-61
  森有礼刺殺さる
  大津事件
  (いとう えいこ・古文書研究家) 44-62
22 訂正 第43号56頁の写真 黒田清隆正当でした 編集部 44-62
研究ノート 23 伊能測量隊 子午線一度の長さの測定(一) 佐久間 達夫 44-63
  (さくま たつお・香取市 伊能忠敬研究家) 44-69
忠敬談話室だより 24 -点(こが)と線(にほんず)-伊能図と鷹見泉石(たかみせんせき) 桃霞散策余録無〔古河桜まつり最後の日〕 山本 公之 44-70
  (やまもと きみゆき・小平市在住) 44-71
25 房総にご縁があって 朝岡 洋子 44-71
  (あさおか ようこ・主婦 千葉市在住) 44-72
日々の話題 26 日々の話題
44-72
  新刊案内 西川治著『地球人の地図思考』-世界地図博物館創設を願って- 暁印書館
  湘南で伊能図展
会員便り 27 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
44-72
  奥永 渚さん 福岡県福智町 伊能忠敬三女・琴女の子孫〔忠敬の六世孫〕
奥付 28 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 44-73
29 2006年5月27日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
44-73
30 裏表紙(英文目次)
44-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
45号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四五号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 45--1 20060816
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図二〇二号部分「長崎市」付近 清水 靖夫 45-0
  編集協力 前田 幸子
3 目次
45-0
△忠敬史跡 4 忠敬史跡 背丈を越えた五葉の松 屋久島・忠敬記念碑再訪 伊能 洋 45-1
  第26号32頁で、五葉松の植樹を紹介している
  (写真 大庭 功)
話題 5 「伊能忠敬関係文書目録」発刊!
45-2
  浅野祐氏、小島一仁氏の歴史証言
    待望の「文書目録」が完成し、六月二二日全国の主要図書館、博物館、文書館など文化施設と関係者、香取市小中高校などに四百余冊が寄贈されました
    伊能家累代の御厚志 浅野祐氏
    学問的研究への寛容さ 小島一仁氏
△忠敬史跡 6 忠敬史跡 坂部貞兵衛の新案内板が完成〔五島市宗念寺〕 伊能 陽子 45-4
話題 7 佐原村用水と用水樋-村民と村役人の協力- 佐久間 達夫 45-5
  元禄14年(1701年)の佐原村用水樋のイメージ図~部冊帳第五巻より~ 香取五郎作 45-6
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 45-7
  伊能忠敬旧宅の屋敷内を通っている用水路
九州支部だより 8 豊後街道と太閤道伝説を歩く 馬場 良平 45-22
  (ばば りょうへい 塚崎・唐津往還を歩く会主宰) 45-23
    塚崎往還は、唐津から塚(柄)崎(現武雄市)までの街道。長崎道、長崎街道、長崎裏街道とも言った。塚崎から唐津へ向かっては唐津往還という呼び方もされた
話題散歩 9 「伊能忠敬研究の回顧と省察」室賀信夫著 海野一隆補 福田 弘行 45-53
特集 長崎旅行 10 忠敬先生思い出の地 平戸・長崎 前田 幸子 45-8
  今年の研修旅行は平戸・長崎
  (まえだ こうこ・首都大学東京) 45-13
  旅のスナップ・平戸長崎さるくから (長崎新聞) 45-14
  ようこそ渚さん!〔忠敬三女琴さんの子孫。忠敬六世孫〕 福田 弘行 45-14
  写真提供 伊能洋、荻原哲夫、前田幸子 45-17
11 平戸藩と山鹿素行 杉浦 守邦 45-18
  山鹿素行の死因は、急性A型肝炎の重症型 45-22
  (すぎうら もりくに 医学博士 山形大学名誉教授)
◎文化の開拓者 12 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(二) 宮内 敏 45-24
  初公開1 伊能忠敬直筆書簡
  初公開2 幻の地図見島〔萩より45km沖〕 45-26
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 45-28
■第六次測量隊員柴山日記 13 伊能測量隊員 柴山傅左衛門について(二)-『伊能測量隊員旅中日記』を中心として- 安永 純子 45-29
  三、第六次測量と伝左衛門について
  四、柴山伝左衛門の教養と人柄について 45-35
  おわりに 45-36
  表1 四国諸藩から伝左衛門と従者への贈り物 45-37
  (やすなが じゅんこ・愛媛県歴史文化博物館)
●山島方位記 14 伊能図にみる朝鮮の山々 その二 -伊能図の朝鮮の山々の同定と伊能図の国際測量海図としての意義- 辻本 元博 45-38
  (つじもと もとひろ・福助(株)OB、日本国際地図学会会員) 45-45
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 15 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(三)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 45-46
  岩船町伴田家の前庭で恒星十五星を観測し、緯度三八度一一分〇〇と算定した 45-51
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭) 45-53
研究ノート 16 続々 三浦半島に忠敬の足跡を歩く《その3》 白根 貞夫 45-54
  真名瀬から小坪までの地図〔葉山町長者ヶ崎~逗子市小坪を歩く(小坪は三浦郡の西端)〕 45-55
  開成中学遭難事件 45-56
  七里ヶ浜の衷歌《哀歌 正当》 三浦錫子作 鎌倉女学院教師 45-57
    真白き富士の根 緑の江の島……
  (しらね さだお・三浦半島の文化を考える会代表) 45-58
○榎本武揚 17 良助の次男 榎本武揚(四) 伊藤 栄子 45-59
  武揚夫人たづのこと
  武揚の扁額 45-61
  榎本隆光(たかみつ)《隆充 正当》氏〔武揚の曽孫〕 45-62
  晩年までの武揚 45-63
  おわりに 45-65
  (いとう えいこ・古文書研究家)
研究ノート 18 伊能測量隊 子午線一度の長さの測定(二) 佐久間 達夫 45-66
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 45-69
編集余話 19 編集余話 福田 弘行 45-58
忠敬談話室だより 20 近世事典と大計測 山本 公之 45-71
  (やまもと きみゆき・小平市)
21 東海道の伊能下図 加藤 忠三 45-71


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
45号 忠敬談話室だより 21   (かとう ちゅうぞう・静岡市) 加藤 忠三 45-72 20060816
22 伊能図に再会 奥永 渚 45-72
  (おくなが なぎさ・福岡県)
日々の話題 23 日々の話題
45-72
会員便り 24 新入会員のみなさんです。どうぞよろしく
45-72
  松宮 輝明さん 福島県須賀川市
  伊能 隆男さん 千葉県浦安市
  伊能 達雄さん 千葉県香取市
奥付 25 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 45-73
26 2006年8月16日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
45-73
27 裏表紙(英文目次)
45-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
46号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇六年 第四六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 46--1 20061122
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図四八号 三陸南部(部分) 鈴木 純子 46-0
  編集協力 前田 幸子
3 目次
46-0
巻頭 4 幸田露伴の傅ふる伊能翁のこと 「少年読本」(明治三十二年博文館発行)
46-1
話題 5 「ごしんつぁま」賛歌-祖母の思い出- 伊能 洋 46-2
  (イラスト・写真 伊能 洋) 46-5
6 タダタカそれともチュウケイ? 佐久間 達夫 46-6
  資料一 名乗書
    上包、正本、副本、覚書
    副本の忠敬の「敬」の字に「タカ」と振り仮名がしてある 46-8
  資料二 佐原小学校校歌 二番
    香取の神に守られて 忠敬翁がしいた道…… 46-9
  資料三 国定教科書 「尋常小学修身書 巻六」 文部省
    第十八 勤勉 伊能忠敬(いのうただたか)は上総の人なり。十八歳にして下総佐原村なる伊能氏をつげり
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
7 江戸府内図が一橋大学に 井上 靖子 46-10
  (いのうえ やすこ・六代目伊能康之助長女)
8 香取市誕生記念特別展-鷹見泉石展- 伊能忠敬記念館 46-27
9 記念館へ佐原周辺絵図を寄贈-市川市の山口昭司さん- 46-41
10 大図の誤記と二度目のご奉公 辻本 元博 46-44
  明石の屏風ヶ浦
  西浦部組大庄屋役〔卜部清兵衛〕はご先祖さま〔曽祖母の実家〕 46-45
  明石のお城と松林
  (つじもと もとひろ・堺市)
話題散歩 11 話題散歩 平安時代の勘解由さん! 福田 弘行 46-49
  勘解由(かげゆ)とは
  「枕の草子についての天文考」での勘解由
    斉藤国治著『古天文学の散歩道 天文史料検証余話』恒星社 1992年
  江戸の勘解由さん
◎芳名録より 12 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 46-11
  谷口 尚真(たにぐち なおみ)・小野弥一 昭和八年七月二十七日
13 芳名録こぼれ話 伊能 陽子 46-12
  生誕250年 間重富(はざましげとみ) 大阪歴史博物館・特別展示
特集 人間貴晩晴 14 二つの受賞 会員の慶事を心からお祝い
46-14
  中富道利さん(福岡県遠賀町)
  村井純孝さん(北九州市)
  児童生徒に対する教育の周辺 「測量と文化」平成15年新年号から 村井 純孝 46-14
  犯罪の減少を願う 遠賀町報から 中富 道利 46-16
15 「草苔堂(そうたいどう)蔵書」公開ヘ 武田文庫開設 福田 弘行 46-17
  会員の武田威さん(小平市)から寄贈
46-17
  草苔堂武田文庫目録 46-18
◎文化の開拓者 16 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(三) 宮内 敏 46-20
  二 ゴロヴニン〔ゴロウニン〕事件の背景と経緯
  三 「青木勝次郎」出所についての推論 46-22
  四 才女栄の大崎家について 46-23
    伊能家と大崎家の関係〔家系図〕 46-24
    牛堀町清水(きよみず)(現潮来市)大崎家の碑文
    大崎栄と学びの関係 46-25
    昭和初期の潮来風情 さっぱ舟
  松陰先生曽遊之地の碑 銚子市川口神社参道 嘉永五年一月(1852年)来銚、宮本茶村に会う 46-27
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主)

17 鳥取に残された古星図-天文古書籍研究- 上田 勝俊 46-28
  (うえだ かつとし・五彩庵文庫主宰) 46-32
○亜欧堂田善 18 忠敬と亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)〔銅版画師〕 松宮 輝明 46-34
  伊能忠敬と俳句の町須賀川
  伊能忠敬と銅版画家亜欧堂田善
    田善の師は、洋風画家蘭学者の司馬江漢と、日本画家谷文晁
    文化一四年(1817年)高橋景保は「新訂万国全図」を完成。銅版画は田善七〇歳の作 46-35
  銅版の皮膜は、せしめうるし〔生漆の一種〕
  亜欧堂田善の銅版画制作用具 腐蝕凹版技法 46-37
  田善の新訂万国全図と忠敬
  新訂万国全図の完成 46-38
  (まつみや てるあき・新入会員 あさかの学園大学講師(化学専攻)陶芸家(日展作家)) 46-40


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
46号 ●山島方位記 19 伊能図の朝鮮(韓国南岸)九山の同定図 辻本 元博 46-42 20061122
  本図は本誌45号〔42頁E図〕の拙論に掲載致しましたが文字が小さく判読困難でしたので拡大して再度掲載させていただきました
研究ノート 20 伊能測量隊の宿泊した家がわかった! 加藤 巷児 46-46
  武蔵国入間郡扇町屋(おうぎまちや)〔現入間市豊岡三丁目〕組頭太七に止宿 長谷部家・下倉屋(酒・米) 文化十三年三月二六日〔1816.04.23〕
  扇町屋宿年寄 長谷部家〔長谷部太七信恭〕箱書 46-48
  (かとう こうじ・元事務局応援) 46-49
21 伊能測量隊の経度の測定(一) 佐久間 達夫
協力者 嘉数 次人
46-60
  一 経度に関係した記録
  二 経度の測定法
    1 月食復円時の時刻の求め方 46-62
    2 江戸時代の時法 46-64
    垂揺球儀と月食復円時の時刻の求め方図
    3 月食の四限時刻より経度の求め方 46-65
    資料四 文化十二年乙亥十一月望月蝕実測〔十一月十六日。1815.12.16〕
    伊豆国下田にて観測し、江戸暦局との経度差を一度二八九二と算定した
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 46-66
秋韻夢筆 22 秋韻夢筆1 歌舞伎「松浦の太鼓」 杉浦 守邦 46-50
  (すぎうら もりくに・医学博士、山形大学名誉教授)
23 秋韻夢筆2 安曇野と私 柏木 隆雄 46-51
  (かしわぎ たかお・伊能家番頭柏木家子孫、理事)
24 秋韻夢筆3 根本正顕彰会で訪問した伊能記念館 川上 清 46-52
  (かわかみ きよし・根本正顕彰会、茨城県ウォーキング協会役員)
25 秋韻夢筆4 上吉田村での晴天観測の星 荻原 哲夫 46-53
  (おぎわら てつお・東亜天文学会)
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 26 新地域史料 越後国岩船郡内沿海測量について(四)-「測量日記」と「与惣左衛門覚書」より- 風間 広吉 46-54
  むすび 46-59
  おわりに
  (かざま ひろきち・元新潟県立桜ヶ丘高等学校教諭)
編集余話 27 編集余話 46-66
忠敬談話室だより 28 古文書ロマン江戸が息づく (日本経済新聞) 46-67
  新潟県立文書館古文書講座 インターネットの講座
46-67


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
45号 忠敬談話室だより 1 小倉で忠敬記念碑「献花の集い」 石川九州支部長 45-68 20060816


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
46号 忠敬談話室だより 1 盛況に!旭川大図展 (北海道新聞) 46-68 20061122
2 間展と天王星 荻原 哲夫 46-69
  (東亜天文学会)
3 新しい息吹が能登から 新資料館と地図作り
46-69
  金沢の河崎倫代さんが「能登さいはて資料館」を開館
4 平成の忠敬をめざして・小網均さんの挑戦 (日本経済新聞) 46-69
◎濱宅宮内家資料 5 濱宅宮内家文書類の検証始まる
46-70
  見島地図発見 9・22 宮内 敏さん 46-70
  続・見島地図 10・14
日々の話題 6 日々の話題
46-71
7 岩城元さんがハルビンから桂林へ
46-71
新刊紹介 8 松尾卓次さん「豊後街道を行く」発刊 弦書房 熊本城から豊後鶴崎まで九州横断・歴史の往還124キロ、初の踏査ガイド
46-72
日々の話題 9 江口ご夫妻の実りの秋 NHKTV 飛び出せ!定年
46-72
会員便り 10 惜別
46-72
11 新入会員 どうぞよろしくお願いします
46-72
  日本写真印刷(株) 特別会員
  石谷 春香さん 川崎市中原区
お知らせ 12 今年の秋鮭漁は些か低調なスタート!
46-72
訂正 13 訂正 第45号57頁 「七里ヶ浜の哀歌」正当。衷歌は誤り
46-72
奥付 14 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 46-73
15 2006年11月22日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
46-73
16 裏表紙(英文目次)
46-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
47号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第四七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 47--1 20070222
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図141号 姫路(部分) 鈴木 純子 47-0
  編集委員 前田 幸子
3 目次
47-0
巻頭 4 古来にも稀なる春を松浦潟八十嶋かけて九州をへん 右癸酉の歳旦〔文化十年元旦。1813.02.01〕 伊能忠敬忠試毫
47-1
●伊能大図総覧 5 伊能大図総覧の地名と景観(一) 星埜 由尚 47-2
  はじめに
    河出書房新社「伊能大図総覧」の計画から刊行までの経緯を報告
    地名索引 約三万九千に及ぶ地名を相手に格闘
  1.伊能大図の地名の種類
    (1)国郡名 47-3
    (2)村名・集落名
    長野県地名研究所滝澤主税氏編集「地名研究必携」を利用 天保郷帳の村名約六万の天保期の読みを掲載(明治22年・現在の行政名との対応も)
    (3)山名
    (4)河川・湖沼名 47-4
    (5)島名・岬名
    (6)社寺名
    (7)領主名・城主名
  2.伊能大図に見る景観表現
    次稿から、景観表現の具体例を述べる 47-5
  (ほしの よしひさ・地図協会理事長、代表理事)
話題 6 佐渡「伊能大図」の写本発見 前田 幸子 47-6
  (株)ゴールデン佐渡〔佐渡金山〕社長永松武彦氏所蔵の「佐渡図」
  伊能大図の写本発見 奉行所の絵図師作成 佐渡精巧に (毎日新聞) 47-9
  (まえだ こうこ・編集委員) 前田 幸子 47-9
7 シーボルトの地図は何処に? バウアー教授会見記 前田 幸子 47-10
  (まえだ こうこ・編集委員) 47-11
●山島方位記 8 富士山の方位測定 274個所で1143回 佐久間 達夫 47-14
  一 山島方位記の見方
    方位盤のしくみ
  二 富士山の方位測定一覧  「山島方位記」 47-16
  三 富士山より一番遠隔地の観測地点 47-17
    北東 栃木県那須町の越堀芦野間の柏平
    西  三重県志摩市国府中ノ浜
    北  長野県の塩尻峠
    南  東京都の御蔵島小白潟
  四 「山島方位記」に記述されている富士山の方位 47-18
  第九次富士山麓付近測量下絵図 47-20
    富士山の高さ 三七三二・三五四m 駿河国西倉沢村(のち庵原郡由比町。現静岡市清水区)
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
●伊能大図総覧 9 伊能大図総覧刊行に!
47-21
  「一つだけ、『正月不知』という地名が読めずに残りました」。「伊能大図総覧」で、地名解説を担当した元国土地理院長の星埜由尚さんは振り返る。……「正月不知」は山口県下関市(旧豊浦町)にあった字名らしい。『どうもあまりいい意味でないような気がして……』
●干支に因んだ地名 10 亥(猪・獅子)に因んだ地名 平成19年 猪突猛進-猪年の地名- 齋藤 仁 47-21
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 47-12
  藤岡 紫峰(ふじおか しほう) 癸亥〔大正十二年〕之春
  加藤 高明(かとう たかあき) 大正九年か十年 47-13
石川支部だより 12 能登半島に吹いた伊能忠敬の風 河崎 倫代 47-22
  一、主人公は平山郡蔵! 能美龍一郎著「群青の人」が日本海文学大賞北陸賞受賞
    〈特別寄稿〉「群青の人」の周辺 能美 龍一郎 47-23
    能美龍一郎氏は本名早瀬徹。一九四八年石川県生まれ。現在は石川県能美市在住 河崎 倫代 47-25
  二、能登半島最先端、珠洲(すず)市狼煙(のろし)町に「伊能忠敬と灯台と民具の能登さいはて資料館」オープン 47-26
  三、「伊能ウォーク番外編・能登半島270キロウォーク」 47-28
  四、平山郡蔵隊エピソード
  (かわさき みちよ・元金沢学院大学付属金沢東高校、石川支部長) 47-29
新潟支部だより 13 わんからしん〔彎窠羅鍼〕の実測体験in三条 山浦 佐智代 47-30
  (やまうち さちよ・主婦、三条市) 47-33

14 コラム 映画「掘るまいか・手掘り中山隧道の記録」 監督橋本信一 豪雪の山村・新潟県山古志村。つるはし一つでトンネル堀り《掘り 正当》に立ち向かった村人たちの16年におよぶ精神とエネルギーの記録
47-33
九州支部だより 15 伊能図探訪 〔津和野〕太鼓谷稲成神社蔵『日本地理測量之図』 石川 清一 47-34
  (いしかわ せいいち・九州支部長) 47-35

16 春宵 一絵 一句 一筆
47-36
  思いがけなくテレビに! 収穫から種まきへ 画・江口 俊子さん 47-36
  新芽から若葉へ一句陰さして 書・武川 芳男さん 47-37
研究ノート 17 文化十年忠敬が遭遇した二つの別れ 杉浦 守邦 47-37
  1.坂部貞兵衛の死とその死因


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
47号 研究ノート 17     七月十五日〔1813.08.10〕死去 腸チフス 杉浦 守邦 47-37 20070222
  2.長子景敬の死とその死因 47-38
    六月七日〔1813.07.04〕死去 脳卒中
  (すぎうら もりくに・山形大学名誉教授、大津市在住) 47-39
◎文化の開拓者 18 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(四) 宮内 敏 47-40
  五 久米栄左衛門通賢(くめえいざえもんみちたか)について
    久米は測量に「バーニア副尺」を採用していた(忠敬の「対角斜線副尺」より精度が二倍)
  六 平賀源内と伊能忠敬に接点はあったか 47-42
  七 新地嫁取りに関する書状 47-44
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 47-45
◎濱宅宮内家資料 19 濱宅宮内家所蔵資料から(その一) 宮内 敏 47-46
  幻の地図 見島〔見島郡見島村。現今阿武郡に属す〕
●伊能忠敬と会津街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 20 伊能忠敬と会津街道 松宮 輝明 47-48
  伊能忠敬測量隊の宿
  伊能忠敬隊第三次測量の宿 47-49
  伊能測量隊勢至堂峠を行く 47-52
  猪苗代湖より磐梯山を望む 47-53
  大塩村の製塩〔塩分を含む大塩温泉。北塩原村〕 47-54
  桧原村は明治21年〔1888年〕の磐梯山噴火により桧原湖が出来、湖の下に村が沈んだ
  (まつみや てるあき・あさかの学園大学講師(化学専攻)陶芸家(日展作家)) 47-55
  松宮さんの陶芸「大地の芽」 日展で8回目の入選 テーマは「生命誕生」
研究ノート 21 伊能測量隊の経度の測定(二) 佐久間 達夫
協力者 嘉数 次人
47-64
  二 経度の測定法(続)
    4 地図上の長さから経度の算出
    資料七 日本実測録 47-69
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
●久美浜に於ける伊能測量〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 22 久美浜に於ける伊能測量(一) 松田 昭二 47-56
  (まつだ しょうじ・久美浜町郷土研究会副会長) 47-63
編集余話 23 編集余話 47-63
訂正 24 訂正 第46号34頁 忠敬と亜欧堂田善(あおうどうでんぜん) 47-63
忠敬談話室だより 25 縁は異なもの 首藤 郁夫 47-70
  (すとう いくお・科学史学会役員)
新刊紹介 26 「唐津街道」発刊 図書出版のぶ工房(博多) のぶ工房 47-70
忠敬談話室だより 27 今年の地磁気偏角解析研究 辻本 元博 47-71
  京都大学地磁気世界資料解析センターニュース(インターネット)で解析結果を発表
28 数学するヒトビト、藤田宏さん (朝日新聞) 47-71
日々の話題 29 日々の話題
47-71
お知らせ 30 お知らせ
47-72
会員便り 31 新入会員です。どうぞよろしく
47-72
  平野 幸彦さん 札幌市中央区
奥付 32 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 47-73
33 2007年2月22日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
47-73
34 裏表紙(英文目次)
47-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
48号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第四八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 48--1 20070507
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図96号 信濃 塩尻峠 松本 諏訪湖(部分) 鈴木 純子 48-0
  編集委員 前田 幸子
3 目次
48-0
巻頭 4 祝 伊能ご夫妻 紺綬褒章受章 忠敬の資料寄贈 20年かけて目録 家宝を香取に伝え「感無量」 (産経新聞) 48-1
5 伊能洋氏の紺綬褒章受章をお祝いして 金窪 敏知 48-2
  (かなくぼ としとも・元国土地理院長) 48-3
6 伊能さんの受賞を祝う 植田 浩一 48-3
  (うえだ こういち・朝日新聞社OB) 48-4
7 積善の余光を拝して 西川 治 48-4
  (にしかわ おさむ・東大名誉教授、人文地理学) 48-5
特報 8 特報 浅草天文台の詳細図を発見! 荻原 哲夫 48-6
  (おぎわら てつお・東亜天文学会歴史課長) 48-7
  江戸浅草天文台詳細図 48-8
9 忠敬研究会誌で紹介「群青の人」 (北陸中日新聞) 48-10
伊能大図謄写図 10 「伊能大図謄写図」調査概報(一) 鈴木 純子 48-11
  一、海上保安庁で詳細調査が実現
  二、報道、反響など 48-12
  三、海洋情報部〔旧水路部〕の「伊能大図謄写図」 48-13
  (すずき じゅんこ・日本国際地図学会評議員、地図学史、理事)
●伊能大図総覧 11 伊能大図総覧の地名と景観(二) 星埜 由尚 48-16
  景観表現と地名-その一-
    北海道野付半島
    厚岸の国泰寺 48-17
    室蘭 48-18
    礼文華峠と有珠
  「正月不知」は「しょうがつしらず」でした! [47号21頁ご参照] 48-20
  (ほしの よしひさ・地図協会理事長、代表理事)
話題 12 未完の天文暦学者 伊能忠誨 佐久間 達夫 48-21
  一、忠敬、江戸府内の測量に忠誨を同道
  二、天文暦学書の稽古や星図作成に励む
  三、「垣星測要」の作成《恒星測要 正当》 48-22
    伊能忠誨佐原自宅 北緯三五度五三分一九秒 文化七年忠誨象限儀・子午線儀等で測量 48-24
  四 佐原宅の屋敷を実測し、屋敷図作成
  星図
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
13 バリ島の夜、南の星空を見た 上田 勝俊 48-26
  バリ島への旅立ち
  南の国の星空を、メモ用紙に描く
  佐治村アストロパークにて、この日の夜空のシュミレーションをしてもらった 48-27
  佐治村アストロパークにて「伊能忠敬の見た星」展 48-29
  先祖の活躍漫画「平安の快僧浄蔵」 新生出版(東京)から出版(岩田廉太郎画) 48-30
    浄蔵の子孫の私が企画監修
  (うえだ かつとし・鏝絵研究家、五彩庵文庫主宰、鳥取市)
14 初の女性学長が誕生したハーバード大学から今年も会報の注文! 48-30
15 「完歩」から「観歩」へ 体喜ぶ 木谷道宣(きたにみちのぶ)さん 日本ウォーキング協会専務理事 協会の前身「歩け歩けの会」からウォーキング運動一筋に歩んできた (朝日新聞) 48-41
◎文化の開拓者 16 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(五) 宮内 敏 48-31
  八 「田沼意次の干拓事業と宮内清右衛門」に平山季忠の関与
    清右衛門の干拓事業の痕跡 48-32
  伊能測量のバックボーンとしての「利根水運」(一) 48-33
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 48-34
◎濱宅宮内家資料 17 濱宅宮内家所蔵資料から(その二) 宮内 敏さん提供 48-34
  宮内清右衛門第十一世正諄の墓石拓本
    第十二世胤繁(配は宮本茶村の姉)から、筆者家は分家した
○間宮林蔵 18 間宮林蔵の病状・死因 杉浦 守邦 48-36
  (すぎうら もりくに・医学博士、山形大学名誉教授) 48-41
研究ノート 19 伊能忠敬測量隊が観測した星(一) 佐久間 達夫 48-54
  一 北極高度測量記
  二 「測量日記」 48-55
    伊能隊の測量日数は三七五四日、天体観測日数は一四〇七日
  三 「恒星経緯表」「恒星表」
  四 伊能測量隊が観測した星名(星座名) 48-58
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家、香取市) 48-60
○榎本武揚 20 「榎本武揚文書」解読余話 伊藤 栄子 48-61


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
48号 ○榎本武揚 20   昨年の十一月から、榎本隆充氏〔武揚の曽孫〕の御依頼をうけて、武揚の文書の解読を進めている 伊藤 栄子 48-61 20070507
研究ノート 20   〔中嶋〕三郎助公の消息〔古美術誌掲載の随筆〕 中島誠之助 48-61
  (骨董屋からくさ 店主) 48-62
  中嶋三郎助の書状解読文 伊藤 栄子 48-63
  その後の中嶋家 48-66
  (いとう えいこ・古文書研究家) 48-67
●久美浜に於ける伊能測量〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 21 久美浜に於ける伊能測量(二)郷土久美浜誌 松田 昭二 48-42
  (まつだ しょうじ・久美浜町郷土研究会副会長) 48-44
  「郷土久美濱」第10号より 48-45
    忠敬が小西伯熙(こにしはくき)邸に止宿している
○今井八九郎 22 今井八九郎の「室蘭図」(一) 井口 利夫 48-46
  はじめに
  (1)伊能忠敬の孫弟子「今井八九郎」
    今井八九郎(信方のぶかた)は松前藩の測量家で、間宮林蔵にその測量術を学んだとされる
  (2)今井八九郎図の縮尺 48-47
  札幌市中央図書館蔵の今井八九郎図「室蘭図」 48-52
  (いぐち としお・アイヌ語地名、松浦武四郎研究家) 48-53
編集余話 23 編集余話 福田 弘行 48-67
会員便り 24 お便り特集
48-68
日々の話題 25 日々の話題
48-72
新刊紹介 26 『地球人の地図思考』西川治著 暁印書館(あかつきいんしょかん)
48-72
お知らせ 27 お知らせ
48-72
  秋の佐渡旅行
  祝賀会・総会
会員便り 28 新入会員です。どうぞよろしく
48-72
  宮地 滋さん 伊万里市
奥付 29 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 48-73
30 2007年5月7日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
48-73
31 裏表紙(英文目次)
48-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
49号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第四九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 49--1 20070806
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図86号 金沢・宮腰(部分) 河崎 倫代 49-0
  編集委員 前田 幸子
3 目次
49-0
特報 4 祝 伊能洋 陽子ご夫妻「紫綬褒章」受章
  安藤由紀子さん 「世田谷伊能家伝存・伊能忠敬関係文書目録」編纂
  現代の快挙を祝す!

49-1
総会報告 5 二〇〇七年度総会報告 前田 幸子・福田 弘行 49-2
  事務局長に鈴木純子さん 編集長には前田幸子さん どうぞよろしく
  (前田 幸子・福田 弘行)
お知らせ 6 事務局長就任にあたって 鈴木 純子 49-4
7 新任ご挨拶 前田 幸子 49-5
  福田編集長は二〇〇一年の第二七号から六年間、通算二三号にわたり会報の編集、発行を担当してこられました。毎号六四頁以上、年四回の会報発行を、事務局長を兼任しながら担当してこられたことは、まったく超人的というほかありません
△記念碑の話題 8 わしがモデル! 銅像とご対面! 神保新さんとお孫さん 伊能 陽子 49-6
  神保新さん(忠敬の父神保貞恒の子孫)が五月三日、初めて富岡八幡宮へ
  まわりの見物客に、「私がモデルです」
話題I 9 『忠敬・重富展』が実現 今秋、伊能忠敬記念館にて 伊能忠敬記念館 49-6
10 佐渡へのいざない 佐渡の歴史を訪ね歩く 石川 進 49-7
  佐渡旅行のメニュー
11 歴史的土木・建築物 手掘り中山隧道-執念が掘らせた日本最長の手掘り隧道-山岸俊男 49-9
  映画「掘るまいか」を見ませんか! 忠敬さんに並ぶ16年も穴掘りを続ける我慢と努力
49-9
  山岸俊男さん 企画、制作、出演 49-9
12 「06伊能大図フロア展inあさひかわ報告」から 安川 義巳さん 49-9
13 川上清さん監修 茨城新聞社から発刊「ウォーキングガイド茨城」美しく歩いて健康づくり 川上 清 49-25
  (かわかみ きよし・茨城県ウォーキング協会副会長)
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 49-10
  白鳥 庫吉(しらとり くらきち) 昭和九年頃
  長岡 輝海 多分、昭和四、五年 49-11
話題Ⅱ 15 伊能家蔵書は五千冊(一) 佐久間 達夫 49-12
  伊能家の文庫土蔵は中国と日本の書籍のやま
  一、忠敬の出府前の学問
  二、「書籍目録」の内容
  資料一 書籍目録 49-14
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 49-20
●伊能大図総覧 16 伊能大図総覧の地名と景観(三) 星埜 由尚 49-21
    稚内
    小樽・積丹周辺
    雷電海岸 49-24
    江差
  (ほしの よしひさ・(社)日本測量協会副会長、代表理事) 49-25
伊能大図謄写図 17 「伊能大図謄写図」調査概報(二) 鈴木 純子 49-26
  四、調査の記録から
    表1 伊能図式模写図の優品 49-28
  五、調査を終えて 49-29
  (すずき じゅんこ・日本国際地図学会評議員、新事務局長)
新刊紹介 18 ブックストリート 近著紹介 平川 定美 49-30
  拙著「佐世保戦国史の研究」について
  (ひらかわ さだみ・教職OB、郷土史家)
  「旅のフォトスケッチ」 野田茂生 「古希」写真集 野田 茂生 49-31
  (のだ しげお・NHKOB)
  青柳種信夫妻の墓誌 國重 正樹 49-32
  『伊能忠敬 見事なり、二度の人生』川村優著 平成六年 東京書店
  (くにしげ まさき・青柳種信研究家)
○今井八九郎 19 今井八九郎の「室蘭図」(二) 井口 利夫 49-33
  (3)今井八九郎「室蘭図」と松浦武四郎
  あとがき 49-37
  (いぐち としお・アイヌ語地名、松浦武四郎研究家)
研究ノート 20 忠敬先生関連の或る古書をめぐって(一) 秋間 実 49-38
  はしがき
  伊藤至郎著『伊能忠敬・鈴木雅之』伊藤書店(一九四一年九月十五日刊)
  伊藤至郎は篤実なヨーロッパ数学(史)研究者
    「唯研事件」第一審判決の日(1941年11月28日、日比谷公園)の集合写真 49-42
    著者は千葉県印旙郡〔下総国〕豊住村(現成田市)生まれで、同郷下総の二人を顕彰することが執筆の動機。刊行時は、千葉県一宮町〔上総国〕に住んでいた 49-44
  (あきま みのる・東京都立大学名誉教授、哲学・自然科学思想史) 49-45
◎文化の開拓者 21 「文化の開拓者 伊能忠敬翁」(六) 宮内 敏 49-46
  伊能測量のバックボーンとしての「利根水運」(二)


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
49号 ◎文化の開拓者 21     利根水運を支えた高瀬船 錦絵 富嶽三十六景 常州牛堀 宮内 敏 49-46 20070806
    拝領品とある伊達の家紋(笹すずめ)入りの漆器
  (みやうち さとし・伊能家縁戚、濱宅宮内家17代当主) 49-52
◎濱宅宮内家資料 22 濱宅宮内家所蔵資料から(その三) 宮内 敏 49-52
  おチョコ(猪口) 当家のマーク入り帆高瀬舟
○和算の人脈 23 和算の人脈(一) 安藤 由紀子 49-54
  一 『算法少女』をめぐって
  二 千葉あき
  三 会田算左衛門安明 49-55
  四 利根川と会田安明 49-58
  付録 和算の問題 49-60
  和算に興味をお持ちの方は、小寺氏のホームページ『和算の館』をご覧ください 49-61
  (あんどう ゆきこ・「伊能忠敬文書目録」編者)
研究ノート 24 伊能忠敬測量隊が観測した星(二) 佐久間 達夫 49-62
  伊能測量隊が観測した星名(星座名)《つづき》 49-64
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 49-68
会員便り 25 お便りから
49-69
日々の話題 26 日々の話題
49-70
お知らせ 27 お知らせ
49-72
会員便り 28 新入会員です。どうぞよろしく
49-72
  猪原紘太さん 東京都杉並区
  岡部隆男さん 郡山市
編集余話 29 編集余話 福田 弘行 49-72
奥付 30 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(F) (F) 49-73
31 2007年8月6日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 福田 弘行
発行 星埜 由尚
49-73
32 裏表紙(英文目次)
49-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
50号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇七年 第五十号 史料と伊能図 継承通算五〇号記念号 伊能忠敬研究会 50--1 20071130
2 表紙図解説 米国議会図書館蔵 伊能大図84号 能登島(部分) 河崎 倫代 50-0
3 目次
50-0
巻頭 4 会報五〇号記念
50-1
  一歩一歩 忠敬の夢と歩く 忠敬の夢を伝える
5 『伊能忠敬研究』五〇号を回顧して 名誉代表 渡辺 一郎 50-2
  (わたなべ いちろう 前代表理事) 50-6
6 『伊能忠敬研究』五〇号を迎えて 代表理事 星埜 由尚 50-7
  (ほしの よしひさ 元国土地理院院長)
7 めまぐるしい十年、いつの間にか五〇号 理事 伊能 洋 50-8
  (いのう ひろし 洋画家 伊能家七代目)
  創刊のころ 伊能 陽子 50-9
  渦に巻き込まれて 安藤 由紀子 50-9
  通過点でしょうか 福田 弘行 50-9
研修報告 8 佐渡研修旅行遊学の記 山本 公之 50-10
  (やまもと きみゆき 小平・算数を楽しむ会) 50-13
9 佐渡旅行に参加して 中川 幸子 50-14
  (なかが さちこ 世田谷古文書会) 50-16
10 2007年度 伊能忠敬研究会研修旅行
50-17
  平成十九年度研修報告 石井夏海・文海旧蔵の古地図を管見する 高木 崇世芝 50-18
  (たかぎ たかよし・北方図研究家)
  お宝発見!! 江戸世界図 (新潟日報) 50-19
◎芳名録より 11 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 50-20
  真崎 甚三郎(まさき じんざぶろう) 昭和四年十月十二日
  中井 光次(なかい こうじ) 昭和四年十一月 50-21
話題I 12 若き研究者紹介 「こんにちは! 春香です!」 編集部 50-22
  「伊能忠敬①」 2年4組 石谷春香 A4判ヨコ罫紙手書き原稿一〇〇〇頁の実証的研究(一年間かけた)
  最若手会員はエネルギッシュな研究者 現在中学二年生 バスケット部所属
  〔春香から〕会員のみなさんへのメッセージ
  学校初の学校長賞を受賞 50-23
○榎本武揚 13 榎本武揚百回忌〔没後99年〕に参列して 東京駒込吉祥寺 十月二十日(土) 伊藤 栄子 50-24
  作家童門冬二氏の記念講演 中央区箱崎出身
  (いとう えいこ 古文書研究家) 50-25

14 伊能図使ったロードマップ 県立歴史博物館で確認 東海道、色鮮やかに (神奈川新聞) 50-25
話題I 15 特別展 「西日本測量と絵地図」と講演会 齋藤 仁 50-26
  (さいとう ひとし 学習院名誉教授)
16 「地図展2007in富山」へ行ってきました 河崎 倫代 50-27
  (かわさき みちよ 能登さいはて資料館長・石川支部長)
話題Ⅱ 17 伊能家蔵書は五千冊(二) 佐久間 達夫 50-28
  三 「書籍目録」などから推察できる忠敬の佐原時代の学問
  資料二 「書籍目録」の書籍の解説 50-29
    一 中国の図書
    二 日本の図書 50-33
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 50-36
  お知らせ 季刊「多摩のあゆみ」一二八号「特集 多摩を歩く」は佐久間達夫氏の論文
●伊能大図総覧 18 伊能大図総覧の地名と景観(四) 星埜 由尚 50-37
    津軽半島・十三湖
    弘前・岩木山 50-39
    秋田・男鹿半島 50-40
    新庄・山形・米沢 50-42
  (ほしの よしひさ・(社)日本測量協会副会長 代表理事) 50-44

19 -忠敬先生をめぐる日々の話題-伊能忠敬の血を引くキャディーさん (毎日新聞) 50-44
追悼 20 追悼 大友正道さん最後の仕事 『しめなわ百科』の刊行によせて 福田 弘行 50-45
  (前事務局長)
○間宮林蔵 21 シーボルト事件の背景と間宮林蔵(一)-林蔵は密告していない- 大谷 恒彦 50-46
  はじめに
  (1)シーボルト事件の主役たちがもつ「つながり」の必然性と偶然性
    シーボルト事件の主役ならびに地理・天文の関連人物 50-47
  (2)最上徳内からシーボルトに贈られたカラフト地図「黒龍江中之洲并天度」の推理 50-49
  (3)シーボルトと間宮林蔵は会っていた-「手紙」のナゾと「江戸参府紀行」の解釈 50-51
  (おおたに つねひこ・毎日新聞終身名誉職員、間宮林蔵顕彰会顧問)
研究ノート 22 忠敬先生関連の或る古書をめぐって(二) 秋間 実 50-54
  この一篇は忠敬の『伝記』といったものを書かうとしたのではない。私はこの一篇で、いはばこの時代の日本の科学の雰囲気とでも名づくべきものを出さうとしたのである
  (あきま みのる・東京都立大学名誉教授、哲学・自然科学思想史) 50-58


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
50号 研究ノート 22   (補遺-訂正を含む) 秋間 実 50-58 20071130
    『日本科学史』伊藤書店 一九四一年七月十二日刊 「推古朝以前」から「シーボルトの周囲-教育」にいたる、日本最初の自然科学通史(明治以前の)
    訂正 第49号で「A5版」・「B6版」と書いたのは、「A5判」・「B6判」の誤記でした 50-59
○和算の人脈 23 和算の人脈(二) 安藤 由紀子 50-60
  一 尾形啓次郎(渡辺 慎)と忠敬
    終始一貫純然たる門弟として忠敬を支え、没後その学統を継いだのは、この尾形啓次郎ただ一人であった
  二 出生のひみつ 50-61
    大川治兵衛 50-62
  三 啓次郎を育てた人脈 50-64
  付録 和算の問題 50-65
  (あんどう ゆきこ・「伊能忠敬文書目録」編者)
●山島方位記 24 「山島方位記」の地磁気偏角の解析 辻本 元博 50-66
  -伊能測量時における地磁気偏角の解析についての近況と佐渡赤泊、越後寺泊での地磁気偏角の解析-
  (つじもと もとひろ 日本国際地図学会会員) 50-67
九州支部だより 25 九州支部例会報告 多彩な「講演」と話題の「伊能大図総覧」をみる 石川 清一 50-68
  (いしかわ せいいち・九州支部長) 50-69
26 忠敬小倉顕彰会 第五回「伊能忠敬献花の集い」 石川 清一 50-70
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
会員便り 27 お便りから
50-72
日々の話題 28 日々の話題
50-72
お知らせ 29 お知らせ
50-72
奥付 30 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記 (筆者無記入) 50-73
  大友正道氏逝く。ホームページビルダーという便利なソフトもなかった当時、苦労しながら伊能研究会の初代ホームページを立ちあげてくださつた。秋葉原へ部品を買いに行ったという文字通りの手作り
31 2007年11月30日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
50-73
32 裏表紙(英文目次)
50-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
51号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇八年 第五一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 51--1 20080229
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図90号 江戸(部分) 鈴木 純子 51-0
3 目次
51-0
△史跡探訪 4 史跡探訪1 伊能忠敬測地遺功表(東京都指定史跡) 東京都江東区在 新沢 義博 51-1
  我が人生を変えた忠敬先生の「お告げ」
  (しんざわ よしひろ 元伊能ウオーク本部隊員)
速報 5 「第二次伊能ウオーク」検討進行中 渡辺 一郎 51-2
  (わたなべ いちろう・名誉代表)

6 大陸との接点 唐津街道を行く 名護屋城への「大閤道」 (日本経済新聞) 51-3
○秀蔵(敬慎) 7 「忠敬先生の二男周蔵(秀蔵)さんが作った美しい問題」 (新潟日報) 51-4
●干支に因んだ地名 8 2008(平成20)年 子(鼠)に因んだ地名 齋藤 仁 51-5
  (さいとう ひとし・学習院名誉教授)
◎芳名録より 9 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 51-6
  塚原 政次(つかはら せいじ?)
  佐藤 皐蔵(さとう こうぞう) 大正十三年頃 51-7
報告 10 『伊能忠敬旧宅跡発掘調査概報』(要約) 香取市教育委員会 51-8
  伊能家図面(年代不詳) 51-10
  伊能家実測図 51-11
  伊能忠敬翁旧宅実測平面図(昭和4年実測) 51-14
  伊能忠敬旧宅跡測量図(平成18年10月実測) 51-15
●伊能大図総覧 11 伊能大図総覧の地名と景観(五) 星埜 由尚 51-16
    松川浦
    宇都宮から喜連川 51-17
    古河・川越・忍〔現行田市〕 51-18
    高崎 51-23
    秩父 51-25
  (ほしの よしひさ・(社)日本測量協会副会長、代表理事)
話題Ⅱ 12 展示案内 「測量機器と天文」〔三十七回目〕国立天文台三鷹キャンパス・天文台歴史館
51-32
13 伊能家のおひなさま
51-60
  祖母孝(こう)は五姉妹の長女。次女ます(藤岡)、三女りつ(須賀田)、四女かつ(猿田)、五女えむ(桧垣)〔31号22頁〕。このお雛様はこのおばあさま方のものである
新刊紹介 14 『関孝和の人と業績』 関孝和三百年祭事業実行委員会監修 佐藤健一・真島秀行編 研成社刊
51-60
○間宮林蔵 15 シーボルト事件の背景と間宮林蔵(二)-林蔵は密告していない- 大谷 恒彦 51-26
  (4)事件発覚の端緒となった「小包」の中身「更紗一反」の持つ重み
  (5)シーボルトに手渡された「警告文」のねらい 51-27
  (6)帰国寸前の「神風」と事件の相関性 51-29
    文政十一年九月十七日〔1828.10.25〕の夜半~翌朝六時頃の台風来襲の模様
  (おおたに つねひこ・毎日新聞終身名誉職員、間宮林蔵顕彰会顧問) 51-32
◎伊能家文書紹介 16 伊能忠敬の目に届かなかった江川英毅からの書簡 藤岡 健夫 51-33
  韮山反射炉で有名な江川太郎左衛門は英竜(ひでたつ)で、この江川英毅(ひでたけ)は父親に当たる
  (ふじおか たけお 技術士) 51-34
◎石谷春香レポート 17 研究レポート『伊能忠敬』《(一)》 伊能忠敬を訪ねて-佐原~芝公園- 石谷 春香 51-36
  はじめに
  編集部から 石谷さんのレポートはA4判ヨコ罫紙に手書き原稿で1000ページにも達する膨大なものです。すべてを掲載するのは紙面の都合で困難ですので、主な項目について内容を紹介します。なお、写真や図版は原文に掲載されていたもののごく一部です。
  目次
  第一章 伊能忠敬の生涯(省略) 51-37
  第二章 伊能忠敬を訪ねて
    一 千葉県佐原 新川崎~成田~佐原3時間
    二 東京都台東区 51-42
    三 千葉県九十九里 51-43
    四 茨城県つくば 51-46
    五 東京都港区芝公園 51-48
    六 東京都高輪(省略)
    七 もう一度千葉県佐原(省略)
  (いしや はるか・文教大学付属中学校二年)
研究ノート 18 伊能忠敬測量隊が閲覧した神社・寺院の縁起や宝物 佐久間 達夫 51-49
  箱根権現で、源頼朝と曽我兄弟の所持していた品物を閲覧
  (さくま たつお 伊能忠敬研究家) 51-50
  箱根芦ノ湖付近の下絵図 51-51
19 もう一つの伊能図はすぐ役立っていた 荻原 哲夫 51-52
  はじめに
  ゴロウニンの取調べと足立左内と馬場佐十郎の松前派遣
  足立重太郎信順〔足立左内の伜〕のユラヌス星(Uranus天王星)検出一件
  足立信順の「周天度を過ぎ申したる」行動 51-53
  『星学手簡』編纂のきっかけに 51-54


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
51号 研究ノート 19   伊能忠誨星図(大方星図)と間重新の「連測軌蹟之図」比較 荻原 哲夫 51-55 20080229
  まとめと足立左内と重太郎信順の墓のこと 51-58
  おわりに 51-59
  (おぎわら てつお・天文学史研究家)
20 『伊能図における経線のズレについて(2)』グーグルアースを用いた伊能図の地球への投影 吉田 正人 51-61
  一、はじめに
  二、グーグルアースを使って伊能図を地球の上に投影する
  三、伊能図の経線のズレ~その後の展開 51-62
    英国海軍水路部の技術者は、伊能図の海岸線は正確だが、経線は仮想で書き入れられたもので誤っていることに気付き、海岸線をそのまま生かし、経線をメルカトル図法の経線に改めて「日本朝鮮近傍沿海図(一八六三)」を発行した 51-63
    メルカトル図法の経線に改められた英国海軍の「日本朝鮮近傍沿海図(一八六三)」は、勝海舟によって日本語に翻訳され、「大日本国沿海略図(一八六七)」として逆輸入されている 51-64
  四、おわりに
  (よしだ まさひと 江戸川大学社会学部教授)
新潟支部だより 21 歩測教頭先生と小伊能隊 垣見 壮一 51-66
  伊能忠敬の山北測量 大滝友和 (公報さんぽく) 51-66
  (かきみ そういち 新潟市) 垣見 壮一 51-66
  上海府小児童らが海岸線を測量 笠をかぶり袴姿で伊能忠敬に扮した大滝教頭 (村上新聞) 51-67
  伊能忠敬新聞 児童の測量体験の感想
51-70
会員便り 22 お便りから
51-72
日々の話題 23 日々の話題
51-72
  九年前に亡くなった河崎さんのお祖母さまが寝込む直前まで作っていた草鞋 「健脚御守」と名づけお土産販売
忠敬談話室だより 24 お知らせ
51-72
奥付 25 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記 (筆者無記入) 51-73
26 2008年2月29日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
51-73
27 裏表紙(英文目次)
51-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
52号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇八年 第五二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 52--1 20080531
2 表紙図解説 日本写真印刷株式会社所蔵(ペイレ氏旧蔵) 伊能中図 北海道西部(部分) 鈴木 純子 52-0
3 目次
52-0
△史跡探訪 4 史跡探訪2 伊能忠敬北海道最初の測量地 函館市在住 齊藤 サダ 52-1
  函館の忠敬先生に会いにいらしてください
  (さいとう さだ・測量会社役員)
話題I 5 没後一九〇年「忠敬祭」しめやかに
52-2
6 「伊能大図フロア展」開幕 〔須賀川市〕ムシテックワールド 東北地方の35面を床敷き (あぶくま時報) 52-3
7 伊能景利が保存していた富士山の火山灰 宝永四年亥霜月〔十一月〕廿三日〔1707.12.16〕昼過始テ当村降候富士焼灰
52-4
8 沈黙の300年 活火山「富士」はいま 宝永噴火 火山灰の影響100年以上 (朝日新聞) 52-4
●伊能大図総覧 9 伊能大図総覧の地名と景観(六) 星埜 由尚 52-6
    いわき・茨城
    伊能忠敬の生誕地小関村 52-10
    房総半島 白浜・館山 52-12
    富津 52-16
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
○高橋至時 10 科学史学校講演会 中村士〔つこう〕先生 「天文方高橋至時・その生涯・業績・影響」の概要について 首藤 郁夫 52-18
  (すどう いくお・科学史学会関東支部長・科学史研究) 52-20
話題Ⅱ 11 「描かれた朝霞~絵図・地図に見る郷土の風景~」〔朝霞市博物館企画展〕清水靖夫先生の講演「地図に見る地域のうつりかわり」を拝聴 伊能 陽子 52-69
追悼 12 追悼 小島一仁氏 「疾風怒涛」のころ 安藤 由紀子 52-21
13 追悼 小島一仁氏 最後まで古文書とともに 成家 淑子 52-21
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 52-22
  細谷 雄太(ほそや ゆうた)
  芳名録余録 -お便りから-〔五一号の芳名録をご覧になって〕 白根さんの手紙 52-23
●因幡国芦崎村石井記録〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 15 新史料『石井記録』紹介 伊能忠敬が因幡国の宿泊宅で出自や測量方法を語る 佐久間 達夫 52-24
  「石井記録」は、第五次測量と第八次測量で、因幡国芦崎村(現鳥取市青谷町)に宿泊したとき、宗旨庄屋石井世左衛門が測量隊員や忠敬から見聞したことを書き留めたもの 青谷在住 〔石井世左衛門家〕石井洋氏所蔵 石井氏の奥様解読 52-25
  注釈 測定機器 52-33
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
◎世田谷伊能家伝存文書 16 青柳種信著『筑後國一條原(いちじょうがはら)石人図考』の考察 国重 正樹 52-34
  はじめに 『筑後國一條原石人図考』は世田谷伊能家に伝存する文書〔青柳種信から贈られたもの〕
  一 青柳種信について 第八次測量の福岡藩入りに、藩命で随行(二回) 52-35
  二 『筑後國一條原石人』について 52-36
  三 筑紫君磐井の墓について
    当時は、筑後國一條原石人(現石人山古墳)=筑紫君磐井の墓 と考えられていた
    のち、岩戸山古墳=筑紫君磐井の墓と確定される
  (くにしげ まさき・青柳種信研究家) 52-39
  青柳種信著作の原本は福岡県立図書館にあったが、空襲で焼失し、草稿・写本のみ伝わる
研究ノート 17 伊能忠敬測量隊 大和路で神社・寺院の縁起や宝物閲覧 佐久間 達夫 52-42
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 52-44

18 佐原の大祭夏祭り(八坂神社祇園祭)
52-44
◎石谷春香レポート 19 研究レポート『伊能忠敬』(二) 伊能忠敬の測量と私の実験 石谷 春香 52-45
  第三章 伊能忠敬の測量
    一 距離を測る
    二 方向を測る
    三 坂道を測る 52-47
    四 天体観測
    五 伊能隊の測量の様子
    浦島測量之図 52-48
    夜中測量之図 52-50
    御手洗測量之図
    六 伊能忠敬の測量「日数と距離」 52-51
  第四章 伊能忠敬の測量と私の実験
    一 歩測 徒歩と自転車で
    二 坂道 水平器と画用紙と巻尺で 52-53
    三 緯度一度 屈折式経緯台の天体望遠鏡とコンパス 52-54
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年) 52-57
○和算の人脈 20 和算の人脈(三) 安藤 由紀子 52-58
  四 〔尾形〕啓次郎の成長
    尾形啓次郎の「呼び名」はあきれるほど多い
    啓次郎、謙二郎、謙治郎、啓助、敬助、圭助、慶助、賢次・・・
    入夫して武士となってからは、渡辺慎のみが使われている
    忠敬は内弟子の教育に、会田算左衛門の『算法天生法指南』を使っていた
    飯高惣兵衛 52-59
  五 啓次郎の挫折 52-60


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
52号 ○和算の人脈 20   六 増員願い 安藤 由紀子 52-62 20080531
  七 内弟子暴走 52-63
  八 身内の運命 52-64
    忠敬は身内に対してたいへん厳しい人であった
    第七次の九州測量では、最初から測量を担った身内縁者は、すべて姿を消している
    とにかく身内で最後に残ったのは尾形ひとりだったのである
  (あんどう ゆきこ・「伊能忠敬文書目録」編者) 52-65
  〔第1~10次測量の〕従事者リスト
●伊能忠敬と米沢街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 21 伊能忠敬と米沢街道(一) 松宮 輝明 52-66
  第三次伊能測量隊の出発
  江戸幕府伝馬役 馬込平八郎のお触書 52-67
  伊能測量隊米沢街道を行く
  伊能測量隊磐梯山を測量 52-68
  (まつみや てるあき あさかの学園大学講師・化学専攻・陶芸家) 52-69
佐原支部だより 22 仮称「伊能忠敬のみちウォーク」で懇談会 香取 禧良 52-70
  (かとり きよし・佐原支部長)
忠敬談話室だより 23 九州島巡り「伊能史跡訪問記」 藤岡 健夫 52-71
24 お便りから
52-72
25 お知らせ
52-72
奥付 26 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 52-73
27 2008年5月31日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
52-73
28 裏表紙(英文目次)
52-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
53号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇八年 第五三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 53--1 20080831
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図143号 鳥取(部分) 鈴木 純子 53-0
3 目次
53-0
△史跡探訪 4 史跡探訪3 伊能忠敬測量隊・金沢の宿「すみよしや」 金沢市在住 河崎 倫代 53-1
  忠敬さんも見た「すみよしや」の大看板〔創業以来の大看板が現存〕
  (かわさき みちよ・伊能忠敬と灯台と民具の能登さいはて資料館)
総会報告 5 二〇〇八年度総会報告 編集部 53-2
話題I 6 初出展される伊能家の陣笠 編集部 53-5
7 「船手」史料発見 編集部 53-6
8 「石井記録」の新聞報道 編集部 53-8
9 「伊能大図フロア展」と「和算展」 編集部 53-10
話題Ⅱ 10 講演「再現!海上引縄測量」 渡辺 一郎 53-11
●伊能大図総覧 11 伊能大図総覧の地名と景観(七) 星埜 由尚 53-16
    平塚から厚木
    大山道 53-25
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
話題Ⅱ 12 「綾部のバカ息子」麻田剛立生家を訪ねて 河島 悦子 53-26
◎芳名録より 13 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 53-28
  上杉 慎吉(うえすぎ しんきち) 大正十五年初夏
  福士 政一(ふくし まさいち)・緒方 知三郎(おがた ともさぶろう) 丙寅〔大正十五年〕中夏 53-29
研究ノート 14 伊能忠敬測量隊 東大寺の諸堂や宝物拝覧 佐久間 達夫 53-30
15 『伊能忠敬測量日記』に見る地震 辻本 元博 53-34
◎石谷春香レポート 16 研究レポート『伊能忠敬』(三) 伊能忠敬の測量と私の実験(つづき) 石谷 春香 53-38
  第四章 伊能忠敬の測量と私の実験(つづき)
    四 地図の作成 井田小学校
  第五章 伊能忠敬の地図 53-42
    一 それまでの日本地図
    二 伊能図 53-43
    三 地図の作り方 53-44
    四 伊能図の地図記号
    五 「くらしと測量・地図」展
    六 変化する日本 53-45
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年)
●伊能忠敬と米沢街道〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 17 伊能忠敬と米沢街道(ニ) 松宮 輝明 53-46
  伊能忠敬と大塩村の塩井
    大塩温泉から湧き出す塩井より塩水を汲み上げ塩を取っていた。現在は村起こし事業として温泉水を煮詰め山塩を作っている
  『新編会津風土記』の大塩村の塩井 53-47
    復元された大塩村の塩井
  吉田松陰と米沢街道の旅 53-48
    松陰吉田先生著 「東北遊日記」二冊 松下村塾蔵
  福島県内の山塩
  伊能測量隊大塩峠を行く 53-50
    此の日両駅の間山道に而〔て〕、佐原より湯殿山参詣の者に出逢。佐原に書簡を遣わす
  伊能測量隊檜原峠を行く〔奥州、羽州の境(会津領奥州耶麻郡と、米沢藩出羽国置賜郡との境)〕 53-51
  (まつみや てるあき あさかの学園大学講師・化学専攻・陶芸家)
◎忠敬墓碑銘 18 忠敬墓碑銘・十七歳の書者-關研 植田 浩一 53-52
  忠敬墓碑にかかわった人々
    墓碑銘の最後尾 文政五年壬午嘉平月下澣淡海關研書〔關研は淡海=近江国の高島郡万木村(ゆるぎむら)の出身〕
  關研と岡啓次の謎 53-53
    『忠誨日記』文政六年一月三日〔1823.02.13〕「岡啓次」は「關研次」の見誤りだった
  英才・關研の事績 53-56
    【参考】關研の出身地略図
  十七歳で忠敬墓碑銘を書す
  關研と佐藤一斎 53-57
  一斎・研・群鶴 53-58
    「梅閨孺子中根氏〔佐藤一斎の三番目の妻〕之墓」で「一斎・研・群鶴」の三点セットに再会。忠敬墓碑名の三十年後
  (うえだ こういち・元朝日新聞)
  「關研書」の部分拓本(麻布・深広寺 中根氏墓)
●多摩地区測量〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 19 江戸時代の多摩を歩く 伊能忠敬測量隊の東京多摩地区測量(一) 佐久間 達夫 53-59
  『多摩のあゆみ 128号』(たましん地域文化財団)の転載
  一 伊能忠敬の略譜は前略
  二 甲州街道の測量
    図1 大日本沿海輿地全図(伊能中図 重要文化財)の多摩周辺部 53-60
    図3 第七次測量、小仏-内藤新宿間の行程 53-63


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
53号 ●多摩地区測量〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 19     図4 八王子宿内の行程 佐久間 達夫 53-64 20080831
  三 大山道・厚木道の測量
    図5 日野-一ノ宮の行程 53-65
  (さくま たつお・元伊能忠敬記念館館長 千葉県香取市在住)
    図6 第九次測量、長津田村-扇町屋宿の行程 53-66
    図7 下鶴間・町田付近 53-67
    図8 町田市木曽付近
    図9 御殿峠付近
九州支部だより 20 '08九州支部春季例会報告 石川 清一 53-68
  (いしかわ せいいち・九州支部長) 53-69
忠敬談話室 21 例会案内
53-70
22 お便りから
53-71
日々の話題 23 日々の話題
53-72
忠敬談話室 24 お知らせ
53-72
奥付 25 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 53-73
26 2008年8月31日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
53-73
27 裏表紙(英文目次)
53-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
54号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇八年 第五四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 54--1 20081130
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図64号 鳥海山(部分) 鈴木 純子 54-0
3 目次
54-0
△史跡探訪 4 史跡探訪4 伊能忠敬測量之地碑(及び測量隊宿泊邸跡碑) 広島市福山市在住 松井 義典 54-1
  神石高原町合併記念「伊能忠敬測量之地碑」を尋ねて
  (まつい よしのり・歯科医)
話題I 5 彎窠羅鍼 伊能勘解由〔忠敬〕老人遺物
54-2
  久保木清渕《清淵 正当》に贈られた忠敬先生愛用の彎窠羅鍼 54-3
6 出雲・手銭家で伊能測量関連の古文書見つかる (山陰中央新報) 54-4
7 「伊能大図」で土地家屋調査士が特別授業 (千葉日報) 54-4
8 唐丹湾「海上引縄測量」再現ロケを報道-正確さと苦労を実感 (胆江日日新聞) 54-5
9 「2008伊能忠敬大図フロア展inひがしかわ」〔北海道上川郡東川町〕 旭川市在住 安川 義巳 54-6
10 「伊能忠敬大図フロア展inひがしかわ」 見事な仕事ぶりに驚き (北海道建設新聞) 54-7
11 江東区に「チュ~ケイさん」 まち案内に忠敬さんのキャラクター活用 (こうとう区報) 54-67
△神石高原町測量記念碑 12 神石高原町に設立された四基の伊能測量碑 松井 義典 54-8
  神石高原町の誕生と伊能測量記念碑
  四つの伊能測量記念碑 54-9
  伊能測量神石の足跡 54-10
  箱田村で〔箱田〕良助の実家に止宿 54-12
  菅茶山から伊能忠敬に贈られた詩
  二、「伊能測量隊宿泊邸跡碑」(油木・下井関・中平)について 54-13
  四基の伊能測量碑の所在地 54-15
  (まつい よしのり・歯科医)
  編集部 神石高原町について 人口約一一、五〇〇人 編集部 54-15
●伊能大図総覧 13 伊能大図総覧の地名と景観(八) 星埜 由尚 54-16
    小田原・箱根
    熱海・湯河原 54-22
    三島・沼津 54-23
    浮島が原 54-26
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
◎芳名録より 14 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 54-36
  河村 正彦(かわむら まさひこ) 大正七年三月
  山田 寅之助(やまだ とらのすけ) 54-37
■伊能豊秋日記 15 伊能達(みち)の婿選びに奔走した伊能豊秋(とよあき) 佐久間 達夫 54-27
  婿選びに奔走 その経過
  伊能七郎右衛門家略家系図 54-29
  儒学や俳諧での交流 54-30
  永沢忠右衛門家の略系図〔家系図〕 54-31
  偶記 忠敬自筆 54-32
  佐原村・潮来村付近図 伊能忠敬関係地名
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 54-33
  佐原村・潮来村付近図 54-34
◎石谷春香レポート 16 研究レポート『伊能忠敬』(四) 伊能忠敬の第二次測量 石谷 春香 54-38
  第六章 伊能忠敬の第二次測量
    一 第二次測量
    二 第二次測量の測量日記 54-39
    神奈川県の測量ルート
    三 神奈川県の地図 54-46
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年)
○和算の人脈 17 和算の人脈(四) 安藤 由紀子 54-48
  九 九十九里へ
  十 飯高惣兵衛家
  十一 立ち直り 54-50
  十二 婿入りの仲人は? 54-51
  十三 普請方、渡辺慎 54-52
  十四 幸国寺 54-55
●多摩地区測量〔文化08辛未年第七次測量(1811)〕 18 江戸時代の多摩を歩く 伊能忠敬測量隊の東京多摩地区測量(二) 佐久間 達夫 54-56
    図10 ひよどり山付近の行程
    図11 拝島-牛浜間 54-57
  四 伊能忠敬の測量法 54-58
    1 方位と距離の測定 54-59
    2 天体の観測と緯度・経度の算出
◎伊能塾講座 19 講演一 「話題になったいくつかの大図写本-海洋情報部所蔵図ほか」 第一回例会(九月十四日)再録 鈴木 純子 54-60
  現存する「大日本沿海輿地全図(最終本伊能図)」[大図・中図・小図]一覧表 54-61


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
54号 ◎伊能塾講座 20 講演二 「伊能忠敬と箱田良助~菅茶山〔かんちゃざん〕との交流~」 西川 治 54-63 20081130
  講演の要旨 伊能忠敬の遺功-地球図・国土防衛・文化外交への貢献- 54-66
石川支部だより 21 「能登さいはて資料館」出前展を開催 河崎 倫代 54-68
  (かわさき みちよ・能登さいはて資料館長 石川支部長)
お知らせ 22 例会案内・例会報告~「伊能塾」発足~ 例会担当 新沢 義博 54-70
会員便り 23 お便りから
54-71
日々の話題 24 日々の話題
54-71
お知らせ 25 お知らせ
54-72
奥付 26 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 54-73
27 2008年11月30日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
54-73
28 裏表紙(英文目次)
54-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
55号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇九年 第五五号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 55--1 20090228
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第111号 遠江三河(部分) 鈴木 純子 55-0
3 目次
55-0
△史跡探訪 4 史跡探訪5 伊能忠敬測量之地碑 福岡県朝倉郡在住 井上 辰男 55-1
  伊能図の魅力にひきこまれて
  (いのうえ たつお・日本測量協会測地技術センター九州支所次長)
●干支に因んだ地名 5 2009(平成21)年 丑(牛)に因んだ地名 齋藤 仁 55-2
  (さいとう ひとし・学習院名誉教授)
話題I 6 丑年生まれ 忠敬先生の丑年の年賀状
55-3
  江戸から佐原の妙薫あて 文化十四年丑年正月八日〔1817.02.23〕 年を取七十二才ニ候而、達者ニ相成申候、御悦可被成候
7 伊能図フロア展開催 伊能大図の原寸復元パネルが富岡八幡宮で公開され、新聞各社の紙面で報道された (読売・毎日・東京新聞) 55-4
8 「伊能ウオーク10周年記念の集い」開催
55-5
9 飛騨における伊能測量が明らかに-岐阜県歴史資料館で史料保存-
55-6
  大前家文書(下呂市萩原町) 伊能本隊の足跡を高山陣屋に報告
  歴史資料部部長 田添好男氏執筆 「授業に使える史料撰」No.23より抜粋
  美濃飛騨史 悠遊ものがたり 伊能忠敬、飛騨に来る 元岐阜県歴史資料館長 小川敏雄氏執筆 55-8
話題Ⅱ 10 平成二〇年度研修報告 忠敬先生思い出の地-四国・山陽・しまなみ海道- 矢能 彰 55-9
  (やのう あきら・(社)日本産業訓練協会・社員研修講師) 55-11
●伊能大図総覧 11 伊能大図総覧の地名と景観(九) 星埜 由尚 55-12
    八王子
    上野原 55-14
    大月 55-16
    勝沼 55-17
    甲府 55-20
    身延 55-22
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
◎芳名録より 12 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 55-24
  松原 一彦(まつばら かずひこ) 大正十五年と推察
  横田 秀雄(よこた ひでお) 昭和庚午之年〔昭和五年〕五月四日〔姉の和田英は「富岡日記」の著者〕 55-25
研究ノート 13 伊能忠敬測量隊の銚子の止宿は醤油醸造家 佐久間 達夫 55-26
  止宿の「田中吉之丞家」は、「ヒゲタ醤油」の醸造元「田中玄蕃家」の分家
    明治十年頃のヒゲタ醤油の工場 55-27
    田中玄蕃氏の系譜〔家系図〕
  犬若岬よりの富士山の方位 55-28
  測量日記に記述されている醸造家
  本膳料理 55-29
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
◎石谷春香レポート 14 研究レポート『伊能忠敬』(五) 富岡八幡宮から川崎まで歩く!(その一) 石谷 春香 55-30
  第七章 富岡八幡宮から川崎まで歩く!
    一 一八〇一年五月四日《一四日 正当》 伊能忠敬の旅〔忠敬56歳〕
    二 二〇〇七年五月四日 私の旅〔206年後 12歳〕 万歩計(「平成の伊能忠敬」)持参 55-31
  (いしや はるか・文教大学付属中学校三年) 55-36
研究ノート 15 補訂・菅茶山から伊能忠敬に贈られた詩
55-38
  詩の読み下し文 早稲田大学名誉教授 村山 吉廣 55-38
◎柏木家資料 16 柏木家に残された忠敬資料《(一)》 柏木 隆雄 55-39
  歴博(佐倉国立歴史民俗博物館)寄託の柏木家文書を予約して閲覧
  一、シーボルト事件関連の書簡と書付
  二、近藤重蔵の長崎絵図 55-41
  三、先祖書 55-42
    柏木家・伊能家・神保家の家系図 55-45
    柏木家寄託資料 54件59点 55-46
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 55-44
研究ノート 17 全国の居城陣屋の所在地と領主名記述 伊能忠敬測量の能率と安全対策か? 佐久間 達夫 55-48
  国々居城陣屋附
  領主よりの贈り物 55-50
  第六次四国・大和路測量日記 55-53
  伊能測量隊が宿泊した寺院 55-54
  諸藩の江戸屋敷への挨拶
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 55-55
◎伊能塾講座 18 講演一 「伊能家とご縁がありまして」 第二回例会(十一月九日実施)再録 伊能 陽子 55-56
  一、ご縁がありまして
  二、伊能家の女性たち
  三、伊能七家 55-57
  四、伊能忠敬の墓所 55-58


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
55号 ◎伊能塾講座 18   講演の要旨 伊能 陽子 55-59 20090228
19 講演二 「私の伊能図発見史」 第二回例会(十一月九日実施)再録 渡辺 一郎 55-60
  一、伊能図訪ね歩き
  二、英国に伊能小図を訪ねて 55-61
  三、フランスに伊能中図を求めて 55-62
  四、第一次伊能ウオーク 55-63
20 講演 「学習院大学図書館伊能中図を見直す」 第三回例会(一月十八日)再録 齋藤 仁 55-64
  一、はじめに
  二、学習院「伊能中図」の内容と特徴
  三、補足説明-渡辺一郎さん
  講演の要旨 学習院名誉教授 齋藤 仁 55-65
九州支部だより 21 平成二〇年度九州支部研修旅行=「対馬・元禄国絵図」を見学= 中富 道利 55-70
  (なかとみ みちとし・九州支部)
例会報告 22 例会案内・例会報告~第三回・第四回~ 例会担当 新沢 義博 55-71
お知らせ 23 二〇〇九年度総会のご案内
55-71
24 完全復元元伊能図全国巡回フロア展in東京(深川)
55-71
日々の話題 25 日々の話題
55-72
お知らせ 26 お知らせ
55-72
奥付 27 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 55-73
28 2009年2月28日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
55-73
29 裏表紙(英文目次)
55-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
56号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇九年 第五六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 56--1 20090531
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第155号 松江(部分) 鈴木 純子 56-0
3 目次
56-0
△史跡探訪 4 史跡探訪6 「伊能忠敬先生絶讃の地」記念碑 福岡県大野城市在住 野田 茂生 56-1
  「忠敬先生絶讃の地」で忠敬先生を絶賛する
  (のだ しげお・元NHK勤務)
話題I 5 「樂天樓」の罫紙と版木
56-2
  現在残っている『測量日記』は、折り目の部分に「樂天樓」の名(ネーム)が入った罫紙に書かれており、その版木も保存されている
  版木の「樂天樓」と彫られた部分 56-3
6 完全復元伊能図全国巡回フロア展
56-4
  忠敬ゆかりの地・深川から出立
  内覧会 56-5
  一般公開
  会場こぼれ話 お世話になりました! 伊能 陽子 56-5
  マスコミ報道から
56-6
  「横浜・開港百五十周年」フロア展
7 「伊能中図の写し」を臼杵市で確認-大分県で初、部分的な写しは希少- 臼杵藩領に着色「臼杵沿岸実測図」 (大分合同新聞) 56-7
8 佐原・観福寺で「忠敬祭」粛々と
56-8
9 今年も各地で「伊能大図」フロア展開催 国土地理院「測量の日」関連イベント
56-8
10 2009間宮海峡発見200年記念 伊能忠敬大図フロア展inわっかない
56-8
11 測量の碑記念事業・士別市開拓110周年記念事業 伊能忠敬大図2009フロア展inしべつ
56-8
●伊能大図総覧 12 伊能大図総覧の地名と景観(十) 星埜 由尚 56-9
    富士山
    御殿場
    富士宮 56-12
    人穴・白糸の滝 56-18
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
話題Ⅱ 13 「伊能忠敬先生絶讃の地」碑文について 野田 茂生 56-19
14 日食と伊能忠敬
56-36
  世界天文年である今年、二〇〇九年七月二十二日に日食が起こる。日本の陸地での皆既日食は、一九六三年七月二十一日以来四十六年ぶり。次回は二十六年後の二〇三五年九月二日
  忠敬先生が測量中に起こった日食は計四回だが、うち三回はあいにくの曇天
  文化七年三月朔日〔1810.04.04〕に一回だけ、豊後鳩浦〔蒲戸崎北側。現大分県津久見市四浦〕で雲間から観測できた
  日食観測に使用した機器
◎芳名録より 15 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 56-20
  飯田 吉英(いいだ よしふさ) 大正十五年八月
  亘理 章三郎(わたり しょうざぶろう) 大正十五年八月十九、二十両日にわたり 56-21
研究ノート 16 伊能忠敬に学ぶ 小・中・高校生の社会科学習 佐久間 達夫 56-22
  大分県日田郡大山町(現日田市)都筑小学校六年担当から、学区の三光山伝照寺の過去帳に、文化九年六月二十九日〔1812.08.06〕伊能忠敬一行止宿の記事あるが、との手紙が伊能忠敬記念館に届く
  第八次測量日記によると、当時は続木村 56-23
  伊能測量隊宿泊碑
  伊能勘解由忠敬宿泊の地標と都筑小の子供
  香取市内F小学校六年担当の、社会科学習指導案 56-24
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
◎石谷春香レポート 17 研究レポート『伊能忠敬』(五)《(六)》 富岡八幡宮から川崎まで歩く!(その二) 石谷 春香 56-28
  第七章 富岡八幡宮から川崎まで歩く!(つづき)
    富岡八幡宮 九時→JR川崎駅 五時間四五分 56-34
    家から家 45,675歩 地図で23.1km
    実際は30kmくらい歩いたか
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年)
◎柏木家資料 18 柏木家に残された忠敬資料(二) 柏木 隆雄 56-37
  法隆寺霊宝目録
  伽藍東院部分(中央の建物は夢殿) 56-38
  伽藍西院部分(中央の建物は五重塔) 56-39
  法隆寺古絵図解説 56-40
  大和・和泉・近江・但馬・山城・河内の六ヶ国絵図表紙 56-41
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 56-42
  「聖徳太子絵伝」 部分 56-43
  法隆寺境内図 56-44
○和算の人脈 19 和算の人脈(補遺) 安藤 由紀子 56-46
  記録を残した遊歴和算家 大島善右衛門
  犬目の平助
  山口和 道中日記(文化十四) 56-47
  伊能秀蔵(伊能勘解由伜)が問うた問題の由 56-48
  小野栄重 56-51


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
56号 ○和算の人脈 19   (あんどう ゆきこ・「伊能忠敬文書目録」編者) 安藤 由紀子 56-53 20090531
  付表〔関連年表〕
△星座石(葛西昌丕) 20 伊能忠敬の測量之碑第一号 忠敬の生存中に葛西昌丕(かさいまさひろ)建立 佐久間 達夫 56-54
  平成十一年四月、読売新聞社大船渡支局の名村栄治氏の訪問
  唐丹の碑 もとは白岬地区の海岸近くの、葛西昌丕の隠居跡にあった 56-55
  星座石 地元の人々が「ヒドケイ石」と呼ぶ、楕円形の置き石
  星座石の刻字
  測量之碑の読み下し文 北極出地度数越享和元年辛酉秋九月二十四日〔1801.10.31〕以次及我郷測定為三十九度一十二分 56-56
  渡部健三氏は、平成十三年のとある日、拙宅にお出でになり、翌年四月八日、『伊能測量隊、東日本をゆく』の図書が送付されてきた 56-58
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
  唐丹の碑 謎深まる忠敬との出会い (読売新聞岩手版) 56-59
研究ノート 21 大谷亮吉と『伊能忠敬』 橋本 万平 56-60
  明治四十一年六月、長岡半太郎が学士院に忠敬の事績の調査を提案 56-61
  同年八月一日、長岡半太郎の弟子大谷亮吉に、伊能忠敬測地事績調査を嘱託する辞令が出ている
  大谷亮吉は最初に、佐原旧伊能家で、忠敬の遺書・遺品の調査を行った
  原稿が完成したのは、着手してからあしかけ九年後の大正五年 56-62
  『伊能忠敬』は岩波書店から大正六年三月三十日の日付で発行された
  大正六年〔1917年〕は伊能忠敬百回忌に当り、四月十三日の忌日に源空寺で法要が行われた
  岩波書店発行雑誌「思潮」創刊号(大正六年五月一日)の裏表紙に『伊能忠敬』の広告が出ている 56-63
  岩波書店『図書』第二八三号(一九七三年三月号)より転載したもの(編集部)
  (はしもと まんぺい・神戸大学教授)
九州支部だより 22 =名護屋城博物館で学ぶ=「慶長肥前国絵図」「測量方御用諸事覚帳」を見学 馬場 良平 56-64
  (ばば りょうへい 塚崎・唐津往還を歩く会) 56-68
例会報告 23 例会報告~第四回~
56-69
会員便り 24 会員情報
56-69
  入会 長谷川 貞夫さん(東京都練馬区)
  入会 今崎 仙也さん(呉市豊町御手洗)
  退会
25 お便りから
56-70
日々の話題 26 日々の話題
56-71
お知らせ 27 お知らせ
56-72
奥付 28 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 56-73
29 2009年5月31日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
56-73
30 裏表紙(英文目次)
56-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
57号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇九年 第五七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 57--1 20090831
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第146号 高松(部分) 鈴木 純子 57-0
3 目次
57-0
△史跡探訪 4 史跡探訪7 御用地館(住吉屋歴史資料館) 兵庫県豊岡市在住 谷垣 忠利 57-1
  伊能測量隊が宿泊した「御用地館」と「我が家」
  (たにがき ただとし・医師)
話題I 5 -伊能一族と菩提寺・観福寺-
57-2
6 伊能家の曼荼羅と梵字碑
57-3
総会報告 7 二〇〇九年度総会報告 さらにあらたな歩みを進める年度に 編集部 57-4
8 「完全復元伊能図全国巡回フロア展」開催基金募集について 九五名の方々より、一、三四一、〇〇〇円が寄せられました 代表理事 星埜 由尚 57-7

9 ふるさとの祭 第2集 深川八幡祭・東京都〔記念切手〕
57-7
話題I 10 伊能図・東海道ロードマップを公開 「江戸時代の地図・絵地図」展 横浜・神奈川県立歴史博物館
57-10
11 地図と絵はがきでみる新宿風景 「地図と絵はがきで見る新宿風景」展 新宿区・新宿歴史博物館
57-10
話題Ⅱ 12 二〇〇九年度総会講演「伊能大図と地形図を比較する」 江戸文明と「伊能測量」 星埜 由尚 57-8
  渡辺京二著『逝きし世の面影』平凡社ライブラリー2005
  (ほしの よしひさ・代表理事) 57-9
13 神奈川県立博物館収蔵の伊能図「自神奈川至小田原東海道図」について 大沼 晃 57-11
  第50号25頁で既報(神奈川新聞)
  (おおぬま あきら)
14 伊能測量隊が泊まった我が家 谷垣 忠利 57-12
  私の家は代々谷垣與左衛門と名のり、兵庫県豊岡市日高町知見地区で庄屋や百姓代をしていました
  『測量日記』文化十一年正月十八日〔1814.03.09〕、昨日より雪、今朝も降、……気多郡知見村着。止宿百姓代与左衛門
  当時の建物が日高町伊府地区〔植村直己冒険館あり〕の西田家に移築され、そのまま〔母屋、土蔵、納屋〕残っています
●伊能大図総覧 15 伊能大図総覧の地名と景観(十一) 星埜 由尚 57-13
    三島から下田まで
    下田・石廊崎 57-17
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 57-21
話題Ⅱ 16 伊能図の楽しみ方体験記 大沼 晃 57-22
  広沼との出会い〔駿河国原宿-吉原宿間〕
    富士市立博物館 「広沼」は「浮島沼」または「ふじ沼」と呼ばれている
  沼の歴史と由緒
    伊能中図(旧ペイレ氏蔵)「富士山周辺」(部分) 57-23
  ★楽しみ方 その一 =旅行記や測量日記から連想する= 57-24
    伊豆箱根付近の今昔 57-25
  ★楽しみ方 その二 =浮世絵から情景を連想する= 57-26
    浮世絵に見る広沼 57-27
  ★楽しみ方 その三 =文字に表れる浮島沼を連想する= 57-28
    浮島沼のうつりかわり 「浮島沼と米づくり」
  (おおぬま あきら・マネー&キャリアマネジメントアドバイザー)
17 法隆寺絵図余話 柏木 隆雄 57-29
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家)
  早稲田大学「古地図で眺める朝鮮半島」
57-37
  七夕のマコモ馬 江口 俊子〔画も〕 57-37
    平成二〇年、このマコモ馬を作って下さった加瀬きよさん八七歳は、病をおして制作された三ヶ月後に亡くなられました
  (えぐち としこ・主婦、油絵)
18 鬼来迎(きらいごう)-忠敬さんも見た?地獄劇- 江口 俊子〔画も〕 57-48
  鬼来迎は伊能忠敬の父・神保貞恒の実家がある小堤(おんずみ)にほど近い虫生(むしょう)の広済寺で毎年旧盆八月十六日に地元民により演じられる
  (えぐち としこ・主婦、油絵)
◎芳名録より 19 芳名録より-佐原伊能家を訪れた人々- 伊能 陽子 57-30
  守屋 源次郎(もりや げんじろう) 大正十一年六月十二日
  小林 一郎(こばやし いちろう) 大正十三年三月 57-31
研究ノート 20 伊能忠敬、関西旅行の旅先で方位や緯度測定 佐久間 達夫 57-32
  資料一 関西旅行時の方位と緯度測定(寛政五年) 57-33
  資料二 関西旅行記 57-34
  資料三 伊能忠敬と天文暦学・測量術との関係 57-36
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家) 57-37
◎石谷春香レポート 21 研究レポート『伊能忠敬』(六)《(七)正当》 伊能忠敬の見た風景(その一) 石谷 春香 57-38
  第八章 伊能忠敬の見た風景
    一 伊能忠敬への挑戦 今度は自転車で
    二 神奈川県を調べる
    三 事前準備 泊まるところ五個所を予約 57-39
    四 出発! 57-40
    五 湯河原町
    エスポットモールで26型自転車を買う(走った距離がわかるメーター付き)


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
57号 ◎石谷春香レポート 21     千歳橋(神奈川県と静岡県の境)スタート 石谷 春香 57-41 20090831
    六 真鶴町
    七 小田原町《小田原市 正当》 57-43
    鴨宮ステーションホテル 1泊目 57-46
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年)
  「伊能忠敬の見た風景」行程 57-47
◎柏木家資料 22 柏木家に残された忠敬資料(三) 柏木 隆雄 57-49
  六、江戸城御曲輪内図
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 57-55
新刊紹介 23 時代に挑んだ科学者たち 19世紀加賀藩の技術文化 北國新聞社
57-55
○間宮林蔵 24 「伊能全図-北海道図」の功労者 間宮林蔵とゴロヴニン〔ゴロウニン〕との出逢い 河島 悦子 57-56
  間宮林蔵 57-57
  ゴロヴニン〔ゴロウニン〕
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表) 57-59
  【参考】日露関係事件一覧(本文関係)
研究ノート 25 伊能忠敬、測量先で古里の人々と会談 佐久間 達夫 57-60
  白河宿で、佐原で酒造をしていた因幡屋宅に止宿
  岩沼で、〔伊能〕四郎兵衛慎方(ちかまさ)の墓参り 57-61
    伊能(並木)四郎兵衛家家系図
  神戸宿〔現鈴鹿市神戸〕で、佐原の伊勢講の人々と会談 57-62
  旧米沢街道で、佐原より湯殿山参詣の者に出逢い、佐原へ書簡を依頼した 57-64
  岩村田宿で、伊能権之丞〔七代昌雄の妻はんの実家、伊能権之丞家の六代美之〕と歓談 57-65
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
26 名著『伊能忠敬』-その時代と人脈(一) 前田 幸子 57-66
  はじめに
  〔姫路の〕大谷家の庭には今も秤座時代の石の分銅が積み重ねてあった
  『伊能忠敬』刊行までの顕彰関係事績
  一、忠敬顕彰の四段階 57-67
  二、贈位運動をめぐる人々
    佐野常民-忠敬の贈位運動を推進した元元老院議長
    大須賀庸之助-忠敬の贈位に奔走した香取郡長 57-69
    伊能節軒〔景晴〕-佐野常民に忠敬の事績を伝えた茂左衛門家の当主
    測地遺功表-東京名所となったオベリスク 57-70
  (まえだ こうこ・地方公務員)
会員便り 27 お便りから
57-71
28 会員情報
57-71
  入会 石井 友夫さん(横浜市)
  入会 加藤 順三さん(相模原市)
  退会
日々の話題 29 日々の話題
57-71
お知らせ 30 お知らせ
57-72
奥付 31 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 57-73
32 2009年8月31日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
57-73
33 裏表紙(英文目次)
57-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
58号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇〇九年 第五八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 58--1 20091130
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第175号 三田尻(部分) 鈴木 純子 58-0
3 目次
58-0
△史跡探訪 4 史跡探訪8 浅草天文台(頒暦所御用屋敷)跡 東京都府中市在住 首藤 郁夫 58-1
  江戸科学の拠点「浅草天文台」跡を訪ねて
  (すどう いくお・科学史学会関東支部長)
●輿地実測録(大日本実測録) 5 「大日本沿海実測図」とともに上呈された『大日本沿海実測録』〔写真では『大日本実測録』大学南校〕 鈴木 純子 58-2
  『大日本沿海実測録』〔正確には『輿地実測録』〕は『大日本沿海実測図』〔正確には『大日本沿海輿地全図』〕大・中・小図(最終上呈版伊能図)の付録として文政四年(一八二一)に地図と合わせて幕府に上呈された。明治三年(一八七〇)には大学南校(東京大学の前身)から、「図」(便覧)を除く十四巻(首+一三巻)が『大日本実測録』として木版刷りで刊行されている。印刷本の原本は旧福井藩松平家所蔵の写本で、誤脱が少なからずあるとされる
  この印刷本の全文は国立国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧ができる
  (鈴木 純子)
話題I 6 伊能忠敬の全業績が埼玉に集結 「完全復元伊能図全国巡回フロア展inさいたま」 編集部 58-4
  完全復元伊能図 全国巡回フロア展inさいたま (埼玉新聞) 58-5
話題Ⅱ 7 「伊能忠敬と金沢八景」 大沼 晃 58-6
  神奈川県立金沢文庫 「金沢歴史散歩」パンフレット 58-8
  金沢八景 歌川広重画 58-10
  武州金澤擲筆山地藏院能見堂八景之畫圖 58-11
  鎌倉繪圖 58-13
  (おおぬま あきら・マネー&キャリアマネジメントアドバイザー) 58-14
8 入船山記念館蔵「浦島測量之図」に描かれた風景を具体的に特定 (読売新聞) 58-15
●伊能大図総覧 9 伊能大図総覧の地名と景観(十二) 星埜 由尚 58-16
    伊豆七島
    大島
    三宅島 58-18
    利島・新島・式根島・神津島・御蔵島 58-19
    八丈島
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 58-22
話題Ⅱ 10 案内板 「天文台跡」 台東区浅草橋三丁目 台東区教育委員会 58-23
11 「日本科学史学会」から表彰 表彰状をいただいて 首藤 郁夫 58-23
12 続・伊能図の楽しみ方体験記 浮島ヶ原自然公園を訪ねて 大沼 晃 58-24
  (おおぬま あきら・マネー&キャリアマネジメントアドバイザー)
  「浮島ヶ原自然公園」 大沼晃さんが描いたイラストマップ 58-25
13 酒造家「伊能三郎右衛門家」 渡辺 一郎 58-26
  (わたなべ いちろう・名誉代表) 58-27
新刊紹介 14 松尾卓次(島原史談会会長)監修 『図説 島原半島の歴史』長崎県教科書(株)発売 郷土出版社発行
58-27

15 おだ掛け 山武市埴谷 江口 俊子・画 58-27
◎芳名録より 16 芳名録より~番外編~-佐原伊能家の人々- 伊能 陽子 58-28
  東京麹町区三年町〔現千代田区霞が関三年坂あたり〕の佐野常民家で行儀見習していた娘〔五人姉妹の三女りつ〕への手紙〔差出人は、佐原町伊能源六となっている〕 佐原の母 伊能 ヒサ 58-28
◎石谷春香レポート 17 研究レポート『伊能忠敬』(八) 忠敬の見た風景(その二) 石谷 春香 58-30
    8 二宮町 58-31
    9 大磯町
    10 平塚市 58-33
    11 茅ヶ崎市 58-34
    12 藤沢市 58-36
    江の島の民宿海上亭 2泊目 湯河原から62.90km 58-38
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年) 58-41
◎柏木家資料 18 柏木家に残された忠敬資料(四) 柏木 隆雄 58-42
  七、司馬江漢の『地球全図略説』
  八、江漢と忠敬 58-46
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家) 58-47
研究ノート 19 梵天を立てた所は三十万から四十万箇所 伊能忠敬測量隊の全国測量 佐久間 達夫 58-48
  三宅島神着村付近の下絵図 58-54
  伊能大図の下絵図・三宅島
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
20 名著『伊能忠敬』-その時代と人脈(二) 前田 幸子 58-55
  渡辺洪基-地学協会の創始者・国家学の伝道師
  東京地学協会-遺功表建設に四、三九二円集めた貴顕の団体
  北白川宮能久親王〔明治天皇の叔父〕-東京地学協会初代社長になった異色の宮様 58-57
  榎本武揚-箱田良助の二男にして東京地学協会副社長・大臣
  菊池大麓-教科書の国定化を断行した伝説の大秀才 58-58
  三井八郎右衛門高棟〔たかむね〕-帝国学士院に二千円寄付した三井財閥の総領
  團琢磨〔津田梅子らと渡米し七年間留学〕-長岡半太郎の師・長男に「伊能」と名付けた三井の大番頭〔伊能の長男が作曲家團伊玖磨(いくま)〕
  (まえだ こうこ・地方公務員) 58-59
◎伊能塾講座 21 講演二 「大野弥三郎の墓を訪ねて」 第四回例会(十月十八日実施)再録 鈴木 純子 58-60
  一、荻原哲夫さん作成のCD「あっ!と驚く弥三郎~」


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
58号 ◎伊能塾講座 21   二、大野弥三郎規周〔のりちか。弥三郎の孫〕という人物 鈴木 純子 58-60 20091130
  三、弥三郎規周の大きな墓
    大野規周の死亡記事(時事新報)
    あっと驚!弥三郎!大野規周の墓 58-61
    大野弥三郎規周の肖像と署名
九州支部だより 22 第七回「伊能忠敬献花の集い」開かれる 石川 清一 58-62
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
23 「地図展2009in北九州」開催される 石川 清一 58-63
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
24 佐賀県立図書館蔵「伊能大図」を一般公開 馬場 良平 58-63
  (ばば りょうへい 塚崎・唐津往還を歩く会事務局長)
新潟支部だより 25 大滝教頭先生『わが故郷の忠敬測量物語』 平成21年12月20日 村山市立上海府小学校 大滝友和 垣見 壮一 58-64
  発刊のことば 大滝 友和 58-64
  (かきみ そういち) 垣見 壮一 58-64
忠敬談話室 26 ① 安積疎水の標石発掘 須賀川市在住 松宮 輝明 58-65
27 ② 所沢市民大学「佐原町巡り」講師体験記 所沢市在住 井上 靖子 58-66
  講師として伊能陽子が招かれて居たが、体調を崩し、急遽八十七歳の私にお鉢がまわって来ました〔伊能洋氏の姉上〕
28 ③ 間宮海峡発見二〇〇年祭の報告 水戸市在住 川上 清 58-68
29 ④ 先祖の故郷・佐原を訪ねる〔琴の嫁ぎ先の松田家の子孫〕 福岡県田川郡在住 奥永 渚 58-69
30 ⑤ 私の主張「伊能大図歩いてみよう」 武雄市在住 馬場 良平 58-70
訂正 31 訂正 前号57頁 ゴロヴニンの肖像画の写真が表裏反対 勲章の大綬は右肩→左腰に、副章は左肋に帯びる(日本の金鵄勲章のみは、大綬、左肩→右腰) 横須賀市 白根 貞夫 58-71
会員便り 32 お便りから
58-71
33 佐原古文書学習会 〔三十五周年〕四〇〇回記念文集 二〇〇九年六月 在りし日の小島一仁先生を囲んで 香取市 成家 淑子 58-71
例会報告 34 例会報告~第五回~
58-72
日々の話題 35 日々の話題
58-72
忠敬談話室 36 お知らせ
58-72
奥付 37 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 58-73
  井上ひさしの故郷、山形県川西町の「遅筆堂文庫」を訪ねた(氏の蔵書二二万冊を収蔵)。一番驚いたのは、『四千万歩の男』執筆のため、『測量日記』を原文(毛筆)のコピーで読んでいたこと。佐久間先生の活字本より一〇年以上も早い。「遅筆堂井上ひさし」は、全然遅筆ではない
38 2009年11月30日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
58-73
39 裏表紙(英文目次)
58-74






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
59号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一〇年 第五九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 59--1 20100228
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第43号(部分) 弘前・岩木山 鈴木 純子 59-0
3 目次
59-0
△史跡探訪 4 史跡探訪9 伊能忠敬先生宿泊之地碑 福岡市南区在住 國重 正樹 59-1
  日田市「伊能忠敬先生宿泊之地碑」を訪ねて
  (くにしげ まさき・青柳種信研究家)
話題I 5 『測地原稿図』-無数の針穴が残る忠敬の測量下図- 渡辺 一郎 59-2
6 伊能全国測量二一〇周年を迎えて 代表理事 星埜 由尚 59-4
  (ほしの よしひさ・日本測量協会副会長)
●干支に因んだ地名 7 2010(平成22)年 寅(虎)に因んだ地名 齋藤 仁 59-5
  (さいとう ひとし・学習院名誉教授)
話題Ⅱ 8 「傅照寺」-伊能忠敬宿泊の家 國重 正樹 59-6
  大分県日田市大山町傅照寺
  第56号23頁写真の標柱は朽ちたので、大山町が建て替えた
  (くにしげ まさき・青柳種信研究家)
●伊能大図総覧 9 伊能大図総覧の地名と景観(十三) 星埜 由尚 59-7
    西伊豆の海岸
    清見寺と三保の松原
    駿府 59-10
    御前崎 59-12
    浜名湖 59-14
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 59-17

10 コラム うでだめし 第12回「地図力検定試験」より
59-12
話題Ⅱ 11 伊能忠敬の生涯と業績 先を競ってテレビ放映 佐久間 達夫 59-18
  日本テレビ「知っているつもり?伊能忠敬」
  NHK教育テレビ「地図を作った男」 59-19
  伊能忠敬に扮した川谷拓三と佐久間 59-21
  (さくま たつお・伊能忠敬研究家)
12 伝承の虚実 伊能忠敬にまつわる二つの石の物語 河島 悦子 59-22
  伝承その一 「王丸の腰かけ石」
  伝承その二 「若松恵比須神社の方位石」
  (かわしま えつこ・歴史街道を歩く会代表)

13 漕出式 九十九里町片貝漁港 江口 俊子・画 59-21
追悼 14 追悼 安藤由紀子さん 伊能陽子さん 佐久間達夫さん 渡辺 一郎 59-24
  三巨星〔研究会創立メンバー〕逝く。僅か一ヶ月ばかりの間に相ついで失いました
  惜別 伊能忠敬研究会顧問 伊能陽子さん (朝日新聞) 59-24
◎石谷春香レポート 15 研究レポート『伊能忠敬』(九) 忠敬の見た風景(その三) 石谷 春香 59-26
    13 鎌倉市 59-27
    14 逗子市 59-29
    15 葉山町 59-30
    16 横須賀市 59-31
    17 三浦市
    城ヶ島の民宿港屋 3泊目 湯河原から100.30km 59-33
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校一年) 59-34
  「伊能忠敬の見た風景」行程 59-35
○榎本武揚 16 榎本武揚の時代と語学 伊藤 栄子 59-36
  幕末期オランダ留学生の面々 59-37
  (いとう えいこ・古文書研究家) 59-41
◎柏木家資料 17 柏木家に残された忠敬資料(五) 柏木 隆雄 59-42
  佐久間達夫さんが亡くなられた。佐久間さんは柏木家にとって大恩人
  歴史民俗博物館への寄託 59-43
  『忠誨日記』の解読
  今回は予定を変更し、佐久間達夫さんへの追悼の寄稿とした 59-44
  (かしわぎ たかお・税理士・作詞家)
研究ノート 18 名著『伊能忠敬』-その時代と人脈(三) 前田 幸子 59-45
  帝国学士院-『伊能忠敬』を刊行した日本学術の殿堂
  大谷亮吉-伊能忠敬の業績と真価を結実させた『伊能忠敬』の著者 59-46
  『伊能忠敬』-伊能測量を通して描いた日本・江戸期の科学技術史 59-47
  『伊能忠敬』の概要〔目次〕
  『伊能忠敬』の出版 59-48
  広告 新刊『伊能忠敬』帝国学士院蔵版 発行所岩波書店 定価四円郵税二十銭
  『伊能忠敬』の評価 59-49
  (まえだ こうこ・地方公務員)
◎伊能塾講座 19 講演一 「柏木家に残された忠敬資料」 第五回例会(一月十七日実施)再録① 柏木 隆雄 59-50


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
59号 ◎伊能塾講座 19   一、国立歴史民俗博物館収蔵の経緯について 柏木 隆雄 59-50 20100228
  二、収蔵資料のうち「伊能忠敬研究」で記述した項目
◎伊能測量漫筆 20 講演二 「伊能測量漫筆」 第五回例会(一月十七日実施)再録② 渡辺 一郎 59-53
九州支部だより 21 -九州支部研究旅行-島原大変肥後迷惑の地に伊能図探求の旅 石川 清一 59-56
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
佐原支部だより 22 佐原支部懇親会を開催 香取 禧良 59-58
  (かとり きよし・佐原支部長)
●山島方位記 23 『山島方位記』で美保関の日和山が判明 堺市在住 辻本 元博 59-59
  『山島方位記』から復元した美保関日和山の位置
  伊能隊 馬着山で測量 重要拠点、60年後に遠見小屋 美保関の日和山 (山陰中央新報) 59-60
  伊能測量隊と三保関(美保関)日和山余話 堺市在住 辻本 元博 59-61
  (辻本 元博)
  三保関(美保関)日和山の位置関係
忠敬談話室 24 伊能陽子さん安らかに 佐賀新聞 武雄市在住 馬場 良平さん 59-62
25 佐賀銀行社内報に馬場さん「伊能大図を歩く」が掲載されました
59-62
26 お便りから
59-63
例会報告 27 例会報告~第六回~
59-64
日々の話題 28 日々の話題
59-64
忠敬談話室 29 お知らせ
59-64
奥付 30 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 59-65
31 2010年2月28日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
59-65
32 裏表紙(英文目次)
59-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
60号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一〇年 第六〇号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 60--1 20101130
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第135号 大阪〔大坂〕 鈴木 純子 60-0
3 目次
60-0
△史跡探訪 4 史跡探訪10 伊能測量隊・江ノ島の宿「夷屋吉右衛門」 神奈川県藤沢市在住 大沼 晃 60-1
  忠敬先生宿泊の宿「夷屋(えびすや)」はいずこに
  (おおぬま あきら・マネー&キャリアマネージメントアドバイザー)
話題I 5 忠敬が購入か 伊能家の仏壇
60-2
  現存するもっとも古い唐木仏壇
  ルーツは江戸仏壇? 東京仏壇 佐原伊能家の仏壇に共通点 吉崎さん〔東京宗教用具商業組合専務理事〕が調査、確認 (千葉日報) 60-3
6 伊能忠敬関係資料の国宝指定 二三四五点 伊能忠敬記念館保管 鈴木 純子 60-4
  国の重要文化財指定の昇格指定
  歴史資料の国宝指定は歴史が浅く、慶長遣欧使節、琉球国王尚家に次いで三件目
  (すずき じゅんこ・事務局長) 60-5
  【官報(号外一三六号)平成二二年六月二九日付】文部科学省告示第九十五号(歴史資料の部)
総会報告 7 伊能忠敬研究会二〇一〇年度総会報告 事務局 60-6
話題I 8 きれいになりました!! 鈴木 60-7
9 伊能忠敬の歌『確かな一歩』を制定 事務局 60-8
  声楽家・鴨川太郎さん、作詞者・柏木隆雄さん、作曲家・朝岡真木子さん
10 完全復元伊能図フロア展、着々と進行中 渡辺 一郎 60-9
  (わたなべ いちろう・名誉代表) 60-10
●伊能大図総覧 11 伊能大図総覧の地名と景観(十四) 星埜 由尚 60-11
    飯山・須坂・松代
    善光寺・姨捨山 60-16
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 60-20
新刊紹介 12 星埜由尚『日本史リブレット 伊能忠敬 日本をはじめて測った愚直の人』山川出版社
60-20
13 冲方丁『天地明察』角川書店 渋川春海の生涯
60-20
14 佐藤晃之輔『伊能忠敬の秋田路』無明舎出版
60-20
15 川村博忠『江戸幕府の日本地図』吉川弘文館
60-20
話題Ⅱ 16 「夷屋」を捜し求めての旅 大沼 晃 60-21
  (おおぬま あきら)
◎石谷春香レポート 17 研究レポート『伊能忠敬』(十) 忠敬の見た風景(その四) 石谷 春香 60-25
    18 横須賀市 60-27
    19 横浜市金沢区 60-34
    八景島のホテルシーパラダイスイン 4泊目 湯河原から149.77km 60-35
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校二年) 60-36
  「伊能忠敬の見た風景」行程 60-37
○榎本武揚 18 ロシヤでの武揚〔公使として〕 伊藤 栄子 60-38
  明治七年三月十日横浜出帆 一行六名 60-39
  明治七年五月一日巴里(パリ)到着
  サンクト・ペテルブルグのヨーロッパホテルを当座の公使館とする
  樺太、千島交換条約 60-40
  明治八年十一月三日、日本公使館開館 60-41
  マリヤ・ルース号事件
  武揚の手紙から
  明治十一年七月シベリヤを経由して帰国 「シベリヤ日記」を死後発見して出版 60-42
  (いとう えいこ・古文書研究家)
研究ノート 19 名著『伊能忠敬』-その時代と人脈(四) 前田 幸子 60-43
  『伊能忠敬』の構成とその特徴
  「秤座」について
    姫路の大谷家と岡山の大谷家はどちらも秤座〔縁戚関係はないらしいが〕 60-44
    西三十三ヵ国神家秤座出店(林英夫著『秤座』)によれば、安政元年の岡山秤座当主は大谷弥右衛門 60-45
  〔大谷亮吉の〕『伊能忠敬』執筆の動機
  長岡半太郎〔大谷亮吉の師〕の日記〔を調べるもわからず〕 60-46
  大谷亮吉の情熱の淵源〔を推測してみる〕
  大谷貞四郎供隆という人物が『規矩術伝来の巻』によれば、伊能忠敬測量術の後継者と書いてあると紹介 60-47
  伊能測量を継ぐ者 一般的には尾形啓次郎(渡辺慎)
  備前岡山の下之町に、文化二年十二月一日〔1806.01.20〕から翌三年正月十八日〔1806.03.07〕まで長期滞在。昼夜観測を行い、木星交食も観測した。同じ町内の、秤座・大谷家からも見学に行ったのでは? 60-48
  『測量日記』によれば、岡山の弥右衛門、浅五郎、紹右衛門の三名が、文化三年一月二十日〔1806.03.09〕入門。浅五郎、紹右衛門は二月二十日まで、測量を手伝った(秤座の大谷弥右衛門かもしれない弥右衛門は、入門時のみの記録)
  (まえだ こうこ・地方公務員)
◎伊能塾講座 20 講演一 「伊能図とともに深化する私の雑学」 第五回例会(四月十八日実施)再録① 大沼 晃 60-49
  ①駿河国 「広沼・浮島が原」
  ②相模国 吉田新田と横浜
  ③国際貿易港・浦賀と咸臨丸 60-50
  ④近江国 安土周辺の干拓事業 60-51


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
60号 ◎伊能塾講座 20   ⑤国境の島 対馬 大沼 晃 60-51 20101130
    万関橋(久須保水道=万関瀬戸) 60-52
    横須賀の新井掘割水路
21 講演二 「地図屋の伊能測量学」 第五回例会(四月十八日実施)再録② 猪原 紘太 60-53
  東京カートグラフィック株式会社という地図会社の代表取締役会長
  ①最近の地図事情
    東京カートグラフィックのGISソフト「地図太郎」
  ②伊能測量を現代地図でたどる
九州支部だより 22 九州支部例会報告 三つの講演と「伊能中図」、そして感謝 石川 清一 60-57
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
忠敬談話室 23 ①惜別 伊能忠敬研究会顧問 伊能陽子さん 朝日新聞社 清水 弟さん 60-58
24 ありがとうございました 伊能 洋 60-59
25 ② 梅香る陽子様へ 札幌市在住 伊能 二三代 60-60
26 ③ 戦時中の二冊の忠敬本の紹介 逗子市在住 秋間 実 60-61
  藤田元春著『伊能忠敬の測量日記』日本放送出版協会 一九四一年
  伊藤弥太郎著『伊能忠敬』新潮社 一九四三年
27 ②《④ 正当》星埜由尚『伊能忠敬-日本をはじめて測った愚直の人-』の刊行をよろこぶ 逗子市在住 秋間 実 60-62
会員便り 28 お便りから
60-63
お知らせ 29 例会案内~第七回~
60-64
会員便り 30 会員情報
60-64
  入会 伊藤信男 伊能恵理 狼芳明 大西道一 高安克己 竹村基 堀野正勝 谷田部勝男
  退会
日々の話題 31 日々の話題
60-64
お知らせ 32 お知らせ
60-64
33 譲ります
60-64
奥付 34 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(M) (M) 60-65
35 2010年11月30日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 前田 幸子
発行 星埜 由尚
60-65
36 裏表紙(英文目次)
60-66






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
特集号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一一年 史料と伊能図 伊能忠敬関係資料国宝指定記念・伊能忠敬研究会十五周年記念 特集号 伊能忠敬研究会 特集号--1 20110520
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第一三五号 大坂 渡辺 一郎 特集号-0
3 目次
特集号-0
グラビア 4 伊能忠敬関係資料国宝指定記念・伊能忠敬研究会十五周年記念祝賀会
特集号-1
5 第一部 伊能忠敬記念館見学と記念撮影・伊能忠敬墓参
特集号-2
6 第二部 講演と伊能忠敬測量関係者子孫交流
特集号-3
  伊能忠敬翁と縁(ゆかり)のある方々 特集号-4
7 第三部 祝賀会
特集号-5
  出席された伊能家縁者・伊能研究者らの紹介 特集号-8
8 大河ドラマの実現を目指して四首長会談
特集号-9
9 マスコミ各社の報道状況
特集号-9
経過報告 10 「フランス中図の佐原招聘から完全復元伊能図フロア展まで」 渡辺 一郎 特集号-10
講演 11 「伊能忠敬の長女・お稲の血筋についての新事実」 戸村 茂昭 特集号-14
  九十九里小関の「伊能忠敬先生出生之地」の碑の側面に、賛助者として「伊能家姻戚 東金町 髙宮三雄」と刻されている
  伊能忠敬の家族構成〔家系図〕 特集号-15
  図3 髙宮家五代目当主夫妻の墓誌 特集号-19
  図7 折枝の帷子
  折枝・秀の親は稲ではなく、二代目勘兵衛夫婦とするのが妥当なようである
  図8 忠敬翁と曽孫・辰治郎〔折枝の長男〕の肖像画
会員便り 12 研究会十五周年に際して 伊能 洋 特集号-20
出席者名簿 13 国宝指定祝賀&伊能研十五周年記念行事 出席者名簿
特集号-22
ほっと・にゅーす 14 潮来の藤岡家に伝えられた忠敬の遺品四点が、香取市に寄付されることになりました
特集号-24
  会員藤岡健夫さんの祖母が、伊能家からお嫁に来る時に貰ってきたもの
  ①忠敬の算盤
  ②江川太郎左衛門英毅(英竜の父)からの書状
  ③長女妙薫への年賀状
  ④稲取付近の下図
あとがき 15 あとがき 渡辺 一郎 特集号-24
追悼 16 追悼 佐久間達夫さん、伊能陽子さん、安藤由紀子さん
特集号-25
奥付 17 2011年5月20日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
特集号-25






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
61号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一一年 第六一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 61--1 20110531
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第132号 紀伊半島九鬼浦付近 鈴木 純子 61-0
3 目次
61-0
震災レポート 4 東北地方太平洋沖地震と香取市の被災 事務局 61-1
  被災した伊能家旧宅など香取市の街並み 伊能忠敬記念館前館長伊能楯雄氏撮影 61-2
  香取市に義援金 伊能忠敬研究会として金10万円
話題I 5 伊能忠敬研究会創立15周年に寄せて 伊能忠敬関係資料国宝指定祝賀とあわせて記念例会 星埜 由尚 61-4
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長)
6 伊能忠敬関係資料国宝記念祝賀会始末 渡辺 一郎 61-5
  (わたなべ いちろう・名誉代表・理事) 61-7
例会報告 7 例会報告 事務局 61-8
話題I 8 藤岡家旧蔵資料寄贈
61-9
話題Ⅱ 9 佐賀城下へ 松尾 紀成 61-10
  (まつお のりしげ) 61-15
10 忠敬と江戸庶民の文化・大山講 神奈川県藤沢市 大沼 晃 61-16
  (おおぬま あきら) 61-22
11 「大河への道」-志の輔らくご- 鈴木 純子 61-22
●伊能大図総覧 12 伊能大図総覧の地名と景観(十五) 星埜 由尚 61-23
    高山から野麦峠を越えて松本まで
    木曽路 61-25
    贄川宿~奈良井宿 61-26
    奈良井宿~宮腰宿《宮越宿 正当》
    宮腰宿《宮越宿 正当》~福島宿 61-27
    福島宿~上松宿
    上松宿~須原宿 61-28
    須原宿~野尻宿
    野尻宿~三富野宿
    三富野宿~〔妻籠宿〕~馬籠宿
  (ほしの よしひさ・代表理事・(社)日本測量協会副会長) 61-29
◎石谷春香レポート 13 研究レポート『伊能忠敬』(十一) 忠敬の見た風景(その五) 石谷 春香 61-30
    20 横浜市磯子区 61-34
    21 横浜市中区 61-36
    横浜ランドマークタワー 5泊目 湯河原から175.15km 61-39
  (いしや はるか・文教大学付属高等学校三年) 61-40
話題Ⅲ 14 「伊能忠敬の浜名湖測量紀行」受講記 賀茂真淵記念館冬季講座 講師・神谷昌志氏 加藤 忠三 61-41
  (かとう ちゅうぞう) 61-42
15 コラム 松山市T氏のブログ・フロア展inえひめ観覧記の一部 編集部 61-42
16 伊能忠敬の足跡 伊能大図中国地方フロア展開かれる 上田 勝俊 61-43
  (うえだ かつとし・五彩庵文庫) 61-44
17 話題 伝記を読んで感動した人ランキング 朝日新聞「アスパラクラブ」のアンケート結果(回収2402人)
61-44
  1位野口英世 2位ヘレンケラー 3位マリーキュリー……9位伊能忠敬
新刊紹介 18 読書欄より 『江戸の天文観測3部作完成』 くもん出版
61-44
  『天と地を測った男 伊能忠敬』岡崎ひでたか著
  『月のえくぼを見た男 麻田剛立』鹿毛敏夫著
  『星空に魅せられた男 間重富』鳴海風著
19 出版 『図説伊能忠敬の地図をよむ 改訂増補版』渡辺一郎・鈴木純子著 河出書房新社
61-44
お知らせ 20 香取市義援金受付窓口
61-45
報告 21 展示会報告 伊能忠敬、大分を測る-大分測量二百周年-
61-45
各地のニュース 22 各地のニュース・会員の活動
61-46
●干支に因んだ地名 23 ~今年の干支~卯(兎)に因んだ地名 東村山市栄町 齋藤 仁 61-47
訂正 24 お詫びと訂正 第60号8頁 「確かな一歩」の歌詞で1行脱落。正しい全歌詞を掲載
61-47
お知らせ 25 伊能測量開始210年 讃歌『確かな一歩』(伊能忠敬研究会制定)
61-47
会員便り 26 会員情報
61-48
  入会 伊藤浩史 菱山剛秀
  退会
お知らせ 27 フロア展日程
61-48
日々の話題 28 日々の話題
61-48
お知らせ 29 「確かな一歩」のCD配布について
61-48
奥付 30 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(J) (J) 61-49
31 2011年5月31日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 鈴木 純子
発行 星埜 由尚
61-49
32 裏表紙(英文目次)〔英文目次はこの号まで〕
61-50






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
62号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一一年 第六二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 62--1 20110905
2 表紙図解説 米国議会図書館所蔵 伊能大図第137号 神戸(部分) 鈴木 純子 62-0
3 目次
62-0
●輿地実測録(大日本実測録) 4 特報 伊能図とともに幕府に上呈した『輿地実測録』正本を確認 鈴木 純子 62-1
  国立公文書館収蔵の『輿地実測録』手書本三セットのそれぞれについて、昨二〇一〇年六月に、渡辺一郎名誉代表と筆者で、比較調査をおこなった。詳細を報告する
  明治三年(一八七〇)、大学南校刊の『大日本沿海実測録』は当時大学別当兼侍読であった元福井藩主松平慶永(春嶽)所蔵本を底本としており、上呈本とは本文に異同があるという 62-4
  (すずき じゅんこ)
●尾鷲大庄屋土井家文書〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 5 伊能測量現地史料紹介① 尾鷲大庄屋土井家文書(一)-よく揃った測量関係の村方文書として- 伊藤 栄子
渡辺 一郎
62-5
  (いとう えいこ・わたなべ いちろう) 62-11
話題 6 コラム 忠敬さんの印鑑調べ 渡辺 62-11
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 7 伊能測量現地史料紹介② 第四次測量隊、中能登を行く(一)-加賀藩十村(とむら)真舘四郎大夫「覚書」より- 河崎 倫代 62-12
  (かわさき みちよ) 62-17
●唐津伊万里測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 8 伊能測量現地史料紹介③ 唐津、伊万里辺の忠敬の先触れと村方記録 渡辺 一郎 62-18
  『筑紫史談』第拾七集(大正七年)に掲載のもの
  (わたなべ いちろう) 62-24
研究ノート 9 忠敬と大雄山最乗寺・道了講 私見 大沼 晃 62-25
  (おおぬま あきら) 62-28
◎石谷春香レポート 10 研究レポート『伊能忠敬』(十二) 忠敬の見た風景(その六) 石谷 春香 62-29
    22 横浜市西区
    23 横浜市神奈川区
    24 横浜市鶴見区
    25 川崎市川崎区
    浮島町公園(神奈川県のはじっこ) 62-30
    26 川崎市幸区 62-31
    27 川崎市中原区
    28 目的地!!=自宅着 湯河原から214.28km 行きは二時間、帰りは六日間
  伊能忠敬のまねはぜったいできません 62-32
    29 湯河原から家までの地図 地図には道は出ていますが、上り坂、暑さ、車のことはでていません
  第九章 伊能忠敬の未来(省略)
  -完-
  (いしや はるか)
お知らせ 11 伊能忠敬の遺品を〔香取市に〕寄贈しました 藤岡 健夫 62-33
訂正 12 お詫びと訂正 第61号9頁の写真に手違い
62-33
報告 13 理事会報告 鈴木 62-33
お知らせ 14 伊能忠敬研究会役員名簿
62-33
15 二〇一一年度 第一回例会のお知らせ
62-33
△忠敬史跡 16 伊能忠敬小倉顕彰碑 62-34
17 松山「史跡 伊能忠敬休息之地」〔松山市谷町(伊能忠敬当時は谷村)〕 伊能 洋 62-34
会員便り 18 会員便り
62-35
19 新会員紹介 石川県支部 河崎 倫代 62-35
  相良文昭さん 正式に入会
  江波浩行さん 石川県支部準会員
お知らせ 20 伊能忠敬日記(原文)のDVD発売! 渡辺 一郎 62-36
  三〇年以上前に、天文研究家・青木源四郎氏が撮影し私家本を制作。井上ひさしはこの私家本を利用した
奥付 21 研究会案内・投稿規定・HP・編集後記(T) (T) 62-37
22 2011年9月5日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
62-37






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
63号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一一年 第六三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 63--1 20111208
  表紙解説〔表紙上〕 伊能大図187号 福岡(部分)(伊能図フロア展図録「完全復元伊能図」による) 鈴木 純子 63--1
△伊能忠敬ゆかりの地めぐり 2 伊能忠敬ゆかりの地めぐり-1 三国峠を越えた伊能忠敬 星埜 由尚 63-0
表紙 3 目次 《表紙解説鈴木淳子は、鈴木純子 正当》
63-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 63-1
  大図第三二号より 箱館
  大図一〇〇号より富士五山 63-2
  大図三二三号より京都伏見 63-4
特報 5 大谷亮吉旧蔵 「伊豆七島特別中図」競売 渡辺 一郎 63-6
  (わたなべ いちろう) 63-9
●尾鷲大庄屋土井家文書〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 6 伊能測量現地史料紹介④ 尾鷲大庄屋土井家文書(二)全文紹介-忠敬が知らないところで、心得触れが発行される- 伊藤 栄子
渡辺 一郎
63-11
  (いとう えいこ・わたなべ いちろう) 63-16
話題 7 コラム 伊豆七島中図などの入札結果について 渡辺 一郎 63-16
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 8 伊能測量現地史料紹介⑤ 第四次測量隊、中能登を行く(二) 河崎 倫代 63-17
  (かわさき みちよ) 63-21
  平山郡蔵らが歩いた中能登の現風景 63-22
話題 9 忠敬に信頼された測量先の協力者たち 福岡の国学者・青柳種信のこと 渡辺 一郎 63-23
  (わたなべ いちろう) 63-27
新刊紹介 10 髙木崇世芝『近世日本の北方図研究』北海道出版企画センター 鈴木 純子 63-27
△銚子測量記念碑 11 富士山の方位に拘った銚子測量の検証《頁数字「28」が脱落》 宮内 敏 63-28
  一、伊能忠敬による銚子地方測量
  二、富士山の方位測量に拘る
  三、伊能図(銚子地方)と国土地理院との比較検証 63-29
  四、富士山の方位測量を簡易検証 63-31
  五、犬若岬に測量の碑を! 63-32
  (みやうち さとし)
  水準原標石 63-34
  明治17年 迅速測図:小濱村に加筆
各地のニュース 12 鳥取県琴浦町「伊能大図中国地方フロア展」開催 面谷 明俊 63-35
13 静岡市で講演会 講師・菱山剛秀会員 静岡市 加藤 忠三 63-35
新聞から 14
63-36
15 『北海新聞』二〇一一年九月二九日「伊能忠敬の足跡標柱の再評価を-蝦夷地測量は福島から-」〔中塚徹朗氏講演〕
63-36
16 『神戸新聞』〔Web上の記事〕二〇一一年一〇月三〇日 伊能忠敬測量隊支援の記録 たつのの旧家で発見
63-36
17 『読売新聞』千葉版八月二九日 伊能忠敬をNHK大河ドラマに
63-36
会員便り 18 会員便り
63-36
19 新入会員自己紹介
63-37
  髙宮 勲さん(千葉県東金市)
  髙宮 啓明さん(千葉県東金市)
  髙宮 宏さん(千葉県東金市)
  工藤 忠男さん(千葉県銚子市)
  大西 道一さん(兵庫県神戸市)
  菱山 剛秀さん(東京都) 63-38
  堀野 正勝さん(完全復元伊能図全国巡回フロア展事務局長)
  髙安 克已さん(千葉県松戸市) 63-39
  中塚 徹朗さん(北海道松前郡福島町)
  金子 和蔵さん(相模原市)
  田野 圭子さん(千葉市) 63-40
  河野 時巧さん(千葉県山武郡九十九里町)
  秋葉 和子さん(東京都台東区)
  城野 幹丈さん(嬉野市)
  髙宮 リヨ子さん(東金市)
  伊能 二三代さん(札幌市)
  赤木 三郎さん(鳥取市)
お知らせ 20 盛況! フロア展 フロア展in八女
63-40
21 各地を巡ってホットニュース 渡辺 一郎 63-41
例会報告 22 例会報告
63-43
■伊能忠敬測量日記 23 『測量日記』DVD刊行
63-43
お知らせ 24 できました! 研究会の入会案内パンフレット
63-43
奥付 25 会報掲載記事の著作権について 理事会 63-44
26 研究会案内・HP
63-44
お知らせ 27 六二号よりカラー印刷になり、編集も完全電子化へ移行しました 編集部 63-45
28 皆様からの原稿をコンピュータで本研究会編集部が自前で編集・レイアウトした完璧な電子ファイルを印刷会社へ送り、印刷会社では印刷製本のみを行います。いわゆるデスクトップ・パブリッシング(DTP)というシステムで、経費節減と今後の電子出版化への対応を考慮したものです 編集部 63-45
29 次号(六四号)から現在のB5判よりも一回り大きなA4判になる予定ですので、投稿要領はそれに対応するものとなっています 編集部 63-45
30 『伊能忠敬研究』投稿要領 編集部 63-45


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
63号 奥付 31 編集後記(T) (T) 63-45 20111208
  本号では新入会員の紹介など、会員の動向や活動の状況などを紹介するイエローページを充実させました。そのためページ数が増えて、予算の関係から紙を少しばかり薄くしました
32 2011年12月8日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
63-45






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
64号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一二年 第六四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 64--1 20120305
  表紙解説〔表紙上〕 九州沿海図大図第20 「阿蘇」(部分)(東京国立博物館所蔵の画像から転載) 星埜 由尚 64--1
△伊能忠敬ゆかりの地めぐり 2 伊能忠敬ゆかりの地めぐり-2 箱田良助生誕の地《誕生之地 正当》 星埜 由尚 64-0
表紙 3 目次
64-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 64-1
  大図二三号より 釧路
  大図九三号より 横濱 64-2
  大図一三五号より 斑鳩 64-4
話題 5 米国議会図書館所蔵伊能大図の出自 菱山 剛秀 64-6
  一、はじめに
  二、伊能大図の発見
  三、米国議会図書館所蔵の伊能大図の出自 64-8
  四、終わりに 64-9
    昭和十八年の時点で陸地測量部に保管されていた
6 東大伊能中図の見直し隊 募集 渡辺 一郎 64-9
●尾鷲大庄屋土井家文書〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 7 伊能測量現地史料紹介⑥ 尾鷲大庄屋土井家文書(三)本文 完 伊藤 栄子
渡辺 一郎
64-10
  イブ・ペイレ氏旧蔵伊能中図第五図部分〔志摩国周辺〕 64-12
  土井家文書関係地名〔紀伊・伊勢国境の東西〕 64-18
  いよいよ忠敬の心得触れ廃止の先触れが登場します 64-23
  伊能忠敬研究における土井家文書の意義 64-27
    大谷亮吉『伊能忠敬』では、新たに配属された天文方下役と内弟子の間に不和を生じ下役市野金助が離隊したと書いているが、忠敬と下役市野金助との衝突であったと考えられる
8 コラム 地元史料についてひと言-特徴ある地元史料のお話です 渡辺 一郎 64-29
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 9 伊能測量現地史料紹介⑦ 第四次測量隊、中能登を行く(三) 河崎 倫代 64-30
  邑知潟は見えたか? 64-31
  七尾市一本杉通りと花嫁のれん 64-32
  和倉温泉は海中にあった? 64-33
  能登島、今昔 64-34
  藩領と天領(御預所) 64-36
  鹿が海を渡った? 64-37
◎忠敬旧宅雑録 10 忠敬旧宅雑録(一) 伊能 洋 64-38
■測量隊の足跡をたどる 11 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第一回〔第1次測量(蝦夷地)1800.06.11~1800.12.07(寛政12.閏04.19~寛政12.10.21)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
64-39
各地のニュース 12 海洋情報部の新庁舎に伊能図などの資料室が完成 渡辺 一郎 64-47
  伊能図謄写図
石川県支部だより 13 伊能測量隊の食事を再現 石川県羽咋市千里浜町
64-48
△記念碑の話題 14 地元の子どもたちによる伊能忠敬銅像清掃デ-2012
64-49
会員便り 15 新入会員自己紹介
64-50
  髙宮 リヨ子さん(千葉県東金市)
  三木 敏明さん(姫路市)
16 会員便り
64-50
●干支に因んだ地名 17 竜・辰・龍に因んだ地名 平成24(2012)年 齋藤 仁 64-50
新聞から 18 伊能忠敬佐賀測量二〇〇年 偉人の足跡 明日への指針 一歩一歩、佐賀の地を六〇日かけ踏破 (佐賀新聞) 64-51
お知らせ 19 図書の寄贈
64-51
20 注目!
64-51
21 銚子で元旦にコンサート
64-52
22 「伊能忠敬NHK大河ドラマを目指して」の署名-ありがとうございました- 渡辺 一郎
髙宮 勲
64-52
23 お知らせ
64-52
奥付 24 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 64-53
25 2012年3月5日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
64-53






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
65号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一二年 第六五号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 65--1 20120720
  表紙解説〔表紙上〕 九州沿海図 巻第20 伊能忠敬作(重要文化財)(東京国立博物館所蔵) 星埜 由尚 65--1
△伊能忠敬ゆかりの地めぐり 2 伊能忠敬ゆかりの地めぐり-3 函館山 星埜 由尚 65-0
表紙 3 目次
65-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 65-1
  大図第一〇四号より 三宅島
  大図第四七号より 綾里付近 65-2
  大図第一二九号より 木曽川河口 65-4
●伊能図の利用 5 伊能図はどう利用されたか その1 江戸時代 鈴木 純子 65-6
  はじめに
  一 伊能図は幕府の秘図であったか?
  二 伊能図利用の概要
  三 佐渡奉行所における大図利用
    図3 「佐渡国三寸六分壹里之図」 65-8
  四 江戸湾海防と伊能図 65-9
  五 開国期の小図写本 65-12
  六 『官板実測日本地図』の刊行 65-13
  まとめ 65-14
●山口県文書館蔵毛利文庫〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 6 伊能測量現地史料紹介⑧ 長州藩毛利家の伊能測量記録(一) 河島 悦子
鈴木 純子
伊藤 栄子
渡辺 一郎
65-15
  御両国測量絵図 第三(伊能大図175号)部分 徳山・三田尻付近 65-18
  一八-一九世紀におれる長州藩の宰判〔代官所の管轄区域〕別人口増加 65-21
◎忠敬旧宅雑録 7 忠敬旧宅雑録(二) 伊能 洋 65-22
8 伊能忠敬翁書斎 伊能 洋 65-22
  伊能忠敬旧宅平面図 1/100 伊能洋氏による手書 65-23
  伊能忠敬旧宅前を流れる小野川
話題 9 伊能三郎右衛門家を再興した伊能源六景文と海保家について 海保 英之 65-24
  景文の生家千神海保家系譜〔系図〕 65-25
10 追記 伊能景文について 渡辺 一郎 65-26
  文政十年(一八二七)忠誨没後、いつかわからないが、永沢氏から駒吉を養嗣子に迎えたが、弘化二年(一八四五)に離縁している
  安政四年(一八五七)頃に影文が入夫する。彼は伊能茂左衛門節軒の指導をうけて、三〇年間放置された伊能三郎右衛門家の立て直しをおこなった
  伊能茂左衛門節軒は明治十九年(一八八〇)三月十九日没、景文は大正三年(一九一四)年没
  伊能源六(景文)の配は伊能茂左衛門節軒の次女イクで、節軒は源六の義父にあたる
伊能忠敬関係基本図書 11 伊能忠敬関係基本図書 自身の勉強の跡をたどって紹介する 渡辺 一郎 65-27
  大谷亮吉「伊能忠敬」一九一七年 岩波書店
  千葉県史編纂審議会「伊能忠敬書状」一九七三年 千葉県 大部分が第七次測量、第八次測量、測量終了後のもの
  保柳睦美編「伊能忠敬の科学的業績」一九七四年 古今書院
  佐藤一斎選「伊能忠敬墓碑銘」
  佐野常民述「伊能先生事蹟」
  渡辺慎「伊能東河先生流量地伝習録」
  有坂隆道「日本洋学史の研究」創元社 一九六八年 師匠の高橋と間重富の間で交換された書簡集「星学手簡」の解読文
  小島一仁「伊能忠敬」三省堂選書 一九七八年
  松崎利雄「江戸時代の測量術」一九七九年 65-28
  渡辺敏夫「近世日本天文学史」恒星社厚生閣 一九八六年
  千葉県史料「伊能忠敬測量日記一」一九八八年 第五次測量まで
  洞富雄「間宮林蔵」吉川弘文館 一九九〇年 林蔵の研究書は沢山あるが一つだけ挙げる
  井上ひさし「四千万歩の男」一九九〇年講談社
    余滴(追悼 井上ひさしさん)
  渡辺一郎「伊能測量隊まかりとおる」一九九七年 NTT出版 生まれて始めて《初めて 正当》書いた本。六刷約七〇〇〇冊を完売し絶版となった
  伊能忠敬研究会編「江戸東京博・伊能忠敬展図録」忠敬と伊能図 一九九八年 制作者アワ・プランニィング 発行江戸東京博物館 会員各位に分担執筆をお願いしたもの。一万部を会期中に完売 65-29
  渡辺一郎「伊能忠敬の歩いた日本」一九九九年 ちくま新書 一万二千部刷って完売して絶版
  佐久間達夫「伊能忠敬測量日記」全六巻、別巻一 定価七五、〇〇〇円 一九九八年 大空社 絶版 千葉県史料の測量日記とちがい清書本を底本としている
  渡辺一郎・鈴木純子「伊能忠敬の地図をよむ」二〇〇〇年 河出書房新社 伊能図のことだけを書いた唯一の書籍。改訂増補版あり
  伊藤一男「新考 伊能忠敬」二〇〇〇年 崙書房出版 九十九里における史料をよく発掘しておられる
  安永純子「伊能測量隊員旅中日記について 上下」愛媛県歴史文化博物館研究紀要六号 二〇〇一年 知られている唯一の測量隊員日記の紹介。柴山伝左衛門作成の四国測量の日記を解読し注釈されている。文化五戊年七月廿四日ヨリ文化六己巳正月十八日ニ至〔1808.09.14~1809.03.03〕
  渡辺、清水、長岡編「東京国立博物館蔵 原寸複製伊能中図」二〇〇二年 武揚堂 65-30
  渡辺一郎編「伊能忠敬測量隊」二〇〇三年 小学館
  アメリカ大図展実行委「アメリカにあった伊能大図とフランスの伊能中図」二〇〇四年 アメリカ大図展の図録。渡辺、鈴木が中心となってまとめた
  伊能忠敬研究会編「伊能忠敬未公開書簡集」二〇〇四年 世田谷伊能家にあった忠敬の書状の下書き集。非売品
  渡辺一郎監修「伊能大図総覧 上下」二〇〇六年 アメリカ大図、国会図書館大図、海上保安庁大図等によって全伊能大図を復元した学術出版。重量二〇キロ、定価約四〇万の豪華本。限定三〇〇部。渡辺、鈴木、星埜、西川の各会員執筆。日本国際地図学会から作品賞受賞
  星埜由尚「伊能忠敬」日本史リプレット057 八八頁 二〇一〇年 山川出版社 補助教材、副読本的な出版
  星埜由尚「完全復元伊能図」二〇〇九年 完全復元伊能図フロア展の図録。アメリカ大図のなかで地形的に面白い部分を鮮明な画像として抜き出し解説
報告 12 京都大学図書蔵伊能大図稿本・天理大学図書館蔵伊能中図の閲覧調査の報告
65-31
  閲覧調査報告 65-32
■測量隊の足跡をたどる 13 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二回〔第2次測量(本州東海岸)1801.05.14~1802.01.10(享和01.04.02~享和01.12.07)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
65-35


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
65号 ニュース 14 NHKへの大河ドラマ要望書提出模様 渡辺 一郎 65-44 20120720
  「忠敬の大河実現を」 香取推進協 NHKに要望書 (千葉日報) 65-44
  伊能忠敬研究会からの要望書〔45頁下〕
65-45
15 伊豆七島図売約される 渡辺 一郎 65-45
16 「江戸の天文観測三部作」シリーズ三冊を読んで 大沼 晃 65-46
  「月のえくぼ〔クレーター〕を見た男 麻田剛立」(鹿毛敏夫著)
  「星空に魅せられた男 間重富」(鳴海風著) 65-47
  「天と地を測った男 伊能忠敬」(岡崎ひでたか著)
17 忠敬談話室 渡辺 一郎 65-48
18 木内信次さん(香取市)からメッセージ
65-48
総会報告 19 総会報告
65-49
会員便り 20 新入会員自己紹介
65-50
  山根 伸洋(のぶひろ)さん(福生市)
  鈴川 準二さん(東京都港区)
  鈴木 宣美(よしみ)さん(八王子市)
  島田 泰枝さん(千葉県銚子市)
    『外川ミニ郷土資料館』を平成十九年三月一八日、無料開館
21 会員便り
65-51
訂正 22 訂正 第64号45頁 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第一回
65-51
会員便り 22   中塚徹朗さんより 四五頁 寛政一二年九月十六日の欄 中食一ノ瀬〔福島町〕は、中食一ノ渡では?
65-51
  [編集部より]ご指摘のとおりです。間宮林蔵関連の有名な地名の校正洩れで、大変恐縮です〔福島町一ノ渡は、間宮林蔵がらみではない。間宮林蔵がらみの一ノ渡は大野村(現在は北斗市市渡)。第40号56頁参照〕
お知らせ 23 会報に関するアンケート調査結果のお知らせ 会報編集部 65-54
奥付 24 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 65-57
25 2012年7月20日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
65-57






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
66号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一二年 第六六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 66--1 20121012
  表紙解説〔表紙上〕 伊能大図第29号 室蘭(アメリカ議会図書館蔵) 星埜 由尚 66--1
△伊能忠敬ゆかりの地めぐり 2 伊能忠敬ゆかりの地めぐり-4 奥羽国桃生郡分浜 星埜 由尚 66-0
  ミチとの奥州松島遊覧の旅の往路で同行し、世話を焼いてくれた秋山惣兵衛方〔分浜〕に、偶然にも止宿。二十四年ぶりの懐かしき出会いに語り合う
表紙 3 目次
66-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 66-1
  大図第一〇五号より 八丈島
  中図第六図より 岡山 66-2
  大図第一〇七・一一一号より 御前崎 66-4
■高橋景保御用日記 5 史料解読 高橋(景保)御用日記(一)〔1805.03.24~1805.10.10(文化02.02.24~文化02.閏08.18)〕 安藤 由紀子 66-6
  浅草天文屋敷図 萩原《荻原 正当》哲夫氏提供 66-16
●山口県文書館蔵毛利文庫〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 6 伊能測量現地史料紹介⑨ 長州藩毛利家の伊能測量記録(二) 河島 悦子
鈴木 純子
伊藤 栄子
渡辺 一郎
66-17
  御両国測量絵図 第二 部分 秋穂〔あいお〕浦 66-21
  御両国測量絵図 第二 部分 萩周辺 66-22
随想 7 「香とりの日記」の頃 伊能 楯雄 66-23
  我が曽祖父伊能恵迪が明治二十四年、潮来の窪谷せや子〔恵迪の父俊則(養子)は、せや子の甥〕の草〔写本〕を写しとった「香とりの日記」は、寛政六年、橘千蔭によって書かれた佐原銚子方紀行文(詠草記)である(十四日間)
  橘千蔭は当時既に著名な歌人、国学者であり、また能書家でもあった
  忠敬の娘・稲は、はやくより千蔭のもとで歌など習っていた。千蔭は町奉行所与力として、八丁堀の役宅に住んでいたので、小網町の盛右衛門(伊能景明。稲の夫)の店とは、日本橋川を挟んですぐ近く 66-24
  橘千蔭の『香とりの日記』は木版本として刊行されているが、我が曽祖父の写本を見比べてみると、木版本にはないが写本だけにある文言を見出すことができる。このことにより、曽祖父の写本の元となった窪谷せや子の草本は、木版本刊行前の稿本を写したものであることは間違いなかろう 66-25
◎忠敬旧宅雑録 8 忠敬旧宅雑録(三) 伊能 洋 66-26
  昭和十九年頃には、佐原でも艦載機グラマンによる空襲が激しくなった。母多嘉子と兄敬が大八車を曳いて、分散して遺品を疎開させた
  伊能忠敬旧宅の敷地全体図(伊能洋氏による手書き図面) 昭和10年(1935年)頃 66-27
◎伊能測量漫筆 9 伊能測量漫筆 一 第二次測量に松平定信の影 渡辺 一郎 66-28
忠敬談話室 10 シーボルトの原図を求めて ブランデンシュタイン城訪問記 渡辺 一郎 66-30
■測量隊の足跡をたどる 11 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三回〔第3次測量(羽越)1802.07.10~1802.11.18(享和02.06.11~享和02.10.23)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
66-32
各地のニュース 12 佐賀フロア展が開かれました 渡辺 一郎 66-42
13 銚子で伊能測量実験が行われました 宮内 敏 66-44
  NHK BS歴史館「伊能忠敬」 十月四日放送予定
  伊能測量実験隊員は千葉科学大学の学生ら八名
  伊能測量実験経路図 66-45
会員便り 14 新入会員自己紹介
66-46
  友田 修司さん(東京都杉並区)
15 会員便り
66-46
九州支部だより 16 九州支部例会報告 石川 清一 66-47
  (いしかわ せいいち・九州支部長)
●山島方位記 17 『山島方位記』のディジタル化
66-48
奥付 18 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 66-49
19 2012年10月12日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
66-49






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
67号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一二年 第六七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 67--1 20121220
2 表紙解説 諏訪神社(香取市)蔵 伊能測量風景図 渡辺 一郎 67-0
3 目次
67-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 67-1
  大図第四〇号 野辺地
  大図第一〇九 木曾福島 67-2
  大図第百八十八号 佐賀・久留米 67-4
■高橋景保御用日記 5 史料解読 高橋(景保)御用日記(二)〔1805.10.11~1805.10.19(文化02.閏08.19~文化02.閏08.27)〕 安藤 由紀子 67-6
●山口県文書館蔵毛利文庫〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 6 伊能測量現地史料紹介⑩ 長州藩毛利家の伊能測量記録(三) 河島 悦子
鈴木 純子
伊藤 栄子
渡辺 一郎
67-12
●伊能図の利用 7 伊能図はどう利用されたか-その二 明治時代(1)- 鈴木 純子 67-16
  はじめに
  一 明治を迎えた伊能図-正本と副本
    ①正本の消失〔明治六年五月五日〕
    ②副本-借用〔明治五年壬申十一月十二日(1872.12.12)工部省測量司〕から、献納へ〔明治七年(1874)八月廿三日、新治県より賞金三百円下賜〕 67-17
    図7 収蔵機関の変遷 67-18
    ③献納された副本の所在
  二 各機関の伊能図と模写 67-19
    ①工部省借用図の模写
    ②献納後の模写活動
お知らせ 8 お知らせ 会報DVDの発行 第一号~第六一号のPDF
67-21
話題 9 伊能測量にかかった費用の試算 渡辺 一郎 67-22
  一、はじめに
  二、幕府が支払った費用
  三、地元負担の規模
  四、地元負担の現在価格 67-23
  五、幕府費用を含めた総費用 67-24
    総費用試算は三三〇億円(一両二〇万換算で一六五〇〇両)。当初忠敬自弁は二四七両(一両二〇万換算で五千万円)
  六、現在の計測器を使って伊能測量と同じ導線法で日本を測ったら
    全測量距離38787km÷梵天118m間隔=33万個所
    1日1チーム(5人)の人件費 14万6100円
    1日7時間作業 1個所5分として、7×60÷5=84個所可能
    33万個所÷84=3928日
    3928日×14万6100円=5.7388億円
    5.7388億円×測量業務の経費率1.8倍=10.3億円
    但し上記は、海岸沿いすべてに道路がある前提。船を出してとなると……
◎忠敬旧宅雑録 10 忠敬旧宅雑録(四) 伊能 洋 67-25
11 訂正 第64号38頁 史蹟指定の旧宅を佐原市に寄贈は、旧宅と土地は佐原市に買い上げて頂いたのが正しい 伊能 洋 67-26
山武歳時記 12 山武歳時記《(一)》-山武市植草における-おびしゃ〔お歩射〕 江口 俊子〔画も〕 67-27
△伊能忠敬ゆかりの地めぐり 13 伊能忠敬ゆかりの地巡り《めぐり 正当》(五)福江市の伊能測量史跡 二題 渡辺 一郎 67-28
  一、坂部貞兵衛墓地 痛恨伊能隊副隊長坂部貞兵衛病没の地
  二、伊能忠敬天測之地 記念碑 67-29
14 伊能測量関連施設案内 一 松浦史料博物館(長崎県平戸市) 渡辺 一郎 67-30
■測量隊の足跡をたどる 15 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第四回〔第4次測量(尾張及越前以東)1803.04.16~1803.11.20(享和03.02.25~享和03.10.07)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
67-32
石川県支部だより 16 珠洲(すず)市史跡めぐり-珠洲っ子、伊能忠敬と出会う- 河崎 倫代 67-46
17 萩測量と平山郡蔵 河崎 倫代 67-48
会員便り 18 会員便り
67-49
19 訃報 会員の藤岡健夫さん 67-49
20 訃報 富岡八幡宮名誉宮司 富岡興永さま 67-49
21 新入会員自己紹介
67-49
  加賀尾 宏一さん(篠山市、伊能忠敬笹山領探索の会会長)
  渡辺 英恵さん(千葉市)
  市川 美津夫さん(須坂市)
お知らせ 22 会誌『伊能忠敬研究』 原稿の作り方
67-50
奥付 23 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 67-53
24 2012年12月20日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
67-53






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
68号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一三年 第六八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 68--1 20130228
2 表紙解説 伊能大図95号部分 浅間山付近(国立国会図書館蔵。「完全復元伊能図」より) 渡辺 一郎 68-0
3 目次
68-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 68-1
  伊能中図第三図より 飛島・粟島
  大図第一一七号より 伊勢 68-2
  大図第一三二号・一四〇号より 新宮から潮岬 68-4
■高橋景保御用日記 5 史料解読 高橋(景保)御用日記(三)〔1805.10.20~1805.11.11(文化02.閏08.28~文化02.09.21)〕 安藤 由紀子 68-6
△史跡めぐり 6 伊能忠敬史跡めぐり 伊能三郎右衛門家墓地 伊能 楯雄 68-13
  伊能三郎右衛門家墓地 略図 68-16
  伊能三郎右衛門家墓地 全景
●対馬藩宗家文庫測量御用記録〔文化10癸酉年第八次測量(1813)〕 7 地域史料 対馬藩宗家文庫『測量御用記録』続《(六)》 入江 正利 68-17
○周辺の人 会田算左衛門安明 8 伊能忠敬 周辺の人① 会田算左衛門安明 前田 幸子 68-22
  はじめに
  永代橋が落ちた日
  『自在漫録』より
  会田安明とは
  利根川流域での出会い 68-23
  日本一の算術師をめざして
  質素なくらし
  律儀なつきあい 68-24
  弟子を魅了したカリスマ性
  共通の人脈 68-25
  晩年の肖像
  安明の家族
  会田安明の史跡を訪ねて 68-26
    【山形の史跡】
    【江戸の史跡】 68-27
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 9 伊能忠敬、金沢測量三日間の謎 河崎 倫代 68-28
  はじめに
  一、『測量日記』と大図に見る金沢測量
  大図に見る北陸3城下図(筆者作成)
  二、『測量日記』の記述が簡略なのはなぜか? 人名が登場しないのはなぜか? 68-30
  三、宮腰町の☆天測場所はどこか?
    下越前町と本龍寺-「元禄年中宮腰町絵図」 68-31
  四、宮腰町・尾張町間に村名が記されていないのはなぜか? 金沢城下尾張町までの測量方法は?
  五、宮腰町から城下への測線が直線なのはなぜか? 68-32
    雪の宮腰往還-松並木の片側に電車が通っていた(昭和16年)
    宮腰往還の馬車鉄道(明治31年開通) 68-33
  六、「大石」余話-伊能忠敬の腰掛け石?
  七、金沢城下の☆天測場所はどこか? 見学者はいたか?
  おわりに 68-34

10 長崎からの書状 柏木 隆雄 68-35
忠敬談話室 11 シルバコンパスで伊能忠敬の測量を体験してみよう 菱山 剛秀 68-37
  一.距離の測り方
    一複歩(二歩)を1.5mで歩くようにすると計算が簡単です
  2.角度の測り方
  3.測量結果の記録 68-38
    図-3 〔シルバコンパスで〕方位を測る
    表-2 測量結果から地図を描くための整理例
  4.地図の描き方 68-39
    図-4 シルバコンパスを利用して図を描く
    表-3 座標の計算例 68-40
    図-5 座標を使って図を描く〔エクセルのグラフ機能〕
◎伊能測量漫筆 12 伊能測量漫筆 二 測量風景図を新発見 公表を熱望 渡辺 一郎 68-41
忠敬談話室 12   伊能小図を英国に持ち帰った英国測量船隊の旗艦アクテオン号の船首飾り(英国王立海軍博物館) 渡辺 一郎 68-41
13 伊能家のお稲荷様 前田 幸子 68-42
■測量隊の足跡をたどる 14 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第五回〔第5次測量(紀伊半島・和歌山)1805.03.25~1805.09.01(文化02.02.25~文化02.08.09)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
68-43
各地のニュース 15 冨所家『永代禄』伊能忠敬測量隊の『先触れ』の写に誤記を発見 山浦 佐智代 68-53
△記念碑の話題 16 第四回伊能忠敬銅像清掃デー開く 元気いっぱい数矢の子供たち 地元の数矢小学校の二十二名の生徒さん 木谷 道宣 68-54
各地のニュース 17 気象庁磁気観測所 観測開始百周年記念行事行われる 68-55
18 今年も日本一早い初日の出ニューイヤーコンサート 銚子 68-55
△銚子測量記念碑 19 「伊能忠敬銚子測量の碑」建立を目指して 犬若岬付近 宮内 敏 68-56
新刊紹介 20 出版物紹介 「近世日本の北方図研究」 髙木崇世芝〔たかぎたかよし〕著 北海道出版企画センター刊 柏木 隆雄 68-57


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
68号 会員便り 21 新入会員自己紹介
68-58 20130228
  市川 美津夫さん(長野県)
  田中 良一さん(横浜市)
22 会員便り
68-58
新刊紹介 23 図書紹介 『近世日本の北方図研究』 北海道出版企画センター
68-58
お知らせ 24 伊能忠敬知っ徳講座 六回シリーズが終了
68-59
25 本誌『投稿要領』一部改訂 本文活字の大きさが〔9ポイントから〕10ポイントになりました 編集部 68-59
  割付用紙(3段組頁) 68-60
  割付用紙(4段組頁)
奥付 26 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 68-61
27 2013年2月28日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
68-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
69号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一三年 第六九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 69--1 20130531
2 表紙解説 伊能大図146号高松附近と 伊能大図151号 部分丸亀付近(アメリカ議会図書館蔵模写図に彩色) 渡辺 一郎 69-0
3 目次
69-0
グラビア 4 伊能図の旅
69-1
  伊能大図第109図より 野麦峠
  伊能大図第25号より 襟裳岬 69-2
  伊能大図第116号より 三河湾東部 69-4
○秀蔵(敬慎) 5 史料解説 桜井秀蔵あて伊能忠敬書簡 伊能 楯雄 69-6
  【編集部注】地図御用所の家は、桑原隆朝(如則)から買い受けている 渡辺 69-9
6 コラム 伊能忠敬と桜井秀蔵 69-9
  本書状に登場する桜井秀蔵は忠敬の二男である。「ヒデゾウ」ではなくて「シュウゾウ」と読む。これは忠敬が「周蔵」と間違って手紙に書いているから明らかである
●高松藩久米栄左衛門測量覚〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 7 伊能測量現地史料紹介⑪ 高松藩久米栄左衛門 伊能測量覚 解読 伊藤 栄子
解説 渡辺 一郎
69-10
  文化五年 測量方一件記録
  文化五年 測量方一件聴書〔色々な場所での接待関係の記録を集めたメモ〕 69-15
8 久米栄左衛門自作の象限儀 解読 伊藤 栄子
解説 渡辺 一郎
69-18
話題 9 窪谷婦人妙真のこと《頁数字「15」は「19」正当》 窪谷 悌二郎 69-19
  昨平成二四年は、窪谷せや〔法名妙真〕の生誕二五〇年
  むかしおもへば なつかしや かはればかはる世のならひ…… 69-21
  窪谷夫人妙真君筆子等建立の碑 窪谷一族の菩提寺、浄土宗大永山浄国寺 69-22
10 コラム 仙台藩蔵屋敷と潮来の繁栄 69-24
  利根川の東遷
  東北方面からの物資輸送は
  コースの変遷
  伊能測量の背景-利根川の水運-
  昭和初期の潮来風情 さっぱ舟、神宮橋
◎女性の手紙 11 伊能忠敬周辺の女性の手紙《(一)》-小島一仁先生古文書講座の史料から- 加藤 時男 69-25
  ①伊能ミチの手紙-三郎右衛門(忠敬)あて-〔ミちより〕
  ②伊能ミチの手紙-三郎右衛門(忠敬)あて-〔美ちより〕 69-27
話題 12 コラム 伊能隊と飲酒 69-28
山武歳時記 13 山武歳時記(二)-九十九里〔町〕田中荒生で復活した-「虫送り」 江口 俊子〔画も〕 69-29
  竹と麦藁で作られた15mのやぐら
◎伊能測量漫筆 14 伊能測量漫筆 三 唐津藩の伊能図に関するメモ 渡辺 一郎 69-30
忠敬談話室 15 安倍首相 成長戦略の記者会見で伊能忠敬に触れる 編集部 69-31
16 コラム あれ?弯架羅針がない?《彎窠羅鍼 正当》 編集部 69-31
○榎本武揚 17 異色の新会員紹介 箱田良助の子孫・榎本隆充〔たかみつ〕さん 編集部 69-32
18 榎本武揚文書に出会う 渡辺 一郎 69-34
19 お知らせ TBSのBS番組に 榎本隆充さん登場
69-34
忠敬談話室 20 会報68号の「先触れ」の写しに誤記を発見より 伊藤 栄子 69-35
21 コラム 「伊能図大全(仮称)」の刊行決定
69-35
■測量隊の足跡をたどる 22 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第六回〔第5次測量(和歌山・岡山)1805.09.02~1806.02.17(文化02.08.10~文化02.12.29)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
69-36
各地のニュース 23 伊能忠敬墓前祭行われる
69-45
24 大谷大学博物館特別展「伊能忠敬の日本図」
69-45
25 大沼晃さん(藤沢市)より
69-45
訂正 26 正誤 「お詫びと訂正」 第68号目次 22頁のタイトル 編集部 69-45
会員便り 27 新入会員自己紹介
69-46
  榎本 隆充さん(東京都)
  山田 洋さん(唐津市)
28 会員便り
69-46
奥付 29 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(T) (T) 69-49
30 2013年5月31日発行  発行 星埜 由尚  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 星埜 由尚
69-49






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
70号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一三年 第七十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 70--1 20130915
2 表紙解説 伊能大図八一号 長野 部分(国立国会図書館蔵) 渡辺 一郎 70-0
3 目次
70-0
グラビア 4 伊能図の旅
70-1
  大図第二十二図の部分 厚岸
  大図第一八七号の部分 太宰府周辺 70-2
  大図第一二五号の部分 琵琶湖東岸 近江八幡~彦根 70-4
講演記録 5
70-6
6 伊能忠敬研究会総会講演記録 東日本大震災 香取市と伊能家旧宅の被災と復興 香取市長 宇井 成一 70-6
  (うい せいいち 会員 特別顧問) 70-10
◎女性の手紙 7 伊能忠敬周辺の女性の手紙(二)-小島一仁先生古文書講座の史料から- 加藤 時男 70-11
  ①たかの手紙〔多賀より〕
  ①加瀬脩助の手紙 70-14

8 日本水準原点(国会議事堂前庭) 伊能洋氏描画
70-15
■高橋景保御用日記 9 史料解読 高橋(景保)御用日記(四)〔1805.11.12~1806.01.05(文化02.09.22~文化02.11.16)〕 安藤 由紀子 70-16
○周辺の人 高橋作左衛門景保 10 伊能忠敬 周辺の人② 高橋作左衛門景保 前田 幸子 70-21
  はじめに
  少年時代
  俊秀のほまれ
  役職と研究業績
  多趣味と別荘 70-23
  大田南畝の詩
  放蕩と病気
  司天台の不審火
  景保の逮捕 70-24
  獄中生活
  獄死と塩漬
  判決-三つの罪状 70-25
  公金流用の罪
  不身持の罪
  世間の景保像 70-26
  周囲の景保像 70-27
  景保の家族 70-28
  景保の墓
  景保と源空寺
  おわりに 70-29
新刊紹介 11 「伊能図大全」全七巻 刊行!!-全国巡回フロア展を座右に-
70-29
訂正 12 訂正 第69号巻頭グラビア 編集部 70-29
13 訂正 第69号19・21・24頁 窪谷婦人妙真のこと 窪谷 悌二郎 70-29
◎新説伊能忠敬物語 14 連載 新説 伊能忠敬物語 第一話 渡辺 一郎 70-30
  伊能忠敬はなぜ測量をはじめたか(1)
忠敬談話室 15 江波島の絶景-忠敬が見た風景 前田 幸子 70-36
  江波嶋止宿、松坂屋市左衛門、家作よし。居間より海島を見る。絶景なり
  広島市江波山(えばやま)公園(江波山) 昔は島でした 70-37
山武歳時記 16 山武歳時記(三)-新仏をお迎えする-「新盆棚」 山武市横田の農家、加瀬哲男さんのお宅 江口 俊子〔画も〕 70-38
忠敬談話室 17 雑学 アナログとデジタル 宮内 敏 70-39
  トランスバサール(対角線)法とバーニア法
■測量隊の足跡をたどる 18 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第七回〔第5次測量(四国沿岸)1806.02.18~1806.06.29(文化03.01.01~文化03.05.13)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
70-40
お知らせ 19 二〇一三年度 伊能忠敬研究会総会開催される
70-49
20 事務局長退任ならびに代表理事就任にあたって 鈴木 純子 70-50
21 事務局長就任にあたって 鈴川 準二 70-50
九州支部だより 22 H25年度 九州支部・例会報告 九州支部長 石川 清一 70-50
△銚子測量記念碑 23 伊能忠敬銚子測量記念碑除幕式参加と銚子ジオパーク研修旅行のご案内 宮内 敏
髙宮 勲
70-51
  銚子研修旅行案内図 70-52
会員便り 24 新入会員自己紹介
70-52
  高木 富子さん(東京都東村山市)
  狼 勢津子さん(神奈川県藤沢市)
奥付 25 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(H) (H) 70-53
26 2013年9月15日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
70-53






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
71号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一三年 第七十一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 71--1 20131225
2 表紙解説 伊能大図一一七号 鳥羽(アメリカ議会図書館蔵) 渡辺 一郎 71-0
3 目次
71-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 71-1
  大図第五八号の部分 銚子
  大図第一五号の部分 手売島と焼尻島 71-2
  大図第一四二号の部分 徳島と吉野川河口 71-4
◎女性の手紙 5 伊能忠敬周辺の女性の手紙(三)-小島一仁先生古文書講座の史料から- 加藤 時男 71-6
  ①ふさ〔忠敬の姉〕の手紙〔婦さより〕
  ②三七の手紙 71-8
  歌人 伊藤左千夫生家 71-10
  成東・東金 食虫植物群落
◎新説伊能忠敬物語 6 連載 新説 伊能忠敬物語 第二話 渡辺 一郎 71-11
  伊能忠敬はなぜ測量をはじめたか(2)
  内妻お栄と天体観測 71-15
    日本や中国の天文学では冬至の瞬間を暦計算の基準点としていた
  深川で緯度一度を測る 71-17
◎伊能測量漫筆 7 コラム 伊能測量漫筆 忠敬の時代 渡辺 一郎 71-21
話題 7   八代将軍徳川吉宗は、延享二年九月二五日〔1745.10.20〕まで在職、没年は宝暦元年《寛延四年 正当》六月二〇日〔1751.07.12〕。伊能忠敬幼名三治郎の出生は延享二年一月十一日〔1745.02.11〕だから、吉宗の将軍時代と7ヵ月《八ヵ月 正当》余りダブる。忠敬と一字違いの大岡忠相〔ただすけ〕。この人の没年は宝暦元年十二月十九日〔1752.02.03〕だから、七年ばかり重なる 渡辺 一郎 71-21
  日本東半分の伊能図を見た将軍家斉は何歳だったろう。先年は安永二年十月五日〔1773.11.18〕、将軍就任は天明七年四月十五日〔1787.05.31〕、忠敬が台覧に供した文化元年九月六日〔1804.10.09〕は三一歳〔満30歳〕だった。ヨーロッパではモーツァルトの時代〔1756.01.27ザルツブルク生まれ~1791.12.05ウィーン没満35歳〕
忠敬談話室 8 八丈島図を見ながら 伊能 楯雄 71-22
訂正 9 訂正とお詫び 第70号15頁 日本水準原点(国会議事堂前庭) 伊能洋氏描画
71-24
10 訂正とお詫び 第70号裏表紙
71-24
△伊能探訪のすすめ 11 伊能探訪のすすめ-〝三種の神器〟を携えて- 河崎 倫代 71-25
  下呂温泉と伊能忠敬
  宿所・武川久兵衛の子孫を訪ねて 71-26
  北海道開発の先駆者 飛騨屋久兵衛 71-27
忠敬談話室 12 コラム 伊能探訪と会報への投稿お願い 河崎 倫代 71-27
山武歳時記 13 山武歳時記(四)-北総台地 晩秋の風物詩-「落花生のボッチ」 江口 俊子〔画も〕 71-28
■測量隊の足跡をたどる 14 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第八回〔第5次測量(山陰海岸)1806.06.30~1806.12.24(文化03.05.14~文化03.11.15)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
71-29
石川県支部だより 15 金沢市立犀川小学校でミニ大図展 河崎 倫代 71-46
16 珠洲(すず)市史跡めぐり-珠洲っ子、伊能忠敬と出会う- 河崎 倫代 71-47
17 「伊能忠敬没後二百年記念誌」発行に向けて 河崎 倫代 71-48
お知らせ 18 伊能測量記念碑除幕式盛大に挙行 高安 71-48
奥付 19 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(H) (H) 71-49
20 2013年12月25日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
71-49






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
72号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一四年 第七十二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 72--1 20140228
2 表紙解説 伊能大図一八七号 福岡の部分(アメリカ議会図書館蔵) 渡辺 一郎 72-0
3 目次
72-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 72-1
  琉球国之図
  大図第三〇号の一部 噴火湾北岸 72-2
  大図第一三四号の一部 大和路の測量 72-4
研究と話題 5 伊能図から読み取る沿岸地形の移り変わり(1) 中海沿岸の埋め立て 高安 克己 72-6
  ①〔島根県中海〕中浦水道 あげ新田 72-7
  ②〔島根県中海〕彦名付近 流し新田 72-8
  ③〔島根県中海〕飯梨川河 川違え(かわたがえ) 72-9
◎新説伊能忠敬物語 6 連載 新説 伊能忠敬物語 第三話 伊能測量はじまる 渡辺 一郎 72-10
  伊能隊の第一次測量風景 72-13
  伊能隊の天体観測風景 72-15
  函館山展望台のレリーフ 箱館山に登て所々の方位を測 72-18
△銚子測量記念碑 7 -銚子測量-富士山の方位測量の地 犬若岬今昔 宮内 敏 72-20
  六十余州名所図会 下総銚子の浜 外浦 初代歌川広重作 嘉永6年(1853)
  外川浦犬若の図 72-21
  下総国海上郡銚子飯沼山観音之図
  長崎・外川・犬若・屏風ケ浦 72-22
  犬若から長崎方面の鳥瞰図
  利根川図志:銚子浦犬若嶋千騎岩之図
  利根川図志:銚子名洗浜之図
  銚子犬若岬 72-23
  現在の犬若岬
  国土地理院:ウォッちず「銚子部分」に加筆
  伊能大図「銚子半島部分」に迅速測図の海岸線を加筆 72-24
  吉田初三郎画「大銚子遊覧鳥瞰図絵」
  吉田初三郎画「銚子市鳥瞰図」犬若部分拡大 昭和十年代か 72-25
  伊能隊富士山観測地点からの富士山
●出雲市手銭家文書〔文化03丙寅年第五次測量(1806)〕 8 出雲市 手銭家文書の紹介 渡辺 一郎 72-26
  酉十一月 文化十年〔測量は文化三年実施〕 天文方御通行の筋諸書付 伊能忠敬(天文方)文書目録 手銭家〔出雲市大社町杵築の大庄屋〕所蔵 72-32
△銚子測量記念碑 9 伊能忠敬銚子測量記念碑建立詳報 宮内 敏 72-33
  建立日 平成二五年十一月十七日 雲一つない好天に恵まれた除幕式 72-35
△伊能探訪のすすめ 10 伊能探訪のすすめ-五島列島の旅- 河崎 倫代 72-37
  一、福江島(長崎県五島市)
  二、中通島(長崎県南松浦郡上五島町) 72-38
  三、宇久島(長崎県佐世保市宇久町) 72-39
    筆者の曽祖父が古志岐島灯台で勤務したのは、大正十一年(一九二二)八月からの四年間である。島に上陸し、切り立った絶壁の鉄梯子を登る。三名ずつ十日間勤務体制だったという 72-40
  あとがき
△各地の記念碑 11 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(一)- 河崎 倫代 72-41
  一、北海道野付郡別海町 「第一次伊能忠敬測量隊到達最東端記念柱」
  二、北海道松前郡福島町 標柱「伊能忠敬蝦夷地上陸の地」 72-42
  三、青森県東津軽郡外ヶ浜町 標柱「伊能忠敬蝦夷地測量向いし此之地」
  四、青森県青森市 ゆかりの地表示「伊能忠敬」 72-43
  五、秋田県大館市 〔矢立峠〕「伊能忠敬測量隊記念標柱」
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代)
山武歳時記 12 山武歳時記(五)-江戸庶民の信仰を集めた房総の大寺-「芝山仁王尊観音寺」 山武郡芝山町 江口 俊子〔画も〕 72-44
■測量隊の足跡をたどる 13 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第九回〔第6次測量(大和路の一・四国沿岸)1808.02.21~1808.06.03(文化05.01.25~文化05.05.10)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
72-46
△記念碑の話題 14 佐原諏訪公園-子供達による伊能忠敬銅像清掃-
72-54
各地のニュース 15 第十三回 忠敬江戸入りフォーデーウオーク
72-54
△記念碑の話題 16 第三回 伊能忠敬銅像清掃デー 寒空のなか小学生たち
72-54
17 香取支部長からの報告「伊能忠敬清掃デー」 佐原小児童も参加して楽しく交流
72-55
各地のニュース 18 小説家童門冬二さん 伊能忠敬を例に語る
72-55
19 読売新聞文化欄(二月一二日付)「直轄・伊能測量 各藩腐心」 (読売新聞) 72-55
20 島田泰江さん読売新聞で紹介-会員で外川ミニ郷土資料館長- (読売新聞) 72-55
会員便り 21 会員便り
72-56
奥付 22 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 72-57
23 2014年2月28日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
72-57






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
73号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一四年 第七十三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 73--1 20140630
2 表紙解説 伊能大図(彩色復元図二〇二号)長崎の部分(アメリカ議会図書館蔵) 渡辺 一郎 73-0
3 目次
73-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 73-1
  九州沿海図第17の部分(東京国立博物館蔵)
  九州沿海図第8・11の部分(東京国立博物館蔵) 73-2
  平戸領全図(松浦史料博物館蔵) 73-4
◎伊能家文書紹介 5 伊能忠敬の書簡二通〔神保家文書〕 加藤 時男 73-6
■高橋景保御用日記 6 連載 改題 高橋(景保)御用日記より(四)《(五)正当》〔1805.11.11~1805.12.16(文化02.09.21~文化02.10.26)〕 渡辺 一郎 73-11
◎髙宮家家伝薬 7 髙宮家家伝薬に纏わる逸話 忠敬・稲女を偲ぶ会
髙宮 啓明
髙宮 宏
髙宮 勲
73-17
  一、はじめに
    高宮家家伝薬の版木と、売薬御検査願〔明治弐拾五年三月廿三日 髙宮勝治郎〕の文書
  二、家伝薬蘇命丸〔本家の疱瘡麻疹の薬〕、済生丸〔分家の梅毒の薬〕の諸国販売
  三、家伝薬由来の考察 73-19
    桑原隆朝→若い頃弟子になった忠敬→稲→二代目勘兵衛→(忠敬の曽孫)秀・折江が高宮家広成に嫁す〔折江は秀の姉で、後妻として〕→辰治郎→髙宮分家(明治十二年)岩尾・勝治郎夫婦→辰司→文吉→昌子・宏夫婦(昭和四十五年頃、宏は義父文吉から家伝薬の錠剤作りの手解きを受けながら「忠敬の後妻の父が有名な医者云々」と聞かされた)
  四、おわりに
    家族から病弱といわれていた忠敬が日本全国を測量できたのも、医師志望で体得した医学、薬学の知識技能が役立ったと思われる
    本稿をご指導戴きました渡辺一郎と戸村茂昭のお二人に、心から感謝申し上げます
  参考 高宮家、稲生勘兵衛家について 渡辺 一郎 73-20
    忠敬経由でなく、嫁入りするお信へ、父隆朝が持たせた秘密の処方箋だったかも 忠敬・稲女を偲ぶ会
髙宮 啓明
髙宮 宏
髙宮 勲
73-20
    婦道を立て、覚悟して夫に従ったお稲に、「暮らしの足しにしてね」と、義母の立場でお信が秘薬の処方を渡したという仮説もありうると思う
    九十九里の生誕地公園にたつ忠敬顕彰碑には、大庄屋だった高宮家と並んで、盛右衛門〔稲の夫〕末裔の稲生勘兵衛家が名前を連ねている
    忠敬は若いお信を正妻に迎えたので、桑原は岳父ということになるが、年齢は一歳しか違わなかった。お信はお稲の義母に当たるが、年齢はほぼ同じくらいだったろう
    桑原家と工藤平助の関係〔家系図〕
    伊能忠敬と髙宮家との関係年譜 73-21
忠敬談話室 8 伊能忠敬が行かなかった日本 小笠原諸島はなぜ列強に侵略されなかったのか 鈴川 準二 73-22
  一七八五年に林子平が著した「三国通覧図説」の中で、小川原諸島の地図とともに「一五九三年に小笠原貞頼によって発見された」と書いたが、これを紹介したドイツ東洋学者クラプートの「アジア誌」により、「小笠原は日本領」という暗黙の了解が欧米各国に広まっていたらしい
  「小笠原貞頼によって発見された」と言い出したのは、小笠原貞頼の子孫と称する小笠原貞任で、証拠書類を添えて「小川原諸島は自分のものだから開拓を認めていただきたい」と徳川幕府に願い出たのが発端であった。幕府が調べてみると文書はとんでもない偽造で、小笠原貞任は詐欺の罪で罰せられている(一七三五年)
  史実としての最初の上陸者は、一六七〇年に紀州から江戸に向かっていたミカン船が漂着した時らしい 73-23
報告 9 「伊能図大全刊行の大成功。御礼」 予約特価税込十万円 初版二五〇〇部 イノペデイア有志(W) 73-23
各地のニュース 10 完全復元伊能図フロア展 中央区 通算27回目 来年2月の唐津市催行が最後
73-23
◎伊能測量漫筆 11 伊能測量漫筆 四 桑原隆朝は伊能測量の影のキ-マン 渡辺 一郎 73-24
  医者と坊主は音読みというから、名前は、りゅうちょう、というのが正しい
△各地の記念碑 12 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(二)- 河崎 倫代 73-25
  一、北海道稚内市
    「間宮林蔵の立像」
    「間宮林蔵の胸像」
    「間宮林蔵渡樺出港の地の碑」 73-26
  二、北海道室蘭市 「伊能橋」
  三、青森県東津軽郡今別町 標柱「史跡伊能忠敬止宿」 73-27
  四、群馬県高崎市 多古碑〔日本三古碑〕
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代) 73-28
山武歳時記 13 山武歳時記(六)-夏場が旬の「九十九里地はまぐり」 山武郡九十九里町片貝 江口 俊子〔画も〕 73-29
各地のニュース 14 岐阜県下呂市で「伊能忠敬測量調査下呂来訪200年展」開催!
73-30

15 マルタ島見聞記 I・W生 73-31
■測量隊の足跡をたどる 16 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十回〔第6次測量(四国沿岸・大和路の二)1808.06.04~1809.01.15(文化05.05.11~文化05.11.30)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
73-34
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 17 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(一) 室山 孝 73-47
  はじめに
  一、大聖寺城下・板屋太郎兵衛(6/24)
  二、吉崎浦・東本願寺かけ所(6/23) 73-48
  三、片野村・肝煎木屋源右衛門(6/25) 73-49
  四、橋立村・一向宗照谷山因随寺(6/26)
  五、安宅浦・網七左衛門(6/27) 73-50
  六、本吉町・嶋田屋万右衛門(6/28)
  あとがき 73-51
各地のニュース 18 笹山領測量二〇〇年記念 伊能忠敬ミニフロア展 伊能忠敬笹山領探索の会会長 加賀尾 宏一 73-51
香取支部だより 19 一 伊能忠敬墓前祭について 伊能 楯雄 73-53
20 二 伊能忠敬NHK大河ドラマ化推進協議会について
73-53
会員便り 21 会員便り
73-54
22 新入会員自己紹介
73-55
  石川 恵美さん(横浜市)
  寺尾 承子さん(石川県)
23 退会
73-56
24 追悼
73-56


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
73号 会員便り 25 訃報
73-56 20140630
奥付 26 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(T・H) (T・H) 73-57
27 2014年6月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
73-57






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
74号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一四年 第七十四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 74--1 20141030
2 表紙解説 新発見の北海道伊能小図稿本(国立公文書館内閣文庫蔵) 渡辺 一郎 74-0
3 目次
74-0
グラビア 4 伊能図の旅 星埜 由尚 74-1
  九州沿海図7の一部 日向宮崎平野
  九州沿海図12の一部 薩摩半島大浦 74-2
  大図二〇六号の一部 五島日之島 74-4
研究と話題 5 富士山の高さを伊能測量ではどのように求めたのだろうか? 戸村 茂昭 74-6
  一、はじめに
  二、会誌『伊能忠敬研究』に登場している記事
  三、『山島方位記』に記録されているデータ
  四、『伊能東河先生流量地伝習録』
  五、本稿の筆者が想定した方法 74-7
  五《六 正当》、おわりに 74-8
6 伊能忠敬の富士山の高さ測量 菱山 剛秀 74-9
  一 はじめに
  二 忠敬の時代の数学
    八線表全圖
    三角関数
  三 高さの計算方法 74-10
    山島方位記の富士山の高度測量地点 74-11
  四 球面の補正 74-12
    (一)『量地伝習録』における球面補正
    (二)遠測真術〔大谷亮吉が伊能家に現存せりと書いている『地球測遠術問答』?〕における球面補正 74-13
    (三)現在の測量における球面補正〔屈折係数〕 74-14
    伊能忠敬の三島宿・沼津宿の測量結果を、現在の球面補正をしてみたら、誤差は+32mと-30m
  富士山の高さについては、伊能忠敬の測量精度は低いと誤解されているようだが、実際は山の高さについても現在の測量と変わらない高精度の測量をしていたといえよう
7 伊能図におけるグリニッジについて 戸村 茂昭 74-15
  一、はじめに
  二、伊能図における中度線について
  三、伊能図におけるグリニッジ(改暦所跡)の探索 74-16
    図7 改暦所と月光稲荷の位置関係 74-17
    図9 愛宕山方位測量データ(『山島方位記』)
  四、あとがき 74-18
お知らせ 8 コラム 伊能忠敬旧宅修復完成 伊能 洋 74-18
◎新説伊能忠敬物語 9 連載 新説 伊能測量物語 第四話 間宮林蔵と出会う 渡辺 一郎 74-19
●蝦夷地測量〔寛政12庚申年第一次測量(1800)〕 10 コラム 伊能忠敬の北海道図はすべて間宮林蔵の測量だった! 八月一八日に報道発表 文責 渡辺 74-26
△各地の記念碑 11 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(三)- 河崎 倫代 74-27
  一、静岡県浜松市 「伊能忠敬記念経緯度標」 佐鳴湖公園内
  二、静岡県掛川市(旧大東町) 74-28
    案内板「伊能忠敬記念碑」
    案内板「伊能忠敬第四次測量隊宿泊地」
  三、愛知県田原市 「日本全国を測量し、我が国初の実測日本地図を作成した伊能忠敬緯度測定の地」 74-29
  四、徳島県鳴門市 木柱碑「伊能忠敬上陸地点」 74-30
  五、北海道函館市 「伊能忠敬北海道最初の測量地」
  【伊能忠敬は見た!】黒井堰 山形県東置賜郡高畠町〔現在は黒井堰水管橋〕
  あとがき 74-31
  伊能忠敬蝦夷地上陸の地 木製の標柱を建て替え 記事・写真ともに北海道福島町中塚徹朗氏提供 74-32
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代)
会員便り 12 コラム 会員便り 三厩見聞 三木 敏明 74-32
  (みき・としあき 姫路市在住)

13 宮城県大和〔たいわ〕町広報五月号に「伊能測量隊」に関する記事が掲載! 戸村 茂昭 74-33
  追記 伊能測量は間違いではなかった!
△伊能探訪のすすめ 14 伊能探訪のすすめ-岩手・三陸の旅- 河崎 倫代 74-34
  一、盛岡市・旧石町(こくちょう)
  二、宮古市田老・「学ぶ防災」
  三、宮古市津軽石・「若狭屋」盛合家 74-35
  四、下閉伊郡山田町・「鯨と海の科学館」 74-36
  五、上閉伊郡大槌町・「キリキリ」善兵衛 74-37
  六、釜石市唐丹町・葛西晶丕《昌丕 正当》の「測量之碑」 74-38
  あとがき 74-39
△各地の記念碑 15 ちょこっと伊能探訪-大分の記念碑・史跡等紹介- 前田 幸子 74-40
  一、大分県杵築市
  二、大分県別府市 74-41


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
74号 △各地の記念碑 15   三、大分県大分市 前田 幸子 74-41 20141030
  四、大分県津久見市 74-42
山武歳時記 16 山武歳時記(七)-横芝光町の“風祭り”-「中台梯子獅子舞」 山武郡横芝光町中台の大宮神社 江口 俊子〔画も〕 74-43

17 コラム ナウマンと伊能図〔ナウマンは、日本で最初の本格的な地質図を作ったドイツ人お雇い外国人〕 河崎 倫代 74-44
■測量隊の足跡をたどる 18 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十一回〔第6次測量(大和路の二・帰府)1809.01.16~1809.03.03(文化05.12.01~文化06.01.18)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
74-45
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 19 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(二) 寺尾 承子 74-49
  はじめに
  一、宮腰下越前町・赤土屋小右衛門(6/29・7/1)
  二、橋粟崎村・木谷勘太郎(7/3) 74-50
  三、高松村・嶋屋市郎右衛門(7/4)
  四、塵浜村・藤兵衛(7/5)〔のち千里浜村〕 74-51
  五、大忍(念)寺新村・佐渡屋又三郎(7/6) 74-52
  おわりに 74-53
九州支部だより 20 九州支部 平成二六年度例会報告 九州支部長 石川 清一 74-53
  (いしかわ せいいち)
各地のニュース 21 伊能忠敬測量調査 下呂来訪二〇〇年展-開催までの経緯と結果報告- 下呂市 武川 久兵衛 74-53
  (岐阜県下呂市在住) 74-56
会員便り 22 小学六年生による伊勢街道伊能測量~体験学習の講師に招かれて~ 戸村 茂昭 74-57
  (イノペディア編集幹事)
23 襟裳岬 筑紫野市 河島 悦子 74-58
△記念碑の話題 24 長久保赤水先生銅像の建立について 常磐線高萩駅前 水戸市 川上 清 74-58
  (かわかみ・きよし)
会員便り 25 第八次測量の道を歩く 長野県須坂市 市川 美津夫 74-59
  (北国街道 福島宿在住)
26 新入会員自己紹介
74-59
  伊東 孝さん(埼玉県)
  池田 一樹さん(山口県)
  寺口 学さん(石川県)
27 転居しました 東京月島の高齢者マンション 渡辺 一郎 74-59
総会報告 28 二〇一四年度 総会・懇親会・散策会報告 新沢 義博 74-60
奥付 29 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 74-61
30 2014年10月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
74-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
75号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一五年 第七十五号 史料と伊能図 特集 北海道図と間宮林蔵 伊能忠敬研究会 75--1 20150220
2 表紙解説 伊能忠敬蝦夷地上陸地点吉岡の空撮(中塚建設株式会社提供) 渡辺 一郎 75-0
  撮影 中塚 徹朗 空撮:20140920 ラジコンにカメラを載せて遠隔制御で撮影
3 目次
75-0
特集 北海道図と間宮林蔵 4 グラビア 伊能忠敬の第一次測量北海道図と最終伊能図(間宮図)の比較 渡辺 一郎・横溝 高一 75-1
  1次測量と最終図の測線比較 75-2
  第一次図と最終図についての参考事項 75-18
5 「間宮林藏の東蝦夷地測量」執筆について 井口 利夫 75-20
  1 本誌へ投稿するまで
    (1)東博伊能図展で初見の驚き
    (2)寛政・文政伊能図を調べる
    (3)アメリカ帰りの伊能大図展 75-21
  2 拙文「間宮林藏の東蝦夷地測量」
    (1)間宮林藏の測量技術
    (2)伊能忠敬は寛政図に不満足だった
    (3)間宮林藏の再測量の根拠
    (4)わずかな反響 75-22
  3 佐久間達夫氏の論考について
  4 今後の伊能間宮図の研究について 75-23
    (1)各地の詳細調査に期待
    (2)伊能間宮大図の価値
  あとがき
6 間宮林蔵の実地測量-千島・カラフト島・蝦夷地- 髙木 崇世芝 75-24
  間宮林蔵は寛政一一年(一七九九)、初めて蝦夷地へ渡航以来、文政四年(一八二一)までの二二年間、蝦夷地のことに関わって活動した
  林蔵の測量技術については、前半は秦檍丸〔村上島之亟〕(伊勢の人、幕府雇、測量師であり絵画にも優れていた。文化五年(一八〇八)八月没)に師事し、後半は伊能忠敬に師事した
  一 クナシリ・エトロフ島の測量
  二 カラフと島の測量
  三 二種類の里程記 75-26
  四 『新訂万国全図』の作成・刊行
  五 蝦夷地の測量
  六 「最終版伊能図」と林蔵実測 75-27
    蝦夷クナシリ嶋図
  七 内陸部の詳細な蝦夷図作成 75-28
    伊能忠敬側へ自己のデータを提出した後、林蔵の蝦夷地測量はさらに続けられる
    国立公文書館の『北海道実測図』こそ、林蔵自身の最終の蝦夷全図であろうと筆者は推測している
7 間宮林蔵の蝦夷地測量成果を比較 打田 元輝 75-30
  一、気象庁旧蔵の元蝦夷地図 75-32
  二、師弟の蝦夷地測量成果 75-34
  三、最初の師が描いた蝦夷地嶋図 75-36
8 間宮林蔵・道南測量の足跡 北海道福島町 中塚 徹朗 75-38
9 間宮林蔵 釧路・厚岸を通る記録 打田 元輝 75-41
10 謝辞 渡辺 75-42
11 コラム 国立公文書館の奇遇 神田(かみた)涼さん=公文書館利用係長の岡西さん 渡辺 一郎 75-42
12 伊能忠敬の蝦夷図についての疑問 星埜 由尚 75-43
  1.疑問の所在
  2.筆者の見解 75-44
△相浦地区測量二百年記念碑 13 伊能忠敬相浦地区測量二百年記念文碑《記念碑 正当》設立の意義とその経緯 佐世保市 平川 定美 75-47
  一 その意義
    七十は《に 正当》近き春にぞ相浦《相の浦 正当》 九十九島をいきの松原 文化十年正月元旦〔1813.02.01〕
  二 その経緯
    平成26年〔2014〕5月9日除幕式 県有地借地(五年毎に更新契約) 75-48
  三 これからの課題
  四 「伊能忠敬相浦地区測量二百年記念之碑《記念碑 正当》」の概要 75-49
    発起人 平川 定美
  五 伊能忠敬相浦測量の足跡 75-50
    図5 相浦地区測量行程図 75-51
忠敬談話室 14 コラム かわら版ミニ発見情報 高橋景保書簡から 内弟子(後に天文方下役)門谷清次郎は絵師だった I・W 75-51
報告 15 伊能忠敬旧宅大修復なる 伊能 洋 75-52
△各地の記念碑 16 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(四)- 河崎 倫代 75-54
  一、石川県鳳珠郡穴水町 「伊能忠敬投宿地(池田栄斎宅跡)」
  二、福島県耶麻郡北塩原村
    案内板「会津・米沢街道と大塩宿」
    案内板「北塩原村史跡 桧原宿跡」 この集落五一戸は、明治二十一年(一八八八)七月十五日の磐梯山爆発によって生じた桧原湖の湖底に没しました〔会津・米沢街道の宿駅だった〕
  三、高知県香南市 「伊能忠敬緯度観測記念碑 北緯三十三度三十三分」 75-56


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
75号 △各地の記念碑 16   (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代) 河崎 倫代 75-56 20150220
お知らせ 17 大河ドラマ化でNHKに陳情 渡辺 一郎 75-57
  全員義士の討ち入りのような扮装で、背中に伊能忠敬と書いた半纏を着せられ、桃太郎旗を立てての乗り込み
香取支部だより 18 伊能忠敬翁顕彰会の発足について 伊能 楯雄 75-57
△記念碑の話題 19 佐原諏訪講公園の伊能忠敬銅像清掃 伊能 楯雄 75-58
会員便り 20 忠敬さんも林蔵も歩いた山道を楽しむ 齊藤 サダ 75-58
21 長野県須坂市北国街道 福島宿在住 市川 美津夫 75-59
22 施設紹介 国土地理院「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市) 藤沢市 大沼 晃さん 75-60
23 新入会員のご紹介 伊能 洋 75-60
  この度、川村優(かわむらまさる)さんが入会されましたのでご紹介申しあげます
お知らせ 23   平成27年〔2015年〕度総会の予告
75-60
奥付 24 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 75-61
25 2015年2月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会
  《2月20日発行 正当》
編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
75-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
76号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一五年 第七十六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 76--1 20150620
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 大図 相州大山(第九九号小田原の一部) 渡辺 76-0
3 目次
76-0
○小宮山楓軒 4 -小宮山楓軒『懐宝日札』を読む-勘ケ由、軽躁ノ人物ナリ 前田 幸子 76-1
  小宮山楓軒は水戸藩の漢学者で郡奉行。『懐宝日札』は随筆風の書留
  『懐宝日札』の、伊能忠敬の記述をすべて抜き出し紹介する。忠敬と直接の交際はなかったらしく、知人からの聞き書きである
  小宮山楓軒(一七六四-一八四〇)
  『懐宝日札』十五巻十五冊
  勘ケ由、素ヨリ量地ノ学ヲ好ム 76-2
  勘ケ由死ス。高橋作左衛門ノ墓ニ双ベ葬ル 76-3
  伊能勘ケ由、実ハ先達テ帰泉ナリ
  勘ケ由アリシトキハ、左倉〔佐原〕ノ風俗甚美ナリシ 76-4
  伊能村ハ下総ニアリ
  作左衛門ハ、大坂玉造組《京橋組 正当》ノ同心ナリ
  浅田幸隆〔麻田剛立〕ト云モノ
  大坂十一屋ト云ヘル質屋〔間重富(五郎兵衛)〕 76-5
  今ノ作左衛門〔景保〕、天文学父ニ及バズトイヘドモ
  水戸ノ長〔長久保〕赤水坐ラニシテ〔居ながらにして〕
  讃州〔讃岐国〕ハ測量セズ〔『測量日記』では通常通り測量している〕
  二十七里何分何里ニアタル〔第一次測量の緯度一度〕 76-6
  〔南北二十里もまっすぐなのは〕鹿島浦ト南部ノ浜《路 正当》ニアリ
  薩摩ハ貧国ナリ
  楓軒と幡龍に関する記述(参考)
    楓軒は久保木清淵を、水戸藩延方学校の教官として招聘した
話題 5 伊能忠敬測量日記五の巻末の舞台 鉢崎(はっさき)からつながる歴史の断片〔現柏崎市米山町〕 山浦 佐智代 76-7
  ①鉢崎
  ②鉢崎関所での出来事
  ③鉢崎関所の務め方日記 76-8
  ④御金荷(おかねに)と御金蔵
  ⑤北国街道と北陸道 76-9
    佐渡三街道=北国街道、三国街道、会津街道
    佐渡金山 平成元年(一九八九年)操業停止。今では「史跡佐渡金山」という観光施設
  ⑥測量隊の宿泊先
  ⑦明治以降の鉢崎 76-10
  ⑧松田伝十郎 鉢崎は松田伝十郎の生まれ故郷
    「間宮海峡」は松田伝十郎が最初に発見した
    松田伝十郎の石碑 「カラフトは離島なり 大日本國々境と見きわめたり 松田伝十郎」 76-11
●山島方位記 6 『山島方位記』第三巻記載の富士山の高さ 菱山 剛秀 76-12
  はじめに
  記載文字の整理
  読み取り結果〔判読〕 76-13
    『山島方位記』の読み取り不能個所を、読み取り可能な個所の数値から逆計算
  〔『山島方位記』〕欄外の記述(赤字が判読結果) 76-14
○周辺の人 渋川作左衛門景佑 7 伊能忠敬 周辺の人③ 渋川作左衛門景佑〔高橋景保の実弟〕 前田 幸子 76-15
  はじめに
  母親代わり
  英才教育
  第五次測量への参加 76-16
  大坂での墓参
  夜中測量〔天測〕之図
  最初の結婚 76-17
  絵図面仕立
  養子縁組
  養父渋川正陽 76-18
  渋川家と川口家の家系図
  家督相続
  ラランデ翻訳 76-19
  景佑の忠敬伝
  シーボルト事件
  測量御用と天保改暦 76-20
  渋川敬直一件
  業績と評価 76-21
  景佑の人物像
  景佑の家族


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
76号 ○周辺の人 渋川作左衛門景佑 7   没年と墓 前田 幸子 76-22 20150620
  おわりに
■江戸幕府日記 8 江戸幕府日記を読む① 国々測量地図取調骨折候付被下 文政四年九月十六日〔1821.10.11〕 前田 幸子 76-23
  銀十枚 天文方 渋川助左衛門〔渋川景佑。高橋景保の実弟〕
  時服二 御書物奉行天文方兼帯 高橋作左衛門〔高橋景保〕 76-24
忠敬談話室 9 「修身」の教科書に書かれた伊能忠敬 高安 克己 76-25
新刊紹介 10 本の紹介 『中国地図測量史』(中華人民共和国国家測絵局 今村遼平訳)〔三皇五帝の時代から清代末まで〕 高安 克己 76-26
△各地の記念碑 11 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(五)- 河崎 倫代 76-27
  一、愛知県海部郡飛島村 標柱「伊能忠敬測量之跡」・説明板・方位石
  二、兵庫県宍粟(しそう)市 「伊能忠敬日本地図製図の地」
  三、兵庫県佐用町 「伊能忠敬宿泊之地碑」 76-29
  【伊能忠敬隊は見た!】豊岡市に今も残る但馬国分寺旧跡の塔礎石
  あとがき 76-30
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代)
山武歳時記 12 山武歳時記(八)-歳神様を迎える-「芝山町山田地区の農家」 江口 俊子〔画も〕 76-31
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 13 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(三) 相良 文昭 76-33
  はじめに
  一、福浦湊・高橋屋吉右衛門(7/7)
  二、地頭町・室屋利左衛門(7/8)
  三、鹿頭村・木下彦助(7/9) 76-34
  四、黒嶋村・森岡屋又四郎(7/10) 76-35
  あとがき 76-36
お知らせ 14 伊能忠敬出生の地九十九里町で講演会開催 髙宮 勲 76-37
15 ふるさと発見・歴史を語る会 「伊能忠敬とかほく」 寺口 学 76-37
会員便り 16 新入会員自己紹介
76-38
  中村 泰子さん(茨城県)
  大黒(おおくに)和美さん(東京都渋谷区)
  安田 慎一さん(石川県)
  橋本 茂さん(静岡県熱海市) 76-39
17 会員だより
76-39
■測量隊の足跡をたどる 18 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十二回〔第7次測量(九州一次の一・往路小倉まで)1809.10.06~1810.02.03(文化06.08.27~文化06.12.29)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
76-40
奥付 19 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(T・H) (T・H) 76-53
20 2015年6月20日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
76-53






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
77号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一五年 第七十七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 77--1 20151020
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図(大日本沿海輿地全図)第六八図 陸奥(磐城・赤津・白川・羽前・月山) 渡辺 77-0
3 目次
77-0
○宮本茶村 4 伊能一族と宮本茶村 宮内 敏 77-1
  はじめに
  宮本茶村(一七九三~一八六二)
  水雲橋 77-2
  伊能一族
  国学者 楫取魚彦(小野川を挟んで忠敬の先輩)
  伊能茂左衛門家と宮本家の姻戚関係
  忠敬は宮本家の娘を甥〔実兄神保貞詮の次男神保庄作〕の嫁にと考えた 77-3
  書状の潮来宮本平太夫の娘とは誰か
  伊能三郎右衛門(忠敬家)を再興した節軒
  茶村と節軒のエピソード
  忠敬の内妻とされる大崎栄と宮村茶村 77-4
    才女栄の大崎家について
    大崎栄の学びの関係〔関係図あり〕
  東北遊日記にみる茶村と吉田松陰 77-5
  大崎治郎太について(才女栄の大崎家) 77-6
  宮本茶村と久保木清淵(一七六二~一八二九)
  おわりに
    末筆になってしまったが、潮来の宮本茶村先生のことは同郷で宮本家とも伊能家とも縁戚になる郷土史研究家で本会会員の窪谷悌二郎氏が執筆されるのが最も適任と思っていた。今はそれも叶わぬことになってしまい残念である
話題 5 伊能忠敬測量データの『点と線』-汀を走る測線はどのあたりか? 戸村 茂昭 77-7
  はじめに
  一、房総における伊能測量の「点」
  二、房総における伊能測量の「線」
    結局、九十九里海岸の伊能測量は満潮時にあっても波が押し寄せない汀線を測量していたと結論付けることが出来るようである 77-9
  三、終わりに
●伊予西条藩大庄屋久門家文書〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 6 愛媛県立図書館 久門家文書 解読(一) 解読者 伊藤 栄子
記事整理 渡辺 一郎
 同   高宮 勲
77-10

7 参考 表紙掲載の伊能図にほぼ対応する範囲の現代図
77-18
○周辺の人 平山藤右衛門季忠 8 伊能忠敬 周辺の人④ 平山藤右衛門季忠 前田 幸子 77-19
  はじめに
  『東海濟勝記』の記述
  名門の誇り
  名将・平山季重 77-20
  平山季忠の略歴
  日蓮宗と平山家
  季忠の婿選び
  『伊能豊秋日記』より-婿選びの経過 77-21
  平山家の仮養子
  林大学頭への入門
  【林大学頭詩】 77-22
  【伊能家家訓】
  【伊能忠敬名乗】
  名乗書と家訓 77-23
  全国測量と平山家の兄弟
  平山郡蔵と第五次測量 77-24
  御手洗測量図
  菩提寺と墓所
■江戸幕府日記 9 江戸幕府日記を読む② 『日本東半部沿海地図』上覧 前田 幸子 77-25
  文化元年九月六日〔1804.10.09〕 天文方より差上候日本国中絵図面〔日本東半部沿海地図〕、大広間に並べて、徳川家斉に上覧
  文化元年九月七日〔1804.10.10〕に、露国使節レザノフ、長崎神の島に来航の由 77-26
    「江戸城本丸表・中奥・大奥図」
    大広間部分の拡大図
△各地の記念碑 10 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(六)- 河崎 倫代 77-27
  一、広島県神石郡神石高原町
    石碑「伊能忠敬測量之地」
    石碑「伊能忠敬測量隊宿泊邸跡」 77-28
    石碑「伊能忠敬測量支隊宿泊邸跡」
    石碑「伊能忠敬測量本隊宿泊邸跡」 77-29
  二、島根県雲南市 石碑「伊能忠敬測量隊一行 ここを罷り通る」
  三、島根県仁多郡奥出雲町 木柱「伊能忠敬測量地点」 77-30
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代) 77-31

11 忠敬先生の没月日について 前田 幸子 77-31


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
77号
11   源空寺の説明板の日付が間違っていた 前田 幸子 77-31 20151020
  人名辞典が軒並み誤記
  正しかったのはウィキペディアだけであった 77-32
12 全ての道が通じたローマを訪ねて 戸村 茂昭 77-33
  はじめに
  一.バチカンにて
  二.精巧な地図があった
  三.終わりに
○秀蔵(敬慎) 13 小説 林蔵と秀蔵(上) 柏木 隆雄 77-35
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 14 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(四) 寺口 学 77-38
  はじめに
  一、輪島市門前皆月~河井町(外浦)
    ①皆月村・宇兵衛(7/11)
    ②上大沢村・六左衛門(7/12)
    ③赤崎村・忠左衛門(7/12) 77-39
    ④輪島河井町・木下与次兵衛(7/13)
  二、鳳珠郡穴水町~七尾市田鶴浜町(内浦) 77-41
    ①川島村・池田栄斎(7/13)
    ②乙ヶ崎村・田尻源内(7/12)
    ③外村・助左衛門(7/11)
    ④田鶴浜村・中村屋五郎右衛門(7/8・9) 77-42
  おわりに
お知らせ 15 空撮散歩 伊能測量隊の足跡と福島町のできごと 北海道福島町 中塚 徹朗 77-43
  写真1.そばの畑で舞う幻想的な松前神楽八乙女舞〔千軒そば〕
  伊能測量隊を顕彰する春秋のイベントの開催 77-45
  ヒヨドリの群れと忠敬測量隊 一行が蝦夷地測量を終え松前から松前侯の御役船に乗って三厩へと渡ったのが新暦では11月2日だ。毎年10月下旬から11月上旬、北海道最南端の白神岬では南へ向かう野鳥の渡りのピーク
16 幻のフロア展 (福島民友新聞) 77-46
九州支部だより 17 平成27年度 九州支部例会報告 九州支部事務局長 井上 辰男 77-47
会員便り 18 「測量の日」雑感 藤沢市 大沼 晃 77-47
  新田次郎「剣岳点の記」に登場する陸軍省陸地測量部測量官・柴崎芳太郎の業績
総会報告 19 二〇一五年度総会の報告 新沢 義博 77-49
お知らせ 20 フォーラム「伊能忠敬の世界」の開催予定
77-50
訂正 21 訂正 第76号7・9頁 伊能忠敬測量日記五の巻末の舞台 鉢崎(はっさき)からつながる歴史の断片
77-50
22 訂正 第76号13頁 『山島方位記』第三巻記載の富士山の高さ
77-50
■測量隊の足跡をたどる 23 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十三回〔第7次測量(九州第一次 小倉~鹿児島~宮崎)1810.02.04~1810.05.23(文化07.01.01~文化07.04.21)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
77-51
奥付 24 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(K・T) (K・T) 77-61
25 2015年10月20日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
77-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
78号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一六年 第七十八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 78--1 20160220
  伊能忠敬測量経路(蝦夷地測量帰路) 寛政12年(福島→吉岡峠→松前) 渡辺 一郎 78--1
2 表紙解説 寛政十二年九月十七日〔1800.11.03〕吉岡峠を越え、荒谷で昼食のあと松前城下に到着 渡辺 一郎 78-0
  撮影 中塚徹朗 吉岡峠からドローンを飛ばして、平成二七年〔2015年〕十一月十三日に撮影されたもの
3 目次
78-0
■江戸幕府日記 4 江戸幕府日記を読む③ 『寛政改暦』天文方仰付・関係者褒賞 前田 幸子 78-1
  高橋作左衛門〔至時〕天文方就任 寛政七年十一月十四日〔1795.12.24〕
  改暦関係者褒賞 寛政九年十二月廿七日〔1798.02.12〕 78-2
話題 5 伊能大図に記載されている地名等について 星埜 由尚 78-4
  はじめに
    筆者は、平成18年に刊行された「伊能大図総覧」の著作・編集に関わり、そこに収載された伊能図に記載された注記をすべて読み取り、EXCELを用いてデータベースを作成した
  伊能大図における注記の概要
  注記データの読み取り
  注記の分類と各説
    1行政地名 国名、郡名、町村及び集落名
    2自然地名 山名、河川・湖沼名、島名・岬町 78-7
    3寺社名 78-8
    4領主名・城主名 78-9
    5名所旧跡ほか
  村名の読み方
    長野県地名研究所編纂 滝澤主税氏編集「地名研究必携」 天保郷帳に記載された64,000を超える国名、郡名、村名を明治以降の村名の変遷及び現在の市町村名をつけて一覧表にまとめたもの
  江戸府内図の注記
  おわりに
    伊能大図の地名データベースを作成したのは、平成17年。この度「デジタル伊能図」の刊行により、改めて点検・確認したのを機会に、伊能大図の地名について気がついたことを思いつくままに述べたのがこの報告である
    私が作成した伊能大図及び江戸府内図の地名データベースは、「デジタル伊能図」の中では編集されて収納されているため、私の作成した原データを参照したいという方には、商業的利用以外の研究に役立てていただけるのであれば、自家使用に限って提供させていただきたいと思っている。ご希望の方はご連絡ください
○佐原屋庄兵衛 6 佐原屋庄兵衛とは何者か 玉造 功 78-10
  一 はじめに
    佐原屋庄兵衛は「箱崎町二丁目 奥川筋舩積〔船積〕問屋」
  二 奥川筋船積問屋としての佐原屋庄兵衛
    高瀬船での江戸~佐原河岸間の荷物運搬の窓口(船賃の一割が口銭)。船宿も兼業
  三 佐原屋庄兵衛と伊能三郎右衛門家 78-11
  四 飛脚便の窓口としての佐原屋庄兵衛
    月に六往復の定期便
  五 伊能忠敬測量隊と佐原屋庄兵衛 78-12
  六 おわりに
●伊予西条藩大庄屋久門家文書〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 7 愛媛県立図書館 久門家文書 解読(二) 解読者 伊藤 栄子
記事整理 渡辺 一郎
 同   高宮 勲
78-14
話題 8 伊能忠敬自筆 野取図帳-三浦半島一部- 前田 幸子 78-20
  享和元年(一八〇一)四月、第二次測量の際につけていたフィールドノート
  第三次測量からは間重富の進言により測量に画工を同行して沿道風景を描かせたが、第二次測量では忠敬自身が風景を描いていたことがわかる
  『野取図帳』の全体は早稲田大学図書館サイト『古典籍総合データベース』「洋学(蘭学)コレクション」で閲覧できる 78-21
◎新説伊能忠敬物語 9 連載 新説 伊能測量物語(再開)第五話 第二次測量始まる 渡辺 一郎 78-22
  銚子で富士を望見、技術に確認を持つ 78-24
○周辺の人 間宮林蔵 10 伊能忠敬 周辺の人⑤ 間宮林蔵 前田 幸子 78-28
  はじめに
  おいたち
  蝦夷地へ-カラフト探検-
  再び蝦夷地へ-内地測量の旅- 78-29
  後半生は幕府隠密-シーボルト事件以後-
  間宮林蔵三十歳の肖像 『東韃地方紀行』より
  林蔵の人物像 78-30
  幕府の評価 78-33
  明治政府の評価
  林蔵の跡目相続
  忠敬の「贈る言葉」-偉なるかな倫宗- 78-34
  贈間宮倫宗序
  余話 間宮林蔵の肖像について 78-35
○秀蔵(敬慎) 11 小説 林蔵と秀蔵(下) 柏木 隆雄 78-36
忠敬談話室 12 コラム 松平定信と文人 松宮 輝明 78-39
13 ドラえもんが伊能測量を説明しました! 戸村 茂昭 78-40
14 珠洲から白山を撮影 (北國新聞) 78-41
△各地の記念碑 15 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(七)- 河崎 倫代 78-42
  一、福岡県大牟田市 石碑「伊能忠敬測量之地」
  『測量日記』、〝一行・一文〟の風景 78-43
    一、福岡県久留米市大善寺町の「傘橋(からかさばし)」


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
78号 △各地の記念碑 15     二、静岡県松崎町の〝惣土蔵〟旧依田善七邸 河崎 倫代 78-43 20160220
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代)

16 三重県菰野町図書館で「伊能忠敬と菰野」という展示会《企画展示 正当》が開催された! 戸村 茂昭 78-44
  図1.第八次測量ルート
17 ~タイムトリップ~伊能忠敬 銚子に現れる 宮内 敏 78-46
  ブース展示「伊能忠敬と銚子測量」
  バーチャルジオツアー「伊能忠敬と巡る銚子ジオパーク」
  リアルジオツアー「伊能忠敬と巡る銚子ジオパーク」 78-48
ニュース 18 忠敬先生没後200年記念事業について 渡辺 一郎 78-49
19 -最後の踏ん張りどころ-伊能忠敬大河ドラマ化を目指して 伊能 敏雄 78-50
■伊能忠敬測量日記 20 測量日記電子本の書籍化についての需要調査 渡辺 一郎 78-49
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 21 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(五の一) 室山 孝 78-51
  はじめに
  一、輪島市名舟町~能登町松波
    ①名舟町・銭子九郎兵衛(7/15)
    ②真浦村・権兵衛(7/16) 78-52
    ③大谷村・兵左衛門(7/17)
    ④折戸村・治左衛門(7/18・19) 78-53
    ⑤寺家村・三郎兵衛(7/20)
    ⑥飯田村・万屋又右衛門(7/21)
    ⑦松波村・与五兵衛(7/22) 78-54
○間宮林蔵 22 間宮林蔵記念館視察研修会について 伊能 楯雄 78-55
香取支部だより 23 伊能忠敬爪楊枝点描画を作成 担任 菱木 京子 78-55
  使用した爪楊枝 八万二千五百六十本
お知らせ 24 伊能測量隊に随身した窪田浅五郎に拘る路程車が発見された 戸村 茂昭 78-56
25 備前市歴史民俗資料館 井上 靖子 78-56
  (1)窪田浅五郎 78-57
  (2)田淵弥三郎
  (3)路程車
26 伊能忠敬測量隊一行宿泊記念標柱除幕式-熱海市伊豆山「うみのホテル中田屋」にて- 鈴木 純子 78-58
新刊紹介 27 「絵葉書地図コレクション」-地図に刻まれた近代日本-鈴木純子著 明石書店 鈴木 純子 78-58
■伊能忠敬測量日記 28 「伊能忠敬測量日記 解読決定版デジタル版」完成のお知らせ 二十八巻全巻 一般価格二・五万円
78-59
お知らせ 29 三治郎が日々くぐったであろう小関家の長屋門 戸村 茂昭 78-59
会員便り 30 会員だより 詩集『かんさつ日記』出版記念コンサート 千葉県市川市 柏木 隆雄 78-60
お知らせ 31 伊能忠敬研究会設立20周年記念総会 熱海市伊豆山温泉にて
78-60
奥付 32 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(SM) (SM) 78-61
33 2016年2月20日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
78-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
79号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一六年 第七十九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 79--1 20160630
2 表紙解説 国立歴史民族博物館蔵 伊能大図 第一三七号 部分《歴史民俗博物館 正当》 (河出書房新社版『伊能図大全』より引用) 渡辺 一郎 79-0
3 目次
79-0
●伊予西条藩大庄屋久門家文書〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 4 愛媛県立図書館 久門家文書 解読(三) 解読者 伊藤 栄子
記事整理 渡辺 一郎
 同   高宮 勲
79-1
話題 5 志摩の的矢と越賀村を訪ねて 第五次測量と幕末幕府海軍測量の軌跡 野田 雅子 79-7
    文化二年(一八〇五)、伊能測量隊が第五次測量往路で訪れた地
    幕末文久二~三年(一八六二~一八六三)にかけて幕府海軍が「尾勢志三箇国測量」を行った地
    私は、この幕府海軍測量に絵図方として参加し、のち近代地図作成に貢献した岩橋新吾(教章)に興味を持っている
  的矢の港 文久二年八月三日〔1862.08.27〕咸臨丸入港、「尾勢志測量チーム」が上陸 79-10
    幕府測量隊の尾勢志測量から八年後。的矢湾は再び測量船を迎え入れる。明治三年五月(一八七〇)、新政府は急務の水路測量事業として南海測量事業を決定。海軍の第一丁卯と英国測量船「シルビア号」との共同で行われたが、的矢湾はその初地であった。日本側の測量主任は翌年水路部を創設する柳楢悦である 79-11
  越賀村 79-12
    伊能隊は僅か二日だったが、幕府海軍の測量隊はこの越賀村に実に一ヶ月滞在した
    岩橋新吾は伊勢松阪(周辺とも)の出身である 79-16
6 川幅測定場面を記した野帳の解読と検証 芦田川の川幅〔広島県福山市〕 戸村 茂昭 79-19
◎新説伊能忠敬物語 7 連載 新説 伊能測量物語(再開)第五話 第二次測量始まる《第六話 第二次・第三次測量始まる 正当》 渡辺 一郎 79-24
  仙台領の、松島湾、三陸海岸で大々的に海上引き縄
  幕府の公用扱いとなる 79-27
    第二次測量の成果を踏まえて、忠敬が知らないところで第三次測量が発令される
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十四回〔第7次測量(九州第一次 宮崎~大分)1810.05.24~1810.08.29(文化07.04.22~文化07.07.30)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
79-31
忠敬談話室 9 夏休み自由研究の紹介 佐世保市立花高小学校〔6年2組〕・堀江謙成さんの「伊能忠敬が通った早岐」 河崎 倫代 79-40
  傘とひもを使って測量し、検証 梵天のかわりに傘、間縄のかわりに2mのビニールテープ
    自宅近くの、小森橋~三辻を測定 990m……忠敬は985.8m
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代)
10 相模国 大山探訪顛末記-伊能測量隊宿泊先は何処- 文  大沼 晃
写真・構成 狼 芳明
79-42
●越後国岩船郡沿海測量〔享和02壬戌年第三次測量(1802)〕 11 ブラニイガタ2016岩船のまちあるき 伊能忠敬の足跡を辿り春の湊町を巡る 潮の香りに包まれた路地の魅力 山浦 佐智代 79-46
お知らせ 12 専修大学文学部創立50周年行事 「伊能忠敬の原寸大復元大図フロア展」
79-49
△各地の記念碑 13 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(八)- 河崎 倫代 79-50
  一、兵庫県篠山市〔現丹波篠山市〕
    石柱「伊能忠敬笹山領測量の道」 篠山市追入
    石柱「伊能忠敬笹山領測量の道」 篠山市上板井 79-51
    石柱「伊能忠敬笹山領測量の道」 篠山市草野
    石柱「伊能忠敬笹山領測量の道」 篠山市日置
  二、福岡県北九州市 記念碑「伊能忠敬測量200年記念碑」 小倉城下常盤橋
  三、福岡県大川市 石碑「第八次伊能忠敬測量隊御宿跡」 79-52
  四、大分県国東市 79-53
    石碑「伊能忠敬先生測量隊 御宿泊 本陣福力屋渡邉家跡」 国東市安岐町
    石碑「伊能忠敬先生測量隊 御宿泊 小原大庄屋格 後藤鉄之助宅」 国東市国東町小原
    木柱「伊能忠敬先生測量隊 御宿泊本陣 久保屋橋本七郎右衛門家跡」 国東市国東町富来浦
  五、大分県杵築市 79-54
    標柱「伊能忠敬測量隊宿泊本陣跡」
    標柱「伊能忠敬測量隊宿泊別宿跡」
  六、宮崎県高千穂町 木柱「伊能忠敬測量隊宿泊地」 79-55
  七、佐賀県鳥栖市 長崎街道路面表示「伊能忠敬測量基準点」
  八、長崎県雲仙市 案内板「深浦邸(旧愛津庄屋跡)」 79-56
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代)
総会報告 14 2016年度総会報告-伊能忠敬研究会設立20周年記念-
79-57
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 15 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(五の二) 室山 孝 79-58
  はじめに
  二、能登町白丸~穴水町川島
    ①白丸村・高源寺(7/22)
    ②小木新町・サツマヤ徳兵衛(7/20)
    ③宇出津村・出雲屋忠兵衛(7/19・23)
    ④七海村・久作(7/18) 79-59
    ⑤古君村・助左衛門(7/17)
    ⑥甲村・惣右衛門(7/24) 79-60
    ⑦鹿浪村・藤七(7/16)
    ⑧中居村・北村重兵衛(7/14・15)
  おわりに 79-61
16 訂正 第78号51頁 ①名舟村「銭子九郎兵衛」は、「前古九郎兵衛」に、「濱高悦郎氏」は「濵高悦朗氏」に訂正 室山 孝 79-61
九州支部だより 17 伊能忠敬没後200年記念行事 「伊能測量旅程・人物全覧データベース紹介と講演の集い」福岡にて開催 九州支部長 石川 清一 79-61
会員便り 18 姫路市で伊能図関連絵図展示 姫路市 三木 敏明 79-62
19 北国街道伊能ウォーク 長野県須坂市 市川 美津夫 79-63
20 新入会員自己紹介
79-63
  東京都 野田 雅子


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
79号 会員便り 20   熊本県 平田 稔
79-64 20160630
  石川県 大星 正嗣
  福島県 松宮 由生子
奥付 21 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(T・H) (T・H) 79-65
22 2016年6月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
79-65






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
80号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一六年 第八十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 80--1 20160930
2 表紙解説 伊能隊の瀬戸内測量 竹村 基、渡辺 一郎 80-0
3 目次
80-0
話題 4 伊能忠敬が瀬戸内海測量で使用した天文測器と「夜中測量之図」の観測地 中村 士(つこう) 80-1
  2015年に『科学史研究』に発表したもの
  1.はじめに
  2.新出の象限儀・子午線儀 80-2
    鹿老渡(かろうと)〔広島県呉市倉橋町(倉橋島)〕辰之助直範造之 80-3
  3.『浦島測量之図』と忠敬の瀬戸内海測量 80-4
    図4 『浦島測量之図』中の「夜中測量之図」(入船山記念館)
    「夜中測量之図」の観測地としては、伊能隊が文化3年3月14日〔1806.05.02〕天文観測した鹿老渡が最も可能性が高い 80-6
  4.鹿老渡の現地調査
    忠敬が止宿した宿 宮林家は野村家の分家で、両家はもとは津和野屋金右衛門という名前だった 80-7
  5.まとめと結論 80-8
お知らせ 5 国立国会図書館 平成28年度企画展示会のお知らせ ~続 あの人の実筆~
80-10
◎伊能忠敬像の画賛 6 伊能忠敬像の画賛について 玉造 功 80-11
  一 はじめに
  二 画賛の書き方について
  三 画賛の訓読・語釈・構成・脚韻・大意について 80-12
  四 画賛の作成経緯について 80-13
    時系列的にみると忠誨の元服〔加冠の儀〕にあわせて忠敬の肖像画を制作した感がある
  五 青木勝次郎について
    坂部貞兵衛と青木勝次郎は同じ御先手鉄砲組屋敷(駒込)のご近所同士だった。青木勝次郎は坂部貞兵衛とともに天文方下役に出向して、第六次測量隊に参加 80-14
  久保木清淵について 80-15
お知らせ 7 企画展の紹介 伊能忠敬没後200年記念プレ企画 平成28年度特別展 地図とアートの境界-伊能図とパノラマ風景画の200年- 伊能忠敬記念館 80-17
◎新説伊能忠敬物語 8 連載 新説 伊能測量物語(再開)第六話 第四次測量始まる《第七話 正当》 渡辺 一郎 80-18
  東海道、北陸道の波打ち際を測る
  北陸へ、加賀領での測量問答 80-20
  幕府測量隊として西国へ 80-25
○周辺の人 桑原隆朝純 9 伊能忠敬 周辺の人⑥ 桑原隆朝純 前田 幸子 80-27
  はじめに
  桑原氏の系譜
  初代桑原隆朝如璋
    桑原やよ子〔『宇津保(うつほ)物語』研究書の著者〕
  二代目桑原隆朝純 80-28
    義兄・工藤平助
    鬱屈の時代
    工桑二名手
    大工町の先生
    時代の転換 80-29
    測量事業への支援
    「桑原隆朝」の住所
    著書『唐後方』と長久保赤水 80-30
    純の家族と晩年
  三代目桑原隆朝如則
    如則の活躍と著書 80-31
    亀嶋の屋敷
    如則の家族
  四代目桑原隆朝如弘
    太田村の加瀬佐兵衛家
  五代目桑原如宣 80-32
  おわりに
  文久二年の地図 地図御用所
  抜粋 『むかしばなし』 平凡社東洋文庫 只野真葛(工藤あや子) 80-33
  桑原氏系譜略〔家系図〕 80-35
  参考 江戸切絵図 江戸城~地図御用所~富岡八幡宮 80-36
話題 10 品質管理的視点から伊能測量プロジェクトを外観 戸村 茂昭 80-37
  はじめに
  一.先ずは忠敬のプロジェクト・リーダ振り
  二.計画及び計画と実績との差分は 80-41
  三.結び 80-44
    加程の大事業の将に成んとするの間、一小事にて万々一 中絶に成候はば、何程の残念と思召候哉 80-45
○高橋至時 11 高橋至時 町見図〔巻物〕 前田 幸子 80-46
  至時数え十八歳の、測量術の指南書か印可書


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
80号 ○高橋至時 11   天明元辛丑年 高橋小太郎 六月巳亥日《己亥 正当》〔己亥は六月二十八日。1781.08.17〕 前田 幸子 80-49 20160930
○宮本茶村 12 補遺 伊能一族と宮本茶村 宮内 敏 80-50
  「吉田松陰 宮本茶村を訪う」の碑
  水戸藩旧延方郷校の孔子聖堂
  茶村から佐藤一斎への交流漢詩 80-51
  塾中心得添書
  〔茶村の私塾〕耻不若(ふちじゃく)と君子小人相反図 80-52
  宮内秀三宛て宮本千蔵書簡 80-53
    宮内秀三の母は茶村の姉(秀三は筆者の高祖父)。宮本千蔵は茶村の長男。千蔵の長男寛太郎は函館戦争の時、水戸藩小隊長として出征
忠敬談話室 13 シーボルトの息子達とオーストリア貴族との関り 田野 圭子 80-54
△各地の記念碑 14 伊能忠敬没後二百年記念誌発行に向けて-各地の記念碑・標柱等紹介(九)- 河崎 倫代 80-57
  一、北海道虻田郡豊浦町
  二、千葉県山武郡九十九里町
  三、福岡県みやま市 80-58
  四、大分県別府市 80-59
  五、佐賀県鹿島市
  六、熊本県阿蘇市 80-61
  七、鹿児島県南九州市
  八、鹿児島県熊毛郡南種子町 80-62
  (没後二百年記念誌編集担当 河崎倫代) 80-63

15 コラム 地球を歩く ビクトリアの車マナー(カナダ) 渡辺名誉代表の世界紀行
80-63
16 忠敬先生没後二百年記念事業 渡辺 一郎 80-64
九州支部だより 17 平成二十八年度 九州支部例会報告 九州支部長 石川 清一 80-65
お知らせ 18 伊能忠敬の原寸大復元大図フロア展 菱山 剛秀 80-65
19 20周年記念講演会の記事掲載 土地家屋調査委会《日本土地家屋調査士会連合会 正当》の機関誌「土地家屋調査士」8月号
80-66
会員便り 20 新入会員自己紹介
80-66
  三重県 岩本 敏
訂正 21 訂正 第79号21頁 川幅測定場面を記した野帳の解読と検証
80-66
■測量隊の足跡をたどる 22 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十五回〔第7次測量(九州第一次 甑島列島~天草諸島)1810.08.30~1810.10.27(文化07.08.01~文化07.09.29)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
80-67
奥付 23 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 80-73
24 2016年9月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
80-73






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
81号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一七年 第八十一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 81--1 20170228
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図第九十号 江戸(部分) 渡辺 一郎 81-0
3 目次
81-0
◎柏木家資料 4 柏木家に残された忠敬資料(六) 柏木 隆雄 81-1
  一、地球一覧図
  二、忠敬が模写した世界図 81-2
  三、忠敬は誰の世界図を模写したか 81-3
●伊能図の使われ方 5 伊能図の使われ方 菱山 剛秀 81-4
  はじめに
  伊能図の利用
    (西南の役図)
    (軍管図)
    (輯製二十万の一)
  伊能図の利用方法 81-5
    (伊能大図)
    (伊能中図) 81-6
    図8 サムソン図法の経緯線網
    図10 多面体図法における図郭線の模式図 81-7
  伊能図の経線 81-8
  伊能図の投影法の可能性 81-9
■測量隊の足跡をたどる 6 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十六回〔第7次測量(九州第一次 天草諸島~大分~三木)1810.10.28~1811.04.28(文化07.10.01~文化08.03.06)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
81-10
忠敬談話室 7 浮世絵で読み解く伊能測量隊が見た藤澤宿の今昔 文  大沼 晃
写真・構成 狼 芳明
81-29
  平成二十八年〔2016〕七月中旬、藤沢市辻堂に「藤澤浮世絵館」が開館
  図1 「東海道五十三次之内藤澤」歌川広重
8 原田屋惣太郎の他行先推測 「伊能忠敬が通った早岐」 戸村 茂昭 81-31
  原田屋惣太郎〔邑智郡沢谷村九日市駅本陣の主〕 此節他行、好文学由
  お話 「黄泉國への招待」
  図3 美郷町(もと沢谷村)熊見 横穴遺跡 81-32
  〔井上ひさし「四千万歩の男」新に召かかえ候長助なり〕誠にもって、小説家という人種は嘘八百を平気で述べる輩のようである 81-33
9 神戸新聞社発行の冊子『BacCal(バンカル)〔播磨が見える〕』の特集「伊能忠敬と播磨の道」に、三木敏明さんが「伊能忠敬の生涯」というタイトルで執筆
81-33
新刊紹介 10 『古絵図でみる大津の歴史』〔姫路市大津区〕大津まちづくり協議会夢プラン実行委員会
81-33
△各地の記念碑 11 新潟県村上市の案内版・石碑 山浦 佐智代 81-34
  案内板「伊能忠敬の測量地点に植えられた松」
  石碑「伊能忠敬之碑 測量の為当地を訪れ此山形屋近蔵宅で休息」 81-35
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 12 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(六) 寺口 学 81-36
  一、伊能忠敬隊
    ①野崎村・正願寺(7/25)
    ②須曽村・新左衛門(7/26) 81-37
    ③合流して所口町へ(7/27)
  二、平山郡蔵隊
    ①曲村・専徳寺(7/25)
    ②久木村・太兵衛(7/26) 81-38
    ③合流して所口町へ
  三、舟での測量を体感-海上からの測量地点観察-
  おわりに 81-39
会員便り 13 伊能忠敬の八幡墨坂神社測量-児童の学習と記念碑設置について- 嶋田 秀樹 81-40
  一 はじめに
  二 測量と〔須坂市森上〕小学校との関係
    森上小学校の敷地を忠敬測量の道が通っていた
  三 児童の学習と取組
    図4 谷街道の整備 81-41
  四 地域の支援と連携 81-42
    図6 看板 墨坂神社と伊能忠敬
    図7 新発見の古地図〔明治初期〕 81-43
  五 〔『墨坂測量の記念碑』〕研究発表会の開催
  終わりに 81-44
    碑文 伊能忠敬測量位置 文化十一年五月四日 「横一町二十四間」 西暦1814年6月21日 歩道黄線端より約152.7m
14 平成の伊能忠敬・沿海歩行日記 戸村 茂昭 81-45
  平成の伊能忠敬こと、鈴木康吉さん 歩いて日本の沿岸一周り(リアカーで)
  第一行程(東日本)日程 217日 徒歩5818.6km 81-50
15 忠敬ゆかりの佐原の大祭がユネスコ無形文化遺産に 玉造 功 81-51
16 甲賀市ですご~い副読本を発見! 河崎 倫代 81-52
  甲賀市教育委員会 甲賀市小学校社会科副読本 わたしたちの甲賀市
17 忠敬仲間集う 東京都 山本 公之 81-53


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
81号 ◎柏木家資料 17   千葉県佐倉・国立歴史民俗博物館寄託の「柏木家に残されていた伊能忠敬関連資料」を閲覧 柏木 隆雄 81-53 20170228
△銚子測量記念碑 18 伊能忠敬銚子測量記念碑が銚子市に移管 宮内 敏 81-53
会員便り 19 伊能測量隊全宿泊地掲載 Googleマップの公開 鈴木 由布子 81-54
  デジタルスタンプラリー Ino De Go
20 新入会員自己紹介
81-56
  長野県 嶋田 秀樹
  埼玉県 稲葉 末明
  茨城県 荒井 忠秋
  神奈川県 石橋 明
  佐賀県 岩橋 伊津子
    私たち姉妹は幼少の頃より、伊能忠敬がお昼時、家に寄り休息されたと、耳にたこが出来るほど聞かされて育った経緯があります
奥付 21 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(T・H) (T・H) 81-57
22 2017年2月28日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
81-57
  《「伊能忠敬研究」第79とあるは、第81 正当》






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
82号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一七年 第八十二号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 82--1 20170630
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図七六号 部分 柏崎・長岡 宮内 敏 82-0
3 目次
82-0
△記念碑の話題 4 伊能忠敬北海道上陸の地 福島町吉岡 伊能忠敬銅像建立を目指して 福島町役場 総務課 82-1
グラビア 5 忠敬・林蔵の足跡踏みしめて 中塚 徹朗 82-2
  松前藩主らが歩いた旧街道を行く「第24回殿様街道探訪ウォーク」が去る5月3日開催された
○周辺の人 堀田摂津守正敦 6 伊能忠敬 周辺の人⑦ 堀田摂津守正敦 前田 幸子 82-4
  はじめに
    【夢に堀田侯に謁す】(第三次測量)
  仙台での前半生
    伊達家の公子
    青春時代
    林子平と伊達家、伊能家
    別家当主・中村村由 82-5
  江戸での新人生
    堀田家の婿養子
    松平定信との出会い
    幕政への登場
    寛政の改革 82-6
    享保の遺制
    吉宗の改暦事業
    吉宗の地図事業
    定信の文教政策
    『よしの冊子』の人物評 82-7
    天文学者調査 82-8
    寛政改暦
    『寛政重修諸家譜』〔文化九年十月(1812.11)完成〕
    全国測量事業
    琵琶湖図 82-9
    堅田藩士・山田聯
  絶大な信頼
    仙台藩の後見
    蝦夷地御用
    寛政の遺老 82-10
    正敦の私生活
  時代の転換
    水野忠成の時代
    シーボルト事件
    観文禽譜
    『禽譜』ゑとびりか 82-11
    正敦の家族と周辺人物 82-12
    老中を辞退する
    辞職の歌
    正敦の晩年と墓所
  【参考】堀田正敦の出生年について 82-13
○秀蔵(敬慎) 7 〈随想〉秀蔵の返歌 伊能 楯雄 82-14
  「たかよし(敬慎)」は秀蔵の別名 82-15
  返歌の受け手である「うめのきみ」は、分家の伊能七郎右衛門豊秋(忠敬入婿時の伊能家の後見人)の長男・勝次郎であろうと考える。秀蔵より二十七才年長、父豊秋死後、家を継ぐが、俳句や和歌に没頭するようになり、家事を顧みなかったため、三十一才の時に追放され久離〔きゅうり〕人の身となった。……二十六才になったばかりで伊能家との縁を切られ行き場のなかった秀蔵が、潮来の草庵に住む久離人・勝次郎(ここでは「鳳後」と名乗っていた)の元を訪ねたのではないだろうか。今や同様の身の上の二人である
  忠敬と秀蔵(神保玄次郎)の墓 佐原・観福寺 〔五メートル程の場所〕
  (筆者 伊能七郎右衛門家当代) 82-16
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十七回〔第7次測量(三木~帰府)1811.04.29~1811.06.28(文化08.03.07~文化08.05.08)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
82-17
●多度津藩勘定方日記〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 9 資料 多度津藩勘定方日記より幕府測量方関係記事を抜粋(一) 渡辺 一郎
データ化 中村 泰子
82-24
  編集部より
  原解読者のまえがき 柴田 勅夫
  (注)これまでの分で全体の三分の一くらいであろうか。まだまだ測量ははるか彼方である 82-35
△記念碑の話題 10 伊能探訪-肥前・筑前の旅- 玉造 功 82-36
  一 佐原と佐賀県鹿島市
  《二》 嬉野市塩田津地区 82-37
    塩田津は内陸にあるが、有明海の干満の差を利用して、満ち潮で船が入り、引き潮で船が出ていったという
  三 嬉野温泉で見つけた伊能忠敬案内板 旅館大村屋(伊能忠敬本陣)跡 82-38
  四 平戸と的山(あづち)大島〔神浦(こうのうら)〕
  五 宗像市で伊能忠敬の記念碑〔伊能忠敬宿泊跡〕に遭遇 82-40
11 伊能忠敬像制作記 彫刻家 酒井 道久 82-41
  「歩く」「測量」「五十五歳から」の三つのキーワード


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
82号 △記念碑の話題 11   神保家6代目、7代 彫刻家 酒井 道久 82-42 20170630
  松竹衣装部
忠敬談話室 12 忠敬、江戸仮住い 柏木 隆雄 82-45
  「幸七店」は、先祖の柏木幸七の江戸深川店
  江戸に出て深川黒江町に住まいを持った、と一般にはそう書かれているが、実際は、深川黒江町の柏木幸七の店に仮寓したのである
  忠敬の黒江町隠宅は、柏木幸七の店への仮寓
  (かしわぎ たかお、、柏木幸七の子孫) 82-46
  江戸深川絵図 嘉永5年金鱗堂〔尾張屋〕版
    金鱗堂版の特色は色摺りが華やかで、神社仏閣は赤、橋と道路は黄、町家は灰色、海川池は青、森や馬場は緑と色分けし、見易く工夫されている
訂正 13 訂正とお詫び 第81号2頁の拙稿 「忠敬が模写した世界図」は伊能淳氏が所蔵するもの正当 柏木 隆雄 82-46
忠敬談話室 14 忠敬資料の絵図「金澤八景之図」を読み解く 神奈川県藤沢市
文  大沼 晃
写真・構成 狼 芳明
82-47
  金龍院が版元のお土産品 金龍院としては最初に外部の方に依頼して描いて貰った金沢八景図 発行時期は文化十一年甲戌晩秋〔1814年〕 第二次測量は一八〇一年なので、測量の事前準備資料ではなかった
  図4 金沢歴史地図 神奈川県立金沢文庫作成 82-49
15 忠敬に着せたといわれるドテラ 戸村 茂昭 82-50
  岩手県陸前高田市小友衣地 小友村仮肝入り与兵衛の子孫宅を訪問し、写真を撮らせていただいた
  与兵衛家の母屋 間口十四間 82-52
  測量日記 与兵衛は貞実者
  「衣地」の地名は、この、鳳凰の絵を染め抜いた衣地のドテラ(夜着)に由来
16 忠敬次女『篠女』の嫁ぎ先 戸村 茂昭 82-53
  下総国匝瑳郡大田村(現旭市)通称佐兵衛家を、「伊能でGO」フィールドテストのテスト・ポイントとして選んだ
  旭市宿天神青年館隣の加瀬家墓地 82-54
  図6.シノさんの墓石 82-55

17 伊能忠敬の歩いた福島 勢至堂(せいしどう)の板橋峠を越えて会津領に 松宮 輝明 82-55
忠敬談話室 18 「伊能でGO」フィールドテスト体験記 鈴木 由布子
戸村 茂昭
82-56
お知らせ 19 英国伊能小図及び関連英国海図等の見学旅行のお知らせ
82-58
会員便り 20 「伊能忠敬測量隊 江ノ島・藤沢宿を罷り通る」講演会開催報告 藤沢市藤沢公民館 狼 芳明 82-59
21 子孫探しの経過と結果報告 熊本県玉名郡 平田 稔 82-59
22 展示会開催報告 北海道福島町 中塚 徹朗 82-60
23 地図中心に特集「ジオパーク&灯台総論」展示会開催報告 千葉県銚子市 宮内 敏 82-60
24 九州版伊能大図パネル展 佐賀県鹿島市 馬場 良平 82-60
25 福岡県田川市 郷土研究会の活動が新聞に 佐賀県鹿島市 馬場 良平 82-61
26 新入会員自己紹介
82-61
  神奈川県 大八木 照行
  兵庫県篠山市 津田 博利
  高井 正巳
お知らせ 27 訃報 六代目伊能家長女 井上靖子さん
82-61
総会報告 28 紙上総会の結果報告
82-62
奥付 29 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 82-65
30 2017年6月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
82-65






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
83号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一七年 第八十三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 83--1 20171130
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図九十号 部分 武蔵 相模 菱山 剛秀 83-0
3 目次
83-0
研究と話題 4 シーボルトから没収した『カラフト島図』 -伊能図の筆跡との比較- 前田 幸子 83-1
5 『カラフト島図』の筆跡 前田 幸子 83-3
6 『伊能図』(『フランス中図(ぺイレ図)』)の筆跡 前田 幸子 83-3
7 高橋作左衛門〔景保〕が書かされた手紙。長崎通詞吉雄忠次郎宛 前田 幸子 83-4
8 間宮林蔵『北蝦夷島地図』 前田 幸子 83-5
9 『奥州紀行を読む』 前田 幸子 83-6
  はじめに
  旅の概略
  距離と駄賃
  興味の変化
  『奥州紀行』行程略図 5/28佐原~海沿い~仙台~6/10松島~仙台~福島~郡山~棚倉~水戸~6/21佐原 83-7
  日記本文 安永七年五月廿八日~六月廿一日〔1778.06.22~07.15〕計二十四日間の、妻ミチら計四名の旅行 83-8
  『測量日記』享和元年九月八日〔1801.10.15〕 女川浜を朝出立し、着いた分ケ浜の止宿先が、23年前の松島旅行の往路で同道した秋山惣兵衛宅だった 83-13
10 加賀藩十村役の手代たちが見た伊能隊-「新田家文書」より- 河崎 倫代 83-14
○周辺の人 佐藤一斎 11 伊能忠敬 周辺の人⑧ 佐藤一斎 前田 幸子 83-21
  はじめに
  佐藤一斎の「言志四録」
  家老の子〔佐藤一斎〕
  藩主の子〔林述斎〕
  士籍離脱
  隅田川事件
  大坂遊学 83-22
  捨蔵と改名
  林大学頭に入門
  昌平坂学問所開設
  林家の家塾 83-23
  交際のはじまり
  太田錦城
  【太田錦城に関する逸話・資料】 83-24
  尾形敬助 83-25
  忠誨の入門
  忠敬の墓碑文 83-26
  蛮社の獄
  奥村喜三郎
  晩年と墓所 83-27
  おわりに
○間宮林蔵 12 余話 第八次測量出立
83-27
○周辺の人 佐藤一斎 12   資料一 佐藤一斎『愛日樓全集 巻之十九』所収 『伊能東河墓碣銘』原文と読み下し文 前田 幸子 83-28
  資料二 源空寺「東河伊能先生之墓」『東河伊能君墓銘并叙』原文と読み下し文〔第四十号の再掲〕 植田 浩一 83-30
○間宮林蔵 12   資料三 伊豆新聞『江川家の至宝39』 英毅は伊能忠敬間宮林蔵と交流 天文、測量、数学に造詣 英毅が神社に奉納した算額 植田 浩一 83-32
■測量隊の足跡をたどる 13 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十八回〔第8次測量(九州第二次 江戸~鹿児島)1812.01.09~1812.05.10(文化08.11.25~文化09.03.29)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
83-33
忠敬談話室 14 忠敬が宿とした〔酒造人〕盛田久左衛門家 柏木 隆雄 83-46
  戦後まもなく久左衛門家第十五代当主となったのが、ソニーの創業者盛田昭夫
  盛田昭夫のご長女、岡田直子さん 83-47
  第十六代当主、盛田英夫氏
15 兵庫県篠山市「伊能忠敬笹山領測量の道」標柱12基マップ 伊能忠敬笹山領探索の会
資料・構成 加賀尾 宏一
徳平 利加子
83-48
16 測量日記にみる一日の測量(八王子) 菱山 剛秀 83-50
  文化八年五月五日、伊能忠敬の測量隊は、本隊が甲州街道を小仏駅から八王子宿まで測量し、支隊は高尾山を測量し、八王子宿の東よりにあった横山宿の名主川口七郎兵衛宅に宿泊している
  旧暦の五月五日は、現在の六月二十四日《1811.06.25 正当》にあたり、梅雨の季節である
  小仏の関所跡
  測量日記の高尾山細道と思われる尾根道
  今も残る旧甲州街道(上椚田村原宿)
  甲州街道に設置された道標 左甲州道中高尾山道
お知らせ 17 忠敬没後二百年記念行事の進捗について 渡辺 一郎 83-53
18 忠敬没後200年記念行事の進行について イノペディアをつくる会 83-54
  伊能忠敬の全宿泊地をめぐるデジタルスタンプラリー 運用開始
19 第50回「地図展」 講演をする西川治さん
83-56
会員便り 20 新入会員自己紹介
83-56
  静岡県 勝又 洋
  高知県 福田 仁(まさし)
  埼玉県 井上 健


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
83号 会員便り 20     今年4月まで会員だった母、井上靖子を引き継いで会員にさせて頂く長男の井上健でございます
83-56 20171130
奥付 21 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(T・H) (T・H) 83-57
22 2017年11月30日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
83-57






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
84号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一八年 第八十四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 84--1 20180228
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図 58号銚子部分、89号船橋部分 宮内 敏 84-0
3 目次
84-0
◎天文暦学来歴の書付 4 『天文暦学来歴の書付』を読む 前田 幸子 84-1
  はじめに
  三橋藤右衛門
  亀田村での面談
  執筆の要請
  要請と呈上の経過 84-2
  盛り込まれた提言
  忠敬が高橋至時に添削を依頼した書簡
  訳文 『天文暦学来歴の書付』(完成版) 申十月〔寛政十二年〕 84-3
  訳文 『天文暦学来歴の書付』(下案) 寛政十二年十月 84-5
  参考 寛政十二年測量小図 第一次測量で作製した小図 84-10
◎柏木家資料 5 柏木家に残された忠敬資料(七) 柏木 隆雄 84-11
  (一)近藤重蔵の長崎絵図
  (二)法隆寺絵図 84-13
  (三)江戸城御曲輪内図 84-14
■測量隊の足跡をたどる 6 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第十九回〔第8次測量(九州第二次 鹿児島屋久島~小倉)1812.05.11~1812.08.21(文化09.04.01~文化09.07.15)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
84-15
忠敬談話室 7 古墳の中まで実測した 日田街道における足跡を辿る 小坪 隆 84-30
  一、本稿の対象である伊能測量の概要
  福岡市久留米市善導寺町近辺における伊能忠敬測量隊の足跡
  二、日田街道の測量ルート図 84-31
  三、古墳への測線 84-33
  重定古墳内部の構造 84-35
  四、終わりに
8 伊能探訪-若狭・北近江の旅- 玉造 功 84-36
  一 「伊能測量隊全宿泊地Googleマップ」の威力
  二 木之本宿 84-37
  三 北国街道で市助飴を探す 84-38
  四 伊部宿本陣 84-39
9 伊能測量隊の食事を再現 伊部宿(滋賀県長浜市〔長浜市湖北町伊部〕) 編集部 84-40
  本誌64号48頁に「伊能測量隊の食事を再現 石川県羽咋市千里浜町」の記事あり S・M 84-41
  (S・M)
●土佐藩奥宮正樹測量日記〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 10 奥宮正樹「測量日記」の紹介〔1808.04.20~1808.05.14(文化05.03.25~文化05.04.19)〕 戸村 茂昭 84-42
  伊能測量協力者の子孫、高知市在住大久保朝子著「奥宮正樹『測量日記』翻字=伊能忠敬測量隊の案内をした土佐藩役人の記録」(「土佐史談」231~232号)の全文を転載。原文も併せて掲載
忠敬談話室 11 「但馬国養父市場村文書」について 稲葉 末昭 84-60
石川県支部だより 12 学習会&ウオーキングイベント 伊能忠敬の見た風景を歩こう! 寺口 学 84-68
13 金沢城下の宿泊地に案内板を設置 河崎 倫代
室山 孝
84-69
会員便り 14 「御用測量熊本県資料集」を出版 DVDとA4判本の二本立て 熊本県 平田 稔 84-70
  初のDVD-R製作に冷や汗 84-71
15 新入会員自己紹介
84-72
  滋賀県 足立 智彦
お知らせ 16 さわら雛めぐり・さわら雛舟春祭り 小野川の雛舟
84-72
△記念碑の話題 17 伊能忠敬翁没後200年記念事業 香取市が佐原駅前に銅像を建立
84-72
奥付 18 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 84-73
19 2018年2月28日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
84-73






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
85号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一八年 第八十五号 史料と伊能図 伊能忠敬没後二〇〇年記念事業 「伊能測量協力者顕彰会」 特集号 伊能忠敬研究会 85--1 20180820
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図93号 部分(神奈川~馬入川) 菱山 剛秀 85-0
3 目次
85-0
特集 4 伊能忠敬没後二〇〇年記念
85-1
  伊能測量協力者顕彰会の趣旨 伊能忠敬研究会 イノペデイア(伊能忠敬e史料館)
  顕彰会概要 85-2
  開会の挨拶(顕彰式) 伊能忠敬研究会理事(島根大学名誉教授) 高安 克己
  伊能測量協力者顕彰のことば(顕彰式) 伊能忠敬研究会会員(東京農業大学客員教授) 榎本 隆充 85-3
  伊能測量協力者顕彰式 85-4
    式次第
    写真 85-5
    来賓祝辞(顕彰式) 国土地理院院長 村上 広史 85-7
    伊能測量協力者 子孫代表挨拶(顕彰式) 幕府韮山代官子孫 江川 洋 85-9
    参加御子孫 85-10
  忠敬没後二百年記念 伊能測量協力者顕彰大会 プログラム〔表紙〕 85-12
  忠敬没後二百年記念 伊能測量協力者顕彰大会 参加子孫の御先祖の事績一覧〔表紙〕
  伊能測量協力者顕彰式 懇親会 85-13
    次第
    懇親会開会挨拶 伊能忠敬研究会代表理事 鈴木 純子
    来賓祝辞(懇親会) 東京地学協会会長 野上 道男 85-14
    来賓祝辞(懇親会) 一般社団法人日本ウォーキング協会会長 畑 浩靖 85-15
    来賓祝辞(懇親会) 日本土地家屋調査士会連合会会長 岡田 潤一郎 85-16
  懇親会の様子(写真集) 85-17
  閉会の挨拶 伊能忠敬研究会事務局長 菱山 剛秀 85-22
△史跡めぐり 5 都内〔伊能忠敬〕史跡めぐり(写真集) 四月二十二日 伊能 楯雄 85-23
  芝公園丸山記念碑(伊能忠敬測地遺功表)
  富岡八幡宮伊能銅像 85-24
  源空寺(忠敬没後二〇〇年記念墓前法要) 85-25
記念誌 6 伊能忠敬没後二〇〇年記念誌 「伊能忠敬 日本列島を測る」前編・後編 鈴木 純子 85-26
  序言
  (伊能忠敬研究会代表 鈴木 純子) 85-27
  前編・後編の表紙
  前編・後編のもくじ 85-28
  あとがき 河崎 倫代 85-29
【記念誌】正誤表 7 訂正 【記念誌】正誤多数
85-29
8 訂正 【記念誌】伊能忠敬関係系図(後編114ページ)〔家系図〕
85-31

9 伊能測量協力者顕彰大会の記録 小野 公三 85-32
  顕彰式
  懇親会
  記念落語会 立川志の輔独演会 85-33
  伊能忠敬史跡探訪と二〇〇年法要 85-34
    芝公園の伊能忠敬測地遺功表
    富岡八幡宮の伊能忠敬銅像
    浅草天文台跡 85-35
    上野源空寺での伊能忠敬歿後二〇〇年法要
    源空寺の墓地・高橋至時の墓 85-36
    源空寺の墓地・幡随院長兵衛夫妻の墓
    源空寺の墓地・谷文晁の墓 85-37
10 伊能測量協力者顕彰大会に参加して (御子孫) 85-38
11 (会員・会友) 85-51
12 寄付者名簿
85-58
会員便り 13 新入会員自己紹介
85-59
  (福岡県)中野 直樹
  (東京都)佐野 明子
お知らせ 14 伊能大図複製パネル特別展示-千葉県浦安市- 伊能 隆男 85-59
奥付 15 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(H) (H) 85-61
16 2018年8月20日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
85-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
86号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一八年 第八十六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 86--1 20181107
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図52号 部分(松島周辺) 宮内 敏 86-0
3 目次
86-0
特報 4 「立川」志の輔師匠 伊能忠敬研究会名誉会員に! 渡辺 一郎 86-1
  (理事 名誉代表 渡辺 一郎)
研究と話題 5 九鬼隆範作成「京神間路線図《鉄道線図 正当》」について 星埜 由尚 86-2
  明治初期に工部省において伊能図を参考として作成されたと思われる「京神間鉄道線図」について報告する
  三田城跡に近い旧九鬼家住宅資料館(三田藩家老を務めた九鬼家の住宅として明治9年九鬼隆範によって建てられた擬洋風建築)にて展示の資料
新刊紹介 6 書籍紹介 『伊能忠敬の足跡をたどる』星埜由尚著 日本測量協会 菱山 剛秀 86-3
研究と話題 7 史料紹介 『町方書上』と『寺社書上』 玉造 功 86-4
  「町方書上」「寺社書上」は、文政九年から江戸の地誌として編集を始めた「御府内風土記」の資料として、各町や寺社に提出を命じたもの
  「地誌御調書上帳」深川黒江町 名主助之丞 子八月〔子は文政十一年(一八二八年)〕
  文化五年正月十九日〔1808.02.15〕『伊能忠敬江戸日記』に、居住地については「当分深川黒江町名主斉藤助之丞地面借地」とある
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 8 史料紹介 加賀藩の測量隊受け入れ方針決定まで 河崎 倫代 86-5
  はじめに
  加賀藩領内測量に関する論考
  加賀藩の測量隊受け入れ方針決定までの史料 諸史料を使って時系列にたどってみる
  史料① 享和3年2月17日〔1803.04.08〕、幕府勘定奉行、加賀藩に伊能忠敬の領内測量を告げる
  史料②③ 3~4月、加賀藩御算用場、測量隊の待遇方について、郡奉行経由で配下の十村へ通達する 86-6
    史料② 猶以、右勘解由格式等之儀者、聞番より承合候所、高橋作左衛門弟子に而、いまた公儀江被召抱候儀に而も無之者に候間、敢而重き取扱に及不申旨
  史料④ 5月21日、加賀藩天文暦学者西村太冲が弟子小原治五右衛門を使いに出し、美濃国関ケ原に逗留中の忠敬に、「能登一国測量手伝い」を願い出る 86-7
    史料④ 小原治五右衛門が持参した②を、忠敬写す
  史料⑤ 5月29日、加賀藩庁、大聖寺藩の郡奉行を通じ、大聖寺藩領塩谷村の海運業者に、敦賀近辺での測量隊の情報収集を依頼し、その返事が届いたので御郡奉行へ知らせる
  史料⑤ 6月、奉行所から、「家数・村高を書き出すことはならぬ」と通達が出る
  史料⑥ 5月末、藩御算用場より各郡奉行に、「先触」以上の人足や杭の用意は不要、「隠密がましき」質問への警戒を促すよう通達を出す 86-9
    史料⑥ 御隠密かましき義相尋候共、下々役人共心得ニ而難答 86-10
  史料⑦ 6月15日、藩年寄長甲斐守連愛、西村太冲の「測量手伝い願い」を不許可にし、忠敬との「書通」「面話」も禁じて城端町に禁足する
  史料⑧ 6月27日、測量隊、25日に越前国から加賀国に入って大聖寺藩領の測量を進め、この日、加賀藩領の測量を始める 86-11
  おわりに
●輿地実測録(大日本実測録) 9 『輿地実測録』を読む① 忠敬をして地度を測定せしむ 前田 幸子 86-12
  はじめに
    文政四年七月十日〔1821.08.07〕に『大日本沿海輿地全図』が幕府に上呈された際、同時に『輿地実測録』が提出されたことはよく知られている。しかし、その具体的な内容についてはこれまで紹介される機会があまりなかった。今回は『輿地実測録』の概要と「首巻」について、実物の画像を示しながら紹介してみたい
  『輿地実測録』とは
    『輿地実測録』は『大日本沿海輿地全図』大図・中図・小図の付録として提出された伊能図のデータ集である。第一巻から第十三巻には沿海、街道の里程、島嶼、湖沼、蝦夷地などについての実測値が収録されている。これに序文、凡例、目次を収録した首巻を付して計十四巻からなる
  成立と経過
  正本の存在
    『輿地実測録』が実際には焼失を逃れ、現在も国立公文書館に、正本を含む三セットが保存されていることがわかった〔第62号1~4頁で鈴木純子氏が詳細な報告〕
  『輿地実測録』の構成
  刊本『大日本実測録』 86-13
    国立公文書館に収蔵されている手書本『輿地実測録』三セットのほかに、木版刷で刊行された『大日本実測録』がある。旧福井藩松平家所蔵の写本を原本として、明治三年(一八七〇)に大学南校(東京大学の前身)から刊行された。献上本との間に本文の異同(誤脱)が少なからずあるとされる
  『輿地実測録』首巻の内容 86-14
    『大日本沿海輿地全図序』高橋景保
    『大日本沿海輿地全圖序』伊能忠敬
    『大日本沿海輿地全圖凡例』伊能忠敬
    『高橋景保又誌』高橋景保
  ①【原文】『大日本沿海輿地全圖序』高橋景保 86-15
  ②【原文】『大日本沿海輿地全圖序』伊能忠敬 86-16
  ③【原文】『大日本沿海輿地全圖凡例』伊能忠敬 86-18
  ④【原文】『高橋景保又誌』高橋景保 86-19
△史跡めぐり 10 伊能忠敬史跡めぐり 深川の法乗院 玉造 功 86-20
  はじめに
  伊能家の菩提寺
  江戸の伊能家
  忠敬と法乗院 86-21
  忠敬の死
  忠敬の死の公表
  法乗院と源空寺 86-22
  江戸時代の法乗院 86-23
  現在の法乗院
  法乗院深川ゑんま堂〔本堂左側〕 86-24
■測量隊の足跡をたどる 11 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十回〔第8次測量(九州第二次 小倉~伊万里)1812.08.21~1812.10.14(文化09.07.15~文化09.09.10)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
86-25
●土佐藩奥宮正樹測量日記〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 12 奥宮正樹「測量日記」の紹介(完結編)〔1808.05.15~1808.06.20(文化05.04.20~文化05.05.27)〕 戸村 茂昭 86-38
忠敬談話室 13 忠敬没後二百年記念 測量協力者子孫顕彰会の経緯 伊能測量協力者顕彰会事務局 86-53
  最初の名乗り出


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
86号 忠敬談話室 13   明治維新で落魄した庄屋の子孫 伊能測量協力者顕彰会事務局 86-53 20181107
  感動的なメッセージで激励を貰う
  フロア展で感動した子孫の雄叫び 86-54
  ファミリーストーリーを確認できた子孫
  伊能大図の天測印☆で確かめる
  突然の宿舎提供で協力者となる
  口伝はあったが人物DBで子孫と確認
  安藤由紀子さんと友人だった
  岡山城下止宿先は歴史好きの岡山TVアナウンサーの調査で判明
  会報の原稿に記載の記事を頼って
  最上徳内の妻の実家「島谷家」
  執念が実って由緒文書が出現 86-55
  半年間、電話し続けて接触
  新幹線開通で参加出来た子孫
  非通知設定の電話連絡の為、追跡不能
  平成の伊能忠敬の活動に感動した市民の働きかけから名乗りでる 86-56
  顕彰に感動し関係子孫全員で参加
  伊能隊のお世話をいただいた方々は当時から名家の方々とおもわれますが、今まで二〇〇年続いておられることに、素晴らしいものを感じます
  伊能データベース 86-57
  志の輔師匠の記念落語の成功
  開会に至る事務手続き
  (渡辺・戸村 記) 86-58
  参加者のお便り追補 伊万里市 川浪 富士夫 86-58
九州支部だより 14 平成30年度 九州支部総会報告 九州支部長 石川 清一 86-59
  (いしかわ せいいち)
△記念碑の話題 15 JR佐原駅前ロータリーに 〔香取市が〕伊能忠敬翁の銅像を建立 北極星の観測を意識して北向に建立 制作者は木内禮智氏(香取市出身彫刻家)
86-60
お知らせ 16 伊能測量協力者顕彰会に参加して(子孫)その二
86-60
訂正 17 第85号の誤植:お詫びして訂正します 53・58頁・裏表紙
86-60
会員便り 18 新入会員自己紹介
86-60
  福岡県 白石 文紀
お知らせ 19 紙上総会
86-61
  平成29年度 伊能忠敬研究会収支報告 86-62
  伊能忠敬没後200年記念事業費収支報告 86-63
  平成30年度 伊能忠敬研究会事業計画 86-64
奥付 20 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 86-65
21 2018年11月7日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
86-65






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
87号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一九年 第八十七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 87--1 20190228
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図87号 部分(下野・下総・武蔵) 菱山 剛秀 87-0
3 目次
87-0
●輿地実測録(大日本実測録) 4 『輿地実測録』を読む② 従ヲシヨロコツ至ホロベツ川未測定〔知床半島の先端部分〕 前田 幸子 87-1
  はじめに
    今回は本編である巻一から巻十三について、原本の膨大なデータから主な箇所を抜き出し、その画像と内容を紹介したい
  本編の構成
  各巻の内容
    『輿地実測録』の各巻の内容と頁数
  測量人は伊能、間宮〔参補〕、馬場
  実測録の範囲と伊能図
    北は宗谷、東は色丹島、西は福江島、南は屋久島
  輿地実測録総目 87-2
    京都瓦師町西三条台改暦所 伊能図の子午線はここ基準 87-5
    長崎江戸町 出嶋阿蘭陀屋敷廻五町四十四間 87-7
    小倉室町常盤橋 九州各地に達する五つの街道の起点
    肥前国の島嶼は一千一十六嶋 87-9
    琵琶湖の一周測量に三十八日間かけた
    上の地図は蝦夷地測量に関係する地名を記入したものである 知床半島のヲショロコツからホロベツ川と、亀田半島が「未測量」 87-11
    『輿地実測録』の最後は蝦夷地の島嶼である 87-12
●淡路島・沼島測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 5 忠敬一行の淡路島・沼島測量-測量日記と淡路四草を紐解いて- 廣田 晋也 87-13
  淡路島と沼島の測量
  淡路島・沼島測量に関わった人物
  淡路島・沼島測量の人馬割元役 廣田直道
  三月の淡路島と沼島の測量
  図1 伊能中図に描かれた淡路島と沼島 87-14
  図2 淡路島・沼島測量の人馬割元役・廣田直道 87-15
  十一月の淡路島の測量 87-18
  まとめ 87-20
6 コラム 樋富菊郎と関権次郎 前田 幸子 87-20
7 コラム 下川辺政五郎 菱山 剛秀 87-20
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十一回〔第8次測量(九州第二次 伊万里~久留米)1812.10.15~1812.11.12(文化09.09.11~文化09.10.09)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
87-21
忠敬談話室 9 伊能測量隊 天測の実態 戸村 茂昭 87-30
  はじめに
  一.伊能忠敬の天測方法
  二.天測の具体的なデータ
  三.各地での天測の実態 87-31
  四.天測データと象限儀の目盛り 87-32
  五.測る星はどのようにわかったか? 87-33
  六.終わりに
10 笛木真作著「渾天の人々」を読む-伊能忠敬と西村太冲・石黒信由- 河崎 倫代 87-34
  昨秋『イミタチオ』という一冊の文学誌〔金沢近代文学研究会〕が送られてきた。お便りには、「以前から西村太冲という天文学者に興味があり、数年かけて漸く今回「渾天の人々」として活字化出来ました」とあった
  「渾天の人々」より-享和三年八月三日〔1803.09.18〕、放生津の夜
  終わりに 87-35
  小原治五右衛門一白〔亜細亜人一白〕作製の渾天儀 漆塗り
△記念碑の話題 11 柳川市「伊能忠敬測量跡」記念碑を探して 小坪 隆 87-36
  はじめに
  【経緯】小坪会員のご指摘(記念誌後編109頁の写真誤り)と、小坪会員への依頼 河崎 倫代 87-36
  一、記念碑はどこに 小坪 隆 87-36
  二、龍神社を訪ねて
  伊能図(部分)筑後柳川 龍神社(龍神宮)は5か所あった 87-37
  三、何故ここに記念碑が
    塩塚川の堤防が嵩上げされ、記念碑を正面から読むことができなくなった
    ここに設置されたのは、伊能忠敬が釜谷を測量の基点としたため 87-38
  おわりに
    伊能忠敬測量日記には「弁天開〔現大和町皿垣開〕と云う堤を測、海辺泥海、一里余遠干潟」とあり
12 訂正 【記念誌】有明町釜屋 龍神宮境内が正当 河崎 倫代 87-38
  【提案】
忠敬談話室 13 「かまぼこ板アリダードによる伊能忠敬測量体験」 田川市民講座実施報告 白石 文紀 87-39
  -平板測量による交会法で山々の地図を作る体験講座 18.9.22-
  1.かまぼこ板アリダードなどの製作
  2.事前の図面について
  3.整準・求心・指向について
  写真3 測量した山々の風景 87-40


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
87号 忠敬談話室 13   4.測量後、各山々の位置を確認 白石 文紀 87-40 20190228
  図1 測量結果
  5.山島方位記伊田イの値との比較
  表1 各山の実測点の方位角及び地磁気偏角 87-41
  6.参加者の感想文
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 14 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(越中)《(七の一)》 室山 孝 87-42
  はじめに
  一、越中・越後国境の関所(8/8)
  二、泊町:草野屋三郎右衛門(8/7) 87-43
  三、生地村:川端屋藤八(8/6) 87-44
  四、滑川宿:富山屋三郎兵衛(8/5)
  付録 新潟県姫川河口を見る 87-45
会員便り 15 創作合奏曲「伊能忠敬」 河崎 倫代 87-46
16 岡山県勝央町に案内看板設置 赤堀 浩一 87-46
17 伊能忠敬笹山領探索の会新聞第8号 加賀 尾宏一 87-46
18 新入会員紹介 神奈川県 秋澤 達雄さん 河崎 倫代 87-47
  「おもしろ体験博物館 江戸民具街道」(神奈川県足柄上郡中井町久所)を運営している。西村太冲ゆかりの加賀藩の精密時計「正時版」などを展示
  秋澤達雄著『加賀藩の「垂揺球儀」発見 びっくり仰天記』
お知らせ 19 2019年度「総会」
87-48
20 「伊能忠敬没後二〇〇年記念詩」頒布終了 河崎 倫代 87-48
訂正 21 訂正 第85号50頁の正誤表
87-48
奥付 22 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(H) (H) 87-49
23 2019年2月28日発行  発行 鈴木 純子  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 鈴木 純子
87-49






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
88号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一九年 第八十八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 88--1 20190628
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図52号 部分(仙台周辺) 宮内 敏 88-0
  筆者家蔵の漆器の拝領品には、伊達家の家紋笹雀が描かれている。当時の仙台は佐原・潮来・銚子にとって身近な存在であったようだ
3 目次
88-0
研究と話題 4 伊能大図に記載されている寺社について 星埜 由尚 88-1
  寺社が多数注記されている図幅(寺社数15以上)
◎下利根川沿実測図 5 国宝紹介「下利根川沿実測図」 玉造 功 88-5
  一 はじめに
    「自飯島村至篠原村下利根川沿実測図」は、忠敬が江戸へ出る前に、佐原で実測した地図
    国土交通省利根川下流河川事務所が実測図の復元パネルを作成した。原図十六枚を一枚の地図として復元
  二 「下利根川沿実測図」について
  三 実測について 測量方法は導線法 88-6
  四 実測図作成の背景について
  五 南和田について 88-7
  六 粉名口について 88-8
    「荒地起し返し」を目指す寛政の改革の中で、勘定奉行による「南和田川欠け潰れ地」「粉名口荒地」視察のため、事前に忠敬が準備したもの
  伊能淳家文書『傳家〔伝家〕』は、元文四年から寛政五年までの伊能家を軸とした佐原村の村政記録であり、『部冊帳』と『旌門金鏡類録』の間をつなぐものである
●量地伝習録 6 『量地伝習録』を読む① 伊能先生地理ノ術ハ天学ノ余力ナリ 前田 幸子 88-9
  はじめに
  『量地伝習録』の概要
  成立の事情と経過
  写本について
  気象庁旧蔵の写本
  『量地伝習録』の構成(気象庁旧蔵本) 88-10
  『量地伝習録』上巻の内容 88-11
  『量地伝習録自序』渡辺慎撰
  『量地伝習録序』渡辺慎誌
  『伊能東河先生流量地伝習録』渡辺慎述
    ここからが「伊能東河先生流」量地論である
    『間縄』
    『磁石』
  ①【原文】「量地伝習録自序」渡辺慎子言撰 88-12
  ②【原文】「量地伝習録序」渡辺啓次郎慎子言誌 88-13
  ③【原文】間縄 88-14
  ④【原文】磁石
◎平山郡蔵の書状 7 平山郡蔵宛て伊能忠敬書状 玉造 功 88-17
  一 はじめに
  一 平山郡蔵宛て書状 その一
  図2 〔忠敬の佐原下向ルート(最短時間経路)〕江戸~小名木川・新川(行徳船)~行徳河岸~木下街道(徒歩)~木下河岸~利根川(木下茶船)~佐原 88-19
  二 平山郡蔵宛て書状 その二 88-20
  図4 佐原と南中村の位置関係
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 8 史料紹介 「天文方御役人巡行壱巻 稲舟様より御触留帳」 奥能登に測量隊を迎えるにあたって八度の御触を出した十村 石川県輪島市鳳至町の「住吉神社文書」 河崎 倫代 88-23
  「稲舟様」とは、鳳至郡の十村(大庄屋)笠原家のことで、稲舟村(輪島市稲舟町)に居を構えていた 88-25
■測量隊の足跡をたどる 9 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十二回〔第8次測量(九州第二次 久留米~島原)1812.11.13~1812.12.13(文化09.10.09~文化09.11.10)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
88-29
●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 10 土佐の伊能測量1 甲浦~赤岡編 福田 仁 88-39
  測量協力者の子孫だった!
    筆者の母方の姓は上岡(かみおか)で、文化5年6月8日〔1808.07.01〕大津宿本陣、大津郷浦庄屋代、上岡弁之丞宅に泊まっている
    筆者は「高知新聞」に勤務。「伊能図を巡る(全8回)」連載のため、東洋町から宿毛市まで、土佐における伊能隊の全宿泊先を、「御用 測量方」と染め抜いた自作の旗をリュックに張り付けて、東から西へ自転車で回った。走行距離およそ720km
  【東洋町】
  【室戸市】 88-40
  【田野町、安芸市】 88-41
  【香南市】
  伊能中図:「大日本沿海図稿 南海」部分(室戸周辺) 88-42
  主な地点の緯度・経度 (伊能隊の計測値と地理院地図を対比) 88-43
  「高知新聞」ネットで閲覧可能です
忠敬談話室 11 伊能図フロア展に魅せられて 伊能忠敬研究会 馬場 良平 88-44
  一.歴史街道との出会い
  二.伊能図との出会い
  三.完全復元伊能図全国巡回フロア展 88-45
  四.九州での巡回フロア展
  五.全国二十八番目のフロア展in唐津 巡回フロア展最後の開催地 88-46
  六.「全国巡回フロア展」終了後の動向 88-47
    「伊能大図パネル全国派遣事業」
  七.終わりに 88-48


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
88号 忠敬談話室 11     紙芝居・伊能忠敬 伊能忠敬研究会 馬場 良平 88-48 20190628
  「完全復元伊能図全国巡回フロア展in唐津」会場設営から撤去まで 88-49
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 12 石川県支部ニュース 加賀藩測量の足跡をたどる(越中その二)《(七の二)》 室山 孝
河崎 倫代
88-50
  はじめに
  一、氷見町・富山屋吉左衛門(8/2)
  二、放生津町・柴屋彦兵衛(8/3) 88-51
  【伊能測量隊と石黒信由】 88-53
  三、東岩瀬・大村屋与四右衛門(8/4中食、8/5朝食) 88-54
  四、富山城下一番町:大和屋喜兵衛(8/4) 88-55
  おわりに 88-56
会員便り 13 「伊能忠敬・五国の足跡フォーラムin笹山領」開催される! 兵庫県篠山市 加賀尾 宏一氏 88-57
  「五国」とは兵庫県を構成する旧国名五国-摂津・播磨・丹波・但馬・淡路-のことである
  但馬における活動だより 伊能忠敬但馬を測る 測量隊の見た風景の復元に向けて
  丹波の活動だよりその1 忠敬丹波測量の跡を巡って学んだこと、発信したこと 88-58
  丹波の活動だよりその2 ふるさと再発見、篠山の足跡「伊能忠敬笹山領測量の道」-史実を後世に伝え、遺産を活かすために-
  播磨の活動だよりその1 忠敬まかり通る播磨路 88-59
  播磨の活動だよりその2 加古川の耀く地域再発見~伊能忠敬の歩いた播磨みちに学ぶ~編
  播磨の活動だよりその3 「伊能忠敬・多可の道」プロジェクト活動報告 88-60
  摂津の活動だより 伊能忠敬、三田測量の道を辿る
  淡路の活動だより 淡路島における「伊能忠敬研究」の現状と今後の動向 88-61
14 会津藩校日新館、日新館天文台遺跡訪問記 東北支部長 松宮 輝明 88-61
15 新入会員自己紹介
88-63
  兵庫県豊岡市 加賀見 省一
お知らせ 16 2019年度定期総会
88-64
奥付 17 投稿要領・研究会案内・HP・編集後記(S・M) (S・M) 88-65
18 2019年6月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
88-65






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
89号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇一九年 第八十九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 89--1 20191031
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図23号 部分(釧路) 菱山 剛秀 89-0
3 目次
89-0
◎下利根川沿実測図 4 下利根川沿実測図の針穴 玉造 功 89-1
  質問〔W様からの電話〕と回答
    伊能忠敬記念館に問い合せたところ、測線の屈曲点は基本的にすべて針穴があるようです、との回答
    この回答は筆者にとって衝撃であった
  「下利根川沿実測図」の針穴を確認 89-2
  「下利根川沿実測図」の性格 89-4
    江戸時代は徹底した文書行政の時代
    『下利根川沿実測図』もまた、忠敬が寛政六年二月の幕府勘定奉行の佐原村新田・粉名口視察のために作製して提出し、その控図が伊能家に残ったものと考える
    同じ寛政六年二月作製の『地境に付取替絵図』にも針穴を確認することができた。次号で紹介する
●量地伝習録 5 『量地伝習録』を読む② 先生ノ家法、添羅針ヲ用ヒ順逆ニ計ル 前田 幸子 89-5
  はじめに
  『量地伝習録』上巻の内容
    『水盛』『象限儀』
    『分間』
    『分度矩』『厘尺』
    『紙盈縮』
    『絵図仕立』
  ①【原文】水盛台、象限儀 89-6
  ②【原文】分間 89-8
  ③【原文】分度矩、厘尺 89-9
  ④【原文】紙盈縮 89-10
  ⑤【原文】絵図仕立
    下絵図を引く前に野帳の上で八線表を使って東西南北の直径(水平距離)を推歩(計算)しなければならない 89-12
    紙上においては、分度矩は羅針であり、厘尺は間縄である。分間をするには初めに間(長さ)を測り、そのあと方角を測る。絵図を引くときは、先に方角を定めて後に間を測るのである
    紙上においては、分度矩は羅針であり、厘尺は間縄である
  別掲 象限儀① 象限儀② 89-15
  別掲 絵図仕立 89-16
◎平山郡蔵の書状 6 平山郡蔵の書状《その三》 玉造 功 89-17
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 7 史料紹介 「高畠厚定職事日記」-伊能測量隊越中氷見町宿泊の記録- 室山 孝 89-23
  当時氷見町を管轄した加賀藩の今石動(いまいするぎ)役所(現在の小矢部市に置かれた奉行所)の「支配」(奉行に相当)であった高畠五郎兵衛厚定が書き残した職務日記
  文中に「鉄くさり〔鉄鎖(てつさ)〕」「磁石〔彎窠羅鍼〕」「ちうほうい〔中方位盤〕」「象限儀」「帳面」などの測量道具名が登場する
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十三回〔第8次測量(九州第二次 島原~大村)1812.12.14~1812.12.26(文化09.11.11~文化09.11.23)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
89-31

9 コラム 「伊能図の成立過程に関する学際的研究」が始まる 研究代表者は徳島大学平井松午教授 玉造 功 89-35
●下北半島測量〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 10 宗平・慶助、厳冬下の下北半島を測る-田名部代官所「警備日誌」より- 戸村 茂昭 原著
河崎 倫代 校訂
89-36
  はじめに
  下北半島、ホントに測量したの?
  『伊能忠敬測量日記』と田名部代官所「警備日誌」
    「警備日誌」青森県立図書館蔵「菊池家文書」 伊能忠敬測量記録十八ケ所、全文紹介 89-37
  田名部代官所の対応と測量隊の動向
  三沢村、大吹雪の中で立ち往生 89-38
  宗平と慶助の分遣隊、大難所に向かう 89-40
  宗平・慶助分遣隊の宿泊地、特定できず 89-41
  伊能本隊と分遣隊の行程表 89-43
  北前船の寄港地として繁昌した佐井村
  「南部焼山の事」
  下北半島測量の必要性 89-44
  T氏のブログ『おらァ 下北半島サ 居るダ!』「伊能忠敬下北半島記(1)~(8)」より写真を掲載
  小荒川河口付近から源藤城までを比較してみる 89-46
  〔ブログ〕『おらァ 下北半島サ 居るダ!』より 89-47
  おわりに 河崎 倫代 記 89-47
  地理院地図(陰影段彩図)に地名を記入〔下北半島〕
忠敬談話室 11 伊能忠敬と関わって 髙木 崇世芝 89-48
  伊能図の閲覧
  道内における伊能大図展 89-49
  蝦夷地測量を日記に読む 89-50
  忠敬に関する執筆
  忠敬文献の探索
    一雑誌を読んでいたら、書誌を作成するのであれば、頁数も記載した方がよい、と書かれていた。私はすぐこの事に納得し、調査をやり直すことに決め、今まで行った図書館も総て再度訪館して再調査した 89-51
12 伊能忠敬と私 髙宮 リヨ子 89-52
  九十九里町にある伊能忠敬記念公園に行った時の事です。そこに建っている「伊能忠敬先生出生之地」の石柱の側面に石柱建立賛助者として、忠敬の長女である稲女の夫、稲生盛右衛門の子孫〔稲生勘兵衛〕と並んで「姻戚 髙宮三雄」の名前が彫られていました。その姻戚の二文字は義父が子孫に残して呉れた貴重な証だと実感しました
13 子午線儀の実物を展示 萩・明倫学舎(山口県) 平田 稔 89-53


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
89号 忠敬談話室 13   〔伊能忠敬が使ったものを複製した〕象限儀と子午線儀 平田 稔 89-53 20191031
  提供者は「複製」のカタログ表記に不機嫌 89-54
九州支部だより 14 令和元年度九州支部総会報告 九州支部長 石川 清一 89-55
会員便り 15 伊能忠敬測量日記より「忠敬、鳥取を測る」出版 田中 精夫 89-55
  鳥取県における伊能隊の足跡 89-56
奥付 16 投稿要領・研究会案内・編集後記(H) (H) 89-57
17 2019年10月31日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
89-57






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
90号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二〇年 第九十号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 90--1 20200229
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図134号 部分(大和) 菱山 剛秀 90-0
3 目次
90-0
●淡路島・沼島測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 4 伊能忠敬一行の沼島測量と関連史料に基づく考察 廣田 晋也 90-1
  はじめに
  沼島測量に関係した人物
  図1 沼島 90-2
  表1 伊能忠敬の第6次測量隊と徳島藩の構成員 90-4
  表2 伊能測量隊員旅中日記の沼島の生活に関する内容
  (1)伊能忠敬測量隊の足跡 90-5
  (2)沼島浦でり宿泊先と出会った人物 90-6
  (3)徳島藩天文方〔関権次郎〕が沼島八幡宮参拝を勧めた理由 90-8
    海上守護の武神として、安全な測量の祈願を勧めた
  まとめ
●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 5 土佐の伊能測量2 高知市~四万十町編 福田 仁 90-9
  【高知城下】
  【土佐市】 90-10
  【須崎市】
  【中土佐町】 90-11
  【四万十町】四万十町志和
  【東洋町で補足】 90-12
  表1 主な地点の経緯度
報告 6 伊能忠敬の志摩測量 星埜 由尚 90-13
  志摩測量の概要
  大図第117号 志摩半島の部分(陸軍模写・アメリカ議会図書館蔵) 90-14
  志摩測量から知られる伊能測量の実態 90-15
  志摩半島から富士山への視通
◎伊能家文書紹介 7 伊能忠敬の未公表書簡(一)〔第三次測量。『三交會誌』所載〕 井上 辰男 90-16
  伊能忠敬の未公開書簡(佐久間達夫氏作成)
  解説 書簡の内容・参考資料 前田 幸子 90-20
    【第一書簡】能代からの報告
    三厩~小泊(伊能大図の測線) 90-23
    【第二書簡】弘前城下からの報告 90-24
研究と話題 8 国宝紹介(地図・絵図類五三一)「地境に付取替絵図」 玉造 功 90-25
  はじめに
  図1 「地境に付取替絵図」全体
  証文について 90-26
  伊能茂左衛門家 90-27
  導線法による実測図
  針穴の確認
  「取替絵図」の場所
  補足 国宝以外の絵図三点に針穴 90-28
9 絵図と針穴 玉造 功 90-30
  はじめに
  近世測量術書における針穴
    忠敬所蔵の測量術書
    測量術書にみる針穴
    針穴の行方 90-31
  忠敬の弟子たちが伝えた針突法
    渡辺慎の『量地伝習録』
    奥村増貤〔ますのぶ〕の『量地弧度算法』
  検討課題 90-32
  補足 方位角の精度 90-33
    方位角の最小単位 厘(〇・三度)〔一支の百分の一。一支は十二支方位のひとつなので、360度の1/12の30度〕
    一支の十等分から三十等分へ 忠敬の全国測量は一度単位での方位角の計測を基本としている。享保年間に割円八線表(三角関数)が輸入され、一支を三十等分して一度を単位とする方が計算しやすくなった。大野弥五郎たちの技術力による、一度単位の測量器具がそれを可能にした
●種子島測量〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 10 伊能忠敬の種子嶋測量について-種子島家譜・道潔一代記より- 元西之表市立種子島博物館館長 鮫島 安豊 90-34
  測量隊来島時の種子島・屋久島の状況
  種子島人口増減グラフ
  伊能忠敬種子島測量の行程
  「道潔一代記」に見る種子島測量 90-35
  あとがき 90-39
●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 11 史料紹介 「天文方御役人就巡路心付之趣奉窺帳」-越中国新川郡十村杉木有信による事前対応策の記録- 室山 孝 90-40
  はじめに
  三回目までの廻状の内容


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
90号 ●加賀藩測量〔享和03癸亥年第四次測量(1803)〕 11   本文の紹介 室山 孝 90-41 20200229
  おわりに 90-49
  加越能三ヵ国領国 90-50
●和泉国佐野村藤田家文書〔文化02乙丑年第五次測量(1805)〕 12 史料紹介 藤田家文書「郷中村々高家敉竈敉人敉寺社敉帳」-和泉国日根郡佐野村西方庄屋 藤田十郎太夫による記録- 河崎 倫代 90-51
  大阪府岸和田市に住む大学時代の友人井田寿邦氏(「泉佐野の歴史と今を知る会」事務局長)から送ってもらった史料
  「敉」は「数」の異体字である
■測量隊の足跡をたどる 13 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十四回〔第8次測量(九州第二次 大村~佐世保)1812.12.27~1813.01.31(文化09.11.24~文化09.12.29)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
90-52
△各地の記念碑 14 富士山測量本土最南端の地(三重県志摩市) 志摩市歴史民俗資料館 柴原 京花 90-65
  最南端の地、国府村中ノ濱(現三重県志摩市阿児町国府(こう)地区)に記念碑建立。令和元年11月26日除幕式を開催
  記念碑と富士山(214年後の同日、令和元年6月17日、杉野友司氏撮影) 90-66
  講演会 「伊能忠敬の志摩測量」 講師星埜由尚 90-67
忠敬談話室 15 【詩】測天量地の先駆者 伊能忠敬 戸村 茂昭 90-68
  伊能忠誨「大方星図」より筆者加工 90-69
  解説 河崎 倫代 90-70
    この詩は、第一次測量の帰路、寛政十二年十月九日(一八〇〇年十一月二十五日)、陸奥国柴田郡舟迫村(現在の宮城県柴田郡柴田町船迫)でおこなった天文測量に題材を取ったものである
    この夜に観測した星は、十二星だった
  観測時刻を計算で復元してみると、 日没16:20。開始17:14、17:20ペガスス。曇天となり測天中断。再開オリオン0:17~1:04 戸村 茂昭 90-70
16 自学ノート 地上南北一度里数二十八.二里の真相 戸村 茂昭 90-71
  はじめに
  一 伊能忠敬の緯度の求め方
    北極星は真の北極に極めて近い方向であるから、大雑把な緯度でよければ、地平線から北極星への仰角でその地点の緯度を求めることは出来る。しかしながら、北極星は真の北極からわずかにずれているので、地上南北一度里数のような厳密な緯度を求める場合には、この方法は使えない
    地球から見て運行が一定の、恒星が子午線を横切る瞬間(このことを南中という)の視高度を測り、その視高度と子午線を横切った恒星の赤道緯度とによって、ある地点の緯度を求めることができる 90-72
    恒星の赤道緯度のデータは、忠敬が学んだ暦学書「暦象考成」に掲載されていたから、この方法で、深川黒江町の隠宅の緯度(伊能測量における日本列島の緯度の原点)や、一次測量における各地の緯度を求めた
    二次測量以降では、原点で測った恒星の視高度と、各地での視高度との差分を、原点緯度に加減算して、各地の緯度を求めた
  二 伊能忠敬の地上南北一度里数の求め方
    深川~喜連川~仙臺~南部~野辺地 90-73
    地上南北一度の里数=二十八里一九七六 90-74
  三 伊能忠敬の地上南北一度の里数推算の検算
    図9 子午線一度の孤長の導出経緯の検算
    八列目(図7) 理由がはっきりしない補正(加算) 90-75
  四 おわりに
17 伊能忠敬と私-「道の駅」全国制覇の旅- 大黒(おおくに)和美 90-76
  17年間、石川県の小さな道の駅で駅長をしていました
  夫婦で、足掛け5年で、全国制覇(1147駅)を達成したのです
  「道の駅」は、平成5年4月に、初めて全国103か所が登録され、現在では1100か所を超えている
  「道の駅の日」は、道の駅が最初に登録された4月22日と定められ、今年が一回目になる
  「駅」はもともと「道の駅」。「駅」というと、現在は鉄道の施設を指すのが一般的だが、江戸時代までは、道路の施設であった
18 西川治先生のご逝去を悼む 星埜 由尚 90-78
各地のニュース 19 丹波篠山ふるさとガイドブック 加賀尾 宏一 90-79
20 伊能測量隊の宿 向日市の「富永屋」解体 河崎 倫代 90-79
お知らせ 21 お知らせ 令和2年度「総会」
90-80
22 会員動向
90-80
訂正 23 訂正 第87号20頁の正誤表
90-80
奥付 24 投稿要領・研究会入会案内・編集後記 (筆者無記入) 90-81
25 2020年2月29日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
90-81






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
91号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二〇年 第九十一号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 91--1 20200628
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図159号 部分(土佐高知周辺) 宮内 敏 91-0
3 目次
91-0
◎伊能家文書紹介 4 伊能忠敬の未公表書簡(二)〔第四次測量。『三交會誌』所載〕 前田 幸子 91-1
  はじめに
  書簡の原本と謄写本
  学習院蔵『伊能忠敬 御用書簡集』
  訂正個所 今回入手した学士院本の画像と突合してみると、どうやら印刷時の誤植のようである
  解説 書簡の内容 91-3
    【第三書簡】由井宿からの報告
    【第四書簡】熱田宿からの報告 91-7
    【第十八書簡】関ケ原からの報告 91-8
5 訂正 第90号21・23頁 伊能忠敬の未公表書簡(一) 前田 幸子 91-8
■江戸府内第一次測量日記 6 江戸府内第一次測量の記録(一)-文化十二年二月三日・四日の『日記』-〔1815.03.13~1815.03.14〕 玉造 功 91-9
  今回から紹介するのは『日記』の文化十二年二月三日から十九日まで〔1815.03.13~1815.03.29〕の江戸府内第一次測量の記事である
●三陸宮古磯鶏村須賀原家文書〔享和01辛酉年第二次測量(1801)〕 7 史料紹介 三陸宮古 磯鶏村「須賀原家文書」にみる伊能測量 河崎 倫代 91-17
  はじめに
  宮古市の沿岸測量
  須賀原家文書「御用書留帳」の存在
    須賀原修二氏は、第二次測量で三陸沿岸の付添案内人を務めた磯鶏(そけい)村(宮古市)の肝入茂兵衛の子孫
  三陸沿岸測量(末崎村~田野畑村) 91-20
  閉伊川河口付近 〔閉伊川北岸〕舟場付近の拡大図
  閉伊川北岸の「舟場」から早池峰山に伸びる方位線 91-21
  「御用書留帳」が〝日の目を見たわけ〟
  須賀原修二氏の便りから
  おわりに 91-22
研究と話題 8 伊能忠敬「北極高度測量記」の解析 大西 道一 91-23
  1.はじめに
  2.「北極高度測量記」
    第三次測量 享和二年六月十一日~十月二十二日〔1802.07.10~11.17〕九〇夜天測、一四七六星
    享和二年七月二十四日〔1802.08.21〕夜、能代港萬町での八〇星観測が最大(能代では日食観測のため11日間滞在)
  3.「深川の伊能〔隠宅〕私設天文台での観測記録」
    享和二年十月二十四日〔1802.11.19〕~
    天文台の緯度の確定と、第四次以降の基準になるデータを収集する為
  4.現地での観測開始時と観測終了時
  5.伊能隊の緯度の求め方 91-24
  6.北極星を観測対象にしなかった理由
  7.江戸天文台の緯度の求め方 91-25
  8.まとめ
  【参考】伊能忠敬『北極高度測量記』について 菱山 剛秀 91-25
●量地伝習録 9 『量地伝習録』を読む③ 天文家ニ就テ学ブコト肝要ナリ 前田 幸子 91-26
  はじめに
  舞台裏の作業
  天文家に学ぶべし
  『量地伝習録』上巻の内容
    町見 91-27
10 訂正 第89号16頁『絵図仕立』 前田 幸子 91-33
■測量隊の足跡をたどる 11 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十五回〔第8次測量(九州第二次 佐世保~平戸)1813.02.01~1813.03.19(文化10.01.01~文化10.02.17)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
91-34
忠敬談話室 12 「地学雑誌」伊能忠敬特集号の刊行 星埜 由尚 91-47
  「地学雑誌」2020年129巻2号において、伊能忠敬特集号を組むことを計画し、このたび発刊
13 書籍の紹介…浦触について 玉造 功 91-48
  水元邦彦著『徳川社会論の視座』第四講「海辺村からみた幕藩体制」(吉川弘文館 二〇一三)
  水元邦彦著『海辺を行き交うお触れ書き』(敬文社 二〇一九)
  始めに
  浦触〔公儀浦触〕とは
  伊能忠敬に見る「領民型」「国民型」
  浦触の実際
  藩の対応
  「測量日記」に見る様々な触れ 91-49
  忠敬が書き写した仙台領触
  忠敬の触れの問題
14 能代における測天の考察 戸村 茂昭 91-50
  はじめに
  享和二年七月二十三日から八月三日まで〔1802.08.20~08.30〕の十一日間、能代に長逗留した(八月朔日〔1802.08.28〕の日食観測のため)


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
91号 忠敬談話室 14   一.八月朔日の日食の様子 戸村 茂昭 91-50 20200628
  二.十一日間の測天の状況
    七月二十四日〔1802.08.21〕の場合は、午後七時頃から翌日未明の午前四時直前まで九時間に及んで八十個という数多くの恒星を観測していたのである
  三.八十個の恒星観測データの分析 91-51
  四.一 四〇度一二分三〇秒とした論拠の推論 91-52
  四.二 実測データのばらつき
  五.おわりに 91-53
15 コラム 伊能忠敬の桧原峠を歩く 松宮 輝明 91-54
16 北極出地度の求め方による緯度への影響 戸村 茂昭 91-55
  はじめに
  一.伊能測量における測天の実測データ解説
  二.北極出地度の求め方と検算 91-56
  三.観測方法の違いによる北極出地度の比較 91-57
△各地の記念碑 17 「伊能忠敬没後二百年記念誌」後の 各地の記念碑・案内板等紹介(一) 河崎 倫代 91-58
  一、長崎県東彼杵郡東彼杵町 石碑「伊能忠敬休憩之地」
  二、岐阜県下呂市 石柱「伊能忠敬測量宿泊跡地」
  三、千葉県香取市 銅像「伊能忠敬翁」
  四、神奈川県足柄下郡湯河原町
    石柱「伊能忠敬測量隊宿泊地」
    石柱「伊能忠敬測量隊昼休地」 91-59
    石柱「伊能忠敬測量隊 土肥氏墓に参拝」
  五、静岡県湖西市
    石柱「伊能忠敬地図測量地点」
    案内板「伊能忠敬・白須賀測量基準点記念碑」
  六、三重県志摩市 石碑「伊能忠敬富士山測量本土最南端之地」
  七、三重県津市 案内板「初瀬街道旧垣内宿」 91-60
  八、大阪府大阪市 案内板「伊能忠敬測量隊一行当家に宿泊」
  九、兵庫県丹波篠山市 案内板「伊能忠敬この道を歩く」
  十、岡山県勝田郡勝央町
    案内板「伊能忠敬測量隊宿泊地」
    案内板「伊能忠敬測量隊天体観測地」 91-61
  十一、広島県広島市 案内板「伊能忠敬讃嘆の地」
  あとがき
    上西勝也氏のブログ「史跡と標石で辿る 日本の測量史」を参考にさせていただきました
△記念碑の話題 18 蝦夷地測量を始める伊能忠敬 酒井 道久 91-62
  まさか、伊能忠敬を私が再び作る!?
  新たなキーワード「五十五歳」「第一次蝦夷地測量開始」「五月、強風」「函館に向かう」 91-63
  二〇一八年四月二十七日除幕式。像の前で、国指定重要無形民俗文化財「松前神楽」が演じられる 91-65
  二〇一九年「測量」十二月号の表紙 中塚徹朗氏撮影
91-66
追悼 19 丑歳三代のご縁-西川治先生のこと- 柏木 隆雄 91-67
  二宮陸雄著『高橋景保一件』愛育出版 シーボルト事件を小説化した出版物
石川県支部だより 20 石川県能登町の伊能忠敬関連展示について 石川県支部 寺口 学 91-68
奥付 21 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(S・M) (S・M) 91-69
22 2020年6月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
91-69






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
92号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二〇年 第九十二号 史料と伊能図 追悼 渡辺一郎さん 伊能忠敬研究会 92--1 20201031
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図 196号(島原)・202号(長崎) 部分 菱山 剛秀 92-0
3 目次
92-0
追悼 4 追悼 渡辺一郎さん 代表理事 菱山 剛秀 92-1
5 伊能図探究三〇年-ともに歩いた世界の街 夫・渡辺一郎と私の旅路 渡辺 貞子 談 92-2
  六月中旬、突然体調が悪くなり、……六月二十八日に息を引き取りました
  (わたなべ ていこ 渡辺一郎氏夫人・元会員) 92-3
  (聞き手・前田幸子)
6 第2の人生は伊能図探究-惜別 渡辺一郎さん- 鈴木 純子 92-4
7 悼 渡辺一郎さん 伊能 洋 92-5
8 渡辺さんの人生は忠敬そのものでした 高安 克己 92-5
9 渡辺一郎氏の功績 星埜 由尚 92-6
10 面白い人 伊能 二三代 92-6
11 渡辺さん、ありがとう 河崎 倫代 92-7
12 追悼 宮内 敏 92-8
13 哀悼 渡辺一郎先生 石川 清一 92-9
  (九州支部長)
14 渡辺一郎さんとの思い出-伊能ウオークへのサポートが縁で20数年来の付き合いが始まる- 堀野 正勝 92-10
15 渡辺一郎先生安らかに 馬場 良平 92-10
16 渡辺一郎先生を偲んで 奥永 渚 92-11
17 渡辺一郎さんの思い出 田野 圭子 92-11
18 渡辺一郎先生に感謝をこめて 髙宮 勲・リヨ子 92-13
19 「平成の伊能忠敬」を偲んで 新沢 義博 92-14
20 新潟県とのつながりが 山浦 佐智代 92-14
  来潟されていた渡辺さんから、「親は、〔北魚沼郡〕入広瀬(いりひろせ)の出なのです」と、教えていただいた
21 門前の小僧 戸村 茂昭 92-15
  小生がまだ三十五歳の現役の際、渡辺さんは一〇歳上の上司であった
22 渡辺さんの後半生は忠敬そのもの 柏木 隆雄 92-15
23 いま始めないと間に合わないんです 平田 稔 92-16
  池部長十郎と啓太父子の本とは、私が前年に出した「池部啓太春常-幕末熊本の科学者・洋式砲術家-」のこと
24 渡辺先生の指導力と実行力 酒井 道久 92-17
25 渡辺一郎先生のこと 中村 泰子 92-17
26 カネホンのとうさん 中塚 徹朗 92-18
27 渡辺一郎先生を偲んで 松宮 輝明 92-19
28 新聞記者が見た「渡辺一郎」 渡辺さんが夢に出た 共同通信社 橋田 欣典 92-20
  共同通信の渡辺一郎さん関連記事
29 「平成」の伊能忠敬 元朝日新聞パリ支局長 清水 弟 92-21
30 追悼新聞記事 (読売新聞) 92-22
  渡辺一郎さん死去 90歳、伊能忠敬研究
  伊能研究けん引、渡辺一郎さん死去 忠敬の人生と重なり (毎日新聞) 92-22
  6月28日死去 伊能忠敬研究家 渡辺一郎さん(90歳) 失われた地図を世界で追う (佐賀新聞) 92-22
  産経抄 (産経新聞) 92-22
  地図ひと筋 歩幅は同じ69センチ 伊能忠敬研究者・元伊能ウオーク総隊長 渡辺一郎(わたなべいちろう)さん (朝日新聞) 92-22
31 渡辺一郎氏関係年譜
92-24
研究と話題 32 新たに島原藩領の伊能図写本確認-長崎歴史文化博物館の「旧島原図」について 鈴木 純子 92-25
  はじめに
  島原藩の伊能図入手
    伊能忠敬島原領内測量行程図
  伊能図にかかわる島原藩島原の地図二種 92-27
  新出「旧島原図(肥前國高来郡松平主殿頭領地嶋原領繪圖)」の位置づけ 92-30
  おわりに
33 渡辺一郎氏との出会いと別れ 入江 正利 92-31
34 コラム 「名」地名について 菱山 剛秀 92-33
  「名」という文字は「みょう」と読み、中世の農地の単位(一区画)を示す。「名」の前に書かれた名称は、徴税の対象者であった土地の耕作者の名前である
  伊能大図「島原」に記載された「名」地名
  5万分の1地形図「荒尾」に記載された「名」地名
●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 35 土佐の伊能測量3 四万十町-四万十市編 福田 仁 92-34
  【四万十町の続き】四万十町志和、興津
  【黒潮町】黒潮町鈴
  【アワビ騒動】
  【黒潮町】黒潮町佐賀 92-36
  【四万十市】 92-37
    四万十町と四万十市は、分かりにくいが高知県内の別々の自治体である。この2市町は山間部で接するが、海岸部では間に黒潮町を挟む
    写真10.四万十河口を船で渡る


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
92号 ●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 35   【平成の復元伊能大図】 福田 仁 92-37 20201031
  表 主な地点の経緯度
■江戸府内第一次測量日記 36 江戸府内第一次測量の記録(二)-文化十二年二月五日の『日記』-〔1815.03.15〕 玉造 功 92-39
研究と話題 37 天草の御用測量と痢病騒ぎ 平田 稔 92-47
  一、庄屋から大庄屋宛に〝注進〟
  二、直前の天草測量
  三、『伊能忠敬測量日記』の記述 92-48
  四、痢病が測量隊にも広がった 92-49
  (注1)「痢病」とは赤痢、疫痢の古称 92-50
■測量隊の足跡をたどる 38 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十六回〔第8次測量(九州第二次 平戸~壱岐~対馬)1813.03.20~1813.04.28(文化10.02.18~文化10.03.28)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
92-51
忠敬談話室 39 地図のまち・佐原のまちづくり 石嶋 博行 92-68
  はじめに
    私は平成元年度から、千葉県立佐原女子(現・佐原白楊)高等学校で、社会科(現在は地理歴史科と公民科で構成)教諭として九年間勤務しました
  一 地図のまちのはじまり
  二 町並みを歩く
  三 おもしろ地図展 92-69
  四 環境標語コンテスト
  五 伊能忠敬研究会へ入会 92-70
  六 まちの〔地図〕づくりの授業
  あとがき
    平成一〇年度異動により、銚子市内の高校に勤務することになり、地図のまち佐原とは、だんだん疎遠になってしまいました
  表1 「地図のまち 佐原」のあゆみ 92-71
  図3 「北総の小江戸 水郷さわら観光マップ」2018年版 92-72
石川県支部だより 40 伊能図完成二百年・地方展 金沢海みらい図書館で開催決まる 石川県支部 河崎 倫代 92-73
△記念碑の話題 41 伊能忠敬銅像建立20周年記念式典
92-73
総会報告 42 二〇二〇(令和二)年度 総会報告(紙上で実施)
92-74
会員便り 43 会員の近況報告・意見等
92-76
44 ご意見 等
92-78
  ※第6号議案の誤記をお詫びします
お知らせ 45 伊能図完成200年記念の集い
92-80
奥付 46 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 92-81
47 2020年10月31日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
92-81






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
93号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二一年 第九十三号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 93--1 20210228
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図151号 部分(備中松山城周辺) 宮内 敏 93-0
3 目次
93-0
●淡路島・沼島測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 4 伊能忠敬一行の淡路島測量-岩屋浦~仮屋浦- 廣田 晋也 93-1
  はじめに
  淡路島測量(岩屋浦~仮屋浦)に関係した人物
  伊能忠敬測量日記
  図1 岩屋浦 93-2
  図2 岩屋浦の松帆崎 93-3
  図3 橋本村から仮屋浦
  伊能測量隊員旅中日記 93-4
  測量日記と旅中日記から解釈した測量隊の足跡
  (1)江戸時代の岩屋浦と宿泊場所 93-5
  表1:寛政二年(1790)岩屋浦から仮屋浦までの村浦の家数・人数等一覧表
  表2 伊能忠敬の第6次測量隊の構成員と徳島藩の測量に貢献した人物
  表3:山島方位記22の岩屋浦の各地点での方位測量結果 93-6
  (2)江戸時代の仮屋浦と宿泊場所 93-7
  おわりに
    淡路島の岩屋浦は四国測量の開始地点であった
◎伊能家文書紹介 5 伊能忠敬の未公表書簡(三)〔第三次測量。『三交會誌』所載〕 前田 幸子 93-9
  はじめに
  辞令は語る
  精度追求
  解説 書簡の内容 93-11
    【第十九書簡】受領証・請書・出立届
    【第二十書簡】越後国岩舟町からの報告 93-13
  解説 書簡の内容 93-15
    精度追求への執念
    深川の隠宅
    鉢崎関所事件
    名所旧跡
    【第六書簡】善光寺町からの報告 93-16
■江戸府内第一次測量日記 6 江戸府内第一次測量の記録(三)-文化十二年二月六日・七日の『日記』-〔1815.03.16~1816.03.17〕 玉造 功 93-17
○周辺の人 渡辺啓次郎慎(尾形慶助) 7 伊能忠敬 周辺の人⑨ 渡辺啓次郎慎 尾形慶助 前田 幸子 93-30
  はじめに
  おいたち
    実父は会田算左衛門
    多重の縁故
  第二次測量
    慶助「覚」を発する
    銚子〔犬若岬〕で富士山を測る 93-31
    雪中、下北の大難所を測る
  第三次測量 93-32
    松野茂右衛門へ書状を出す
  第四次測量
    修行の日々
    慶助、麻疹重篤
    暦局へ出頭する
    破門され郷里へ帰る
  第五次測量
    勘当免除、測量現場へ駆けつける
    謹慎と四日後の免除 93-33
  漢学者への道
    学者をめざす
    立志伝中の人々
    尾形退去
  第六次測量 不参加
  第七次測量 不参加
  第八次測量
    測量への復帰
    夜間は助かる
    貞兵衛の代役
    保木敬蔵をしごく
    薩摩入り大いに恐る


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
93号 ○周辺の人 渡辺啓次郎慎(尾形慶助) 7   第九次測量 不参加 前田 幸子 93-33 20210228
  幕臣・渡辺慎となる 93-34
    渡辺氏へ入夫
  第十次測量
  近親者との別れ
    文化十四年は大悪年
    忠敬の死
  『大日本沿海輿地全図』完成
  『輿地実測録』
  おわりに 93-35
    幸國寺の墓
    御普請役の系譜 渡辺啓之助 渡辺啓次郎の継嗣か
  渡辺慎/尾形慶助の名前について
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十七回〔第8次測量(九州第二次 対馬)1813.04.29~1813.06.21(文化10.03.29~文化10.05.23)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
93-36
忠敬談話室 9 祖母のこと 伊能 洋 93-56
  旧宅の見学者のことを我が家では「地図見」(ちずみ)と呼んでいて
  孝の生年と忠敬の没年の差は49年しかなく、孝にとっての忠敬は先祖というより祖父に近い存在で、ことに親近感を持っていました 93-57
◎大河ドラマ一押しシーン 10 伊能忠敬と私 大河ドラマ〝一押しシーン〟に! 戸村 茂昭 93-61
  はじめに
  一、南鐐一片遣しけり〔白河城下因幡屋〕
  二、翌朝雲間小測〔草加宿〕
  三、夢に堀田侯に謁す〔能代〕
  四、芭蕉塚発見 93-62
  五、富士を測る
  六、後世永々英名を御残し候事この時に候て〔長岡城下〕 93-63
  七、地図を精敷認候術は〔第一は北極出地度、其次は方位に御座候〕
  おわりに
忠敬談話室 11 白山を測った「地平経儀」 河崎 倫代 93-64
  「地平経儀」は「大・中方位盤」のこと
  白山を測った地平経儀 愛知県知多半島西岸奥田村(現美浜町)から、白山が見えた 93-65
石川県支部だより 12 伊能図完成二百年・地方展 金沢海みらい図書館で開催 石川県支部 河崎 倫代 93-66
会員便り 13 「伊能忠敬笹山領探索の会」新聞第9号を発行 伊能忠敬笹山領探索の会 加賀尾 宏一 93-68
14 第二次測量隊が宮古町鍬ヶ崎浦で止宿した「和泉屋民右衛門跡地」の特定 須賀原 修二 93-69
15 企画展『海図の発展とEEZ』「海の伊能忠敬」柳楢悦〔やなぎならよし〕と伊能図 前田 幸子 93-70
16 新入会員の自己紹介
93-72
  須賀原 修二 岩手県宮古市(旧磯鶏(そけい)村)
お知らせ 17 事務局だより
93-72
奥付 18 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 93-73
19 2021年2月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
93-73






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
94号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二一年 第九十四号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 94--1 20210628
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図第99図 (相模・伊豆・駿河)〔小田原周辺〕 菱山 剛秀 94-0
3 目次
94-0
記念講演 4 「伊能図完成二〇〇年記念の集い」記念講演 伊能忠敬測量の日本地図を読む-二〇〇年前の日本の姿- 星埜 由尚 94-1
  小関村1745年出生→小堤村→佐原(伊能家)→黒江町→亀島町1818年死去
  伊能測量の時系列 94-2
  襟裳岬 94-3
  児島湾の干拓
  瀬戸内海の塩田(山口県防府市) 94-4
  山々の表現 94-5
■江戸府内第一次測量日記 5 江戸府内第一次測量の記録(四)-文化十二年二月八日の『日記』-〔1815.03.18〕 玉造 功 94-6
●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 6 土佐の伊能測量4 四国縦断編 福田 仁 94-16
  【高知市布師田(ぬのしだ)】
  【推測あれこれ】 94-17
  【権若峠1】
  【権若峠2】 94-18
  【本山町-大豊町】
  【愛媛県・四国中央市】 94-19
  笹ケ峰山頂 1016m 四国縦断ルートで最も標高が高い
    柴山伝左衛門「何に負う腹包丁という大難所」
  徳島大学附属図書館所蔵「大日本沿海図稿(南海)」 94-20
  主な地点の位置図 94-21
  主な地点の経緯度
研究と話題 7 江戸実測図(東京市版)考察 柏木 隆雄 94-22
  外題は「東京市史稿市街篇附図第三」
  「村上蔵書印」 時代物作家村上元三家 94-23
  (柏木幸七子孫)
8 国宝紹介(器具類番号50)携帯用磁石 玉造 功 94-24
  この「携帯用磁石」は、伊能忠敬の全国測量で使われたものではないと考えられる
  寛政五年の関西旅行『旅行記』に、十四個所での方位測定と、二個所での北極出地度測定の記録がある。この最小単位「五厘」は「携帯用磁石」の五厘単位目盛りと一致する 94-25
9 伊能大図の復元について 星埜 由尚 94-26
  1.模写図の意味とその限界
  2.伊能大図の復元 94-27
  3.復元の問題点 94-28
  針穴のある模写図 「伊能中図」中部近畿 国土地理院蔵 編集子 94-29
■測量隊の足跡をたどる 10 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十八回〔第8次測量(九州第二次 五島列島~長崎)1813.06.22~1813.09.12(文化10.05.24~文化10.08.18)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
94-30
忠敬談話室 11 伊能図完成二〇〇年記念行事 「伊能図完成二〇〇年記念の集い」開催
94-59
  一.伊能図完成二〇〇年記念式典 事務局 94-59
  二.記念落語会
  三.記念講演会 94-60
  四.伊能図フェスティバル
  (事務局) 94-61
△十二天守 12 伊能図に描かれた現存十二天守《(一)》 河崎 倫代 94-62
  宇和島城(愛媛県宇和島市) 室山 孝 94-63
  松山城(愛媛県松山市) 94-65
  丸亀城(香川県丸亀市) 河崎 倫代 94-67
  ※参考文献 山下景子著『現存十二天守』幻冬舎新書 二〇一一年 94-68
忠敬談話室 13 令和の伊能大図制作 令和の伊能大図をつくる会 横溝 高一 94-69
  1 はじめに
  2 いま、何故、伊能大図をつくるのか
  3 制作方針
  4 沿道風景の描き方 94-71
  5 まとめ 94-74
  ※「津久井縣」の呼称について 編集子 94-74
14 明治期の模写図における山の表現 菱山 剛秀 94-75
  はじめに
  図1 左から、地理院地図、国会大図、越後輿地全図〔伊能図と同時期に作製された国絵図〕の比較
  図2 地理院地図とアメリカ大図の比較 94-76
  図3 国会大図とアメリカ大図の山の位置
  模写図の課題
  図4 象潟付近の大図 アメリカ大図と記念館大図
    後世の模写図には、模写の目的や方法により原本と異なると思われる表現があることに注意する必要があろう
15 銅像建立と広報の必要性 日本地図の第一歩は吉岡から~伊能忠敬 北海道福島町 中塚 徹朗 94-77
  福島町教育委員会 『北海道ふくしま歴史物語』 町民全戸配布事業の編集長に私が任命された


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
94号 忠敬談話室 15   計8本のテーマの一つが「日本地図の第一歩は吉岡から~伊能忠敬」 本文は「北海道ふくしま歴史物語」で検索するとWebで閲覧できるのでぜひご覧ください 北海道福島町 中塚 徹朗 94-77 20210628
お知らせ 16 伊能図完成二〇〇年記念「伊能ウオーク」開催 九州支部 馬場 良平 94-78
  伊能測量隊が肥前国測量時に参拝した神社三社を巡る
  ①唐津市呼子町加部島 田島神社
  ②三養基郡基山町宮浦 荒穂神社 94-79
  ③杵島郡白石町辺田 稲佐神社 94-80
17 伊能忠敬記念館HPで初のオリジナル動画を公開! 玉造 功 94-81
18 新たに「伊能小図」副本確認 「ゼンリンミュージアム」寄託の3枚揃いの伊能小図 事務局 94-81
新刊紹介 19 渡辺一郎著『伊能忠敬の日本地図』河出書房新社
94-82
  昨年6月に亡くなった渡辺一郎氏の遺稿「伊能忠敬の日本地図」が5月20日に刊行された
会員便り 20 新入会員の自己紹介
94-83
  石川県 隅田 暁
  兵庫県 田中 正子
お知らせ 21 事務局からのお知らせ リモート講演会
94-83
  -「大日本沿海輿地全図」幕府上呈200年記念集会-「伊能図」の現代的価値を考える 94-84
奥付 22 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 94-85
23 2021年6月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
94-85






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
95号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二一年 第九十五号 史料と伊能図 伊能図完成二〇〇年記念号 伊能忠敬研究会 95--1 20211020
2 表紙解説 ゼンリンミュージアム蔵 實測輿地圖(第二東日本)の部分 星埜 由尚 95-0
3 目次
95-0
特集 伊能図完成から二〇〇年 4 忠敬の死と完成図の幕府上呈 渡辺 一郎 95-1
5 伊能測量と伊能図を巡る最近の動向 星埜 由尚 95-2
  はじめに
  1.伊能図上呈200年記念行事
  2.伊能図の科学技術的側面に関する研究の展望 95-3
    (1)測量手法と測量誤差の補正 95-4
    (2)度法
    (3)投影法 95-5
    (4)図化過程
  あとがき 95-6
6 「大日本沿海輿地全図」をめぐって 鈴木 純子 95-7
  はじめに
  1 「大日本沿海輿地全図」の調製
    ①「大日本輿地全図」への始動
    ②地図作製の体制
    ③江戸府内測量と「最終図」 95-8
    ④完成時期の延伸
    ⑤重なる人員交替
    ⑥間宮林蔵の帰着から伊能の他界まで 95-9
  2 「大日本沿海輿地全図」(最終図)の完成・上呈
    ①「最終図」完成への見通し
    ②『大日本沿海輿地全図』(「最終図」)上呈 95-10
    ③上呈図の体裁
    表1 各種装幀材料 95-11
    ④上呈図とその周辺 95-12
  3 「最終図」上呈後の活動
    ①作業の継続
    ②「忠誨日記」 95-13
  おわりに 95-14
7 上呈後の『大日本沿海輿地全図』 前田 幸子 95-15
  はじめに
  上呈図の目的
  上呈の経過
  上呈図と紅葉山文庫
  上呈図の消失
  資料① 輿地実測録 平和な治世と文明開化、先進国の表象として 95-16
  資料② 伊能忠誨日記 95-17
  資料③ 江戸城絵図 95-18
  資料④ 紅葉山惣絵図 95-19
  資料⑥《⑤ 正当》 御書物方日記 95-20
  資料⑥ 新聞集成明治編年史 明治六年五月 皇居炎上の顛末 五月五日午前第一時、皇居内ヨリ出火、皇城一円炎焼第六時頃鎮火セリ 太政官も焼失移転 95-22
8 つながる列島-伊能図と今- 河崎 倫代 95-23
  はじめに
  一、津軽海峡
  二、瀬戸内海 95-24
    (1)神戸・鳴門ルート 95-26
    (2)児島・坂出ルート(瀬戸大橋)
    (3)尾道・今治ルート(しまなみ海道) 95-28
    【英国海図2875と伊能小図】 95-31
  三、関門海峡
  おわりに 95-33
9 失われた風景-伊能図と今- 玉造 功 95-34
  はじめに
  一 桧原宿(福島県)
  二 象潟(秋田県) 95-36
  三 大隅半島から桜島へ(鹿児島県) 95-38
研究と話題 10 「實測輿地圖」(ゼンリン小図)について 鈴木 純子
星埜 由尚
95-42
  はじめに
  ゼンリン小図の概要
  ゼンリン小図についての所見 95-43
    朱の測線は細密で針穴があり、線の曲直は明瞭である


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
95号 研究と話題 10   地図の出自について 鈴木 純子
星埜 由尚
95-45 20211020
  おわりに
  實測輿地圖の事例として四地域の図を掲げる 星埜 由尚 95-46
11 〔東京大学総合図書館所蔵の〕『測地原稿図』の詳細画像の公開について 玉造 功 95-48
12 加賀藩ゆかりの「文化元年沿海地図小図」 河崎 倫代 95-49
  はじめに
  一、那谷寺小図と尊経閣小図
  二、コンパスローズと駿河国・相模国 95-51
  三、地名表記の比較検討 95-52
    地名比較表
    沿海地図小図の概要 95-54
  四、若干の考察
  おわりに 95-55
13 伊能図の図法 菱山 剛秀 95-57
  1.経緯線入りの地図
  2.伊能図に描かれた経緯線
    図2 〔伊能図の〕経緯間隔の計測値 95-58
    表1 図の計測値と図法の計算値の比較 95-59
  3.伊能図本体の図法
    (1)伊能図の描画法
    (2)地図本体の図法 95-60
    (3)国土地理院所蔵の中図に描かれた方眼
    (4)正距割円筒図法との整合 95-61
  4.東博小図とゼンリン小図 95-62
  5.伊能図の図法
  6.おわりに 95-63
◎身内から見たチュウケイ先生 14 身内から見たチュウケイ先生 伊能忠敬没後二〇〇年 伊能 洋 95-65
  一 はじめに
  二 昨年(二〇一八年)は忠敬没後二〇〇年
  三 忠敬の少年三次郎《三治郎 正当》時代 95-66
  四 伊能家に婿入りする
  五 名主時代の忠敬 95-67
  六 人生二山-忠敬江戸に出る
  七 地球の大きさは? 95-68
  八 科学者として…
  九 忠敬と四人の妻 95-69
  十 長女稲(イネ)のこと
  十一 伊能図とは… 95-70
  十二 伝承と顕彰に務めた女性たち
  十三 終わりに 95-71
    「もう歯が一本もなく奈良漬が食べられぬ」
  本稿は、二〇一八年十二月から二〇一九年十一月までの『しんぶん赤松』の連載をまとめたものです
  イラストは全て筆者による
各地のニュース 15 伊能忠敬篠山領探索の会 新聞(第10号)
95-72
△記念碑の話題 16 伊能忠敬の銅像を清掃 中塚 徹朗 95-74
  測量「頑張った人、きれいに」 福島 伊能忠敬像、小学生ら水拭き (北海道新聞) 95-74
お知らせ 17 伊能図完成200年記念企画展 石川県能登町星の観察館「満天星」で開催 寺口 学 95-74
会員便り 18 新入会員自己紹介
95-74
  千葉県 樋口 宗司
総会報告 19 二〇二一(令和三)年度総会報告(紙上で実施)
95-74
お知らせ 20 お知らせ
95-76
会員便り 21 会員の近況報告・意見等
95-78
奥付 22 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 95-81
23 2021年10月20日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
95-81






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
96号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二二年 第九十六号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 96--1 20220228
2 表紙解説 アメリカ議会図書館蔵 伊能大図96 松本 (諏訪湖周辺) 菱山 剛秀 96-0
3 目次
96-0
●淡路島・沼島測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 4 伊能忠敬一行の淡路島測量-仮屋浦~志筑浜村- 廣田 晋也 96-1
  はじめに
  淡路島測量(仮屋浦~志筑浜村)に関係した人物
  伊能忠敬測量日記
  伊能測量隊員旅中日記
  輿地実測録 巻五
  表1 天保五年(1834)仮屋浦から志筑浜村・志筑浦までの村浦の家数・人数等の一覧表 96-2
  表2 伊能忠敬の第6次測量隊の構成員と徳島藩の測量に貢献した人物
  (1)伊能忠敬測量隊の仮屋浦~志筑浜村の足跡 96-3
  (2)江戸時代の佐野村と中食場所
  (3)江戸時代の志筑浜村・志筑浦と宿泊場所
  図1 佐野村と中食場所・蔭山和右衛門の家 96-4
  図2 志筑浜村及び志筑浦と、宿の忍頂寺仁三郎の家(本陣)と島屋・菅平兵衛の家(脇宿) 96-5
  表3 山島方位記22の仮屋浦から志筑までの各地点での方位測量結果 96-6
  図3 志筑組組頭庄屋・忍頂寺家の屋敷図 96-7
  表4 志筑浦の島屋が御宿御用を勤めた事例
  (4)淡路島の測量で随行した医師・喜田晴庵 96-8
  おわりに
●薩隅見聞之覚書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 5 史料紹介 門谷清次郎『薩隅見聞之覚書』 玉造 功 96-9
  駒井乗邨(号は鶯宿)の『鶯宿雑記』に収められている
  測量隊員が残した記録として貴重な史料
■江戸府内第一次測量日記 6 江戸府内第一次測量の記録(五)-文化十二年二月九日の『日記』-〔1815.03.19〕 玉造 功 96-10
△十二天守 7 伊能図に描かれた現存十二天守(二) 河崎 倫代 96-20
  犬山城(愛知県犬山市)
  弘前城(青森県弘前市) 室山 孝 96-22
  彦根城(滋賀県彦根市) 相楽 文昭 96-24
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第二十九回〔第8次測量(九州第二次 長崎~博多~小倉)1813.09.13~1813.11.05(文化10.08.19~文化10.10.13)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
96-26
忠敬談話室 9 イザベラ・バードが携行した日本地図についての考察 石川 清一 96-50
  はじめに
  1 バードとブラントンのプロフィール
    (1)地図の携行者「イザベラ・バード」プロフィール
    金沢正脩『イザベラ・バード「日本奥地紀行」を歩く』
    イザベラ・バードの日本旅行ルート図〔明治11(1878)年、5/20横浜~東京~日光~若松~新潟~新庄~秋田~大館~青森~船~函館8/12~白老~平取8/22~函館9/12~船~横浜9/17〕
    (2)地図の作成者「R・H・ブラントン」プロフィール〔灯台建設・築港技師〕
  2 伊能図との比較 96-51
    A、伊能忠敬「大日本沿海輿地全図 伊能小図」
    B、R・H・ブラントンの「日本大地図」の概要
  3 伊能図を源流(元図)に作成したと考える理由
  4 明治期に入り近代的日本地図を一般国民が入手出来るようになった時期について 96-53
  おわりに
お知らせ 10 伊能図完成200年を特集した雑誌
96-54
  男の隠れ家 城下町の秘密
  歴史人 伊能忠敬55歳からの夢と偉業
新刊紹介 11 柏木隆雄著『伊能忠敬と柏木家の人々』 星埜 由尚 96-55
12 梶よう子著『藤岡屋由蔵「噂を売る男」』 大沼 晃 96-55
◎伝家 13 近世佐原伊能家の記録「伝家[ ]」 玉造 功 96-56
  伊能景利の『部冊帳』は享保十(一七二五)年までの記録。『伝家[ ]』は十四年後の元文四(一七三九)年から始まり、忠敬が隠居する前年の寛政五(一七九三)年の記事で終わる
石川県支部だより 14 石川県支部では、『伊能忠敬 加能越を測る-石川・富山 足跡探訪-』を自費出版した 河崎 倫代 96-57
15 石川県能登町で伊能図上呈二百年記念の企画展 石川県支部 寺口 学 96-58
お知らせ 16 映画「大河への道」
96-59
会員便り 17 新入会員の自己紹介
96-59
  京都府 阿部野 剛
  山口県 石田 健治郎
お知らせ 18 伊能忠敬研究会会則
96-60
奥付 19 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 96-61
20 2022年2月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
96-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
97号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二二年 第九十七号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 97--1 20220620
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図97 相模 甲斐(大月周辺) 菱山 剛秀 97-0
3 目次
97-0
感謝状 4 国土地理院長から感謝状贈呈
97-1
  感謝状 伊能忠敬研究会様 国土交通省国土地理院長 飛田幹男
●薩隅見聞之覚書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 5 門谷清次郎の「薩隅見聞之覚書」をよむ 平田 稔 97-2
  はじめに
  一、「門谷清次郎薩隅見聞之覚書」翻刻 室山孝校訂
  二、「門谷清次郎薩隅見聞之覚書」口語訳 平田稔・室山孝 97-5
  三、解説と感想 97-8
  四、本資料を役立てるとすれば? 97-9
  【追記】 室山 孝 97-9
■江戸府内第一次測量日記 6 江戸府内第一次測量の記録(六)-文化十二年二月十日の『日記』-〔1815.03.20〕 玉造 功 97-10
●土佐の伊能測量〔文化05戊辰年第六次測量(1808)〕 7 土佐の伊能測量5 土佐清水-宿毛編 福田 仁 97-18
  【土佐清水市】
  【大津浦・わが先祖の地】 97-19
  【大月町】
  【鵜来島(うぐるしま)・沖の島】 97-20
  【宿毛市】
  【終わりに】 97-21
  (高知新聞編集委員)
  主な地点の経緯度
  主な地点の位置図 97-22
  徳島大学附属図書館所蔵「大日本沿海図稿(南海)」
△十二天守 8 伊能図に描かれた現存十二天守(三) 相楽 文昭 97-23
  松本城(長野県松本市) 河崎 倫代 97-23
  姫路城(兵庫県姫路市) 室山 孝 97-26
◎幕臣としての伊能忠敬 9 国宝紹介 幕臣としての伊能忠敬 玉造 功 97-29
  御家人となった伊能忠敬
  初めての給料
  扶持米を現金化する 97-30
  初めての出張旅費 97-31
  死ねない忠敬
    図5 「伊能勘解由病死御届」 97-32
■測量隊の足跡をたどる 10 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十回〔第8次測量(九州第二次 下関~広島~米子)1813.11.06~1813.12.30(文化10.10.14~文化10.閏11.08)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
97-33
忠敬談話室 11 忠敬さんが歩いた金沢八景(かなざわはっけい) 一覧亭(いちらんてい)跡を訪ねて 大沼 晃 97-60
  図2 散策ルート 97-61
  足裏に忠敬の足跡を記憶する 毎日新聞学芸部記者 広瀬 登 97-62
  金沢八景散策紀行 ~夕照橋を渡り室ノ木ジープ山から平潟湾と野島を眺望する~ 稲葉 末明 97-63
    野島は、かつては砂州によって陸続きの陸繋島でしたが、水路の建設などで分断されて島となってます
    瀬戸橋は鎌倉幕府の北条貞顕の命により架けられた海上橋です。海峡の間に島を築き二つの橋を架けて、瀬戸と洲崎の間を行き来できるようにしたものです。〔この北側の〕内川入江は江戸時代から既に埋立てが始まり
  閑話休題
  「一覧亭」の今昔を歩いてみた 前田 幸子 97-64
    伊能図発見!
    「一覧亭」の面影
    「一覧亭」の実像
    富士山の方位線 97-65
12 「富岡八幡宮奉納目録」-渡辺一郎さん- 鈴木 純子 97-66
  資料管《館 正当》内の伊能図関係の展示 97-67
13 日本学士院中図の詳細画像の公開 玉造 功 97-68
新刊紹介 14 書籍紹介
97-69
  平井松午・島津美子編『〈稿本・大名家本〉伊能図研究図録』創元社 星埜 由尚 97-69
  平井松午編『伊能忠敬の地図作製 伊能図・シーボルト日本図を検証する』古今書院
  梅田うめすけ著『汐さいの地図』〔小説〕ごまめ書房 著者は千葉県出身の噺家、四代目「桂右女助」 菱山 剛秀 97-70
  『歴史道』伊能忠敬と江戸を往く〔週刊朝日のムック本〕
お知らせ 15 測量の日『くらしと地図・測量展』に出展
97-71
会員便り 16 大河ドラマ化の取り組み 木内 信次 97-72
忠敬を詠ふ 17 忠敬を詠ふ《(一)》 伊能 洋 97-72
会員便り 18 歴史講座「伊能忠敬津山を歩く」 岡山県 赤堀 浩一 97-72
お知らせ 19
97-72
20 事務局からのお知らせ 特別展『地図最前線』のお知らせ
97-72
  見学会のお知らせ 上記の特別展『地図最前線』の見学会を実施します 97-73
総会報告 21 二〇二二(令和四)年度総会報告(紙上で実施)
97-73
会員便り 22 会員の近況報告・意見等
97-74


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
97号 会員便り 23 訃報 兵庫県神戸市大西道一さん 奥様から多額の遺贈寄付をいただきました
97-76 20220620
奥付 24 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 97-77
25 2022年6月20日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
97-77






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
98号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二二年 第九十八号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 98--1 20221030
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図98図 甲斐 信濃(韮崎周辺) 菱山 剛秀 98-0
3 目次
98-0
研究と話題 4 東京大学総合図書館所蔵「測地原圖」と三康図書館所蔵「伊能忠敬實測原圖」 星埜 由尚・鈴木 純子・玉造 功・菱山 剛秀・前田 幸子 98-1
  はじめに
  1.東京大学総合図書館所蔵「測地原圖」
  2.三康図書館所蔵「伊能忠敬實測原圖」 98-2
  3.「測地實測原圖」の内容
    「測地實測原圖」共通の表現事項
    大図縮尺の原図
    中図縮尺の原図 98-3
    小図縮尺の原図
  おわりに
  表1 「測地實測原圖」一覧表(菱山剛秀作製) 98-5
  図2 測地原圖(中図) 西国街道4 「従岡山下町至神辺又油木、八川ニ至ル」 98-8
  図3 測地原圖(大図)「葛西川村、亀戸村、小名木川村等」 98-9
  図4 伊能忠敬實測原圖(中図)「西国街道二」 98-10
  図5 測地原圖(小図)「六十五番」(大図114番「犬山」の範囲に相当) 98-11
  図6 測地原圖(小図)「五十八番属」(大図119番「白山」の範囲に相当)
■江戸府内第一次測量日記 5 江戸府内第一次測量の記録(七)-文化十二年二月十一日の『日記』-〔1815.03.21〕 玉造 功 98-12
○秀蔵(敬慎) 6 深川黒江町から八丁堀亀島へ 玉造 功 98-20
  一 黒江町隠宅
  二 転居先が見つからない
  三 秀蔵が北町奉行所同心見習いとなる 文化九年四月廿三日〔1812.06.02〕 98-21
    秀蔵、文化十一年四月八日〔1814.05.27〕見習御免
    文化十一年十一月二十八日〔1815.01.08〕、桜井家から離縁された秀蔵が、亀島町に転がり込む
  四 八丁堀亀島への転居 文化十一年六月三日〔1814.07.19〕引越す
  五 八丁堀亀島とは 98-22
  六 所有者・敷地・地代〔借家だった〕
  七 『文化五年七月竹嶋町外絵図』 98-23
  八 地図御用所の終焉 文政五年十一月七日〔1822.12.19〕 98-24
△十二天守 7 伊能図に描かれた現存十二天守(四) 室山 孝 98-25
  備中松山城(岡山県高梁市) 河崎 倫代 98-25
  丸岡城(福井市坂井市) 寺口 学 98-29
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十一回〔第8次測量(九州第二次 米子~鳥取~津山~岡山~姫路)1813.12.31~1814.02.19(文化10.閏11.09~文化10.12.30)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
98-31
忠敬談話室 9 小説「伊能忠敬と四人の妻」を書き終えて 香取 淳(本名 樋口 宗司) 98-52
  一.達(ミチ)の幼名について
  戻された平山家で「みつ」として育てられた
  達の初名は「石(いし)」 98-53
  二.三治郎はギフテッドであった~婿入り後の病も含め~
  三.少年三治郎の知的遍歴と義父平山季忠~婿入りだけでなく、後々まで影響~ 98-54
  四.桑原隆朝にまつわる疑問 98-55
    観福寺のお信の墓 左側面に「伊能忠敬妻 桑原隆朝女(むすめ)」
  五.桑原隆朝と堀田正敦との出遭いは? 98-56
  六.「エイとの至福の暮らし」を捨てて、何故地図作りを?
忠敬を詠ふ 10 忠敬を詠ふ(二) 東京都 伊能 洋 98-58
11 忠敬さん二首 北海道 齊藤 サダ 98-58
会員便り 12 新入会員自己紹介
98-58
  東京都 土居 正博
  神奈川県 兒玉 晴子
  兵庫県 中島 正太 98-59
  岡山県 水田 清志
訂正 13 訂正 第97号17頁の正誤表
98-59
14 訂正 第97号32頁の正誤表
98-59
15 訂正 第97号75頁の正誤表
98-59
各地のニュース 16 「伊能忠敬笹山領測量の道」刊行 加賀尾 宏一 98-60
  京都府の「伊能忠敬笹山領探索の会」が今年で12年目を迎え、これまでの活動記録「伊能忠敬笹山領測量の道」が8月1日に刊行されました
  (伊能忠敬笹山領探索の会 会長 加賀尾宏一)
お知らせ 17 事務局からのお知らせ
98-60
  会員交流ページ
  会報バックナンバーあります!
奥付 18 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 98-61
19 2022年10月30日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
98-61






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
99号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二三年 第九十九号 史料と伊能図 伊能忠敬研究会 99--1 20230228
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図第99図 (相模 伊豆 駿河)〔大山周辺〕 菱山 剛秀 99-0
3 目次
99-0
◎暦象編斥妄 4 国宝紹介『仏国暦象編』と『暦象編斥妄』 玉造 功 99-1
  円通『仏国暦象編』
  一、『仏国暦象編』の内容
  二、須弥山世界
  伊能忠敬『暦象編斥妄』 99-3
  一、草稿と完成稿
  二、『暦象編斥妄』の立場
    暦法に関わる分野に議論を限定。仏説については論じない(排仏論の立場ではない)
  三、『暦象編斥妄』の限界 99-4
  四、地動説をめぐって
    地動説などに対して「西洋新説奇異はこれを用いず」という姿勢を取ったことについては、忠敬というよりも当時の幕府天文方の限界というべきであろう
    伝来ルートの問題
    暦算にとってはどちらでも良かった 99-5
    暦の計算にあたっては天動説も地動説もさしたる違いはないという
    天文方の立場
  五.『暦象編斥妄』に描かれた《書かれた 正当》忠敬の足跡
    『暦象編斥妄』は仏教天文学に対する反駁書であり、読みやすいものでも面白いものでもない。ただ忠敬が実測経験を述べた部分は興味深い
    『暦象編斥妄』(二一頁)の書き下し文 99-6
    『暦象編斥妄』(二四・二五頁)の書き下し文 99-7
    『暦象編斥妄』(五三・五四頁)の書き下し文 99-8
  六、最後に
◎伊能家文書紹介 5 伊能忠敬の未公表書簡(四)〔第五次測量。『三交會誌』所載〕 前田 幸子 99-9
  はじめに
  第五次測量時の書簡
  解説 書簡の内容 99-12
    【第十六書簡】誓約書・口達書・請書
  コラム 代官上野四郎三郎の借財一件〔石見銀山〕 99-14
    【第八書簡】温泉津から為替金受領の報告 99-15
■江戸府内第一次測量日記 6 江戸府内第一次測量の記録(八)-文化十二年二月十二日の『日記』-〔1815.03.22〕 玉造 功 99-16
△十二天守 7 伊能図に描かれた現存十二天守(五) 寺口 学 99-24
  松江城(島根県松江市) 相良 文昭・河崎 倫代 99-24
  高知城(高知県高知市) 寺尾 承子・室山 孝 99-27
  「現存十二天守」の連載を終えて 河崎 倫代 99-30
  【現存十二天守】とは?
■測量隊の足跡をたどる 8 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十二回〔第8次測量(九州第二次 姫路~宮津~福知山~京都)1814.02.20~1814.04.18(文化11.01.01~文化11.02.28)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
99-31
忠敬談話室 9 諏訪で伊能探訪-「諏訪の仏さま」に出会う旅のついでに- 室山 孝 99-59
10 『星学手簡』に見る球面三角形の計算 菱山 剛秀 99-63
  はじめに
  南北方向の計算
  東西方向の計算 99-64
△記念碑の話題 11 北海道福島町 銅像学習会 中塚 徹朗 99-65
  歩幅69センチで日本地図完成 児童ら伊能忠敬学ぶ (朝日新聞デジタル) 99-65
山武のスケッチ 12 山武のスケッチ(一) 坂田城址(千葉県山武郡横芝光町) 千葉県山武市 江口 俊子〔画も〕 99-66
  千葉県山武郡は、明治30年(1897)4月1日、山辺郡と武射郡が合併して発足した合成地名であり、現在は九十九里町・芝山町・横芝光町の三町からなる
99-66
  江口俊子さんは山武市に住み、会誌67号から76号まで「山武歳時記」というタイトルで、忠敬が幼少年期を過ごした山武の四季や年中行事を8回にわたって連載していただいた
忠敬を詠ふ 13 忠敬を詠ふ(三) 東京都 伊能 洋 99-66
14 地球の大きさは 岡山県 水田 清志 99-66
  瀬戸内市の現代詩『ことばの広場2』より
会員便り 15 新入会員自己紹介
99-67
  茨城県〔つくばみらい市〕 丹羽 俊二
  神奈川県 宮田 幸枝
お知らせ 16 お知らせ 事務局 99-68
  令和5年度「総会」の開催
  令和5年度年会費納入のお願い
奥付 17 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 99-69
18 2023年2月28日発行  発行 菱山 剛秀  伊能忠敬研究会 編集 高安 克己
発行 菱山 剛秀
99-69






号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
100号 表紙 1 表紙 伊能忠敬研究 二〇二三年 第一〇〇号 史料と伊能図 特集号 伊能忠敬研究会 100--1 20230630
2 表紙解説 国立国会図書館蔵 伊能大図第100号 甲斐 駿河(富士山) 菱山 剛秀 100-0
3 目次
100-0
祝辞 4 『伊能忠敬研究』一〇〇号を祝して 香取市長 伊藤 友則 100-1
特集Ⅰ 『伊能忠敬研究』100号に寄せて 5 忠敬を伝ふ百号花菖蒲 伊能 洋 100-2
  惜別 伊能忠敬研究会顧問 伊能陽子さん (朝日新聞) 100-2
6 伊能家とご縁がありまして 伊能 陽子 100-3
  第55号56~58ページを再録 100-4
7 伊能図を訪ねて 渡辺 貞子 100-5
8 『伊能忠敬研究』五〇号を回顧して 渡辺 一郎 100-5
  特に多くの発表をされている小島一仁、佐久間達夫、安藤由紀子、伊藤栄子、伊能陽子各氏の功績は大きい 100-7
  制作面では、二四号までの三二頁時代は、伊能、安藤両氏が編集の中心だった。二五号からは六四頁に移行し、版下をみずから作るようになって、福田氏が作業の中心となった
  版下から印刷屋さんにお願いしていると、どうしても高くつく。三二頁でも会費の大部分が、印刷屋にいってしまう始末だった
  「ワードで編集できるよ。自分でやってごらん」といわれ、印刷屋を変えて自分で版下を作ったら、六四頁が三二頁の半分の予算で出来るようになった
  しかしながら、版下つくりの作業は大変である。写真など、なかなか上手くあがらない。写真、カットの配置も難しい。私は二・三号手伝ったかな、そんな記憶である。あとは福田氏の出番だった。今日のような立派な会報に仕上がったのは、とにかく福田氏の努力によるところが大きい
  五十号「『伊能忠敬研究』五〇号を回顧して」から一部転載 100-6
9 会報100号を祝う 福田 弘行 100-7
  私の担当は2001年27号から2007年49号まで23冊。64頁か72頁
  04年7月28日伊能さんの車で大橋〔地図センター〕へ引越。会の荷物は電話機と会報残部だけ
10 50号から60号まで 前田 幸子 100-8
  前任の福田さんから編集長を引き継いで50号から60号まで、期間で言うと2007年から2010年までの3年間、計11冊を担当しました
  編集担当を引き継いで間もなく、安藤由紀子さん、伊能陽子さんとパレスホテルのロビーで「編集会議」を開きました。一つだけ変えたことがありました。巻頭に「記念碑巡り〔史跡探訪〕」のページを置いたことです
  当時中学生だった石谷春香さんが一年かけておこなった研究レポート『伊能忠敬研究』の連載も忘れ難いものでした。会誌史上、最も若い研究者であり執筆者でした。その実証性に一同感心、「これは全文載せましょう」という安藤さんの意見で全12回の連載が始まりました
  手書き原稿をワープロ入力、十年ひと昔と言いますが、当時とは大きく時代が変わったと思います。当時は手書き原稿も多く、ワープロ入力がまず大きな仕事でした
11 『伊能忠敬研究』第一〇〇号に寄せて 鈴木 純子 100-9
  最初の編集委員は渡辺さん、安藤さん、伊能(陽)さん、芳賀啓さんなど9名でした
  まだ手作業も多かったと思われ、第25号(2001年4月)から、パソコンによる自前の版下作成が始まります
  第27号(2001年11月)から第49号までは、福田弘行さん、50号から60号までを前田幸子さんが担当され、事情があって遅延した第61号を鈴木が、か細い繋ぎとしてとりまとめ、以後、高安克己さんを中心とする総カラー化、第64号からはB5判からA4判への転換と発展し、現在に至ります
  この時期以降は菱山剛秀さんをはじめ、宮内敏さん、井上辰男さん、河崎倫代さん、玉造功さんなどの尽力により現在に至ります
12 『伊能忠敬研究』一〇〇号を迎えて 星埜 由尚 100-10
13 伊能忠敬研究会と私 宮内 敏 100-11
14 会誌のカラー化・A4化の頃 髙安 克己 100-12
15 伊能図に導かれて 菱山 剛秀 100-13
  2011年のある日、入会をお願いしました。このころは、ちょうど、会誌の紙面が一色刷りからフルカラーに変わり、編集体制も変わった直後でした。そうしたタイミングもあって、私は入会とほぼ同時に会誌の編集に携わることになり、気が付けばすでに12年が過ぎていました
  引き続き会員諸氏のご協力をお願いして、次の編集担当にバトンを渡したいと思います
16 会誌発送に携わった四年間の思い出 髙宮 勲 100-14
17 発送担当、四年間の記録-コロナ禍の中で- 河崎 倫代 100-15
  【88~99号の発送記録】(河崎)
18 私の思い出 石川 清一 100-16
19 測量士が見た伊能忠敬 井上 辰男 100-17
20 私の伊能忠敬研究会 佐賀県 馬場 良平 100-18
特集Ⅱ 伊能図の研究 21 伊能図の世界 鈴木 純子 100-19
  伊能図とは?
  図1 「大日本沿海輿地全図」一覧図
  伊能図の表現
  伊能図の種類 100-21
  最終上呈大図の姿 100-23
  近代地図への予兆 100-24
  伊能図はどう使われたか
22 「全国巡回フロア展」開催状況 鈴木 純子 100-26
  全国28か所 合計 延べ112,235人 平均4000人
23 伊能図研究100年を振り返る 星埜 由尚 100-27
  1.度法について 100-28
    緯度1度28.2里は、地図作製のための定義値であり、伊能測量の精度を表わすものではない
    第一次測量はともかく、第二次測量以後は、第二次測量により求めた度法の値を確定し、それに拠って地図を作製したと言える
  2.伊能測量の手法
    星測による緯度の決定が、伊能図の基本的な基準 100-29
    伊能図の精度の高さは、天文観測点を基準として導線法の測量結果を補正したことにあり、交会法や横切測線による補正は、あくまで二次的なものであり、局部的なものであった
  3.伊能図の投影法
  4.伊能図の図化手法 100-30
  5.伊能図の作成手法に関する再検討 100-33
24 測量次別参加隊員 河崎 倫代 100-37
  参加者の経歴 100-38
  内弟子 第4次測量までは忠敬との個人契約。幕府が正式スポンサーとなった第5次測量以降は手当が支給された 100-39


号数 ジャンル 番号 表 題 著者 号-頁 発行日
100号 ■江戸府内第一次測量日記 25 江戸府内第一次測量の記録(九)-文化十二年二月十三日の『日記』-〔1815.03.23〕 玉造 功 100-40 20230630
26 補遺 「高橋景保の別荘関係書状」 玉造 功 100-48
◎暦象編斥妄 27 補遺 「乾隆の十六省図」 玉造 功 100-49
■測量隊の足跡をたどる 28 「伊能忠敬測量隊の足跡をたどる」連載第三十三回〔第8次測量(九州第二次 京都~四日市~岐阜~高山)1814.04.19~1814.06.04(文化11.02.29~文化11.04.16)〕 監修 渡辺 一郎
編著 井上 辰男
100-50
忠敬談話室 29 山口でちょこっと伊能探訪-戦国大名大内氏繁栄の痕跡を訪ねて- 室山 孝 100-70
30 松本清張「老十九年の推歩」を読む 柏木 隆雄 100-73
  (柏木幸七子孫)
31 「伊能忠敬笹山領探索の会」 丹波篠山市から感謝状授与 加賀尾 宏一 100-75
各地のニュース 32 伊能測量協力者御子孫宅を訪ねて 佐賀県 馬場 良平 100-77
●薩隅見聞之覚書〔文化09壬申年第八次測量(1812)〕 33 南日本放送テレビ番組に協力-門谷清次郎「薩隅見聞之覚書」の活用- 室山 孝 100-79
忠敬を詠ふ 34 忠敬を詠ふ(四) 東京都 伊能 洋 100-80
新刊紹介 35 井口利夫著『伊能忠敬と間宮林蔵のウス測量』 伊達郷土史研究会発行 『伊達の風土』第35~38号(平成28~令和元年)の抜き刷りを合本したもの 菱山 剛秀 100-80
会員便り 36 報告【珠洲地震】 出身地の石川県珠洲市狼煙町の私設資料館「能登さいはて資料館」、5月5日の震度6強で被災、休館に 河崎 倫代 100-80
山武のスケッチ 37 山武のスケッチ(二) 九十九里浜のイワシ漁 千葉県山武市 江口 俊子〔画も〕 100-81
  今回は、忠敬さんの生家小関家が網元をしていたイワシ漁にちなんで、天狗屋の庭先で作っていた目刺しを描いてみた
  忠敬さんの頃は、大部分が〆粕に加工されて全国に出荷され、農業の発展を支える肥料として珍重された
  「広重 六十余州名所図会 上総矢さしか浦通名九十九里」 九十九里浜の地引き網漁は、船方として5、60名、岡者として約100名の労働者から構成され、主にイワシを捕獲した
会員便り 38 新入会員自己紹介
100-82
  北海道 齊藤 文大
  神奈川県 佐藤 悦子
  埼玉県 雉岡 恵一 100-83
  滋賀県 寺澤 真樹
お知らせ 39 事務局からのお知らせ 二〇二三(令和五)年度 総会報告(富岡八幡宮)
100-84
奥付 40 投稿要領・研究会入会案内・編集後記(H) (H) 100-85
41 2023年6月30日発行  発行 堀野 正勝  伊能忠敬研究会 編集 菱山 剛秀
発行 堀野 正勝
100-85